雑誌目録ショウワシ コウザ 資料番号:180002362

昭和史講座 第15号(2013年7月)

サブタイトル
通巻第20号特別号
著者名
出版者
昭和史を語り継ぐ会
出版年月
2013年(平成25年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
272p
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Sh97/15
保管場所
地下書庫半藤雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

巻頭言 国権か民権か 今、その岐路に立って
 
安倍首相は「昭和史」を理解しているか(保阪正康)
「東京裁判」弁護人の遺言(林逸郎)
 
通巻第20号特別号
昭和初年代の書店風景(今澤栄三郎)
『機密戦争日誌』はいかに保存されたか(保阪正康)
拝啓 東京大学総長・小宮山宏様(神津直次)
歴史認識とはなにか(半澤健市)
 
知られざるシベリアを語る(続)(澤田清吉)
領土問題と日中関係(続)(保阪正康)
ロシア人研究者の対日情報戦略(3)(本誌編集部)
満洲引揚げの記憶を紡いで(後編)(引揚者手記)
我が読書ノートを歩く(瀬村進)
日本病の狂信集団は80年周期の日本経済の変曲点に登場する(K・S生)
津田左右吉と京都学派(児玉友春)
戦争を「語り継ぐ」な(豊島毅)
論稿 戦時下の意義に関する一考察(星野芳郎)
 
「わだつみ会」のもうひとつの論争 わだつみ会の思い出(中村克郎)/原点を忘れたわだつみ会(中村猛夫)/宣誓学生のその後(山下馨)/「伝説と真実」の一部(山下馨)/会誌についての友人の手紙(H・F)/わだつみ会誌についての手紙(S・S)/
今、考えるべきこと(森本忠夫)
 
昭和と平成の比較(保阪正康との対談)
『戦後史の正体』をめぐって(孫崎享)
学徒出陣式で宣誓学生の証言(江橋慎四郎)
 
コラム
慰安婦問題のある視点(元兵士)
老いを生きること(保阪正康)
軍人はいかに弁明したか(保阪正康)
 
資料ファイル
三島事件のある記録(編集部・編)
敗戦前夜の侍従武官日記(最終回)(吉橋戒三)
ソ連俘虜収容所に於ける日本人俘虜に関する特別報告(1)(本誌編集部・編)
ソ連邦からの引揚白書(引揚問題に関する外務省発表)
ソ連に潜入した大本営参謀(2)(ソ連側関係文書編集資料)
辻政信陸軍大学校教官試験問題(参)(本誌編集部・編)
日中戦争下の参謀本部戦争指導班の極秘文書(12)(本誌編集部・編)
槍部隊史(人馬一体の哀歓)(編集委員会・編)
站兵談談(上)(井門満明)
 
昭和史の証言シリーズ
東條英機秘書官の見た軍事指導者論(五)(赤松貞雄)
石井秋穂氏との往復書簡(2)(保阪正康)
「悲痛の回想」八・一五のある伝言(一軍人の手記)
陸軍中佐 井田正孝の八月十五日(山田賢二)
 
みんなの散歩道 協力者だった妻・隆子の志を想う ほか
 
科学者の随筆を読む(中谷宇吉郎)
昭和史萬葉集(岡田貴美子)
「昭和史講座」のバックナンバー
会則
編集後記
 

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626