雑誌トウキョウジン 180002114

東京人 第5巻第7号-第12号 = 第34号-第39号(平成2年7月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
都市出版
出版年月
1990年(平成2年)7月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
361
請求記号
E361/To46/5-7
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
付図あり、合本
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

no.34
△特集▽ 東京の川を体験する!
ハイテク時代に蘇る水辺の神話●対談(川田順造、中村雄二郎)
隅田川 よそ者の楽しみ方(佐々木幹郎)
「大川」は江戸を映して流れる(谷恒生)
多摩川 失われた水を求めて(佐藤泰志)
花と魚の多摩川全踏破(岡村直樹)
神田川・日本橋川が生む都市伝説(千葉三樹男)
幻の渋谷川を歩く(大竹昭子)
河川大改造プロジェクト総覧
東京の川の行きつく先は(岡本哲志)
東京の川を撃つ(上野英雄)
全東京川遊びマップ(グループ・マッチ)
川船を見分ける(鈴木浩一(文)、飯沼一雄(写真))
川の流れと脳の回路(千葉康則)
川は都市の「子宮」である(蒲田東二)
リバーサイド・ショートショート
隅田川(増田みず子)
四万十川(中島丈博)
遠い川(大林宣彦)
内川(川島英昭)
神田川(喜多條忠)
東京の女⑮
工藤夕貴(長部日出雄(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑭
住友入船ビル(高梨豊(写真))
東京都写真美術館収蔵作品に見る東京人の場所(飯沢耕太郎(選と文))
集う 25
加太さんの受賞を祝う会(加太こうじ(文)、増山武久(写真))
私の散歩道③
つかこうへい(高橋良輔(写真))
点心 23
観客の変質(岡崎満義)
東京人の房総海岸
太古の海がよびかけてくる(高田宏)
兜町のこんな男たち
国際化したシマに生きる人々(篠田達)
東京万華鏡⑮
蔵前 両国 小岩 阿佐谷 下町と相撲は相性がいい(川本三郎)
江戸・東京を造った人々 22
江戸の夢の島(伊藤好一)
ドキュメント・ポリスストーリー 23
目黒警察署’55
目黒連続アヴェック殺人事件パートⅡ(佐々淳行)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) 二本立ての「ヴェニスの商人」
MODE公演「ぼくの伯父さん」 松本修インタビュー
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 素敵なオードリー
清水ちなみ 「あげまん」
■Art
大八木友子 「光と香りの芸術―ルネ・ラリックの香水瓶展」
榎本了壱(東京アート迷図) 服をアートする 内藤こづえ
■Music
阿部謹也(マイ・フェイバリット・アーティスト) ひたむきなはげしさに惹かれるエディット・ピアフ
■City
黒川創 東京の「レーニン」、京都の「ぶぶ漬け」
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 賢き無学 田中美代子の谷崎論
瀬戸川猛資 『アカデミー賞』
■Books&Magazines from Abroad
ミラン・クンデラの新作 さよなら『7DAYS』
■情報整理箱
東京人インタビュー⑮
ジャズ スピード マリリン・モンロー
中村吉右衛門(白石公子、編集部(聞き手)、松村映三(写真))
新選:東京名所案内 26
交番20選(武者英二(選考・文)、山口大輔(写真))
都市の歳時記③
