雑誌トウキョウジン 180002113

東京人 第5巻第1号-第6号 = 第28号-第33号(平成2年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
都市出版
出版年月
1990年(平成2年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
361
請求記号
E361/To46/5-1
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
月刊、合本
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

no.28
△特集▽ 京都を知ったかぶりたい
京の気配 東京の気配●対談(山口昌男、杉本秀太郎)
ビュトールと歩いた京都
「土地の精霊」を求めて(清水徹)
「エキゾチック京都」というブランド(井上章一)
きらいやねん、京都(島崎恭子)
ボクの京都案内
太秦の旅館・千中の飲み屋・五番町の路地・南禅寺界隈・嵯峨野のモミジてんぷら(田中小実昌)
京都に下宿する
大人の家出・京都篇(松木直也)
ズッコケのなかからバツグンが生まれる
学の東西比較(森毅)
東京菌と京都菌
路上観察・京都篇(林丈二)
新釈・京の俚諺●コラム(石川九楊)
ロンドン・ドックランズ開発は語る(望月照彦(文)、小松健一(本誌特写))
東京人インタビュー⑨
放蕩無頼が生きた時代
山本夏彦(粕谷一希(聞き手)、増山武久(写真))
新選:東京名所案内⑳
街角の時計20選(樋原茂則、岡村直樹(選考・文)、山口大輔(写真))
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) 代々木体育館でのグランド・オペラ「カルメン」
こまつ座公演「人間合格」 井上都インタビュー
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 山形国際ドキュメンタリー映画祭
枝川公一「ミステリー・トレイン」
■Art
高階秀爾 ロダン「地獄の門」展
榎本了壱(東京アート迷図) 長さ500メートルの作品 崔在銀個展
■Music
呉智英(マイ・フェイバリット・アーティスト) ビル・エバンスが好きだとは言えなかった
■New Year
中田潤 一人暮しの東京人のための正しいお正月の過ごし方
■Books
郷田三郎の文倉を覗く ユーモリスト誕生・浦野興治
目黒考二 『丸谷才一と16人の東京ジャーナリズム大批判』
■Books&Magazines from Abroad
「ロバート・デ・ニーロかく語る」他
■情報整理箱
東京は「ストック経済」の模範都市となれるか(宮尾尊弘)
企業がパトロンになるとき●対談(塚本幸一、福原義春)
安政大地震と江戸の情報伝播(北原糸子)
江戸・東京を造った人々⑯
松田道之と東京の都市防火(石田頼房)
東京万華鏡⑨
川のこちらと向こうがわ 橋を渡って向こうの町へ(川本三郎)
ドキュメント・ポリスストーリー⑰
目黒警察署’55
十人の刑事(佐々淳行)
東京ジャーナリズム大批判
世界文学全集は満漢全席?飲茶?(池内紀、川村二郎、丸谷才一●座談会)
東京の女⑨
杉浦日向子(中沢新一(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑧
日本電気本社ビル(高梨豊(写真))
集う⑲
幸田弘子の会(三善里沙子(文)、増山武久(写真))
私だけの空間⑧(大岡信(文)、松村映三(写真))
点心⑰
「図」と「地」の問題(松葉一清)
わたしの東京(加藤英夫(投稿))
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記

no.29
△特集▽ 東京を観光する
私の見せたい東京
外国人建築家に見せたい建築(松葉一清)
地方のトレンドビジネスのためのマーケティングコース(木村和久)
中国・東南アジアの人々が集まる観光名所(山口文憲)
