雑誌コクブンガク カイシャク ト カンショウ 180002207

国文学 解釈と鑑賞 第28巻第2号(昭和38年1月)

サブタイトル
江戸・東京風俗誌
著者名
出版者
至文堂
出版年月
1963年(昭和38年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
279p
NDC(分類)
910
請求記号
E910/Ko45/28-2
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

-特集江戸・東京風俗誌-
江戸・東京の地図今昔
写真江戸・東京の風俗
1部
アコガレとアガキとアキラメのマンモス首都“東京”(藤原弘達)
「東京へ、東京へ……」アコガレの街
東京のリズムはアガキ
「アキラメに支えられる」東京
「展望なき」東京の展望
江戸・東京人の気質・人情(浜田義一郎)
いわゆる江戸っ子
武家の都市
江戸じまん
江戸から東京へ
江戸・東京の住み好さ住み難さ(瀬戸内晴美)
江戸庶民の陽気な生活
カスバの様な安易さをもつ東京
個人主義的な冷淡さをもつ東京
娯楽場と反比例の教育施設
江戸・東京のことば(中村通夫)
江戸と江戸ことば
東京の下町ことばと山手ことば
江戸語と東京語
江戸・東京の男たち(木村殻)
江戸十八大通
馬十連と千人信心
共和国建設と総理大臣
江戸・東京の女の表情(伊東深水)
明治までは白痴美
噛みつくような美しさ
現代の和服は左前
江戸・東京の年中行事(和歌森太郎)
年中行事の都会性
行事の武家風と町民風
武家の正月町民の正月
商業主義が規制した年中行事
明治・大正・昭和の学生生活(乾孝)
明治の学生-選ばれた人
大正の学生-失業インテリ予備軍
昭和(戦前)の学生-映画「大学はでたけれど」
第二次大戦後の学生-大学入試に附添う母親
2部
江戸から東京への服装(遠藤武)
江戸の服装
イナセな風
裾模様から裏褄模様へ
髪型・化粧上方風の流行
文明開化・ジャンギリ頭
洋服流行・家では和服外出は洋服
山手と下町女装にみるちがい
大震災による教訓・洋風への拍車
大東京の服装
大東京の流行は銀座から
江戸から東京への流行の源
江戸・東京のたべ物の変遷(市川笑子)
日本料理
会席料理とその移り変わり
蒲焼と天麩羅と握りずし
西洋料理
精養軒と三河屋
洋食と洋食店の普及
江戸・東京住居の変遷(稲垣栄三)
武家屋敷の防火造
江戸の町家の特色
瓦屋根
黒漆喰
裏長屋
町家は明治になってもかわらない
銀座の二階建煉瓦造
東京の町家の向上
江戸・東京の人々の座標(西山松之助)
土下座する人・見おろす人
視覚的な身分・序列
みみず書でも番付禁色
3部
江戸城と宮城(藤樫準二)
史跡・江戸城跡
東京遷都
江戸城の遺構
西の丸と紅葉山地域
江戸・東京のおもかげ(宮尾しげを)
江戸・東京から姿を消してゆくもの(松島英一)
火事と地震
川開きの花火
寄席と芝居小屋
東京の乗りもの(藤沢衛彦)
馬車・乗り合い馬車・鉄道馬車
汽車
人力車
明治の駅・大正の駅(藤島茂)
新橋駅
上野駅
新宿駅
東京駅
駅に描かれる人間模様
4部
江戸・東京の寄席(榎本滋民)
小屋から貸席へ
寄席の誕生
寄席の芸能
寄席の弾圧と復活
東京の寄席
三派と柳派の対立
ドウスル連
落語研究会の誕生
現在の寄席
劇壇・江戸から東京へ(郡司正勝)
西洋風俗のもちこみと実録物(活劇物)
東京の十劇場
実伝演劇
社会教化のための演劇
新富座の動き
東京の活動大写真(飯島正)
日活旧劇時代
活動写真と映画
活弁時代
女優出現
映画雑貨店
花街今昔(遠藤為春)
東京の百貨店今昔(池田文痴伊菴)
座談会 東京の裏街道(東京朝日新聞社会部警視庁詰記者)
資金源のもつれ
流血の抗争つづく 特攻隊くずれもぐれん隊出身 ねらわれる不良少年
暴力団予備的存在 麻薬ルートに暴力団の進出
“注射の跡”が信用状 まかり通る私設警察
被害は氷山の一角 あの手この手の売春犯
吉原ムード消えず 繁盛するコールガール
恋人同士と知らぬ顔 三十人の女性に六千人の男性
交際クラブの実態 罰金覚悟で営業
六本木のナイトクラブ 狂態の舞台裏外国資本も動く 密輸洋酒が横行
PXルートで流れる まかり通る密輸宝石
現場逮捕は困難 ピストル密輸の恐怖
基地をめぐる犯罪 華僑の億万長者が三十数人
日本商人の失地回復 昼の顔がない山谷
好景気と宣撫で平穏 福祉センター相談ごとや手内職
再出発の芽も 喜怒哀楽にも山谷の住民意識 ナワ張りも立体化
殺し屋の目光る 暴力バーの被害続出
経営者は一晩で交代 日常生活のなかの暴力団の隠語 ローティーンの凶悪犯目立
“暴力教室”の日本版非行グループと先生
問題点は何か
5部
江戸・東京の行政区画(進士慶幹)
江戸の境界
江戸から東京の人
東京の文学散歩(吉田精一)
付 東京文学散歩地図
江戸の文学
東京の文学
本郷を中心に
本郷から上野へ
牛込あたり
戸塚を中心に
新宿を中心に
麻布を中心に
世田谷・三鷹あたり
外人の目に映じた江戸と東京(岡田章雄)
文明開化のころの東京
ロテイの東京の思出
座談会 東京の春夏秋冬(久保田万太郎、安藤鶴夫、小絲源太郎、戸板康二)
降らなくなった雪
しずかな町
展覧会・博覧会
風船乗り
旧十五区の劇場
花見と菊見
葬儀の変遷
立ちん坊
着方と結び方
撞球場
ミルクホール
昔の学校
学生の風俗
勘工場と百貨店
夏の水泳
姿を消した商売
江戸・東京新旧町づくし(磯部鎮雄)
絵入り江戸・東京風俗史年表(遠藤元男)