雑誌トウキョウジン 180002109

東京人 第2巻第1号-第6号 = 第5号-第10号(昭和62年1月~11月)

サブタイトル
著者名
出版者
都市出版
出版年月
1987年(昭和62年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
361
請求記号
E361/To46/2-1
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
隔月刊、合本
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第5号
■グラビア東京の造型空間再興和風 ジャポニカの異次元空間(松葉一清、撮影・村井修)
■巻頭エッセイ
はじめて東京(佐藤忠男、南風洋子、横尾忠則、綱淵謙錠)
私のなかの東京(高橋英夫、安田卓矢、安部譲二、落合恵子)
<読者投稿>(原田亘子、山口文子、与謝こい、高木桂子)
東京動物誌(井上太郎)
東京植物誌(新井二郎)
対談 東京が日本を離れていく?(木村尚三郎、正村公宏)
21世紀への新都心構想 東京駅周辺再開発への提言(長谷川徳之助)
(インタビュー)林野庁宿舎用地入札にもの申す(港区長・山田敬治)
特集 ことばの考現学
対談 ことばの豊かさと洗練を求めて(丸谷才一、柴田美南雄)
塩ジャケはカライかショッパイか 東京語・標準語・共通語(金田一春彦)
原東京語はいまや廃棄“語味”(榎本滋民)
現代口語の「キホン」知識
女子高生編(松木直也)
マスコミ編(渡辺祐)
芸人編(高田文夫)
アクセント身につかず(山川静夫)
少し変えてもよいセリフ(松金よね子)
台詞に書けない声(山田太一)
対談 小説ことばは耳感覚で(小林信彦、氷室冴子)
<コラム>言葉こぼれ話(泉秀樹)
■随筆
大都市の街づくり(櫻井德太郎)
「東京」を作曲する(広瀬量平)
東京オリエンテーリング
東京のなかのアジア的空間 新橋-銀座-築地 上(陣内秀信、イラスト・藪野健)
■東京のありふれた町 川向こうの親密な町・門前仲町(川本三郎)
東京湾で鴨を撃つ(栗原香)
私鉄沿線物語 東横線
住んでみたい沿線No.1(岡村直樹)
路上から見たもう一つの東京<文京区編>
路上観察学会(赤瀬川原平、藤森照信、南伸坊ほか)
日本の街から
横浜(岩崎幸雄)
神戸(中平邦彦)
下関(清水唯夫)
世界の街から
ヒューストン(斉藤成也)
アレキサンドリア(内藤幸雄)
ヴェネツィア(上條芳生)
国際交差点 新聞横丁一番地-外人記者クラブ(白井健策)
アリアドネの糸があっても 迷路と騒音に包まれた親切心(リアナ・トルファシュ)
東京の中の詩・詩のなかの東京 車やる田無の村青霞道に立ちつゝ(飯島耕一)
東京風景史の人々 谷中安規(海野弘)
老医師(池澤夏樹)
■グラビア 千の貌をもつ巨人(撮影・篠山紀信)
特報!「ニューヨーカー」編集長独占インタビュー
老雄ショーン氏、編集の真髄を語る(粕谷一希)
■タウンスコープ
ホテル(桐山秀樹)
病院(藤原作弥)
駅(里見恭助)
デパート(川本恵子)
古書店(井尻千男)
AD(高橋源一郎)
FILM(蓮實重彦)
ART(伊藤俊治)
MUSIC(安原顯)
ACT(大笹吉雄)
BOOKS『東京21世紀の構図』岡並木
『幻景の街文学の都市を歩く』
『たいこもち玉介一代』
『江戸の想像力 十八世紀のメディアと表徴』
『ロンドン・フェア 18世紀英国風俗事情』
人間スナップ(山川暁)
せりふとジョーク(高橋正)
タウン誌ボックス『銀座百点』『月刊光が丘』
写真(小瀧達郎、加藤孝、菊池武範、女家良行、幅野昌興、市川勝弘、野上透)
イラスト(古川敦子)

