雑誌チリガク 180002100

地理学 第1号-第7号(昭和28年2月~9月)

サブタイトル
著者名
出版者
梶谷書院
出版年月
1953年(昭和28年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
290
請求記号
E290/C47/1
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

創刊號
1 表紙・カット(岩本平三郎)
2 プレート・明神礁の噴火(森本良平)
3 ≪地理學≫創刊に際して(理學博士・靑野壽郎)
4 海外の先學(東京文理科大學名誉教授・田中啓爾)
5 集散最適位置の數學的考察(理學博士・北田宏藏)
6 海洋の管理分割(海上保安廰水路部長・理學博士・須田晥次)
7 明神礁の噴火に寄せて(東京大學助教授・森本良平)
8 ≪研究室めぐり≫
東京大學地理學教室の近況(東京大學地理學研究室・岩塚守公)
東京文理科大學地理學教室の今昔(東京文理科大學地理學研究室・桝田一二)
9 地形學の進歩(地理研究所・中野尊正)
10 經濟地理學の中心課題(東京大學助教授・除野信道)
11 ソ同盟の經濟地理學(成城大學教授・阿部市五郎)
12 世界の鐵鋼生産(神戸大學教授・山崎禎一)
13 一般教養における人文地理の問題(京都大學教授・藤岡謙二郎)
14 ≪世論≫社會科の分解も亦やむを得ず
15 ≪談話室≫地學教育のなやみ
16 日本修學旅行協會發足
17 舊藩領接觸地域における集落の特相(秋田大學助教授・工藤吉治郎)
18 揚子江下流地域の圍堤新田(靜岡大学教授・佐々木淸治)
19 ≪ティー・ゴシップ≫
地評の昔話
豫言あたる
紙碑のこと
20 ≪ティー・ブレッド≫
こうせい恐るべし
21 地質學研究法-これから研究する人たちへ(理學博士・大塚彌之助)
22 ≪推薦論文≫ 中部阿武隈、小野新町附近の地質(東京文理科大學・學生・星野弘)
23 東京附近の地質見學-城ヶ島・油壺(東京大學地質學研究室・小池淸)
24 東京附近の化石採集-宮田層の化石(東京文理科大學地質學研究室・藤田至則)
25 東京附近鑛産地案内-東海道方面(東京科學博物館研究員・櫻井欽一)
26 ≪科學小説≫フズリナの秘密(連載第一回)(大塚彌之助)
27 投稿規定
28 推薦論文
29 代理部設置
30 新著紹介
31 編集後記

三月號
1 表紙・カット(岩本平三郎)
2 卷頭・カット(地理學の自由な廣場)
3 地理學への再認識(總理府資源調査會専門委員・明治大學教授・渡邊操)
4 人文地理研究への共通的基盤(一橋大學社会學部・石田龍次郎)
5 日本の地下水温(理學博士・山本莊毅)
6 ペンク先生(理學博士・多田文男)
7 座談會 新しい地理學の課題(尾留川正平、中島健一、小堀巖、小笠原義勝、籾山政子、渡邊操)
8 舊藩領接觸地域における集落の特相(承前)(秋田大學助教授・工藤吉治郎)
9 根子屋と名古屋-その地理學的研究(名古屋工藝高等學校・鏡味完二)
10 砂丘の村、内灘(金澤大學助教授・金崎肇)
11 ≪随想≫ スクール・ジェオグラフィー(東北地方農村生活研究所・山口彌一郎)
12 ≪研究所めぐり≫ アメリカ商務省の海岸調査測地局(地理學特設調査室)
13 ≪研究室めぐり≫
京都大學・地理學教室の動靜(京都大學地理学研究室・木地節郎)
東京大學・地學教室を動かす人々(芦耕造)
東京文理科大學地理學教室の今昔(二)(東京文理科大學地理學研究室・桝田一二)
14 地質學研究法-これから研究する人たちへ(二)(理學博士・大塚彌之助)
15 伊豆大島三原山見學案内(森本良平、杉村新、小坂丈予)
16 東京附近の地質見學-江ノ島の地質(東京大學地質學研究室・成瀬洋)
17 東京附近の地質見學-筑波山の岩の色々(東京文理科大學地質學研究室・岡田茂)
18 東京附近鑛産地案内-東海道方面(二)(東京科學博物館研究員・櫻井欽一)
19 ≪科學小説≫フズリナの秘密(連載第二回)(大塚彌之助)
20 皆さまへお願い
21 ≪短信≫久しぶりに渇を満たされた思い

