雑誌トウキョウジン 180002136

東京人 第16巻第8号-第13号 = 第168号-第173号(平成13年7月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
都市出版
出版年月
2001年(平成13年)7月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
361
請求記号
E361/To46/16-8
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
合本
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

no.168
特集 絵本の世界(写真・木奥恵三)
大正・昭和の作家たち
さし絵画からはじまった(文・司修)
武井武雄/初山滋/村山知義/
いわさきちひろ/茂田井武
創作の現場(聞き手・阿部真理子)
長新太/杉浦範茂/五味太郎/加古里子)
グラフィックデザイナーが作った本
福田繁雄/堀内誠一/和田誠/駒形克己/柳原良平ほか
インタビュー 「クレヨンハウス」でやってきたこと
自分で、好きな本を選べる場所(落合恵子)
デザインが主張するグラフィック絵本(文・小柳帝)
対談 世代を超え、海を超える絵本力(松居直、松岡亨子)
娘に教わった仕掛け絵本の楽しみ方(文・青山南)
絵本に出合える場所10選(文・山口和美)
小特集 初夏は自転車に乗って(取材、文・関橋眞理、写真・渡部さとる)
お気に入りの店めぐり(清水ミチコさん)
通勤タイムを(カール・ハインツイスライフさん)
ケイリン選手から走る楽しみへ(堀越高幸さん)
路地裏を快走する(倉持公一さん)
雨も渋滞もへっちゃら(二川敦さん)
家具へのこだわりは自転車選びにも(須摩光央さん)
シネマの中の自転車(文・細越麟太郎)
少年の心を舞い上がらせる不思議な機械
プロの極意(取材、文・山内哲夫)
書類デリバリー、自転車便/日・英開発による小径車/
自転車の町、御徒町に専門店/クルマメーカーがプロデュースする高級車
東京人インタビュー 145(聞き手・徳永京子、写真・加藤孝)
三谷幸喜 家を建てる体験をもとにして作られた待望の第二作「みんなのいえ」が公開
東京発言(文・松葉一清)
随筆
築地と聖路加の百年(文・日野原重明)
青梅雨の時間(文・黒田杏子)
江戸川公園と「神田上水」(文・高坂節三)
若者の食(文・小泉武夫)
むかし、銀座には柳が似合った(文・福原義春)
東京酒肴放浪記⑦(文・太田和彦、写真・飯田安国)
十条「斎藤酒場」のポテトサラダ
東京日記② よくあること?(文・川上弘美、絵・門馬則雄)
23区喫茶店案内⑩ 葛飾区(文、写真・沼田元氣、文・谷内六郎、谷内広美)
ぼくの伯父さんのカフェヴィジョン
電力人物誌③ 福沢桃介(文・満田孝)
水力発電立国の基礎を築いた快男児
タカラジェンヌ、士魂商才幕末ロマンに挑戦
轟悠が三菱創始者岩崎彌太郎を演じる
後編 向田邦子の昭和をさがして(文・高島俊男)
「漫画少年」物語② トキワ荘の父、編集者加藤謙一伝
「漫画少年」が生まれた日(文・加藤丈夫、絵・水上みのり)
時代を見つめた家族たち⑦(文・石村博子、写真・平地勲)
東京の名家職業の概念にとらわれず。全人的に生きる渋沢家
銭湯に集まる人々の肌と心の触れ合い特別試写会ご招待「こころの湯」
SHOPS & GOODS
街〔ニューオープン、ニューサイト〕(川上典李子)
本<書評同人>青山南、猪口邦子、鹿島茂、川本三郎、五味文彦、松岡和子、向井敏
インフォメーション
バックナンバー
編集後記、次号予告

no.169
特集 東京名物銭湯案内
お風呂屋さんに行こう!(写真・大西みつぐ)
由緒正しき東京銭湯
荒川区西尾久 梅の湯
足立区千住元町 タカラ湯
墨田区京島 曳船湯
大田区南雪谷 明神湯
台東区日本堤 廿世紀浴場
足立区千住 梅の湯
対談 街角でいい湯だナ!(藤森照信、町田忍)