外国人が外国人を案内するTOKYO(ジュディス・コナー・グリア)
上京してきた親戚の女の子を案内する(中野翠)
現代短歌に詠まれた街を歩く(俵万智)
東京の中の異景・奇景めぐり(山崎浩一)
震災前の町並み 都市の遺跡をたずねて(田村隆一)
春夏秋冬 江戸の観光名所
上野・不忍池\王子・飛鳥山\隅田川・墨堤\巣鴨・染井ほか(森まゆみ)
(業界別)東京案内のノウハウ
商社・メーカー・金融・ホテル・映画会社・音楽プロモーターほか(亀山早苗)
はとバスのTOKYOは“外人”になった気分
観光の定番はとバスコースを批評する(泉麻人)
自分だけの観光名所宣言●座談会(江國滋、小池一子、藤森照信)
浅草日記 日々是観光の地の日常(佐々木幹郎)
TOKYO nightseeing(松村映三(写真))
新選:東京名所案内 21
銭湯20選(岡村直樹、町田忍(選考・文)、山口大輔(写真))
東京万華鏡⑩
ささやかな湯の楽しみ 銭湯は小さな町のシンボルだった(川本三郎)
東京人インタビュー⑩
江分利満氏の定年後生活
山口瞳(粕谷一希(聞き手)、松村映三(写真))
東京の女⑩
中村紘子(深田佑介(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑨
リバーピア吾妻橋(高梨豊)
集う⑳
元パリ特派員たちのクレーベル会(小林淳宏(文)、増山武久(写真))
私だけの空間⑨(関川夏央(文)、川上尚見(写真))
点心⑱
連句を巻く都市(中村良夫)
東京・大阪ゴジラの壊した都市を読む(木部与巴仁)
東京は「ストック経済」で格差が広がる(原田和明)
「SMART」誌は90年代ニューヨーカーを刺激する●ニューヨーク現地取材(宮本美智子)
江戸・東京を造った人々⑰
井上勝と山手線建設計画(原田勝正)
ドキュメント・ポリスストーリー⑱
目黒警察署’55
デカ部屋グラフィティ(佐々淳行)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景)「ドラキュラ伯爵の秋」
米屋尚子 三島由紀夫メモリアル 「エクリプス月蝕」ほか
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) テレビで映画を
倉田保雄 「美しすぎて」
■Art
鈴木博之 「旧朝香宮邸のアール・デコ」展
榎本了壱(東京アート迷図) ベッティナ・ランス写真展
■Music
荒川洋治(マイ・フェイバリット・アーティスト) 風まかせの楽観にひかれる 高田浩吉
■After Opera
三善里沙子 豪華なひと夜の余韻を楽しむために
■Books
郷田三郎の文倉を覗く スカートをはいた男の子・中野翠
氏家幹人 『江戸にフランス革命を!』
■Books&Magazines from Abroad
ピェール・ルヴェルディ生誕百年ほか
■情報整理箱
東京ジャーナリズム大批判
「家の光」の発行部数は百二十万部(安達生恒、嵐山光三郎、丸谷才一●座談会)
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記

no.30
△特集▽ 住みよい住宅地を取り戻す
土地はタダだという江戸時代の発想に還れ●座談会(佐藤三紀雄、長谷川徳之輔、矢田晶紀)
成城・田園調布のような町はもうできないか(鈴木徳彦)
新山の手・多摩ニュータウン人20年目の満足感●調査(細野助博)
広尾に住みたい渋谷に住みたいHanakoさんたちの夢と現実(松原惇子)
集合住宅に快適に暮らすセンス●私の住宅記(漆原美代子)
戸建てよりマンションが心地よい●私の住宅記(三木淳)
世代別 住みたい町と住める町(井上一雄)
行き詰まりを打開するか?自治体・企業の住宅政策(グループ21)
東京人インタビュー⑪
アークヒルズになんか行く気がしない
栗本愼一郎(編集部(聞き手)、松村映三(写真))
新選:東京名所案内 22
個人美術館20選(遠藤望、三好寛佳(選考・文)、小形又男(写真))
消えゆく最後の心情的駅空間●さよなら上野駅(草刈順)
ノッポビルを見上げる日●さよなら上野駅(小沢信男)
