東京人 第7巻第1号-第6号 = 第52号-第57号(平成4年1月~6月)
no.52
[特集]
買いもの探検記
バザール都市・東京を歩く
築地の朝-東京の中のもう一つの都市(巖谷國士)
●だから買いものが好き
六本木 バラの買い方(神吉拓郎)
原宿・表参道 ハウス・ミュージックに乗って(園田恵子)
浅草 売り手も買い手も代々のつきあい(海老名香葉子)
吉祥寺 僕はロヂャース中毒(原田宗典)
神保町古書店街 本と人に出会うまち(林丈二)
合羽橋道具街 プロの手の内覗けます(出口裕弘)
東郷神社 骨董市の奇妙な人たち(武田花)
稲荷町 ご先祖様いらっしゃい(宮部みゆき)
ショッピング社会学
<下町・山の手・郊外>三淑女「買いもの」くらべ(畑田国男)
買って納得 なるほど・ザ・東京みやげ(加瀬清志)
江戸前買いもの暦(林佳恵)
山手線キオスク周遊(島村麻里)
男は買いもの嫌い?(西尾忠久)
アンケート
私の好きな店(麻生圭子、嵐山光三郎、安野光雅、井坂洋子、斎藤茂太、サエキけんぞう、佐山一郎、塩田丸男、清水邦夫、中野不二男、西村玲子、沼田元氣、やまだ紫、湯村輝彦)
▼新連載
荷風と東京「断腸亭日乗」私註(川本三郎[文]、森英二郎[装画])
都市の腐刻
シャルル・メリヨンのパリ(柄澤齊)
座談会
東京の文化行政に注文する(朝倉摂、有馬真喜子、金平輝子)
ドッグランドとニューヨークが示した東京ウォーターフロントへの教訓(工藤泰志)
座談会・東京ジャーナリズム大批判
大新聞の書評欄を批評する(日高普、向井敏、丸谷才一)
特別付録
東京建築パノラマ・アート MEGAPOLIS(Charles Billich)
▼新連載 東京新人類学①
OLが行く!(裵昭[写真])
東京人インタビュー 31
高階秀爾 “芸術の都・東京”を求めて(粕谷一希[聞き手]、郷司正巳[写真])
▼新連載エッセイ 私の東京切絵図①
富士の見える町(諸井薫[文]、藪野健[装画])
▼新連載エッセイ 四谷アスファルト日記①
謎のマンション 二つ 入口(大竹昭子[写真と文])
▼新連載 いつか見た町①
中央区(宮本亜門[文]、加藤嶺夫[写真])
新選:東京名所案内 44
お稲荷さん20選(冨田均[選考と文]、山口大輔[写真])
新景観誕生 32
天王洲(高梨豊[写真])
わが町讃歌⑬
筒井ともみと西麻布(加藤孝[写真])
江戸・東京を造った人々 37
大久保長安と八王子千人隊(童門冬二)
同行二人・東京を歩く⑬
河原の「第四山の手」族(枝川公一)
4時のおやつ⑩
コロッケ(杉浦日向子[文]鈴木雅也[写真])
東京人写真館⑬
夜・都市・闇(小島三樹[写真]、渋谷和宏[文])
点心 41
国際会議都市東京(芳賀徹)
東京語録
表紙の言など
編集後記
In&Out
●Theater
銀座セゾン劇場公演「幕末太陽伝」
奥田瑛二・河毛俊作インタビュー
木村万理[TOKYOお笑い事情]サル年にお笑いブームはやってくる
●Art
谷川渥「THE BOOK:アートになった本」展
西山純子[とっておきの一枚]練馬区立美術館
●Cinema
杉浦孝昭[映画にうっとり]「トト・ザ・ヒーロー」
太田和彦[シネマ来々軒]「シコふんじゃった」
粉川哲夫[ことばを手がかりとして]「ウディ・アレンの重罪と軽罪」
上野昻志[ビデオ映画講座実践編]お正月はハワード・ホークスを見よう
川北紘一[映画人インタビュー]「ゴジラVSキングギドラ」
●Music