銭湯に関する建築学的、庶民文化探究的対談
健康ランドは日本の楽園だ!(談・都築響一)
「風呂会」本日決行 北区十条篇
街と銭湯と居酒屋を楽しむ(文・絵・牧野伊三夫、写真・飯田鉄)
銭湯残影 失われたお風呂屋さんの記録(文、写真・町田忍)
落語に見る「風呂屋」繁盛記
「ひとっ風呂浴びていこう」(文・池内紀)
銭湯が似合う芸術家村
西武池袋線椎名町駅周辺散歩(文・川本三郎)
ぐるり一周大江戸線湯けむり散歩(文・疋田智)
特別企画・映画「こころの湯」
銭湯を通して見る、中国と中国人文化(文・岡崎由美)
張揚チャン・ヤン監督来日インタビュー
未来型銭湯の楽しみ方(文・花﨑真也)
小特集 桑原甲子雄 ライカで東京を取り続けた七十年
インタビュー 街を毎日、毎日写していた(聞き手・金子隆一)
東京を一番愛した写真家、先輩、桑原甲子雄氏へのオマージュ
荒木経惟、高梨豊、築地仁
桑原師、宣はく「キミぃ、巴里はいいねえ・・・・・・」
「着流しライカ」の大家(文、写真・田中長徳)
東京人インタビュー 146(聞き手・鈴木博之、写真・鈴木理策)
槇文彦 時代と場所をもっとも強く記憶する装置、それが建築だと考えています
東京発言(文・松葉一清)
随筆
戦後最大のミステリー(文・田中益雄)
電車の東京人(文・小池滋)
言語空間を守る(文・糠沢和夫)
音楽界の常識(?)(文・頼近美津子)
フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル(文・福原義春)
東京酒肴放浪記⑧(文・太田和彦、写真・飯田安国)
神田「神田小町」の谷中生姜
「丸善」と梶井基次郎(文・渡邊慶司、写真・荻沼秀和)
東京日記③ 銀座のてんぷら(文・川上弘美、絵・門馬則雄)
23区喫茶店案内⑪ 文京区(文、写真・沼田元氣、文・茂田井武)
ぼくの伯父さんのカフェヴィジョン
電力人物誌④ 松永左衛門(文・満田孝)
「電力の鬼」が誕生するまで
架空の街、渋谷に隠された「闇」(文・佐野眞一、写真・吉田友彦)
セーヌ河岸の気楽な古本屋
パリのブキニストたち(文・倉田保雄)
「漫画少年」物語③ トキワ荘の父、編集者加藤謙一伝
投稿少年たちの「青春と恋人「まるこ」(文・加藤丈夫、絵・水上みどり)
時代を見つめた家族たち⑧(文・石村博子、写真・二石友希)
東京の名家 歴史に残る、時代を育てる文化事業に貢献する江戸家
SHOPS & GOODS
街〔ニューオープン、ニューサイト〕(川上典李子)
本<書評同人>青山南、猪口邦子、鹿島茂、川本三郎、五味文彦、松岡和子、向井敏
舞台〔インタビュー〕小松原庸子
新刊〔インタビュー〕松岡佑子
インフォメーション
バックナンバー
編集後記、次号予告

no.170
この果てしなき白球の夢
特集 よみがえれ野球
名場面名勝負
王貞治VS江夏豊「ライバルへの礼儀」(文・後藤正治)
小林宏VSトーマス・オマリー「十四球の一騎打ち」(文・赤瀬川隼)
杉下茂VS川上哲治「一枚の絵のように」(文・辺見じゅん)
MLB七回裏「私を野球に連れてって」(文・高橋源一郎)
「若き日のジャップ・ミカド」(文・八幡和三郎)
本邦初公開早稲田大学野球部明治44年アメリカ遠征
一目見た瞬間から大好きになりました
拝啓松井秀喜様(文・森まゆみ)
道具が語る野球の歴史(資料提供・佐山和夫)
これが未来のベースボールスタイル
プロ野球アウトロー列伝(文・阿部珠樹)
対談 ぼくらが巨人を嫌いになった理由(海老沢泰久、清水哲男)
ベースボール上陸す(文・佐山和夫)
ホーレス・ウィルソンと日本野球
プロ野球名言録(文・中島圭介)
裏方さんのお仕事拝見(文・綱島理友)
日本人選手のメジャー流出は止まらない(談・マーティ・キーナート)
東京ドーム、神宮球場弁当比較(文・竹内修司)
野球帰りに寄りたいバー
小特集 東京で聴く、真夏の夜のジャズ(写真・菅原光博)
対談 “ライブ”を聴きに、街に出よう(岩浪洋三、中平穂積)
ジャズピープル
