雑誌トウキョウジン 180002110

東京人 第3巻第1号-第6号 = 第11号-第17号(昭和63年1月~11月)

サブタイトル
著者名
出版者
都市出版
出版年月
1988年(昭和63年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
361
請求記号
E361/To46/3-1
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
隔月刊、合本
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

通号第11号
特集 えっ、東京駅がなくなる?
東京駅を失うことは東京の顔を失うことだ(村松貞次郎)
それは、辰野金吾の、時代に向っての、土俵入りであった(藤森照信)
記号としての東京駅(小池滋)
焼けた丸屋根(ドーム)に“灰色の月”が……
発揚と受難の東京駅史(中川浩一)
ステーションホテルの内田百閒(堀切直人)
東京駅散策(宮脇俊三、小池健一●写真)
新春対談 閑雅と贅沢(丸谷才一、山崎正和)
遙かなる視線
海外からの新春メッセージ
クロード・レヴィ=ストロース|ピート・ハミル
サー・ヒュー・コータッツィ|デイヴィッド・ロッジ
エドワード・I・コッチ(ニューヨーク市長)
ジャック・シラク(パリ市長)
ドキュメント ポリス・ストーリー
目黒警察署’54
新連載 着任●第一話 新米警部補回想録(佐々淳行)
わが町・わが家●カラー
神泉・円山町界隈(清水邦夫、加藤孝●写真)
集う●カラー
在京沖縄県人会(古波藏保好ほか、増山武久●写真)
東京博物誌●カラー
不忍池の鴨(奥本大二郎、海野和男●写真)
建築時評●連載
「お茶の水スクエア」にみるレプリカの美学(松葉一清)
演劇時評●連載
『椿姫弓張月』の無記名性(大笹吉雄)
美術時評●連載
芸大創立百周年(高階秀爾)
宿場町と倉庫街が交錯する水辺
東京オリエンテーリング(陣内秀信、藪野健●イラスト)
座談会 江戸・東京を造った人々(藤森照信、小木新造、御厨貴)
大塚は雨だった
ぼくの故郷は東京の田舎(田村隆一)
オシャレなお店に連れてって
当世風食遊空間案内(市川隆)
住めば東京(みやこ)異都をかし
中国式情熱も日本式薄味に馴れて(陳淑梅)
大恐慌から大暴落まで
靴みがき三ちゃんの兜町日誌(篠田達)
東京のありふれた町●連載
江戸川ベリ東京の「忘れ里」を歩く(川本三郎)
わたしの二都物語●第三話
サホのブロードウェイ(宮本美智子、永沢まこと●イラスト)
点心●新連載
東京人になること(粕谷一希)
随筆◎私の東京
三浦朱門|岩谷時子|呉智英|青野聰|野上圭(投稿)
新選|東京名所案内
劇場30選(榎本滋民、大笹吉雄、川本三郎選考・文、山口大輔●写真)
ローリング族の居留地(池澤夏樹)
東京人のためのイベントカレンダー
特集●シネマテークへ行ってみませんか
本の散歩道
『風景と都市の美学 南北ヨーロッパの旅から』(中村良夫)
『江戸文化誌』
『東京23区女たちの住宅事情』
『スペースを生きる思想』
『近代文学と都市』
タウン誌BOX
「本の街」
「タウン渋谷」
東京ヒッチはいく●コラム(望田市郎)
「東京人」通巻総目次
執筆者近況
編集後記