第6号
■グラビア 東京の造型空間 摩天楼夢 東京のイコン目指して(松葉一清、撮影・村井修)
■巻頭エッセイ
はじめて東京(宮本美智子、白石公子、岩見隆夫、古波蔵保好)
私のなかの東京(正井泰夫、山田詠美、荒木経惟、奥野健男)
<読者投稿>
東京動物誌(井上太郎)
東京植物誌(尾崎左永子)
世界都市東京の役割(伊藤善市)
新東京人の条件(磯村英一)
特集 誌上構成 江戸東京博物館
一貫性と学際性と 江戸東京博物館の建設に向けて(児玉幸多)
江戸東京学のすすめ(小木新造)
<江戸東京博展示構想>楽しく、見やすく、考えさせる
■座談会
あっけらかんの青空の下、江戸の世界はプッツンしてる(杉浦日向子、田中優子、小木新造、司会・芳賀徹)
明治に完成した江戸の街並の怪 連続と断絶の都市計画(藤森照信)
ET博よ、TOKYOらしーく!(ヘンリー・スミス、原信田実訳)
江戸東京の近郊風景 まちを出て野に遊ぶ風流(樋口忠彦)
職人は江戸東京の歴史を映す(小泉和子)
≪わたしの江戸東京学入門講座≫
読み本 遠い幻のEDOに向って(野口武彦)
浮世絵 江戸絵から新聞錦絵へ(高橋克彦)
歌舞伎 かぶき者よ、いま何処(山本昌代)
古文書 大寺院に動く江戸の日々(小池正胤)
■随想 浅草の大提灯(西山松之助)
日本の街から
札幌(清水洋三)
仙台(高瀬雅之)
名古屋(開米潤)
世界の街から
紹興(菊地昌典)
グラナダ(荘村清志)
タンジュカラン・トゥルクブトン(山崎美恵)
■東京オリエンテーリング
東京の中のアジア的空間 新橋-銀座-築地 下 (陣内秀信、イラスト・藪野健)
■東京のありふれた町 文学碑の目立つ町・三ノ輪(川本三郎)
路上から見たもう一つの東京<台東区編>(路上観察学会)
■座談会 東京ジャーナリズム大批判
“インテリ”家庭の愛好誌『朝日』への期待と幻想(丸谷才一、伊東光晴、大野正男)
国際交差点 文化交流の草分け-国際文化会館(加藤幹雄)
東京留学記 下町は元禄時代の江戸の町(張競)
東京のなかの詩・詩のなかの東京 茂吉のpoesieの神さまは浅草の観音さまと(飯島耕一)
東京風景史の人々 長谷川利行(海野弘)
創作 ブルー・プレート(池澤夏樹)
■手記
いとぐるま 太宰治に愛された母と娘の物語(林聖子)
■グラビア 千の貌をもつ巨人(撮影・篠山紀信)
■タウンスコープ
ホテル(桐山秀樹)
病院(藤原作弥)
駅(須永市蔵)
デパート(川本恵子)
古書店(井尻千男)
AD(高橋源一郎)
FILM(蓮實重彦)
ART(酒井忠康)
MUSIC(安原顯)
ACT(大笹吉雄)
BOOKS『東京詩集』Ⅲ(高橋英夫)
『新宿ゴールデン街』
『江戸の画家たち』
特報・『ニューヨーカー』編集長W・ショーン氏の退任
人間スナップ(山川暁)
せりふとジョーク(高橋正)
タウン誌ボックス『月刊日本橋』『月刊ちょうふとーく』
写真(加藤孝、菊池武範、幅野昌興、市川勝弘)
イラスト(古川敦子)

通号第7号
特集 これでは人が住めなくなる?
一極集中はなぜ起るか(宮尾尊弘)
それでも東京に住みたい(東郷尚武、松田妙子、渡辺定夫(座談会))
地価は値崩れを始めた ルポルタージュ(山川曉)
二世帯住宅地帯をゆく ルポルタージュ(市川隆)
年収・地価・通勤時間の相関図(図説)(ミサワホーム総合研究所)
僕が借家に住む理由(横尾忠則)
住みよい町ってどんな町(北村吉一)
文化村の開拓者たち(山口廣)
生きている旧東京文化村(小松健一(写真)、山口廣(解説))
東京の責任・東京都の責任(村松岐夫)
わが町・わが家●カラー
井の頭界隈(吉村昭、加藤孝●写真)
集う●カラー
在京徳島県人会(篠原滋子ほか、中塚裕●写真)
東京植物誌●カラー
池の蓮(尾崎左永子、藤森武●写真)
COLUMN ADVENTURE CINEMA
ありふれた町●連載
歴史と昭和モダンが薫る町 豪徳寺界隈(川本三郎)
東京オリエンテーリング●連載
「一つ目小町」の都市風景 代官山周辺巡り(陣内秀信、藪野健●イラスト)
東京風景史の人々●連載
織田一磨(海野弘)
わたしの二都物語 Tokyo-NewYork(宮沢美智子、永沢まこと●イラスト)
東北インテリジェント・コスモスを構想する(仙台)(石田名香雄)
「赤い資本家」の上海一九八七(村松伸)
町屋に惚れたロンドンっ子(ポール・ウェリー)
カタログ眺めて気分はティファニー ショッピング革命が始まった(川本恵子)
再生か死か 震災復興期の建物たち●建築時評(松葉一清)
翻訳語から生活語へ 新劇の滅ぶ日●演劇時評(大笹吉雄)
ドル暴落でトーキョーが変わる(笹子勝哉)
新選|東京名所案内
神社30選(川村二郎、樋口忠彦、宮田登選考、山口大輔●写真)
随筆◎私の東京
小沢昭一|高野悦子
阿川佐和子|山田智彦
松浦佳年子(投稿)
恋の日々●短編連載(池澤夏樹)
本の散歩道
『ドフトエフスキーのペテルブルグ』(川端香男里)
『ホーム・パーティー』
『東京―エスニック伝説』
『城下町東京 江戸と東京の対話』
『マン・ウォッチングする都会の鳥たち』
タウン誌BOX 「浅草」「えくてびあん」
執筆者近況
編集後記