ケイコ・リー 誰もが知っているスタンダード曲を歌いたかった
山下洋輔 同じメンバーでじっくり音楽を作りたい
「東京JAZZ]スポット案内(取材、文・高木信哉)
特別試写会ご招待 三谷幸喜監督作品「みんなのいえ」
東京人インタビュー 147(写真・渡部さとる)
豊島区長 高野之夫 元古書店主の区長、豊島区でがんばる
東京発言(文・松葉一清)
随筆
東京はまだまだ変わらなければ(文・大江匡)
武蔵野はわがふるさと(文・西原春夫)
私は東京人が嫌いである(文・車谷長吉)
離れて沁みる。江戸の味(文・向笠千恵子)
江戸ことば・東京ことば(文・福原義春)
東京酒肴放浪記⑨(文・太田和彦、写真・飯田安国)
神田「みますや」のこはだ酢
東京日記④ 六月の雨降り(文・川上弘美、絵・門馬則雄)
23区喫茶店案内⑫ 文京区(文、写真・沼田元氣、文・熊谷達子)
ぼくの伯父さんのカフェヴィジョン
電力人物誌⑤ 松永左衛門(文・満田孝)
革新官僚の電力国営に抗して
丸善は大人の知的空間 著書を持つ楽しみ 自費出版のすすめ(文・渡邊慶司)
文京区大塚に眠る日本趣味建築(文・窪徳忠、大川三郎、写真・中川道夫)
旧東方文化学院を知っているか
空気を写す、吉田千秋のまなざし(文・伊達なつめ)
昭和の歌舞伎を撮り続ける男
「漫画少年」物語④ トキワ荘の父、編集者加藤謙一伝
野球を知らない男が、野球雑誌を創刊する(文・加藤丈夫、絵・水上みのり)
時代を見つめた家族たち⑨(文・石村博子、写真・藤谷清美)
東京の名家 並外れた個性で、精神科医という本業以上に才が秀でる齋藤家
SHOPS & GOODS
街〔ニューオープン、ニューサイト〕(川上典李子)
本<書評同人>青山南、猪口邦子、鹿島茂、川本三郎、五味文彦、松岡和子、向井敏
インフォメーション
バックナンバー
編集後記、次号予告

no.171
新教養主義の時代、大学は何ができるか
特集 大学が変わる
都心キャンパス新景観(写真・鈴木理策)
慶應義塾大学三田キャンパス/法政大学ボアソナードタワー/
上智大学四谷キャンパス/早稲田大学西早稲田キャンパス/明治大学リバティタワー
ゾマホン・ルフィン 上智大学大学院生 僕が日本で勉強する理由
高泉淳子 早稲田大学社会科学部卒業 自分を見つめる貴重な4年間
目黒考二 明治大学文学部卒業 寄附する前に出来てしまったのか!
座談会 お笑い早慶戦(そのまんま東、浅草キッド)
社会人学生ノススメ
大学に眠るお宝拝見(文・持田鋼一郎、写真・川島保彦)
東京大学総合研究博物館/早稲田大学坪内博士記念演劇博物館/
明治大学考古学博物館/東京商船大学百周年記念資料館
インタビュー 立花隆 教養再構築のために「旧制高校」の復活を
対談 大競争時代に入った大学経営(中嶋嶺雄、芳賀徹)
学生街の食べもの屋今昔(文・重金敦之)
学生スポーツの華箱根駅伝物語(文・松尾秀助)
フリーター200万人時代の就職事情(文・内田通夫)
慶應大学SFC湘南藤沢キャンパスが日本の教育界にもたらしたもの(文・武田徹)
小特集 鎌倉に出会う(写真・中川道夫)
近代建築を歩く(文・大嶋信道)
古戦場を詣でる(文・五味文彦)
鎌倉みやげを求める(文・甘糟幸子)
鎌倉文士を想う(文・木村彦次郎)
中判カメラで遊ぶ鎌倉路地裏散歩(写真・曽根陽一)
東京人インタビュー 148(写真・加藤孝)
岩井俊二 葛藤しながら生きている十代のエネルギーを表現したかった
東京発言(文・松葉一清)
随筆
「ゼブラ」に埋められた団扇(文・最相葉月)
大学名を地名、駅名とするなかれ(文・志垣民郎)
大学世田谷村から芝山内へ(文・寺内大吉)
映画館が発してきた文化の芳香(文・小林淳)
東京の美術館(文・福原義春)
東京酒肴放浪記⑩ 神楽坂「渡津海」の塩辛(文・太田和彦、写真・飯田安国)
東京日記⑤ 不憫な腕時計(文・川上弘美、絵・門馬則雄)
ちょっと贅沢な時間①(阿川佐知子、阿部真理子、安西水丸)
ヱビスビールを飲みたい時は、どんな時?