篠崎弘 邦楽の世界にニュー・ウェイブ
砂川しげひさ[音楽好きの日常]ガルッピがおすすめ
[今月のトップテン]有線放送リクエスト
●City
旧都庁舎跡地で発掘調査ほか
松葉一清[都市を視る建築を視る]
青山南[街路と夢と]球根
蜷川幸雄[東京発見の旅]東京は体を張って勝負したことがあるのか
横森理香のトレンド・アナライズ
Andrea Miller[TOKIO LIFE IN TOKYO]コンセプターとガイジン
●Books
[東京人ライブラリー/今月の三冊]
荒川洋治/『韃靼漂流記』園田一亀著
樋口忠彦/『龍の住むランドスケープ』中野美代子著
丘沢静也/『ギリシァ悲劇全集第10巻』
草野仁[私の一冊]D・Eカプラン&A.デュプロ『ヤクザ』
[書評]海野弘『東京の盛り場』ほか二冊
[作家の休日]高橋順子『意地悪なミューズ』
[武藤康史の文学展散歩]「江知勝の来客名簿」
TOKYO BOOK FILE
*
no.53
[特集]
東京の四季に遊ぶ
新・東京歳時記
雨中の大噴水(大岡信[文]、中村千波[装画])
東京四季(佐々木幹郎)
冬の空の下、水面は輝く(鈴木志郎康)
都会の四季の仕掛け人たち(青木ユリ)
BIGI/稲葉賀恵
虎屋/平林孝基・飯田勉
金田中/岡副美代子
和光/八鳥治久
竹葉亭/別府道子
プランタン銀座/大高玲香
丸美花園/永野万寿子
岡己/岡正之佑
対談
都市の中に季節のゆらぎを感じとる(如月小春、日野啓三)
東京 食の歳時記(宮下裕史)
大東京イベント・カレンダー
[美術]
今年も盛りだくさんの展覧会(高階秀爾)
[演劇]
劇作家、役者の今年注目株は(松岡和子)
[音楽]
小ホールに気軽に聴きに行こう(黒田恭一)
[映画]
いち押しは「グーリンジエ少年殺人事件」(梅本洋一)
[スポーツ]
スポーツは感動だ!(栗山秀樹)
[イベント]
今年はのんびり楽しみたいねぇ(柳家小さん)
ベルリン国立東洋美術館名品展(小林忠[選と解説])
ベルリン追想(東山魁夷)
アメリカの都市で人はどのように消えるのか シカゴ・ニューヨーク二都物語(柴田元幸)
荷風と東京「断腸亭日乗」私註②(川本三郎[文]森英二郎[装画])
東京人の三浦半島 近代化の歳月が見えてくる(高田宏)
団地の年輪 戸山ハイツと高島平団地に見る(福住治夫)
東京国際平和シンポジウム報告
東京新人類学②
こどもは元気!(裵昭[写真])
東京人インタビュー 32
蜷川幸雄 僕に小屋をください。(伊久克子[聞き手]、松村映三[写真])
私の東京切絵図②
わが町田園調布(諸井薫[文]、藪野健[装画])
四谷アスファルト日記②
二つの住所を持つマンション(大竹昭子[写真と文])
いつか見た町②
目黒区(加藤嶺夫[写真]、小田切進[文])
新選:東京名所案内 45
江戸の門20選(山崎弘、岡村直樹[選考と文]、小形又男[写真])
新景観誕生 33
日本信託銀行本店(高梨豊[写真])
わが町讃歌⑭
熊井啓と深大寺(加藤孝[写真])
江戸・東京を造った人々 38
三井高利の「現金掛値なし」(北原亞以子)
同行二人・東京を歩く⑭
丸の内逍遥 内田百閒『東京日記』とともに(小沢信男)
4時のおやつ⑪
茹で小豆(杉浦日向子[文]、鈴木雅也[写真])
東京人写真館⑭
夜・都市・闇(小島三樹[写真]、渋谷和宏[文])
点心 42
「江戸東京自由大学」によせて(小木新造)
東京語録
表紙の言など
編集後記
In&Out
●Theater