通号第8号
特集 世界都市東京白書 東京の外国人は主張する
われわれはほんとうに東京人なのですか?
在住外国人が都知事に聞く タウンミーティング 激論のエッセンス
外人は東京生活をエンジョイできない(ジュディス・コナー)
コパ・カバナからアークヒルズへ
東京は国際経済の動きにつれて(ジョージ・フィールズ)
MAGAZINES FOR FOREIGNERS(エチザベス・ルービンファイン)
BOOK FOR FOREIGNERS(ポール・ウェリー)
新・開国人たちの生活と意見
証券アナリスト|デパート店員|ヘッドハンターなど(ヴァージニア・クユミジャンほか)
開かれてこそ摩擦も活力も生まれる
国際市場の条件(白井健策)
フィリピーノinトーキョー(ベルナディータ・マクファーランド)
クラス(東大大学院)が留学生に乗っ取られる!(滝田祥子)
東京の中の外人住み分け地図(図説)(ミサワホーム総合研究所)
SHITAMACHIっ娘 粋・活き談義(桐谷エリザベス、高野エデルトラウト、モリ・アストンほか、圓佛須美子●司会)
新・東京人ここにあり
ガイジンなんて言うなかれ(小松健一写真、ルシル・クラフト文)
東京に景観と呼べるものはあるか(高階秀爾)
わが町・わが家●カラー
本郷界隈(猪口邦子、加藤孝●写真)
集う●カラー
在京鳥取県人会(岡崎満義ほか、木村恵一●写真)
東京博物誌●カラー
オオヤマトンボ(奥本大三郎、海野和男●写真)
東京のありふれた町●連載
水と江戸時代が残る町 千住界隈(川本三郎)
わたしの二都物語
Tokyo-New York●第一話(宮本美智子、永沢まこと●イラスト)
東京風景史の人々●最終回
松本竣介(海野弘)
路上から見たもう一つの東京●最終回
豊島区|新宿区|渋谷区|目黒区|品川区|編(路上観察学会)
歴史が見えるバウムクーヘン都市(金沢)(水野一郎)
市の声 町の声(劉岸偉)
葛飾 立石 吹溜り(河原晉也)
表現派の異才
今井兼次の業績●建築時評(松葉一清)
銀行街の今昔●丸の内ビジネス時評(藤原作弥)
徹底研究 文化行政の先進地域・世田谷区(桐山秀樹)
随筆◎私の東京
河野多恵子|おおば比呂司|岡田宰|川村二郎|中村光正(投稿)
新選|東京名所案内
博物館30選(阿刀田高、奥本大三郎、加藤有次選考、山口大輔●写真)
夢の中の戦場●短編連作(池澤夏樹)
本の散歩道
『日本の町』(向井敏)
『ナイン』
『異都発掘 新東京物語』
『軽井沢別荘史 避暑地百年の歩み』
『都市のドラマトゥルギー』
タウン誌BOX
「四谷百点」
「おとなりさん」
EVENT CALENDAR
特集●浮世絵を見にいきませんか
執筆者近況
編集後記