23区喫茶店案内⑬ 板橋区(文、写真・沼田元氣、文・武井三春)
ぼくの伯父さんのカフェヴィジョン
「東京人」特別試写会+トークショーご招待「ペイネ・愛の世界旅行」
電力人物誌⑥ 松永左衛門 下(文・満田孝)
終戦後の混乱の時代に民営九電力体制を完成する
サントリー美術館ガラスをめぐる4つのアプローチ
時代とともに変わるデザイン・オブ・ライフ(西脇一郎、森高新)
江戸の暮らし、ポンペイの暮らし(青柳正規、竹内誠、小島慶子)
丸善は大人の知的空間 男なら窮極の一本にこだわりたい(文・渡邊慶司)
「漫画少年」物語⑤ トキワ荘の父、編集者加藤謙一伝
漫画家アパート「トキワ荘」の伝説と真実(文・加藤丈夫、絵・水上みのり)
時代を見つめた家族たち⑩(文・石村博子、写真・平地勲)
東京の名家 生活から物を見極める目を養い、普遍性を追求する柳家
SHOPS & GOODS
街〔ニューオープン、ニューサイト〕(川上典李子)
本<書評同人>青山南、猪口邦子、鹿島茂、川本三郎、五味文彦、松岡和子、向井敏
インフォメーション
バックナンバー
編集後記、次号予告

no.172
特集 落語いいねえ!(写真・横井洋司)
笑いの溢れる場所(文・青木玉)
落語は恩人(文・小沢昭一)
あわや三亀松の弟子に(談・山下達郎)
対談 古今亭志ん朝×林家こぶ平
親父は親父、芸は一代(写真・加藤孝)
ロングインタビュー 立川談志(聞き手・川戸貞吉、写真・橘蓮二)
「俺は落語をやめられっこないんだ」
今こそ問われる「真打」の意味と価値(文・山本進)
祝!新真打10人揃い踏み
今が聞きどき、旬の噺家30人(文・大友浩、長井好弘)
「住吉踊り」で燃える芸人たちの夏(文・小田豊二)
落語家人生すごろく(文、絵・林家たい平)
笑いのインターネット革命(文・大友浩)
寄席がハネたら行きたい店(文・柳家小満ん)
小特集 みどりの憩盆栽,花、庭を愛でる
みどりの仕掛人(文・金丸裕子、写真・羽金知美)
吉田耕治さん 小路苑店主
とみだみきさん 景観デザイナー
CHAJINさん フラワーアーティスト
竹内雅彦さん 宮内庁庭園課
私のお気に入りのみどり空間(文・猪本典子)
自由に、自然に奏でるBONSAIグリーニング(「奏デル盆栽」作家・加藤文子さん)
未来への贈り物、大宮盆栽町の伝統盆栽(文、写真・沼田元氣)
東京人インタビュー 149(写真・二石友希)
室井滋 演じることも、書くことも、今しかできないと思えば“オンリーワン”になれたとき
東京発言(文・松葉一清)
随筆
芸術に何ができる?(文・岩渕潤子)
カラスの口の中(文・吉田直哉)
イタリアへ送られた愛の絵はがき(文・服部禮次郎)
突貫小僧の素顔(文・篠崎誠)
ヒガンバナ(文・福原義春)
東京酒肴放浪記⑪ 月島「味泉」の煮穴子(文・太田和彦、写真・飯田安国)
東京日記⑥ どうして逃げるの-(文・川上弘美、絵・門馬則雄)
ちょっと贅沢な時間②(阿川佐知子、阿部真理子、安西水丸)
おとなだからできるヱビスビールとのつきあい方
23区喫茶店案内⑭ 板橋区(文、写真・沼田元氣、文・水木しげる)
ぼくの伯父さんのカフェヴィジョン
電力人物誌⑦ 小林一三(文・満田孝)
電気事業に誘いこまれた都市開発の先駆者
今も生きる江戸前の漁師たち(文・塩野米松、写真・大西みつぐ)
丸善は大人の知的空間 帽子は自己演出の小道具(文・渡邊慶司)
「漫画少年」物語⑥ トキワ荘の父、編集者加藤謙一伝
「のらくろ」と「鉄腕アトム」(文・加藤丈夫、絵・水上みのり)
時代を見つめた家族たち⑪(文・石村博子、写真・平地勲)
東京の名家 文豪の重圧を、強い自尊心ではねのける夏目家
SHOPS & GOODS
街〔ニューオープン、ニューサイト〕(川上典李子)
本<書評同人>青山南、猪口邦子、鹿島茂、川本三郎、五味文彦、松岡和子、向井敏
インフォメーション
バックナンバー
編集後記、次号予告

no.173
特集 中央線の魔力 PART3
沿線やきとりロードを行く(文、写真・都築響一)
ペーパークラフト中央線(絵・DAZZRINGPATTERN)
オレンジ電車がつなぐ江戸前の味(文・山本益博、写真・八幡英文)
三鷹の森ジブリ美術館もできたぞ!