四月號
1 表紙・カット(岩本平三郎)
2 卷頭・カット(地理學の自由な廣場)
3 日本の國土總合開發計畫(農林省大臣官房總合開發課・赤峰倫介)
4 第五海洋丸遭難の科學的批判(水路部長・理學博士・須田晥次)
5 須田博士の「海洋の管理分割」論について(外務省政務局・川上健三)
6 經濟地理學の二つの極-若き友への手紙-(一橋大學教授・小原敬士)
7 日本デンマーク地帯の農家(名古屋大學地理學研究室・井關弘太郎)
8 アメリカの都市統計區域について(靜岡大学教授・土井喜久一)
9 アメリカ初期の農村集落(京都大學地理學研究室・木地節郎)
10 ≪研究室めぐり≫ 東京文理科大學地理學教室の今昔(三)(東京文理科大學地理學研究室・桝田一二)
11 社會科と地理學(立教大學助教授・中田榮一)
12 アメリカ地質調査所における寫眞測量の現況(地理學特設調査室)
13 ソ同盟の自然改造と地質學者のやくわり(イ・ヴェ・ポポフ)
14 地質學研究法-これから研究する人たちへ(三)(理學博士・大塚彌之助)
15 常磐炭田の地層見學-日立市附近(東京教育大學地質學研究室・鈴木康司)
16 東京附近鑛産地案内-箱根火山地方(東京科學博物館研究員・櫻井欽一)
17 ≪科學小説≫フズリナの秘密(連載第三回)(大塚彌之助)
18 ≪談話室≫マナスルウ
19 巨星墜つ
20 マレンコフ

五月號
1 表紙・カット(岩本平三郎)
2 卷頭・カット(地理學の自由な廣場)
3 人文地理學における基礎的認識(中央大學助教授・村田喜代治)
4 陸水學の進歩(駒澤大學助教授・谷津榮壽)
5 世界誌學への道-世界誌と世界觀-(東京大學地理學研究室・西川治)
5 日本の禿山分布の大勢とその要因(東京教育大學地理學研究室・千葉徳爾)
6 空間概念の經濟地理學的意義(札幌短期大學講師・横田弘之)
7 アハ(アワ)という地名(醫學博士・木村圭一)
8 富山賣藥行商人とその販賣圏(富山大學教授・深井三郎)
9 人文地理學の教養面への發展(札幌高等学校教官・筒浦明)
10 地域論序説(東京大學地理學研究室・西川治)
11 ≪研究所めぐり≫ イタリーの軍事地理研究所(地理學特設調査室)
12 ソ同盟の自然改造と地質學者のやくわり(承前)(イ・ヴェ・ポポフ)
13 いわゆる多賀層について(地質調査所技官・松井寛)
14 ≪科學小説≫フズリナの秘密(連載第四回)(大塚彌之助)
15 學界消息
-日本地理學會
-日本地理教育學會
16 返信にかえて