東京にもっと光を もっと綠を(石井幹子、半田真理子、芦原義信●座談会)
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記

no.35
△特集▽ 東京は眠らない
腰のすわらぬ不眠都市●対談(栗本愼一郎、呉智英)
眠らない都市の誕生
シティ ネヴァー スリーブ(桜井哲夫)
山手線が終夜営業するとき
博報堂生活総合研究所大田雅和氏に聞く
彼らはなぜ24時間働くのだろう?●ルポルタージュ(井上一雄)
「二十四時間都市」のむこうにあるもの(粉川哲夫)
眠らぬ都市はメディアとともに(編集部)
TOKYOミッドナイトクルージング(松木直也)
フリーター・深夜のバイトTOP10(杉元伶一)
彼女たちの深夜の東京
ユーヤケ姫が眠くなるとき(羽生さくる)
午前二時のプレイボール●ルポルタージュ(桐山秀樹)
24時間スポットの考古学と考現学
●コラム(柏木博)
コンビニエンスストア=なんとなく深夜出かける場所
ファミリーレストラン=ちょっとしたお出かけ
本屋=孤独の都市
ラブホテル=装飾的包装紙のような建物
東京人インタビュー⑯
朝の記憶と空襲の日の夜桜
吉村昭(粕谷一希(聞き手)、松村映三(写真))
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記
東京の女⑯
毬谷友子(髙平哲郎(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑮
ライブ長池 (高梨豊(写真))
東京午前5時(相田昭(写真))
集う 26
明大落研のOBたち(渡辺正行(文)、増山武久(写真))
わたしの散歩道④
秋岡芳夫(高橋良輔(写真))
点心 24
バザール感覚の都市(陣内秀信)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) セゾン劇場での近未来劇「ヘンスフォワードーこれから…」
清水篤志郎 新宿梁山泊「人魚伝説」 金守珍インタビュー
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 長生きしたなら
宮本美智子 「ファーノース」
■Art
高階秀爾 東京都写真美術館「東京|都市の視線」
榎本了壱(東京アート迷図) 気を描く 佐藤晃一作品展
■Music
海老名香葉子(マイ・フェイバリット・アーティスト)
琵琶の上原まりと旭堂は肌が総毛立つほど凄い
■City
亀和田武 後楽園ホールでジャパン女子プロレス
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 猟奇の徒とは誰か? 倉阪鬼一郎
鈴木晶 『エイズとその隠喩』
■Books&Magazines from Abroad
復刊されたL’Autre Journal 知る人ぞ知るペイパー・バックのシリーズ
■情報整理箱
最近自由が丘物語
女神に守られた消費の街(武田徹)
川並一代
伝統を守って木場に生きる(小安四郎)
東京万華鏡⑯
空から見ると海から見ると別の東京が見えてくる(川本三郎)
江戸・東京を造った人々 23
川崎平右衛門と武蔵野新田開発(榎本滋民)
ドキュメント・ポリスストーリー 24
目黒警察署’55
目黒連続アヴェック殺人事件パートⅢ(佐々淳行)
都市の歳時記④
詩の言葉 舞台の言葉 翻訳の言葉(谷川俊太郎、松本幸四郎、大岡信●座談会)
新選:東京名所案内 27
都文化財の建造物20選(渡辺保忠、山崎弘、岡村直樹(選考と文)、山口大輔(写真))

no.36
△特集▽ 都会で“迷子”のオトナたち
東京はオトナコドモを生む●座談会(出口裕弘、野田正彰、橋本克彦)
願わくは大人の文化の栄える都市に(本間長生)
団塊世代のおとしまえのつけかた●インタビュー (猪瀬直樹)
