雑誌チリ ト ケイザイ 180002098

地理と経済 第2巻第1号-第6号(昭和11年7月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
日本経済地理学会
出版年月
1936年(昭和11年)7月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
290
請求記号
E290/C47/2-1
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
合本
和書 複写禁止 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

第二卷 第一號
1 アルゼンチン國ブェノス・アイレスの市街と埠頭(寫眞銅版)
2 邦貨の進出目覚しいジャバの大都(同)
3 靜岡縣牧野ヶ原の茶園(同)
4 岐阜市の傘の製造の實景(同)
5 外務省に技術委員會の設置を提唱す(東京工業大學敎授工學博士・關口八重吉)
6 國防と工業立地の統制(一)(經濟學博士・森武夫)
7 經濟地理學の動向に就いて(慶應義塾大學助敎授・小島榮次)
8 先秦時代の歴史地理學的文献とその研究法に就いて(六)(京都帝國大學名譽敎授理學博士・小川琢治)
9 棉業地帶の移動とその立地論的根據(東京工業大學講師拓殖大學敎授・川西正鑑)
10 農村の耕地と人口との關係の一面(一)-維新後に於ける武藏野西窪村について-(東京文理科大學助敎授・内田寛一)
11 臺灣と南支對岸間との所謂便利屋貿易に就いて(三)(臺北大學敎授・富田芳郎)
12 宿驛の培養圈としての助鄕の地理的研究(一)-近江に於ける-(理學士・喜多村俊夫)
13 我が經濟國防線としての瓜哇(ニ)(九州帝國大學敎授理學博士・木下龜城)
14 新興土耳古の經濟發展(ニ)(大分高等商學校敎授・藤野靖)
15 ドイツ國外のドイツ民族(經濟學士・長野敏夫)
16 最近のアルゼンチン國政治の概況(一)(T・W・生)
17 經地或問(六)(癡翁)
18 紹介

第二卷 第二號
1 東北地方に於ける夏季の特産「櫻桃」(寫眞銅版)
2 天龍川スナップ(同)
3 琴平神宮門前町(同)
4 高知市の定日市場(同)
5 古代支那の地理學文獻について(一)(京都帝國大學名譽敎授理學博士・小川琢治)
6 日本民族精神の我が國民經濟的發展への寄與(東京工業大學工業調査部長・奥田寛太郎)
7 世界經濟的及び世界政策的發展と植民地(拓殖大學敎授經濟學博士・永雄策郎)
8 軍需工業アルミニウムの立地理論と現象形態(一)(東京工業大學講師拓殖大學敎授・川西正鑑)
9 農村の耕地と人口との關係の一面(ニ)-維新後に於ける武藏野西窪村について-(東京文理科大學助敎授・内田寛一)
10 國防と工業立地の統制(ニ)(經濟學博士・森武夫)
11 國土の開發と技術の發展-特に瀕海新田の場合-(文學士・米倉二郎)
12 エヌ・バランスキーの經濟地理學(ニ)(經濟學士・須々木春雄)
13 福岡近郊月隈丘陵の經濟地理(一)(福岡師範學校敎諭・金尾宗平、北崎等)
14 宿驛の培養圈としての助鄕の地理的研究(ニ)-近江に於ける-(理學士・喜多村俊夫)
15 最近のアルゼンチン國政治の概況(ニ)(T・W・生)
16 經地或問(癡翁)
17 最新資料(編輯部)

第二卷 第三號
秋田縣鶴岡市の西北方に於ける最上川の支流赤川の放水運河(寫眞銅版)
北滿に飜る日章旗と營口附近の安全農村(同)
滿洲所見ところどころ(同)
鳥取市の北方千代川川口の賀露港(同)
我が國工業の發展と發明實施機關(東東工業大學敎授工學博士・關口八重吉)
社會性の地理的條件 地域社会學に於ける狭さの意義(慶應義塾大學敎授・奥井復太郎)
古代支那の地理學文獻について(ニ)(京都帝國大學名譽敎授理學博士・小川琢治)
軍需工業アルミニュームの立地理論と現象形態(ニ)(東京工業大學講師拓殖大學敎授・川西正鑑)
農村地理學の研究について(農學士・岩片磯雄)
伊達・南部藩境界に於ける境界聚落(相去鬼柳)に就いて(陸軍經理學校敎官理學士・岩田孝三)
三陸地方の津浪による聚落移動類型に關する若干の考察(東北帝國大學講師・田中館秀三、山口彌一郎)
宿驛の培養圈としての助鄕の地理的研究(三)(理學士・喜多村俊夫)
福岡近郊月隈丘陵の經濟地理(ニ)(福岡師範學校敎諭・金尾宗平、北崎等)
滿洲における各種移民團視察記(三)(上里美須丸)
經地或問(癡翁)
蕎麥利用論(無息菴老人)
最新資料(編輯部)