六月號
1 表紙・カット(岩本平三郎)
2 卷頭・カット(地理學の自由な廣場)
3 地理大會の随想(日本地理學會會長・東京文理科大學名誉教授・田中啓爾)
4 朝鮮近海の漁業日韓漁業問題(京都大學講師・吉田敬市)
5 近郊山村の地域構造第一報(一)(立教高等學校・當麻成志)
6 オーストリー地理學の近況(地理學特設調査室)
7 ベルギー地理學研究所の近況(地理學特設調査室)
8 カナダ地理學の近況(地理學特設調査室)
9 カイトとフナコシの地名學的考察(名古屋工藝高等學校・鏡味完二)
10 富山賣藥行商人とその販賣圏(承前)(富山大學教授・深井三郎)
11 未報告の河川爭奪の一例(秋田縣大曲高等學校・瀬川秀良)
12 地理學史上のエピソード(東京大學地理學研究室・西川治)
13 考古學者から地形・地質學者への希望(明治大學教授・杉原莊介、芦澤長介)
14 第四紀の關東平野(一)(理學博士・大塚彌之助)
15 丹澤南部の地質見學(東京教育大學地質學教室・石川秀雄)
16 常磐炭田の坑内見學(地質調査所技官・松井寛)
17 東京附近の鑛産地案内-箱根火山地方(承前)(東京科學博物館研究員・櫻井欽一)
18 ≪科學小説≫フズリナの秘密(連載第五回)(大塚彌之助)
19 ≪談話室≫
-地質學界の動向
-浅間山
20 投稿規定(一部改正)
21 編集後記

七月號
1 表紙・カット(岩本平三郎)
2 卷頭・カット(地理學の自由な廣場)
3 地質學者より地形學者へ(信州大學助教授・小林國夫)
4 地理と地理學(茨城大學教授・國松久彌)
5 道路標識・自動車交通からみた都市の街路計畫(千葉大學助教授・淸水馨八郎)
6 デンマーク地理學の近況(地理學特設調査室)
7 スェーデン地理學の近況(地理學特設調査室)
8 エジプト地理學の近況(地理學特設調査室)
9 カイトとフナコシの地名學的考察(承前)(名古屋工藝高等學校・鏡味完二)
10 地理學史上のエピソード(承前)(東京大學地理學研究室・西川治)
11 ≪書評≫耕地の地理的研究(籠背良明著)(横濱國立大學教授・松尾俊郎)
12 ≪推薦≫器具のいらない便利な測定法(東京大學大學院地質學科學生・羽田忍)
13 第四紀の關東平野(二)(理學博士・大塚彌之助)
14 地質見學と携帯品について(東京都立大崎高等學校・中山元)
15 葛生附近の地質見學と化石採集(東京大學地質學研究室・大久保雅弘)
16 東京附近の鑛産地案内-湯河原・熱海・伊東地方(東京科學博物館研究員・櫻井欽一)
17 ≪科學小説≫フズリナの秘密(連載第六回)(大塚彌之助)
18 投稿規定
19 代理部だより
20 編集手帳
21 新刊紹介
22 ティーゴシップ
23 返信にかえて

八・九月合併號
1 表紙・カット(岩本平三郎)
2 卷頭・カット(地理學の自由な廣場)
3 日本地誌の課題と方法(關根鎭彦)
4 東京の人口配置(矢ケ崎孝雄)
5 近郊山村の地域構造第一報(二)(當麻成志)
6 ≪海外事情≫ドイツ地理學の近況(地理學特設調査室)
7 筑波山麓の土器窯業(宗田克巳)
8 美濃赤坂の金王山とその石灰石工業(加藤武夫)
9 ≪書評≫淸水馨八郎君の「房總の自然誌」(田中啓爾)
10 ≪マンモスの生態≫肅淸始まる
11 マッカーシズム
12 福岡縣に於ける町工場の立地に就いて(檜垣松夫)
13 「冷い・寒い・凍る」を意味する地名(窪田薫)
14 ≪學界消息≫日本陸水學會見學記(地理學編集室)
15 地理研究における統計圖表の作り方(小谷昌)
16 第四紀の關東平野(三)(大塚彌之助)
17 淺間温泉附近の地質見學(田中邦雄)
18 ≪科學小説≫フズリナの秘密(連載第七回)(大塚彌之助)
19 新刊紹介
20 お願やらお詫びやら
21 バックナンバー在庫
22 投稿規定