迷子たちの悲鳴が聞こえる●医療現場ルポルタージュ
原宿診療室\虎ノ門病院\国立小児病院ほか(千葉三樹男)
帰宅拒否症のオトーさんの行くところ●新風俗街ルポルタージュ(伊藤裕作)
都市のおとなになるために●エッセイ
語源に読む大人の条件(松村明)
六〇年代ビートニクの忘れ物(諏訪優)
男の日々は戦いである(柘植久慶)
女性しか理想の人間像に近づけない(水上洋子)
“脳化”都市に生きる大人像(養老孟司)
保護者のいないオトナたちの事件
その主役の系譜(佐木隆三)
不安に抱きすくめられた企業戦士たち(副田護)
オトナ度チェックMAP(現代心理研究グループ)
東京人インタビュー⑰
シノラマこそが東京の本質を表現する
篠山紀信(編集部(聞き手)、松村映三(写真))
本邦初訳
1949年、ニューヨークがいちばん光輝いていた一日を描く幻のエッセイ
紐育物語(E・B・ホワイト、常盤新平訳)
東京の女⑰
神田紅(佐々木守(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑯
御殿山ヒルズ(高梨豊(写真))
夏の夜の競馬場
大井競馬場トウィンクルレースに集う人々(熊切圭介(写真))
集う 27
絹谷幸二扇面作品展オープニング(絹谷幸二(文)、増山武久(写真))
わたしの散歩道⑤
中沢けい(高橋良輔(写真))
点心 25
「物語」を描く都市造りを(松葉一清)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) 映画とダンスへのオマージュ「アステアーバイ・マイセルフ」
金丸弘美 自転車キンクリート「しっぽを掴まれた夏」 飯島早苗インタビュー
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 本物の二枚目
白石公子 「フランチェスコ」
■Art
高階秀爾 「花の系譜―オランダ絵画の400年」
榎本了壱(東京アート迷図) 寺門孝之「遺伝子導入天使」
■Music
宮脇俊三(マイ・フェイバリット・アーティスト) フィッシャーのモーツァルトは宝物のように美しかった
■City
三浦展 みんな、ここでは退屈を知らない ある国際的大ホテルの話
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 「ボケの思想」を生きる 荒俣宏
大月隆寛 『東京の地霊』『東京の下層社会』『明治の迷宮都市』
■Books&Magazines from Abroad
ド・ゴール再評価 古書の値上り ブームをよぶビーチ・バレー
■情報整理箱
東京万華鏡⑰
変わり行く街の観察者 高見順の描いた東京(川本三郎)
江戸・東京を造った人々 24
折下吉延と外苑の銀杏並木(越沢明)
ドキュメント・ポリスストーリー 25
目黒警察署’55
哀しい殺人犯(佐々淳行)
新選:東京名所案内 28
ショールーム20選(小久保達、岡村直樹(選考と文)、山口大輔(写真))
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記
都市の歳時記⑤
文学に見る東京の住まい方 暮らし方(古井由吉、渡辺武信、芳賀徹●座談会)

no.37
△特集▽ 江戸に旅する
平成は“新”江戸時代である●座談会(小松和彦、高橋克彦、半村良)
江戸回顧片々(小木新造)
五十三次駄賃帳
江戸の金銭感覚(野口武彦)
絵とき・大江戸ファッション曼荼羅●江戸の衣(小澤弘)
長屋住まいのフルコース●江戸の食(渡辺善次郎)
長屋の奥から江戸が見える●江戸の住(波多野純)
裏長屋の女たち
おくまの二十四時間(石川英輔)
花形役者は偉大なカリスマだった
メディアとしての歌舞伎、その二重性(渡辺保)
黄表紙は現代劇画の源流か?