中央線がアニメ密集地帯になった理由(文・三善里沙子、写真・藤里一郎)
中央線電車ものがたり(写真、文・丸田祥三)
中野-吉祥寺、在住者の出世引っ越し録(文・北尾トロ、絵・久住卓也)
エッセイ沿線カルチャーの謎
なぜ美大が多いのか?(文・柏木博)
なぜここは「都会的なムラ」なのか?(文・平松洋子)
沿線テイストのお店ファイル(文・金丸裕子)
ニューウェーブ古書店案内(文・花﨑真也)
東京人インタビュー 150(写真・金子亜矢子)
さだまさし 書きたい小説のテーマはまだまだたくさんあるんです
小特集 東京のBAR 今宵は、ほろ酔い気分で
対談 路地にある下町のBAR(嵐山光三郎、坂崎重盛、写真・坂口網男)
映画のようなBAR(文・細越麟太郎、写真・ノザワトシアキ)
アロマにこだわるモルトBAR(文・土屋守)
コラムバーの愉しみ、酒の味わい
郊外型のバーがトレンドを発信する(文・山内哲夫)
“日本のウイスキーの父”と呼ばれた男、竹鶴正孝
シーバスオリジナルカクテルを飲む
東京発言(文・松葉一清)
随筆
メディアに出来ること(文・羽仁未央)
神社仏閣こそ、東京人の癒しの空間(文・森稔)
先祖と漬物(文・杉本昌穂)
「ケータイ」とアジアの旅(文・野村進)
江戸と東京の名残り(文・福原義春)
休日の美術散歩、晩秋の「芸術の村」、笠間へ
丸善は大人の知的空間 スコットランドが育んだ、男のカシミヤ(文・渡邊慶司)
東京酒肴放浪記⑫ 湯島「シンスケ」の鮪のぬた(文・太田和彦、写真・飯田安国)
東京日記⑦ 卵一個ぶんのお祝い(文・川上弘美、写真・門馬則雄)
最終回 ちょっと贅沢な時間③(阿川佐知子、阿部真理子、安西水丸)
贈りものとしてのヱビスビール
最終回 23区喫茶店案内⑮ 港区(文、写真・沼田元氣、文・すずき大和)
ぼくの伯父さんのカフェヴィジョン
新連載 東京港を楽しむ① 港でいろいろな船を観察
電力人物誌⑧ 根津嘉一郎(文・満田孝)
甲州財閥の東京電灯乗っ取りに参加し、一代で鉄道王国を築いた男
名女形追想 中村歌右衛門
昭和の東京歌舞伎の終焉(文・土岐迪子)
「漫画少年」物語⑦ トキワ荘の父、編集者加藤謙一伝
小学校の教員から「少年倶楽部」の編集長に(文・加藤丈夫、絵・水上みのり)
時代を見つめた家族たち⑪(文・石村博子、写真・平地勲)
東京の名家 一流では許されず、“芸術”の道で“超一流”を目指す千住家
SHOPS & GOODS
街〔ニューオープン、ニューサイト〕(川上典李子)
本<書評同人>青山南、猪口邦子、鹿島茂、川本三郎、五味文彦、松岡和子、向井敏
インフォメーション
バックナンバー
編集後記、次号予告