通号第12号
特集 大学の郊外化で東京が変わった
世界の大学駆け歩き
都市空間のなかの大学(山口昌男)
郊外大学はふたたび都心をめざす?(細野助博)
東京大横断の日々
体験的郊外大学教師の嘆き(島弘之)
キーワードは「国際人」
第二次ベビーブームのなかの新・増設ラッシュ(加藤仁)
青山学院厚木キャンパス事始(大木金次郎)
それでも都心に住みたい
学生住居事情(市川隆)
多摩キャンパスとハイヒールの関係(泉麻人)
新興学園都市 八王子市の研究(宮本忠史)
対談 三都人宣言(梅棹忠夫、小木新造)
どんな土地にも霊があるのだ(宮田登)
江戸・東京を造った人々●新連載
家康の江戸づくり(綱淵謙錠)
ドキュメント ポリス・ストーリー
目黒警察署’54
大巡行 新米警部補回想録●第二話(佐々淳行)
皇居春色●カラー(大岡信エッセイ、三木淳写真)
わが町・わが家●カラー
根岸界隈(海老名香葉子、加藤孝●写真)
集う●カラー
在京秋田県人会(東海林良ほか、増山武久●写真)
東京博物誌●カラー
花吹雪(尾崎左永子、藤森武●写真)
建築時評●連載
下町のイメージにふさわしいイコン「下町唐座」(松葉一清)
演劇時評●連載
二十六年ぶりの『真田風雲録』(大笹吉雄)
美術時評●連載
「芸術は泣いている」(高階秀爾)
遙かなる視線
コラソン・C・アキノ(フィリピン大統領)
バリー・J・アンズワース(オーストラリア・ニューサウスウェールズ州首相)
ホセ・V・アブエヴァ(フィリピン大学総長)
隣人からの手紙(熊本県知事・細川護煕)
徹底研究 都市型コミュニティの実現をめざす・目黒区(岡村直樹)
東京のありふれた町●連載
ラビリンスの残る墨東の町 玉の井、鐘ヶ淵界隈(川本三郎)
わたしの二都物語●第四話
マイ・ジューイッシュ・フレンド(宮本美智子、永沢まこと●イラスト)
点心●連載
「アメーバ都市」開発への提言(芦原義信)
文学サロンの女主人
米川正夫夫人丹桂子さんのばあい(中村稔)
随筆◎私の東京
篠沢秀夫|深町真理子|西堂行人|奈良原一高|高木桂子(投稿)
新選|東京名所案内
大学キャンパス20選(黒井千次、後藤康夫、西川隆尋選考・文、山口大輔●写真)
天井の穴から見える星(池澤夏樹)
東京人のためのイベントカレンダー
特集●来日オペラに行ってみよう
本の散歩道
『江戸東京学辞典』(樺山紘一)
『新橋烏森口青春篇』
『ドキュメント東京のそうじ』
『新・家族の時代』
『聞き書東京の食事』
タウン誌BOX
「人形町」
「FROM AB」
東京ヒッチはいく●コラム(望田市郎)
第一回選
至言落首●コラム
執筆者近況
編集後記

通号第13号
特集 日本の銀座が世界のギンザになるとき
動きだした「銀座再開発プロジェクト」を点検する(武藤修靖)
少し気どった男たちの遊歩道(向井敏)
私と銀座のちょっと小粋な交遊録(如月小春)
銀座八丁老舗主人かく語る
トラヤ帽子店|煉瓦亭|高橋洋服店|教文館|紬屋吉平|空也|ピルゼン|審美堂
銀座考古学●コラム
北の丸風俗集団 プラス・ワン
羽ばたけ!東京フェニックス“艶の時代”への選択(小島慶三)
座談会 銀座再興は旦那衆の心意気で
(和光社長・服部禮次郎、資生堂社長・福原義春、銀座くのや社長・菊地泰司、芦原義信●司会)
対談 銀座エスポヮール昔がたり(矢口純、金森幸男)
ドキュメント ポリス・ストーリー
目黒警察署’54
非番 新米警部補回想録●第三話(佐々淳行)
江戸六地蔵●カラー(藤本四八)
わが町わが家●カラー
自由が丘界隈(久世光彦、加藤孝●写真)
集う●カラー
在京福井県人会(津村節子ほか、増山武久●写真)
東京博物誌●カラー
熊蜂(奥本大三郎、海野和男●写真)
建築時評●連載
天蓋を持つお祭り広場
「東京ドーム」と「ファンタージェン」(松葉一清)
演劇時評●連載
モスクワ芸術座のチェーホフ(大笹吉雄)
美術時評●連載
意義深い「美術史探索学入門展」(高階秀爾)
東京オリエンテーリング●最終回
異界空間を巡る都電荒川線の旅(陣内秀信、藪野健●イラスト)
江戸・東京を造った人々●連載
玉川上水と玉川家の人々(伊藤好一)
中央線沿線の歳月(黒井千次)
遙かなる視線
イリア・プリゴジーヌ(物理化学者・ベルギー)
ホセ・トレース(作家・プエルトリコ)
隣人からの手紙(北海道知事・横路孝弘)
東京のありふれた町●連載
商店街をぬけると、また商店街 中仙道沿い板橋あたり(川本三郎)
わたしの二都物語●第五話
サムの「恋人」(宮本美智子)
点心●連載
俳句のなかの東京(芳賀徹)
座談会・東京ジャーナリズム大批判
岩波文庫知的権威の自縄自縛(丸谷才一、田中優子、中村雄二郎)
随筆◎私の東京
高橋義孝|青島美幸|倉田保雄|近藤富枝|佐山登(投稿)
新選|東京名所案内
橋30選(伊東孝、漆原美代子、窪田陽一選考・文、山口大輔●写真)
高い所からの眺め(池澤夏樹)
東京人のためのイベントカレンダー
特集●プライベート・ミュージアムに行ってみませんか
本の散歩道
『帝都復興せり!「建築の東京」を歩く』(初田亨)
『新東京百景』
『都市の感触』
『浅草キッド』
『東京歳時記』(全4巻)
タウン誌BOX
「ハイ!石神井公園」
「丸の内」
東京ヒッチはいく●コラム(望田市郎)
募集・入選作
至言落首●コラム(東京原人)
執筆者近況
編集後記