ことばと絵の謎を解く(小池正胤)
江戸考古学事始
初めてわかったライフスタイル(古泉弘)
特別付録・江戸東京四百年記念
江戸復元図
付・江戸復元図の世界
①コスモスの中心 江戸城
②水の都の商業地 日本橋
③江戸の景勝を見おろす坂のある町 赤坂
④隅田川に沿って 蔵前と浅草観音
⑤都心を離れて中山道を行く 神田と本郷
東京の女⑱
佐藤しのぶ(春風亭小朝(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑰
東池袋の三菱石油スタンド(高梨豊(写真))
銀座魅力びと(藤森秀郎(写真))
集う 28
東京俳句倶楽部(渡辺文雄(文)、増山武久(写真))
わたしの散歩道⑥
窪田般彌(高橋良輔(写真))
点心 26
郊外史のすすめ(黒井千次)
江戸東京自由大学へのお誘い
土地には土地の顔がある●対談(猪瀬直樹、鈴木博之)
東京人の天城(高田宏)
20年目のニュータウン
多摩は付加価値型住宅地に脱皮中(武田徹)
東京万華鏡⑱
映画にみる東京地理学 サミュエル・フラーの「東京暗黒街 竹の家」(川本三郎)
ドキュメント・ポリスストーリー 26
目黒警察署’55
希代の大泥棒(佐々淳行)
新選:東京名所案内 29
釣り場20選(関口福二、稲葉修、岡村直樹(選考と文)、山口大輔(写真))
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) 新宿梁山泊 不忍池の「人魚伝説」
銀座セゾン劇場「ベルナルダ・アルバの家」 乙羽信子インタビュー
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 泣かせる話
川本恵子 「ダイ・ハード2」
■Art
芳賀徹 「大英博物館秘蔵・江戸美術展」
榎本了壱(東京アート迷図) 新しいオブジェの潮流
■Music
関川夏央(マイ・フェイバリット・アーティスト) 北原ミレイ『石狩挽歌』の頃
■City
冨田均 二十年間歩きつづけた 私の東京連続散歩
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 批評と色気 ぴーこちゃん
姫野カオルコ 「東京小説」
■Books&Magazines from Abroad
デイヴィッド・ロッジのバフチン論
アメリカ人の眼にうつった日本の若者雑誌
■情報整理箱
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記
都市の歳時記⑥
実験劇場都市・東京は近未来を駆けてゆく(関沢英彦、藤岡和賀夫、芦原義信●座談会)

no.38
【特集】 東京から地球環境を考える
時代のスローガンは“平和”から“環境”へ●インタビュー(石弘之、岡部昭彦(聞き手))
生き物感覚をとりもどそう
ひとりひとりが地球のためにできること(中村桂子)
東京の環境 現状報告と提案
安全でうまい水が飲みたい●水(山川暁)
環境に迷惑をかけないエネルギーのあり方は●エネルギー(佐藤久)
ゴミは減らしただけでは解決できない●ゴミ(井上一雄)
ゴミをダイヤモンドにした男・手塚国利
“鉄化石”に夢を託す(編集部)
エコロジーがトレンディだなんて●対談(泉麻人、中野翠)
青空の歴史●イラストエッセイ
民主主義とハコベを食べるエコノミックアニマル(赤瀬川原平)
東京人の愛した雑木林(足田輝一)
熱と埃で東京は滅びる?●ルポルタージュ (村野雅義)
「地球にやさしい……」は企業戦略になりうるか●ルポルタージュ(田中学)
東京が目指す綠の倍増計画(東京都環境保全局長・松島良三)
【特集】 池袋が変わる
芸術家の空間としての池袋●対談
池袋モンハルナスを語る(宇佐美承、山口昌男)
東京国際演劇祭が芝居都市・池袋を実現する(浅川茂雄)
東京芸術劇場・夢がたり(木村光一)
目白押しの再開発プロジェクト総点検(立花真)
新しいブランドネームは「ライブステージ池袋」(小林三保子)
東京の女⑲
稲葉賀恵(狩野忠正(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑱
東京芸術劇場(高梨豊(写真))
池袋新景(佐藤明(写真))
集う 29
おおば比呂司記念館開館(斎藤茂太(文)、増山武久(写真))
わたしの散歩道⑦
栗田勇(伊吹菁児(写真))
点心 27
「新劇」の名が消える?(大笹吉雄)
東京万華鏡⑲
焼け跡の人間模様「君の名は」の東京地理学(川本三郎)
江戸・東京を造った人々 25
都会に幽霊を解き放った鶴屋南北(横山泰子)
ドキュメント・ポリスストーリー 27
目黒警察署’55