東京の女⑪
高見恭子(金子郁容(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑩
スカイタワー西東京(高梨豊)
多摩ニュータウンを翔ぶ(中塚裕(写真))
集う 21
酔狂人集団=有遊会(神津友好(文)、増山武久(写真))
私だけの空間⑩(池内紀(文)、川上尚見(写真))
点心⑲
国際都市の案内パンフレット(芳賀徹)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) 青山円形劇場のクリスマス・イブ「ア・ラ・カルト」
「東京人」の劇場探検 国立劇場 藤波隆之
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 香港の星
山口正介 「ファミリービジネス」
■Art
高階秀爾 「ワイエス展」
榎本了壱(東京アート迷図) 小さなルネサンスのなかで 井上靖章個展
■Music
清水邦夫(マイ・フェイバリット・アーティスト) 口惜しいけれど原田芳雄のファンなのだ
■City
90年代の東京はこうなる(?)「東京人」の独断と偏見による大予測
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 「おたく」に生きるために・富沢雅彦
川本三郎 「ブロードウェイ・ブロードウェイ」
■Books&Magazines from Abroad
『M/Tと森のフシギ物語』の仏訳ほか
■情報整理箱
水膨れの東京ストック経済はそのうちパンクする(竹内宏)
東京人の伊香保(高田宏)
東京万華鏡⑪
谷中・本郷・麻布 下町と山の手がぶつかる坂と崖のある町(川本三郎)
江戸・東京を造った人々⑱
エンデ&ベックマンの官庁集中計画(堀内正昭)
ドキュメント・ポリスストーリー⑲
目黒警察署’55
津島恵子邸放火事件(佐々淳行)
東京ジャーナリズム大批判
『國華』は日本で一番贅沢な美術雑誌(大岡信、水尾比呂志、丸谷才一●座談会)
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記

no.31
△特集▽ 新宿が変わる
南口が新宿の表玄関になるとき
駅から半径500メートル(武田徹、三浦展)
スーパーシティマップ
目で見る新宿大変貌
新宿新都心ウエストサイド・ストーリーズ
新宿マーケットの将来を占う―数字で読む繁華街の活況(福田順子)
新宿八線五駅長が語る「交通パニックは起らない」(千葉三樹男)
西新宿をつくる影の主役たち(千葉三樹男)
ビンゴゲームの声 中村屋のザクスカ ビヤガーデンの女相撲●座談会
それぞれの世代 それぞれの新宿(阿刀田高、内田春菊、髙平哲郎)
HanakoさんたちのShinjuku(川本恵子)
劇場はこの街のオヘソである(萩原朔美)
歌舞伎町漂流(出口裕弘)
新宿の異邦人
世界のムラの吹きだまり(遠藤満雄)
新宿のちょっと変わった人々●コラム(杉森昌武)
東京人インタビュー⑫
ぼくは東京と辺境が好き
椎名誠(編集部(聞き手)、松村映三(写真))
東京の女⑫
中川安奈(利根川裕(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑪
シティ・ホール(高梨豊)
新宿Vanishing Point(宮田諭(文)、北島敬三(写真))
集う 22
全関東尾崎魔弓応援団(亀和田武(文)、増山武久(写真))
私だけの空間⑪(宮本美智子、川上尚見(写真))
点心⑳
都市のなかの文化施設(高階秀爾)
新選:東京名所案内 23
公立小学校20選(長倉康彦、上原哲男(選考・文)、山口大輔(写真))
「模範ストック都市・東京」へのコンセンサス
―原田和明氏と竹内宏氏への反論―(宮尾尊弘)
東京立ち食いそば周遊
いちばんうまい店を求めて(山本容朗)
東京万華鏡⑫
地下鉄 地下街 地下道はもうひとつ別の都市空間(川本三郎)
江戸・東京を造った人々⑲
末広鐵腸と明治ユートピア幻想(紀田順一郎)
ドキュメント・ポリスストーリー 21
