東京人 第4巻第5号-第10号 = 第22号-第27号(平成元年7月~12月)
no.22
△特集▽ 東京の胃袋 飽食の時代から選食の時代へ
食の美は、はかなさにあり(辻静夫)
土、日が賑わう時 ほんとうの味が育つ(丸元淑生、佐伯彰一●対談)
「金田中」昔語り(岡副昭吾)
ルポルタージュ
東京食生活に異状アリ(海原一)
ルポルタージュ
新出前商売繁盛記(上妻英夫)
ルポルタージュ
東京「ヤミ米」事情(秋井浩)
ぶらっとヤッチャ場(田中小実昌)
〆て五百五十円也
胃袋一杯の幸福(堀切直人)
図説・データで見る東京の胃袋(編集部)
東京人インタビュー③
雑誌の国際的演出時代が始まった
諸井薫=本多光夫(本誌・粕谷一希(聞き手)、郷司正巳(写真))
東京の女③
麻実れい(渡辺保(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生③
江戸川平成公園(高梨豊(写真))
飽食の時代の三つの貌
築地・船橋・横浜(小松健一(写真・文))
集う⑭
欣交会(大山勝美(文)、増山武久(写真))
私だけの空間③(高橋三千綱(文)、川上尚見(写真))
季節の色合い③
バシュラン グラッセ(大倉舜二(写真))
御大喪でわかったホテル事情(桐山秀樹)
新選:東京名所案内⑭
銅像20選 (松尾健司(選考)、小形又男(写真))
江戸・東京を造った人々⑩
江戸の外食産業(渡辺善次郎)
ドキュメント・ポリスストーリー⑪
目黒警察署’54
歳末警戒(佐々淳行)
東京万華鏡③
街角から見上げる都市の遺跡 東京タワー(川本三郎)
わたしの二都物語⑫
マリオンの白昼夢(宮本美智子)
東京語録
点心⑪
起工式によせて 江戸東京博物館(小木新造)
わたしの東京
都電が走っていた頃(小泉博(投稿))
美術館散歩(関口雄司(投稿))
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
執筆者近況
編集後記
都市生活をフィクションにした男 江副浩正(朝倉喬司)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景)
サラリーマン新劇喇叭屋「ショウは終った」
米屋尚子 花組芝居「ザ・隅田川」
■Cinema
ピーター・バラカン「私の中のもうひとりの私」
如月小春(だから映画が好き)名画座画通い
■Art
吉城寺尚子「ギュスターヴ・クールベ展」
榎本了壱(東京アート迷図)三宅一生のコレクション
■Music
山口昌男(マイ・フェイバリット・アーティスト)
20年代の雰囲気をまるごと再現
■Architecture
松葉一清「田園と住まい」展
■Books
郷田三郎の文倉を覗く もう一つの「敗者たちのドラマ」
鷲田小彌太「サド復活」
■Books&Magazines from Abroad
「対抗文化の生き残り、ジョナサン・コットとの旅」
■情報整理箱
御大喪でわかったホテル最新事情(桐山秀樹)
東京ジャーナリズム大批判
歳時記は暦で百科事典で俳句名作選(大岡信、俵万智、丸谷才一●座談会)
*
no.23
△特集▽ パリは東京に似てきた 憧憬の都が身近な街に
ウィリアム・クライン●本誌特写
パリ1989
冷たさが心地よい街(磯村尚徳、玉村豊男、コリーヌ・ブレ●座談会)
廃墟・革命・モニュメント(阿部良雄)
エリゼ宮の建築顧問フィリップ・スタルクとミッテランの大改造計画(松葉一清)
フィリップ・スタルクに10の質問(松葉一清(質問者))
現場で見た「大改造」東京への教訓(竹内賢)
巴里の日本人・1920年代(海野弘)
インタビュー
最先端雑誌「CITY」編集長ジャン・パスカル・ビョー(満仲司達(文・構成)、倉持和江(写真))
アテネ・フランセ物語(三宅菊子)
コラム「私」とパリ