松竹・蝉の会公演「がめつい奴」
渡辺美佐子インタビュー
柊達雄[TOKYOお笑い事情]林家三平ブームの予感
●Art
巽孝之「アメリカン・ドキュメンツ展」
西山純子[とっておきの一枚]町田市立国際版画美術館
●Cinema
杉浦孝昭[映画にうっとり]「シコふんじゃった」
太田和彦[シネマ来々軒]「王手」
野崎歓[ことばを手がかりとして]「ラヴ・ストリームス」
上野昻志[ビデオ映画講座実践編]ヌーヴェル・ヴァーグ=1959年
木原たけし[映画人インタビュー]日本語をしゃべる外国スター
●Music
大鷹俊一 映画音楽が新しい地平へ
桂小米朝[音楽好きの日常]音楽だって東京に負けへん
[今月のトップテン]1991年のポップス・アルバム売り上げ
●City
フォーシーズンズホテルオープン
鈴木博之[都市を視る建築を視る]エポペ2のインテリア
青山南[街路と夢と]黒板
藤森照信[東京発見の旅]保存と開発が共存する上海の街づくり
横森理香のトレンド・アナライズ
Andrea Miller[TOKIO LIFE IN TOKYO]ふたつのデニーズ
●Books
[東京人ライブラリー/今月の三冊]
丘沢静也/『赤い楯』広瀬隆著
荒川洋治/『時のきれはし』野口冨士男著
樋口忠彦/『東京都市計画物語』越沢明著
佐伯一麦[私の一冊]『The Official Baseball Encyclopedia』
[書評]牧野昇ほか監修『大江戸万華鏡』ほか一冊
[作家の休日]林望『イギリスは愉快だ』
[武藤康史の文学展散歩]「花のいのちはみじかくて」
TOKYO BOOK FILE
*
no.54
[特集]
地下鉄の達人になる
シンボーの地下鉄レポート(南伸坊[文]、吉田友彦[写真])
今日も地下鉄の走る町 銀座線 丸の内線沿線(伊奈英次[写真])
一極集中東京への歴史を語る
地下鉄の「愛される理由」(武田徹)
トーキョー メトロ ギネスブック
大手町駅フィールドワーク
地下鉄開通でこんなに変わったサラリーマンの通勤(市川隆)
コラム
東京の地下鉄6つのナゾ(山田真理)
地下鉄でしか行けない町・歩き(笹口幸男)
エッセイ
世界の地下鉄コレクション
ニューヨーク(安西水丸)
パリ(宮本美智子)
ロンドン(林望)
モスクワ(遠藤紀子)
香港(小倉エージ)
北京(村松伸)
歩かない迷わない乗り遅れない
東京地下鉄乗りこなし術(行宗蒼一)
特別付録・地下鉄のりかえべんりマップ TOKYO METRO ACCESS
コラム
研究! メトログッズ(島村麻里)
TOKYOメトロネットワーク
21世紀、東京の地下鉄はこうなる!(川島令三)
座談会
浅草と井上ひさしの世界(井上ひさし、小田島雄志、河内桃子)
江戸前のなべ(八板康麿[写真])
東京地域別ファッション図鑑(青木ユリ[文・構成]、平野恵理子[イラスト])
都市景観を悪くする12の法律①都市公園法
このままでは東京から公園がなくなる(工藤泰志)
荷風と東京「断腸亭日乗」私註③(川本三郎[文]、森英二郎[装画])
東京新人類学③
アベックは寒くない!(裵昭[写真])
東京人インタビュー 33
松本幸四郎 ロンドンの街が私に語りかけてきた(大岡信[聞き手]、松村映三[写真])
私の東京切絵図③
有楽町今昔(諸井薫[文]、藪野健[装画])
四谷アスファルト日記③
ちいさな森の四季(大竹昭子[写真と文])
いつか見た町③
荒川区(加藤嶺夫[写真]、冨田均[文])
新選:東京名所案内 46
