江東区文化財研究紀要 第1号-第5号(平成2年3月~6年3月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 江東区教育委員会生涯学習部
- 出版年月
- 1990年(平成2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- E213.6/Ko94/1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸雑誌
- 内容注記
- 合本
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1号
1 はじめに(江東区教育委員会)
2 『江東区文化財研究紀要』に期待する(江東区文化財保護審議会会長・段木一行)
3 黄檗派江戸八ヵ庵の古跡並御免とその機能-深川の黄檗派寺院を事例として-(遠藤廣昭)
4 江戸近郊における大名抱屋敷の設立状況について(中野達哉)
5 江戸の鯨(向山伸子)
6 江戸近郊漁村に関する一考察-深川猟師町を事例として-(出口宏幸)
7 <史料紹介>江東区登録文化財「牧野家文書」(牧野家文書調査会)
8 <刊行物紹介>
9 執筆者一覧
*
第2号
1 深川霊巖寺の学寮について-増上寺蔵「霊巖寺入寺帳」の分析を中心として-(遠藤廣昭)
2 十八世紀前半における深川木場の材木問屋-『万用集』を素材にして-(曲田浩和)
3 江戸府内海防についての基礎的考察-ペリー来航以前を中心-―(針谷武志)
4 江戸近郊深川周辺の代地設定についての研究ノート(中野達哉)
5 <刊行物紹介>
6 執筆者一覧
*
第3号
1 深川地域に見る漁業の展開過程について(出口宏幸)
2 板材木熊野問屋に関する基礎的データの作成とその考察(曲田浩和)
3 中井敬義について(向山伸子)
4 <史料紹介>寛永録について(宇井政子)
5 <刊行物紹介>
6 執筆者一覧
*
第4号
1 戦国期江戸の地域構造(長塚孝)
2 江戸隣接地域における「江戸周辺農村」の特質と形成について(中野達哉)
3 近世後期における問屋の深川移転について-材木・干鰯商を中心に-(曲田浩和)
*
第5号
1 幕末期における江戸米雑穀商人と深川の位置(曲田浩和)
2 明治初期東京府の人的基盤-「東京府資料」所載官員「履歴」の紹介をかねて-(小泉雅弘)
3 <史料紹介>前原家文書-海苔養殖関係-(出口宏幸)
4 <刊行物紹介>
5 執筆者一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626