井上一馬
梅本洋一
窪田般彌
諏訪正
原由美子
東京人のためのパリ地域別ガイド
東京人インタビュー④
雅楽に、オーケストラに、クラブに乱入し、ブーニンともピアノを弾く天才ジャズ・ピアニストが世界にひいた自己の軌跡を語る。
山下洋輔(本誌・加賀山弘(聞き手)、川上尚見(写真))
江戸・東京を造った人々⑪
後藤新平と震災復興計画(越沢明)
ドキュメント・ポリスストーリー⑫
目黒警察署’54
配置換え(佐々淳行)
東京万華鏡④
青山、染井、雑司ヶ谷…墓地は都会の散歩道(川本三郎)
わたしの二都物語⑬
ポールの「秘密」(宮本美智子)
東京の女④
小川真由美(鴨下信一(文)、大倉舜二(写真))
季節の色合い④
土用の丑 鰻の白焼(大倉舜二(写真))
新選:東京名所案内⑮
坂20選(俵元昭(選考)、小形又男(写真))
東京語録
点心⑫
二つの身体(黒井千次)
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
執筆者近況
編集後記
世界都市東京の条件(石井一夫)
<異人>たちの犯罪(大塚英志)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景)流山児★事務所「青ひげ公の城」
金丸弘美 第三舞台「真夏の夜の夢」
■Cinema
萩原朔美「ペレ」
如月小春(だから映画が好き)ヴェンダースのプリズム
■Art
高階秀爾「フランデルトワッサー展」
榎本了壱(東京アート迷図)操上和美展「CRUSH」
■Music
和田誠(マイ・フェイバリット・アーティスト)ぼくの好きな雪村いずみ
■Media
山崎浩一「一杯のかけそば」は都市のフォークロア
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 万年青年・西部邁
青山南『アメリカ小説における愛と死』
渡辺喜一郎“決定版”石川淳全集
■Books&Magazines from Abroad
モダン・インテリアデザインとともに
■情報整理箱
東京ジャーナリズム大批判
「週刊朝日」は国民雑誌の西の横綱(嵐山光三郎、山崎正和、丸谷才一●座談会)
*
no.24
△特集▽ 東京にルネッサンスを
東京人インタビュー⑤
東京ルネッサンスが世界都市を開く
鈴木俊一(本誌・粕谷一希(聞き手)、郷司正巳(写真))
人間復興の都市はこうして生まれる(小木新造、芳賀徹、藤森照信●座談会)
二十世紀から二十一世紀への贈り物
世界都市博覧会への道(大塚昶之助)
幻の東京都市計画から東京大改造を考える(越沢明)
「江戸東京自由大学」の全構想を公開する(編集部)
江戸東京の生活文化を浮き彫りにする「海外里帰り展」(田村和壽)
江戸と五街道
「五街道展」が描きだす文化の伝達(吉原健一郎)
イラストマップ
東京ルネッサンス文化拠点連環図(藪野健)
特別付録カラー版地図
発見された後藤新平幻の帝都復興計画原図(越沢明(解説)、増山武久(写真))
江戸・東京を造った人々⑫
近代水道建設のリーダーたち(堀越正雄)
千両役者!中村富十郎(本間長生)
東京おばけ巡り 都市に棲む霊魂たち(木部与巴仁、大竹昭子●写真)
「鎌倉文士」の戦前・戦後(高田宏)
東京万華鏡⑤
山の手の子供たちの故郷 原っぱ(川本三郎、小松健一●写真)
わたしの二都物語・エピローグ
「本物のガイジン」登場(宮本美智子)
ドキュメント・ポリスストーリー⑬
目黒警察署’55
畠中巡査殉職(佐々淳行)
東京の女⑤
森下洋子(大岡信(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生①
吾妻橋のリバートピア(高梨豊(写真))
集う⑮
ガラコンサートの仲間たち(田中良和(文)、増山武久(写真))