アトリウム20選(松葉一清、岡村直樹[選考と文]、山口大輔[写真])
新景観誕生 34
晴海客船ターミナル(高梨豊[写真])
わが町讃歌⑮
佐藤B作と目白(加藤孝[写真])
江戸・東京を造った人々 39
「大江戸ラブストーリー」の創始者・為永春水(石川英輔)
4時のおやつ⑫
酒饅頭(杉浦日向子[文]、鈴木雅也[写真])
東京人写真館⑮
夜・都市・闇(小島三樹[写真]、渋谷和宏[文])
点心 43
歌舞伎ブームを支えるもの(大笹吉雄)
東京語録
表紙の言など
編集後記
In&Out
●Theater
TOKYO演劇フェア’92
興津要[TOKYOお笑い事情]端境期を脱しつつある落語界
●Art
牧岡幸代「海上の道-沖縄の歴史と文化」展
[とっておきの一枚](西山純子)ツァイト・フォトサロン
●Cinema
杉浦孝昭[映画にうっとり]「ポンヌフの恋人」
太田和彦[シネマ来々軒]「欲望の翼」
利重剛[ことばを手がかりとして]「ZAZIE」
上野昻志[ビデオ映画講座実践編]ネオレアリスモよりロッセリーニ
酒井正史[映画の現場から]こやの個性とこやへの親しみ
●Music
楠瀬寿賀子 ロッシーニは笑っている
深野義和[音楽好きの日常]シンガー・ソングライターになろう!
[今月のトップテン]クラシック・CD売り上げ
●City
上野駅前ペデストリアン・デッキ
世田谷区タウンガイドほか
柏木博[都市を視る建築を視る]
青山南[街路と夢と]山吹
吉村作治[東京発見の旅]カイロの街は本当に汚いのか
横森理香のトレンド・アナライズ
Andrea Miller[TOKIO LIFE IN TOKYO]地下鉄と街のかたち
●Books
[東京人ライブラリー/今月の三冊]
樋口忠彦/『ブルーノ・タウト』高橋英夫著
丘沢静也/『糖尿列島』鴨志田恵一著
荒川洋治/『世界のハーモニー』C・バクスター著
高田喜佐[私の一冊]『ちぎれ雲』
[書評]『方法としての境界』ほか二冊
[作家の休日]福間健二『行儀のわるいミス・ブラウン』
[武藤康史の文学展散歩]「駆け抜けた生涯 逝きてなお……」
TOKYO BOOK FILE
*
no.55
[特集]
下町へいらっしゃい
ひと味ちがった下町案内
水の都市に生きた職人たち
隅田川五人衆(関川夏央[文]、坂尻雅[写真])
対談
住んでみて知る下町気質(佐々木幹郎、四方田犬彦)
うまくて、安くて、くつろげる お薦め87店
下町は魚がうまい!(森下賢一[文]、江原利子[イラスト])
“深川女”は生きている(川田順三[文]、垂見健吾[写真])
下町暮しのルール
映画・テレビに見た現代の「粋」(小沢信男)
新橋で出会った江戸の町人文化
旦那芸入門記(綱島理友[文]、加藤裕將[イラスト])
下町に行き、下町に死んだ河竹黙阿弥の原風景(渡辺保[文])
隅田川はフランスへの憧れを反射していた(出口裕弘[文])
私流・下町遊び
川沿いの路上観察学編(林丈二)
面白スポット紹介編(内田春菊)
これぞ下町遊び極めつけ編(林佳恵)
知られざる浅草寺(塩入亮乗[文]、増山武久[写真])
江戸・東京を造った人々 40
塚越芳太郎と『東京市史稿』(磯村英一)
江戸東京ことばをなぜ保存しないのか(榎本滋民)
東京を「そうじ」する
都市を磨き上げる人々(桐山秀樹[文]、飯田裕子[写真])
荷風と東京「断腸亭日乗」私註④(川本三郎[文]、森英二郎[写真])
東京新人類学④
ロックする人たち(裵昭[写真])