通号第14号 緊急増刊 東京大改造の時代特集号
第Ⅰ部 世界で巨大都市の時代が始まった
対談 東京の将来・日本の将来(梅棹忠夫、鈴木俊一)
東京集中のメカニズム(宮尾尊弘)
実地検証 巨大都市サバイバルの時代
ロンドン(瀬口哲夫)
パリ(北原理雄)
ニューヨーク(板井佑二)
ペキン(保科秀明)
ソウル(三宅醇)
バンコク(保科秀明)
架空座談会
二十一世紀の首都は東京か新首都か(八幡和郎(構成))
第Ⅱ部 二十一世紀をめざす東京改造プロジェクト
対談 首都東京への期待と現実(高坂正堯、諸井虔)
国際都市・東京を構想する(尾島俊雄)
都市改造に歴史性と思想性を(陣内秀信)
よりよい戸建住宅地を培養せよ(植田実)
始動する首都開発プロジェクトのすべて(資料と解説)
首都圏の未来を決める再開発(大坂彰)
民間の主なプロジェクト\リバートピア吾妻橋
御殿山ヒルズ\品川駅東口再開発
リバーシティ21(大川端)\紀尾井町ビルディング
サッポロビール恵比寿工場跡地再開発計画
東京都の主なプロジェクト\東京国際フォーラム
芝浦・港南地区の整備\新都庁舎
臨海部副都心\臨海部スポーツ施設
地下鉄12号線\都市高速道路中央環状新宿線
首都圏中央連絡道路\立川・昭島地域総合整備
多摩都市モノレール
南北道路と多摩川中流部橋梁の整備
地下河川\江戸東京博物館
芸術文化会館\葛西臨海公園と水族園
都立武道館\水辺の環境整備
区の主なプロジェクト\上野・御徒町駅周辺地区
錦糸町駅周辺地区\大崎駅周辺地区
町屋駅前地区\練馬駅周辺地区
蒲田駅周辺地区\東向島・京島・八広地区
川の手新都心構想\百人町三・四丁目地区
北沢三・四丁目
他県の主なプロジェクト\みなとみらい21
さいたまYOU AND Iプラン\幕張新都心
第Ⅲ部 遷都一二〇年
東京改造の足跡
市区改正条例
明治の首都計画(藤森照信)
震災復興
都市東京の原点(松葉一清)
東京オリンピック
肥大化の矛盾(岡本哲志)
あの時代●エッセイ
橋場、浅草、銀座、三田(宇野信夫)
フロリダで踊って、白十字でコーヒー(石津謙介)
ガードのある風景(種村季弘)
道玄坂のジャズ喫茶(亀和田武)
After Thirty Five Years●グラビア
岩波写真文庫『東京案内―1952』から35年
昨日の淵 今日の瀨となる夢の世の…
東京ただいま開発中(小松健一・写真)
すとりいと・すなっぷ
錦絵にみる新橋・銀座・京橋