私だけの空間④(本間千枝子(文)、川上尚見(写真))
季節の色合い⑤
天一の天ぷら(大倉舜二(写真))
新選:東京名所案内⑯
木造洋館20選(山口廣(選考)、宮本和義(写真))
IN&OUT
■Theater
大笹吉雄 山崎正和、初のミュージカル「ローマを見た。」
松岡和子(芝居のある風景)蘇った紅テント「電子城―背中だけの騎士」
■Cinema
岡本螢「ペット・セメタリー」
如月小春(だから映画が好き) 歩く「YEN」
■Art
高階秀爾「ドラクロワとフランス・ロマン主義」
榎本了壱(東京アート迷図)朝倉摂の奇襲作戦
■Music
井坂洋子(マイ・フェイバリット・アーティスト)「二つの演奏の型」
■Races
亀和田武 夢の国の夢の競馬場
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 戦後東京のオデュッセウス・種村季弘
小木新造『江戸の産業ルネッサンス』
■Books&Magazines from Abroad
レイモンド・カーヴァー死して一年―最後の短編集
■情報整理箱
東京語録
点心⑬
変貌の傍観者(吉村昭)
わたしの東京 笹河一郎(投稿)
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集・入選発表
執筆者近況
編集後記
東京ジャーナリズム大批判
“Hanako”は女の子の欲望がムンムン(川本三郎、杉浦日向子、丸谷才一●座談会)
*
no.25
△特集▽ 映画館のない街には住みたくない
魔の箱(山田風太郎)
ぼくらは映画館で育った●座談会(高田文夫、高橋春男、中野翠)
都市景観ちしての映画館(渡辺武信)
いつまでもあると思うな映画館
(東京・パリ・ニューヨーク・香港の映画館比較)(四方田犬彦)
ときめきが風に吹かれている●イラストエッセイ
断片的思い出の映画館(安西水丸)
映画館から暗闇が消えた(武藤康史)
新宿に「活動小屋」ができたころ(掛尾良夫)
私の好きな映画館●アンケート
阿刀田高★荒川洋治★安野光雅★巖谷國士★上野昂志★永六輔★
長部日出雄★小沢信男★神吉拓郎★胡桃沢耕史★粉川哲夫★
斎藤英治★塩田丸男★関川夏央★双葉十三郎★矢作俊彦★山田太一
東京国際映画祭ガイド
東京万華鏡⑥
どの町にも名画座があった いつも映画ばかり見ていた(川本三郎)
新選:東京名所案内⑰
映画館20選(岡見圭(選考)、小形又男(写真)、梅本洋一、亀和田武、松本直也、山川直人、山口正介(文))
竿忠物語
江戸和竿師四代(山川暁)
図説・近代世界都市の成立と東京への教訓(岡本哲志)
東京人インタビュー⑥
四半世紀東京を写撃する
高梨豊(編集室(聞き手)、村松映三(写真))
東京の女⑥
吉行和子(大島渚(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑤
葛西臨海公園(高梨豊(写真))
祈る―東京の祭り(日野啓三(文)、稲越功一(写真))
集う⑯
仙台二高同期会(常盤新平(文)、加藤孝(写真))
私だけの空間⑤(赤瀬川原平(文)、川上尚見(写真))
季節の色合い⑥
本むら庵のそば(大倉舜二(写真))
近代文学博物館から
都の文化行政に物申す(奥野健男)
江戸・東京を造った人々⑬
渋沢栄一の東京改造論(藤森照信)
ドキュメント・ポリスストーリー⑭
目黒警察署’55
偽の被害申告(佐々淳行)
江戸東京「自由大学へのご案内」
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景)花組芝居「ザ・隅田川」
串田和美インタビュー オンシアター自由劇場「A列車」
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) ニコラス・ローグの雄叫び