目黒警察署’55
津島恵子邸放火事件・供述調書(佐々淳行)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景)プロジェクト・ナビ 「寿歌」の幕切れに降った雪
梅本洋一 タデウシュ・カントール来日公演
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) ジェイソンさんがかわいそう
四方田犬彦 「サラーム・ボンベイ」
■Art
イタリア式生活デザイン体験ミュージアム「クレアティヴィタリア」
榎本了壱(東京アート迷図) 谷口広樹個展「芒格札の庭」
■Music
青山南(マイ・フェイバリット・アーティスト) ヴィデオにフランスパン CDにランディ・ニューマン
■Sport
岡崎満義 貴花田・若花田を見る楽しみ
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 淫視症から癒える? 高山宏
武藤康史 『穂積歌子日記』
■Books&Magazines from Abroad
トマス・ピンチョンの新作
■情報整理箱
東京ジャーナリズム大批判
『毎日新聞』は自由民権時代の頑張り(伊東光晴、瀬戸内寂聴、丸谷才一●座談会)
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記

no.32
△特集▽ 東京を読む
『東京人』が推薦するジャンル別205冊の本
東京を知るための基本図書10冊
越沢明が選んだ建築・都市計画の本8冊
川本三郎が選んだ町歩きの本9冊
林丈二が選んだ考現学の本12冊
泉麻人が選んだ地図7点
武藤康史が選んだ学校史11校
奥本大三郎が選んだ自然を楽しむ本4冊
浅羽通明が選んだフォークロアの本12点
柏木博が選んだメディアの本9点
枝川公一が選んだドキュメント10冊
吾妻宮古が選んだ雑誌11点
高橋康雄が選んだ地名小説14冊
北上次郎が選んだ通俗小説9冊
長谷部史親が選んだSF・ミステリ10冊
西上心太が選んだ時代小説8冊
鄕田三郎が選んだエッセイ7篇
里見真三が選んだ食を知る本11冊
山下武が選んだ日記6点
飯沢耕太郎が選んだ写真集8冊
中野翠が選んだエンターテイメントの本6冊
清水徹が選んだ外国人の見た東京6冊
田中優子が選んだ江戸的なものを知る本17冊
文庫本で読む東京●対談(池内紀、出口裕弘)
私に東京を教えた一冊の本
高梨豊=『東京の昔』
武田百合子=『街の底で』
別役実=『断腸亭日乗』
ジェームス三木=『日本語アクセント辞典』
宮迫千鶴=『東京モダン一九三○~一九四○』
徳永康元=『素白随筆』
新選:東京名所案内 24
待ち合わせ場所20選(桐山秀樹(選考・文)、岡村直樹(文)、山口大輔(写真))
東京人インタビュー⑬
小説家になるなんて思ってもいなかった
神吉拓郎(粕谷一希(聞き手)、松村映三(写真))
東京の女⑬
阿川佐和子(阪田寛夫(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑫
紀尾井町ビル(高梨豊)
都(みやこ)の桜(矢代静一(文)、小林雅裕(写真))
集う 23
立川談四楼出版記念会(立川談四楼(文)、増山武久(写真))
私の散歩道①
森詠(高橋良輔(写真))
点心 21
パリから東京を眺める(芦原義信)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) 「東京ゴミ袋」
「双頭の鷲」 堤真一インタビュー
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) マリリン・モンロー
佐々木幹郎 ウディ・アレンの「重罪と軽罪」
■Art
三木淳写真展「ビートルズのリヴァプール」
榎本了壱(東京アート迷図) イニューメン―人でなしの女
■Music
木村治美(マイ・フェイバリット・アーティスト) 一足遅れのビートルズファン 黄昏のロンドンタウン
■City
山田真理 野っ原を公園になんて余計なことしないでほしい!