通号第15号
特集 ニュータウンに育つ新都会人たち
二重写しの東京 巨大な遊園地の考現学と考古学(出口裕弘)
田舎者が集まって街をつくる (宮脇檀)
ルポルタージュ
13万人の柔らかい都市・多摩
20年目のニュータウン(市川隆)
ルポルタージュ
都市住宅地の未来像・光が丘
ハイテク・ライブタウンの新生児(岡田真紀)
手記
拳づくりコミュニティ回想記
所沢こぶし団地の22年(吉田常雄)
図説
時代別にみたニュータウンの形成(ミサワホーム総合研究所編)
座談会
大規模開発から都心再開発へ(犬養智子、木村光宏、渡辺定夫)
コラム
ニュータウンに住んでみれば
秋山駿|東敦子
庄野真代|八木義徳
特集 江戸弁東京ことば標準語
座談会
ほどのいいはなし
言葉今昔(高橋義孝、柳家小さん、沢村貞子)
漢語は日本語を話しにくくしている(柴田南雄)
下町ことばはカジキマグロの味(秋谷勝三)
ドキュメント ポリス・ストーリー
目黒警察署’54
職務質問 新米警部補回想録●第四話(佐々淳行)
四季夕景●カラー(飯島耕一詩、佐藤明写真)
わが町・わが家●カラー
晴海・月島界隈(南伸坊、加藤孝●写真)
集う●カラー
福岡朝倉高校東京27会(後藤明生ほか、増山武久●写真)
東京博物誌●カラー
金蓮花(尾崎左永子、藤島武●写真)
建築時評●連載
外国人建築家の東京進出(松葉一清)
スポーツ時評●新連載
マネー時代に背を向ける選手たち(岡崎満義)
演劇時評●連載
「ブス」の心(大笹吉雄)
江戸・東京を造った人々
幕府作事方と大棟梁たち(西和夫)
東の吉日 西の吉日
近江紀行(川村二郎)
虫のユートピア
日本初の大規模昆虫生態園を見る(奥本大三郎)
隣人からの手紙(大城立裕)
揺れる礼拝堂のある病院
聖路加国際病院の足跡(宍戸実)
東京のありふれた町●連載
映画の帰りに寄り道の楽しみがいっぱい 日暮里・三河島界隈(川本三郎)
わたしの二都物語●第六話
マイ・ラテン・フレンド(宮本美智子)
点心●連載
「簡約日本語」(高階秀爾)
随筆◎私の東京
杉浦明平|池内紀|太田治子|青山南|岡田恵和(投稿)
新選|東京名所案内
駅舎30選(宮脇俊三、森惣介、岡本哲志選考・文、山口大輔●写真)
倉庫の中のコンサート●創作(池澤夏樹)
東京人のためのイベントカレンダー
特集●東京の夏は、音楽祭、演劇祭で
本の散歩道
『私設・東京オペラ』(窪田般彌)
『原っぱ』
『ぼくのピクニック』
『東京をどうする 地方をどうする』
『トウキョウDC論』
『江戸図の歴史』
タウン誌BOX
「ごたんだ」
「Sunshine City News」
東京ヒッチはいく●コラム(望田市郎)
募集・入選作
至言落首●コラム(東京原人)
執筆者近況
編集後記

通号第16号
特集 東京ストリート・ストーリーズ
街路思考
「みゆき通り」の標識は鳥居のミニチュアである(粉川哲夫)
それは「いろは通り」から始まった
ぼくの下町、横路遍路(枝川公一)
東京のありふれた町●番外編
東京B級ストリート(川本三郎)
界隈の通り
松濤・富ヶ谷・上原・駒場・北沢(矢吹申彦)
渋谷、青山、六本木
カタカナ名前の通り道(松木直也)
井の頭通り終点付近とファミリーレストランとの関係(一志治夫)
わが馴染みの横丁●コラム
新宿区役所裏の通り・三日月のある路地(田中小実昌)
浅草仲見世・敗戦翌日の光景(長井勝一)
神楽坂・往時の風情今はなし(色川武大)
かつて都市は生き物であった
再び両側町を取り戻すために(岡秀隆)
多摩川水源物語(岡村直樹)
霧の子孫たちの都市づくり
快適環境都市を目指す諏訪湖畔の人々(飯田実)
ドキュメント ポリス・ストーリー
目黒警察署’54
拳銃射撃 新米警部補回想録●第五話(佐々淳行)
遙かなる視線
ロベール・ドワノー(写真家)
モーリス・フルーレ(音楽評論家)
隣人からの手紙(石井亨・仙台市長)
わたしの二都物語●第七話
リリイの「夢」(宮本美智子)
点心●連載
風景のなかの記憶(粕谷一希)
団塊の世代は東京の将来を担えるか?(嶋津隆文)
ホテルに暮らす都会の旅人たち(桐山秀樹)
水辺の光景●カラー(高橋睦郎詩、石元泰博写真)
わが町・わが家●カラー
西池袋・千早町界隈(井坂洋子、加藤孝●写真)
集う●カラー
在京北海道人会(おおば比呂司ほか、増山武久●写真)
東京博物誌●カラー
孔子廟の蝉(奥本大三郎、海野和男●写真)
建築時評●連載
べか船とLAを隔てる距離(松葉一清)
スポーツ時評●連載
あまりに集団主義的な高校野球(岡崎満義)
美術時評●連載
大盛況だった十七年ぶりのマグリット展(高階秀爾)
江戸・東京を造った人々
明暦の大火と松平信綱(黒木喬)
東京ジャーナリズム大批判
野球放送―この騒がしきもの(池井優、井上ひさし、丸谷才一)
随筆◎私の東京
河盛好蔵|神吉拓郎|中野翠|岡本喜八|牛越みさ(投稿)
新選|東京名所案内
童謡・唱歌碑20選(阪田寛夫、薩摩忠、松尾健司選考、藤田圭雄文、山口大輔●写真)
都会の力●創作(池澤夏樹)
東京人のためのイベントカレンダー
特集●フォトギャラリーに行ってみましょう
本の散歩道
『東京風景史の人々』(堀切直人)
『看板建築』
『子どものための文化史』
『ファミリー・ダンシング』
『ブライト・ライツ、ビッグシティ』
『ニューヨークの奴隷たち』
タウン誌BOX
「ソフト下北沢」
「ゆしまかいわい」
東京ヒッチはいく●コラム(望田市郎)
募集・入選作
至言落首●コラム(東京原人)