最終回・離任(佐々淳行)
新選:東京名所案内30
郷土館20選(若宮広和・岡村直樹(選考・文)、山口大輔(写真))
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) 「ミス・サイゴン」への疑問
伊藤恭子 三島由紀夫近代能楽集「葵上」 (澤村藤十郎インタビュー)
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) ベルイマンとの出会い
大竹昭子 「ゴースト/ニューヨークの幻」
■Art
高階秀爾 「スティーブン・キャンベル展」
榎本了壱(東京アート迷図) 横須賀功光の『時間の庭』
■Music
小松重男(マイ・フェイバリット・アーティスト) トミー・パーマーをバックに時代小説を書く
■City
えのきどいちろう 川崎と東京の間には、深くて暗~い溝がある
■Books
郷田三郎の文倉を覗く にわかの精神健在 大月隆寛
鷲田小彌太 『日本夢文学史』
■Books&Magazines from Abroad
ジル・ドゥルーズの新作 ある結婚式 『今日の小説』の新版
■情報整理箱
都市の歳時記⑦
辞書の世界歳時記の世界(高田宏、平井照敏、大岡信●座談会)
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記

no.39
【特集】 新・東京ホテル物語
男のホテル 女のホテル●対談
出会いと別れのあるところ(石ノ森章太郎、早坂暁)
私たちのファンタスティックワールド(阿川佐和子、如月小春)
ホテル新規オープンの秘策教えます!●手記(ロイヤルパークホテル総支配人・中村裕)
ホテルの表情が変わりはじめた●ルポルタージュ(鍋田紘亮)
極私的ホテル探検●ルポルタージュ
ぼくらはホテル探偵団(桐山秀樹)
オフィスもマンションもアメニティ
ホテル的快適さが東京を支配する!(三浦展)
新プロジェクト・リニューアル一覧
東京のホテルから目が離せない!(守幸子)
東京・ホテル“12”のなぜ (栗原秀)
私のホテル利用法●インタビュー
北方謙三・石津謙介・山本益博・漆原美代子・麻生圭子・藤原真理・アガタ・モレシャン
山の上ホテル物語●エッセイ(常盤新平)
東京人インタビュー⑱
“知覚”の仕方を変えなくてはこの星の絶望は越えられないかなあ
日野啓三(編集部(聞き手)、松村映三(写真))
東京の女⑳
中嶋朋子(大林宣彦(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑲
麻布十番「ジュールA」(高梨豊)
夜に群れる若者たち(吉田友彦(写真))
集う 30
申楽乃座(野村万作(文)、増山武久(写真))
わたしの散歩道⑧
田中小実昌(高橋良輔(写真))
点心 28
緑に包まれたビル群の夢(藤森照信)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) グローブ座で新大久保通い
山田真理 劇団青い鳥「さらば夏の思い出」 葛西佐紀 (芹沢藍インタビュー)
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 東へ西へ
井坂洋子 「ボイス・オブ・ムーン」
■Art
高波眞知子 「エドワード・ホッパー展」
榎本了壱(東京アート迷図) デザインの原点に触れる 浅葉克巳展より
■Music
窪田般彌(マイ・フェイバリット・アーティスト) 「チゴイネルワイゼン」にギトリスのジプシー魂を聴く
■City
木村和久 都心の仮説店舗で儲ける方法「東京ルーフ」編
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 八十余歳の再噴火 小野十三郎
正津勉 「薔薇ぐるい」
■Books&Magazines from Abroad
ポーリン・ケイル、復活す 「アンタイオス」20周年記念号/ミルハウザーの新短篇集
■情報整理箱
追想のなかの王子電車(平川祐弘)
東京風俗都市―女たちの断層(伊藤裕作)
東京万華鏡・最終回
深川から椎名町トキワ荘へ 東京のなかの「まんが道」(川本三郎)
袋物師 浅賀利次郎 (中村道冏)
江戸・東京を造った人々26
日本初の地下鉄をつくった早川徳次(佐藤一美)
都市の歳時記⑧
映画に映し出された東京の素顔(上野昂志、四方田犬彦、芳賀徹●座談会)
新選:東京名所案内 31
グッドトイレ30選(西岡秀雄、岡村直樹(選考と文)、山口大輔(写真))
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記