私の東京切絵図④
有楽町今昔-承前(諸井薫[文]、藪野健[装画])
四谷アスファルト日記④
赤坂の抜け道(大竹昭子[写真と文])
わが町讃歌⑯
橘家圓藏と平井(加藤孝[写真])
新選:東京名所案内 47
ネオンサイン18選(面出薫、岡村直樹[選考と文]、八坂康麿[写真])
東京人インタビュー 34
梁瀬次郎 日本人が得たもの 失ったもの(編集部[聞き手]、松村映三[写真])
新景観誕生 35
上野駅前ペデストリアン・デッキ(高梨豊[写真])
いつか見た町④
墨田区(加藤嶺夫[写真]、早乙女勝元[文])
同行二人・東京を歩く⑮
水門のある風景(枝川公一)
4時のオヤツ⑬
シベリア(杉浦日向子[文]、鈴木雅也[写真])
東京人写真館⑯
私の中の東京、東京の中の私(普後均[写真]、石黒達昌[文])
点心 44
相撲の立ち合いと「脳死」問題(岡崎満義)
東京語録
表紙の言など
編集後記
In&Out
●Theater
SKDミュージカル公演「賢い女の愚かな選択」
高平哲郎インタビュー
松尾貴史[TOKYOお笑い事情]笑いの確信犯
●Art
谷田博幸「JAPANと英吉利西 日英美術の交流1859-1930」展
西山純子[とっておきの一枚]アートフォーラム谷中
●Cinema
杉浦孝昭[映画にうっとり]「フィッシャーキング」
太田和彦[シネマ来々軒]「外科室」
大森さわこ[ことばを手がかりとして]「バーフライ」
上野昻志[ビデオ映画講座実践編]フランスのフィルム・ノワール
相沢雅人[映画の現場から]予告編づくりのプロ
●Music
篠崎弘 ラテン音楽ブーム再び
辺見庸[音楽好きの日常]銀色の夢の管
●City
ニューピア竹芝に ザ ガーデン
東海道新幹線に「のぞみ号」登場
松葉一清[都市を視る建築を視る]新・目黒雅叙園
青山南[街路と夢と]バスケット・シューズ
近藤等則[東京発見の旅]東京音楽進化論
横森理香のトレンド・アナライズ
Andrea Miller[TOKIO LIFE IN TOKYO]藁の犬
●Books
[東京人ライブラリー/今月の三冊]
荒川洋治/『海と列島の中世』網野善彦著
樋口忠彦/『場所との対話』J・ファーブスタイン、M・カントロウイッツ著
丘沢静也/『遠近の回想』レヴィ=ストロース、エリボン著
岡本喜八[私の一冊]『日本のいちばん長い日』
[書評]『吾輩ハ苦手デアル』ほか二冊
[作家の休日]千石英世『アイロンをかける青年-村上春樹とアメリカ』
[武藤康史の文学展散歩]「はいからさんの通学着」
TOKYO BOOK FILE
*
no.56
[特集]
新版「江戸から東京へ」
まぼろしの東亰時代を覗く
エッセイ
滑稽で懸命で怖ろしい時代(山田風太郎)
暁斎と清親の見た明治東京(山口静一)
文明開化の光と影
違式カイ違条例と『画界五十余箇條』
マンガで教えた明治の軽犯罪法(及川茂)
発掘された新橋ステンション(小林のりお[写真])
座談会
TOKEIの愉快 文化衝突時代の処世術(池内紀、小木新造、鈴木博之)
明治版「今日の料理」は大はやり(熊倉功夫)
築地ホテル館本日開館(松波秀子)
西欧風おしゃれ術
はいからの構図(柳洋子)
コラムかわら版
東亰見聞録(武田信明)
『たけくらべ』寺小屋始末紀(小池正胤)
銀座新聞街メディアの興亡(山本武利)
東京を「とんきょう」と読んだ人々(紀田順一郎)
漢方・洋方相撲と天皇の脚気(高橋康雄)
ガス等のきらめきに浮かぶ夜芝居(今尾哲也)