通号第17号
特集 東京は世界一の古本都市である
古本屋は都市の不思議空間である
知のドンジュアン世界をゆく(山口昌男)
古本漁りはパフォーマンス(徳永康元、山口昌男●聞き手)
植草甚一の愛した古本屋(常盤新平)
反町茂雄が古典籍にめざめた時(向井敏)
世界一の古書街神田神保町は生き残れるか(紀田順一郎)
東京“古本まつり”催事記(山下武)
座談会
男だけの秘密の隠れ場
ラビリンスとしての古本屋(種村季弘、池内紀、堀切直人)
アンケート
わたしの好きな古本屋(読書人多数)
早稲田古書街ブックハンティング(宮下冬樹、平野恵理子●イラスト)
ぼくの神保町探書周遊コース(目黒考二、平野恵理子●イラスト)
早稲田・神保町だけが古本屋じゃない
沿線で頑張るユニークな主人たち
大木書店(板橋)|芳雅堂書店(高円寺)
白樺書院(下北沢)|高原書店(町田)
特別座談会
天皇と東京(小木新造、藤森照信、御厨貴)
谷根千ブームと下町神話(森まゆみ)
わが母校ベル・エポックの暁星学園(倉田保雄)
祈る●カラー
必然への祝福 変幻するインド的宇宙(日野啓三文、稲越功一写真)
集う●カラー
在京愛知県人会(黒川紀章ほか、増山武久●写真)
わが町・わが家●カラー
小金井界隈(黒井千次、加藤孝●写真)
東京博物誌●カラー
楓紅葉(尾崎左永子、藤本四八●写真)
わたしの二都物語●第八話
ジョニーMの世界(宮本美智子)
東京のありふれた町●連載
高台にある眺めのいい町 高輪・二本榎商店街(川本三郎)
点心●連載
東京指向より、東京とのネットワークを(高階秀爾)
ドキュメント ポリス・ストーリー
目黒警察署’54
非常召集 新米警部補回想録●第六話(佐々淳行)
スポーツ時評●連載
「ダイエー・ホークス」ではなく「福岡ホークス」であれ(岡崎満義)
建築時評●連載
反原水爆の拠点・杉並区立公民館の風化と撤去(松葉一清)
演劇時評●連載
八橋と妖刀籠釣瓶(大笹吉雄)
随筆◎私の東京
山田風太郎|矢口高雄
原由美子|土屋耕一|杉村寿重(投稿)
新選|東京名所案内
教会建築20選(岩井要、出口裕弘、藤森照信選考、山口大輔●写真)
東京人のためのイベントカレンダー
特集●小ホールでの室内楽はいかが?
本の散歩道
『空間の経験-身体から都市へ』(金塚貞文)
『大正自由人物語-望月桂とその周辺』
『ニセ学生マニュアル』
タウン誌BOX
「aoyama」
「荻窪百店」
東京ヒッチはいく●コラム(望田市郎)
募集・入選作
至言落首●コラム(東京原人)
1988年『東京人』通巻総目次
執筆者近況
編集後記
江戸・東京を造った人々
大岡忠相と江戸の流通革命(大石慎三郎)