通号第9号 緊急増刊 東京湾ウォーターフロント特集号
かつて江戸・東京は水の都だった
経済性・機能性の時代は終わり人間性の時代が始まった(陣内秀信)
人はなぜ水辺に惹かれるか(座談会・樋口忠彦、川田順造、日野啓三)
水辺空間(図説)
江戸から東京へ(東京のまち研究会)
水際の開発には江戸人の遊び心を(対談・鈴木忠義、渡辺貴介)
ウォーフロントも住んでみれば(ルポルタージュ)(岡田真紀)
「名所江戸百景」にみる水辺空間(篠原修)
附録 新選江戸東京名所双六 東京港土地利用図
七番目の副都心が生まれる日
人間性豊かな副都心への挑戦(シンポジウム)
臨海部副都心の実現に向けて●基調報告(大塚昶之助)
基本構想の問題点は何か●討論(森地茂、中村良夫、梅沢忠雄、原田佑介)
マイボートの往き交う町を●提案(伊東孝)
ロンドン・ドックランドの開発に学べ●提案(望月照彦)
いま東京湾でなにが起っているか(八幡和郎)
東京湾はこう変わる(髙橋俊龍)
壮大な芸術センターを(團伊玖磨)
わが区とウォーターフロント(江東区長・小松崎軍治、中央区長・矢田美英、大田区長・西野善雄、港区長・山田敬治、品川区長・高橋久三)
“市民こそ主役”を原則に
海外ウォーターフロント事情(川端直志)
東京湾プロジェクトを総点検する
東京プロブレムと東京湾プロジェクト(小島慶三)
百年目の回帰
汐留、大川端の再開発(長谷川徳之輔)
東京湾開発をめぐるさまざまな構想
臨海部副都心開発基本構想
大東京国際化計画
東京湾西部臨海地域再開発構想
東京湾奥総合開発調査研究報告
21世紀の日本と東京湾の将来構想
東京改造計画の緊急提言
情報化未来都市構想
東京都市圈インテリジェント・ビル・ネットワーク構想
情報高感度都市(インテリジェント・シティ)の形成に向けて
世界の中心都市・東京の実現のために
国際村構想
民間活力導入プロジェクト推進についての緊急提言
昭和61年4月の自民党民活調査会緊急提言に関する対応方針
リバーシティ21計画
大川端リバーパーク計画
東京湾の将来を考える
竹芝・日の出・芝浦埠頭再開発
東京湾の将来像について
港区芝浦港南地域整備基本計画
天王洲地区マスタープラン
羽田空港沖合移転事業
グランド・トラポート構想
有明ハーバーシティ構想
有明ウォーターフロント開発構想
晴海アイランド計画
よみがえれ東京湾●カラー(小松健一写真)
水辺の浮世絵●カラー(岡本哲志編)
ウォーターフロントマップ●カラー(岡本哲志編)
東京湾再開発 わたしも一言●インタヴュー(市川隆編)
ウォーターフロントQ&A●コラム

通号第10号
特集 なにが東京を貧しく感じさせるのか 経済大国と言われながら、なぜ……
東京の貧しさ 日本の貧しさ(正村公宏)
三千万都市への政策提言
住環境と交通網整備のための第二公共事業を(山東良文)
金持ちの美学と哲学を
江戸っ子経営者東京を語る(藤井康男、酒井邦恭、小島慶三)(座談会)
この住宅事情の中での都営住宅(岡田真紀)
道路計画 江戸から東京へ(堀江興)
通勤・通学ラッシュをどう解消するか その将来像(本田猛)
渋滞高速道路に解決策はあるか(塩崎武良)
世界主要都市の生活指標を比較する(図説)
“豊かさ”の証明(小松健一)
東京をエリートだけの都市にするな(八幡和郎)
わが町・わが家●カラー
柏木界隈(佐多稲子、加藤孝●写真)
集う●カラー
在京福島県人会(早乙女貢ほか、増山武久●写真)
東京博物誌●カラー
菊の記憶(尾崎左永子、藤森武●写真)
建築時評●連載
建売住宅の図像学(松葉一清)
東京のありふれた町●連載
「町全体が大きな雑貨屋」本所駒形界隈(川本三郎)
わたしの二都物語●第二話
Wの悲劇(宮本美智子、永沢まこと●イラスト)
『レ・ミゼラブル』の都市論
パリの下水道のこと(清水徹)
香港・九龍城砦
中国的住まい方の極限(村松伸)
杉並と杉丸太
杉並区名由来(伊藤好一)
郊外住宅簇生記
文化村の開拓者たち・続(山口廣)
歌舞伎座物語(井上太郎)
第二のふるさとを求める都会人たち
進行するニッポン・リゾート革命(桐山秀樹)
東京ジャーナリズム大批判『文藝春秋』の長芋ゴロン的な品位と見識(立花隆、高坂正堯、丸谷才一座談会)
随筆◎私の東京
大庭みな子|太田省吾|服部正也|原文兵衛|根津隆(投稿)
新選|東京名所案内 老樹名木20選(金井利彦、鳥居恒夫、牧野和春選考、三木卓文、山口大輔●写真)
静かな、誰もいない島●短編連作(池澤夏樹)
本の散歩道
『昭和二十年東京地図』『続・昭和二十年東京地図 周縁のこと』(粉川哲夫)
『小説太田道灌 江戸開発の知将も謀略を見抜けず』
『自動車と人間の百年史』
『京都の精神』
『あけぼの色のアーバンライフ 街は東京いとをかし』
タウン誌BOX
「谷中 根津 千駄木」
「深川」
EVENT CALENDAR
特集●シェイクスピア演劇を見にいきませんか
東京ヒッチはいく●コラム(望田市郎)
執筆者近況
編集後記