江戸東京の見世物
乾物でできた人物の話(木下直之)
特別付録
江戸・東京パノラマ館 幕末・明治の東京風景を1.2メートルの写真で再現
東京人の富士山
大いなる山への畏敬(高田宏)
座談会
東京の都市計画を批評する
三賢人都市問答(越沢明、中村良夫、藤森照信)
荷風と東京「断腸亭日乗」私註⑤(川本三郎[文]、森英二郎[装画])
東京新人類学⑤
おじいさんとおばあさん(裵明[写真])
私の東京切絵図⑤
神田駿河台界隈(諸井薫[文]、藪野健[装画])
四谷アスファルト日記⑤
蜂の館(大竹昭子[写真と文])
わが町讃歌⑰
邱世嬪と代官山(加藤孝[写真])
新選:東京名所案内 48
展望場所20選(枝川公一、岡村直樹[選考と文]、小形又男[写真])
東京人インタビュー 35
橋口譲二
成熟を拒否する都市がぼくを虜にした(編集部[聞き手]、松村映三[写真])
新景観誕生 36
ET VOUS(エヴー)渋谷店(高梨豊[写真])
いつか見た町⑤
杉並区(加藤嶺夫[写真]、吉沢久子[文])
同行二人・東京を歩く⑯
あの坂この坂 内田百閒『東京日記』とともに・続(小沢信男)
4時のオヤツ⑭
せんべい(杉浦日向子[文]、鈴木雅也[写真])
東京人写真館⑰
私の中の東京、東京の中の私(普後均[写真]、石黒達昌[文])
点心 45
イタリアから見た日本(陣内秀信)
東京語録
表紙の言など
編集後記
In&Out
●Theater
東京サンシャインボーイズ
新作「なにもそこまで」三谷幸喜インタビュー
高田文夫[TOKYOお笑い事情]今、おすすめの芸人たち
●Art
飯沢耕太郎「福原信三・福原路草写真展」
西山純子[とっておきの一枚]目黒区美術館
●Cinema
杉浦孝昭[映画にうっとり]「女殺油地獄」
太田和彦[シネマ来々軒]「グーリンジジエ少年殺人事件」
竹中直人[ことばを手がかりとして]「フランティック」
上野昻志[ビデオ映画講座実践編]メキシコ時代のブニュエル
菱沼良樹[映画の現場から]「豪姫」ハイテク素材の桃山衣装
●Music
大鷹俊一 1992年のアメリカを聴く
湯川れい子[音楽好きの日常]本当に美しい音楽は……
[今月のトップテン]ポピュラーの楽譜売り上げ
●City
渋谷キッズファーム パオ
企業ミュージアム BEAM
鈴木博之[都市を視る建築を視る]バブルの塔
青山南[街路と夢と]お肉
木佐貫邦子[東京発見の旅]
横森理香のトレンド・アナライズ
Andrea Miller[TOKIO LIFE IN TOKYO]求人広告の真実
●Books
[東京人ライブラリー/今月の三冊]
丘沢静也/『ピアニストという蛮族がいる』中村紘子著
荒川洋治/『笑いのコーラス』内藤里永子編、吉田映子訳詩
樋口忠彦/『トポフィリア』イーフー・トゥアン著
春風亭昇太[私の一冊]『ねぼけ人生』
[書評]『カルチャー・スクラップ』ほか二冊
[作家の休日]玉木明『言語としてのニュー・ジャーナリズム』
[武藤康史の文学展散歩]「演劇ポスターの中の広告」
TOKYO BOOK FILE
*
no.57
[特集]
東京のなかの一泊旅行
月島 佃 築地 食いしん坊の旅一泊二日(妹尾河童)
私の空間旅行 帝国ホテル編(麻生圭子)
青梅 沢井に小澤酒造を訪ねる 不思議な旅(吉村昭)
浅草 お座敷遊び宴会コース(南伸坊)
ウォーターフロントのランドスケープ観察(植田実)
谷中の外国人宿に泊まって下町散策(久住昌之)
全日空ホテルを基地にして夜遊びツアー(横森理香)