南伸坊「ニューヨーク・ストーリー」
■Art
高階秀爾「フランス革命とヨーロッパ」展
榎本了壱(東京アート迷図)深井隆の彫刻
■Music
奥本大三郎(マイ・フェイバリット・アーティスト) 知性があって しつこさがない ジョン・マコーマック
■Resort
桐山秀樹 軽井沢はリゾート信仰の門前町
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 脱=演劇業界人・西堂行人
高山宏 『ファンタジーとフモール』
■Books&Magazines from Abroad
比類なき政治ドキュメント…「ニクソン時代の観察」
■情報整理箱
東京ジャーナリズム大批判
日本古典文学全集を検討しよう(百目鬼恭三郎、向井敏、丸谷才一●座談会)
東京語録
点心⑭
「住まい」と「住み手」が出会うとき(山口廣)
わたしの東京(吉田伊久子(投稿))
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集・入選発表
執筆者近況
編集後記
*
no.26
△特集▽ 渋谷はいつも今のまち
渋谷センター街 1989夏(吉田友彦(写真・文))
地形の町(トポグラフィック・シティ)・わが渋谷(草刈順)
記憶都市から記憶が消えた(粉川哲夫)
それぞれの世代・それぞれの渋谷・対談
あのころ 百軒店の喫茶店(常盤新平、都筑道夫)
公園通りにバラが敷きつめられたころ(高橋章子、長谷川義太郎)
新玉線開通で川向こうから人がやってきた(泉麻人、酒井順子)
渋谷発シブヤ経由SHIBUYA行き―東急・西武の仕掛け人たち(武田徹)
どっこい頑張る渋谷の老舗(井上一雄)
渋カジができるまで(松木直也)
渋谷デスマッチクラブ●コラム
ロフトVS東急ハンズ◆ハチ公VSモヤイ◆代々木公園VS宮下公園◆
千歳会館VSグランド東京◆門VSブラッスリーEX◆タワーレコードVSシスコ◆
喜楽VSめん道場◆道頓堀劇場VS OS劇場◆JトリップバーダンスホールVS SPAZIO◆
NHKホールVS渋谷公会堂◆電力館VS THE B◆バンデッドVSデッドハート(中田潤)
昔の渋谷 今の渋谷 渋谷が巷の教室だった頃●イラストエッセイ(矢吹申彦)
つぎつぎひろがる渋谷ゾーン(編集部)
緊急特集:連続幼女誘拐殺人事件への神話論的アプローチ
M事件―または気配の人類学 東京が忘れていた地域の反逆(山口昌男)
M君は白い車に乗って 続・異人たちの犯罪(大塚英志)
東京人インタビュー⑦
“東京”という名の壮大な日常
山田太一(粕谷一希(聞き手)、砂守勝巳(写真))
東京の女⑦
真野あずさ(篠沢秀夫(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑥
明治生命ライトアップ(高梨豊(写真))
集う⑰
クーパースタウンファウルズ(平出隆(文)、相田昭(写真))
私だけの空間⑥(野田秀樹(文)、川上尚見(写真))
季節の色合い⑦
鳥安のあい鴨すき焼き(大倉舜二(写真))
新選:東京名所案内⑱
寺20選(川村二郎(選考・文)、小形又男(写真))
東京ジャーナリズム大批判
新書は東京⇔名古屋で一冊あがり(諏訪正、中村雄二郎、丸谷才一●座談会)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) Bunkamuraでのタンホイザー
岡田恵和 ’89年版小劇場 演劇フェスティバルの傾向と対策
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) 東京を遠く離れて
大竹昭子 「偶然の旅行者」
■Art
鈴木進 「江戸美術の祝祭」
榎本了壱(東京アート迷図) 永井一正展
■Music