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 批評家を批評するのは誰か
西堂行人『日々の暮らし方』
■Books&Magazines from Abroad
サミュエル・ベケットの遺作 キャロル・ローレの新譜
■情報整理箱
スペース倍増論を提唱する(望月照彦)
東京万華鏡⑬
1920年代 アパートは自由の象徴だった(川本三郎)
江戸・東京を造った人々⑳
寺門静軒と『江戸繁昌記』(杉浦明平)
ドキュメント・ポリスストーリー 21
目黒警察署’55
警視総監賞(佐々淳行)
都市の歳時記①
おつきあいは「おみやげ」から始まる(ジャニーン・バイチマン、クリストファー・遥盟・ブレィズデル、大岡信●座談会)
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記

no.33
△特集▽ コドモたちの東京
コドモは判ってくれない●インタビュー(山口昌男)
都市のなかの「こども道」(山田真理)
東京・子どものいるヘンな場所
新宿・歌舞伎町\秋葉原電気街\競馬場\山谷と松濤ほか(中田潤)
「人面犬なんてもう古い」
コドモたちの都市伝説(石丸元章)
<世代別>わたしの子ども時代+戦後子ども風俗史(アイドル・ヒット商品・流行・事件)
(1950年代)ぼくの見た景色 青い空・星条旗・富士山(川崎徹)
(1960年代)原っぱで繰り広げられた壮絶なコンバット(佐山一郎)
(1970年代)サンリオグッズと「ザ・ベストテン」の日々(酒井順子)
(1980年代)オカルトに魅かれるファミコンで遊ぶ子たち(高山英男)
いまどきの子だってかわいいんだぜ!●こどもインタビュー(高橋章子(インタビュアー))
春夏秋冬・現代「良い子」づくり事情
幼児受験産業花ざかり(桐山秀樹)
子どもと「商品選択の不自由」
チャイルドマーケットはボーダレス(市川隆)
東京人インタビュー⑭
東京は二十四時間祝祭都市、だからオタクもフリークスも登場してくる
猪瀬直樹(編集部(聞き手)、中塚裕(写真))
東京の女⑭
田中優子(松岡正剛(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑬
池袋ROSA(高梨豊(写真))
海から見た東京1985~1990(正津勉(詩)、山根敏郎(写真))
集う 24
駐日アフリカ大使夫人会(ヨランド・ラジャオベリナ(文)、増山武久(写真))
私の散歩道②
川村二郎(高橋良輔(写真))
点心 22
見知らぬふるさと(松葉一清)
新選:東京名所案内 25
池20選(小沢信男、岡村直樹(選考・文)、山口大輔(写真))
いまこそ東京のストックを活用せよ
トリプル安はチャンスだ(宮尾尊弘)
東京をゴミでパンクさせないために道はあるか(編集部)
新東京繁盛記①
巣鴨とげぬき地蔵界隈(平林規好(文)、ささめやゆき(絵))
東京万華鏡⑭
都営新宿線は私だけの名所に連れて行ってくれる(川本三郎)
江戸・東京を造った人々 21
天和大火後の都市計画(黒木喬)
ドキュメント・ポリスストーリー 22
目黒警察署’55
目黒連続アヴェック殺人事件(佐々淳行)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) ピーター・シェファーの「ブラック・コメディ」
「アステア―バイ・マイセルフ」 宮本亜門インタビュー
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 36階のアンドロイド
田中小実昌「小さな泥棒」
■Art
高階秀爾 「ブリューゲルとネーデルラント風景画」展
榎本了壱(東京アート迷図) 松永真のフォラージュ
■Music
矢吹申彦(マイ・フェイバリット・アーティスト) 粘液質のファンが待ちこがれるライ・クーダー
■City
綱島理友 田舎モンが東京モンのふるさとを目茶苦茶にしたんだ
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 大人擁護論のススメ
加藤幹也 『ろまねすく』
■Books&Magazines from Abroad
ジュリア・クリステヴァの新作 キース・ヘリングの死
■情報整理箱
都市の歳時記②
幸福な江戸 不幸な東京
画家たちはなぜ東京を描かなくなったのか(宇佐美圭司、高階秀爾、芳賀徹●座談会)
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記