ルポタージュ もう「おのぼりさん」なんてどこにもいない
地方発の週末東京ツアー(島村麻里)
ビジネスマンの東京宿泊事情(市川隆)
コラム 行ってみました泊まってみました
東京一泊旅行倶楽部
フォーシーズンズホテル(桐山秀樹)
ツカサウィークリーマンション(桐山秀樹)
上野駅前旅館(冨田均)
新宿歌舞伎町カプセルホテル(冨田均)
ホテル西洋 銀座(青木ユリ)
目黒雅叙園(青木ユリ)
逃避行の如く観光する大島廻り(沼田元氣)
TOKYOいろいろ宿泊ガイド情報版(守幸子)
東京からの一泊旅行案内 ほどよい距離の別天地
エッセイ 近くても旅(高田宏)
江戸・東京を造った人々 41
浅野総一郎と京浜工業地帯(東秀紀)
バブル生き残りは断然ゲームセンターだ!(岩下久美子)
占い師は孤独な都会のカウンセラー(松原惇子)
OLたちの占い事情
荷風と東京「断腸亭日乗」私註⑥(川本三郎[文]、森英二郎[装画])
東京新人類学⑥
よい子の明るい大学生(裵昭[写真])
私の東京切絵図⑥
神田駿河台界隈-承前(諸井薫[文]、藪野健[装画])
四谷アスファルト日記⑥
御所トンネル(大竹昭子[写真と文])
わが町讃歌⑱
井上都と柳橋(加藤孝[写真])
新選:東京名所案内 49
モニュメント20選(岡村多佳夫、岡村直樹[選考と文]、小形又男[写真])
東京人インタビュー 36
ヴィム・ヴェンダース
都市を撮りつづける映画監督との一日(梅本洋一[聞き手]、松村映三[写真])
新景観誕生 37
メトロポリタンプラザ(高梨豊[写真])
いつか見た町⑥
江戸川区(加藤嶺夫[写真]、田辺一鶴[文])
4時のオヤツ⑬
桜もち(杉浦日向子[文]、鈴木雅也[写真])
東京人写真館⑱
私の中の東京、東京の中の私(普後均[写真]、石黒達昌[文])
点心 46
最近の東京ジャーナリズム(丸谷才一)
東京語録
表紙の言など
編集後記
In&Out
●Theater
シアターコクーン「夏の夜の夢」
篠井英介インタビュー
泉麻人[TOKYOお笑い事情]下北沢的芸人
●Art
建畠晢「イサム・ノグチ展」
西山純子[とっておきの一枚]原美術館
●Cinema
杉浦孝昭[映画にうっとり]「フライド・グリーン・トマト」
太田和彦[シネマ来々軒]「ひかりごけ」
角田光代[ことばを手がかりとして]「ラスト・ワルツ」
上野昻志[ビデオ映画講座実践編]台湾ニューウェイヴ
矢崎仁司[映画の現場から]「三月のライオン」
●Music
楠瀬寿賀子 ストルツマンは最高!
福田進一[音楽好きの日常]ギタリストというオタク族がいる
[今月のトップテン]ワールド・ミュージックのCD売り上げ
●City
かつしかシンフォニーヒルズ
キリンラガーエスパーニャ
柏木博[都市を視る建築を視る]演劇の舞台のような都市
青山南[街路と夢と]サボテン
板坂元[東京発見の旅]ボストンの聖なる街並み
横森理香のトレンド・アナライズ
Andrea Miller[TOKIO LIFE IN TOKYO]東京 春の憂鬱
●Books
[東京人ライブラリー/今月の三冊]
樋口忠彦/『風景とは何か』内田芳明著
丘沢静也/『政治家の条件』森嶋通夫著
荒川洋治/『現代漢語例解辞典』林大監修
イッセー尾形[私の一冊]『夜と霧』
[書評]早坂暁『東京パラダイス』ほか二冊
[作家の休日]佐藤洋二郎『河口へ』
[武藤康史の文学展散歩]「九十五歳の現役作家」
TOKYO BOOK FILE