俵万智(マイ・フェイバリット・アーティスト) 清く正しいファンの道 サザンオールスターズ
■Sport
岡崎満義 日本流アメフトへの期待
■Books
郷田三郎の文倉を覗く 含羞のコレクター・植田実
種村季弘 『看板物語』
■Books&Magazines from Abroad
ジャーナリストの美術レポート「ニューヨーカー」のカルヴィン・トムキンス
■情報整理箱
江戸・東京を造った人々⑭
長谷川平蔵と石川島人足寄場(小沢信男)
東京万華鏡⑦
山内選手が町にやってきた!野球に夢中だったころ(川本三郎)
ドキュメント・ポリスストーリー⑮
目黒警察署’55
少年犯罪(佐々淳行)
東京語録
点心⑮
わが東京転居録(矢代静一)
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集・入選発表
執筆者近況
編集後記
*
no.27
△特集▽ 芸能は都市の活力源
THE SKYOVER TOKYO●カラー
1989年秋トーキョー・パフォーマンスシーンの現在(砂守勝巳(写真))
大衆芸能は甦るか●座談会
ぼくらは黄金時代をみた(小沢昭一、向井爽也、矢野誠一)
いかがわしさのエネルギー(榎本滋民)
東京落語事始め(興津要)
あきれたぼういず
時代を先取りした天才たち(中村とうよう)
演芸ブームは十年ごとにやってくる
テレビ演芸の三十年(神津友好)
ライブ・ブームで芸の質が問われている
近ごろお笑い事情(木村万里)
タモリ・たけしよチャップリンになるな(福田喜之)
芝居小屋の中は夢世界(大竹昭子)
大衆芸能との出会い●コラム
講談と私(神田紅)
浪曲と私(国本武春)
女義太夫と私(田中悠美子)
東京演芸御案内●11月
東京瓦版
東京人インタビュー⑧
編集・広告・テレビ・舞台、メディアの素浪人が語る
高平哲郎
ぼくは興味のおきないことはやらない(編集室(聞き手)、松村映三(写真))
新選:東京名所案内⑲
並木道20選(曾根伸典(選考・文)、小形又男(写真))
東京の女⑧
岩下志麻(渡辺淳一(文)、大倉舜二(写真))
新景観誕生⑦
都立武道館(高梨豊(写真))
集う⑱
山藤章二とザ・ニュースペーパーの面々(山藤章二(文)、増山武久(写真))
私だけの空間⑦(島森路子(文)、川上尚見(写真))
季節の色合い⑧
ロオジェの山鴫のタルト(大倉舜二(写真))
点心⑯
自由都市ドブロヴニク(陣内秀信)
世界都市TOKYO四つの課題(昇秀樹)
東京人の軽井沢(高田宏)
江戸・東京を造った人々⑮
黒岩涙香と萬朝報の人々(高橋康雄)
東京万華鏡⑧
下町らしさを求めて幻の柳橋散歩(川本三郎)
ドキュメント・ポリスストーリー⑯
目黒警察署’55
選挙取締まり(佐々淳行)
IN&OUT
■Theater
松岡和子(芝居のある風景) ダニエル・ラリューとアストラカン「風の薔薇」
藤木孝インタビュー 劇団昴公演「リチャード三世」
■Cinema
如月小春(だから映画が好き) ロック音楽
北交充征 「キッチン」
■Art
高階秀爾 「ウィーン世紀末」
榎本了壱(東京アート迷図) 大友克洋の超アート
■Music
島田雅彦(マイ・フェイバリット・アーティスト) パガニーニのバイオリン
■Festival
土屋好生 第三回東京国際映画祭評判記
■Books
郷田三郎の文倉を覗く マイナーの王道を往く・武田花
西部邁 『福田恆存と戦後の時代』
■Books&Magazines from Abroad
小説と装丁の関係―ヴィンテージ・クライムの発刊と「グランタ」の10周年
■情報整理箱
東京ジャーナリズム大批判
タブロイド夕刊は一日の苦労の捨て所(野坂昭如、山崎正和、丸谷才一●座談会)
東京語録
至言落首(東京原人)
東京ヒッチはいく(望田市郎)
募集と発表
『東京人』1989年総目次
執筆者近況
編集後記