第二卷 第四號
秋田縣川連町漆器製造の實況(寫眞銅版)
福岡近郊月隈丘陵に於ける果樹園、及び温室栽培(同)
山形縣荒砥の桑市と山形市の植木市の實景(同)
大阪府下河内の葡萄畑(同)
製造装置の容量が單位量生産の建築費に及ぼす影響(東京工業大學敎授工學博士・松井元太郎)
統制經濟の生長と工業立地論(東京工業大學講師拓殖大學敎授・川西正鑑)
古代支那の地理學文獻について(三)(京都大學名譽敎授理學博士・小川琢治)
住民住地の變遷と産業(一)(高松高等商學校敎授・寺田貞次)
農村の耕地と人口との關係の一面(三)-維新後に於ける武藏野西窪村について-(東京文理科大學助敎授・内田寛一)
本邦ビール工場の分布に就いて(M・T・生)
北九州に於ける工業集積(一)(經濟學士・菊田太郎)
荒砥の桑市と山形の植木市(山形師範學校敎諭・長井政太郎)
福岡近郊月隈丘陵の經濟地理(三)(福岡師範學校敎諭・金尾宗平、北崎等)
漆器の産地川連町(秋田縣)の經濟地理的研究(理學士・鈴木倉次)
エチオピヤの經濟地理(一)(關西大學敎授・中村良之助)
古代天圖及び地圖(一)(慶應義塾圖書館・井上芳朗)
經地或問(癡翁)
最新資料(編輯部)
日本鑛業の新井噴油
神戸製鋼所の伸銅工場新設
日本製鐵の錻力工場新設
鐘紡で緬羊を飼育
日本産業會社の硫安製造
長津江水電會社虚川江水利權の開發
茂山開發鐵道の敷設
北海道炭坑汽船會社の發電計劃進捗
日清製粉會社朝鮮に新會社設立
東北振興電力會社の事業内容
油脂各社の北支進出
日本鑛業會社の濠洲鑛山開發
滿洲セメント更正
滿洲發送電事業の擴充計劃
移民禁止令に邦人の抗議
スペイン非常命令發布
サラビヤ縱斷國際鐵道計劃

第二卷 第五號
香川縣に於ける古墳の所在位置と地形(寫眞銅版)
九州北有明旱拓事業の實況 其の一(同)
同 其のニ(同)
紀州蜜柑の栽培地の大觀(同)
工業立地における發電力の意義(理化學研究所長工學博士・大河内正敏)
中華民國幣制の現状(經濟學博士・高垣寅次郎)
古代支那の地理學文獻について(四)(京都帝國大學名譽敎授理學博士・小川琢治)
住民住地の變遷と産業(ニ)(高松高等商學校敎授・寺田貞次)
九州北有明旱拓事業視察記(東京文理科大學助敎授・内田寛一)
チューネンの立地論の批判的研究(一)(拓殖大學敎授東京工業大學講師・川西正鑑)
ソ聯邦石油業の現勢(外務省第三課・津田政男)
エチオピヤの經濟地理觀(ニ)(關西學院敎授・中村良之助)
經地或問(一〇)(癡翁)
エヌ・バランスキーの經濟地理學(三)(經濟學士・須々木春雄)
古代天圖及び地圖(ニ)(慶應義塾圖書館・井上芳朗)
和歌山縣柑橘類の農業地理學的研究(一)(京都帝國大學助敎授・山崎直樹)
最新資料(編輯部)
日東のアルミナ事業に進出
三井の石炭液化計畫
糖聯の無水アルコール製造
富士國立公園に高原電車敷設計畫
和田川發電所計畫の全貌
昭和鑛業粗銅製錬
日本人絹紡敷地
南洋開拓會社の事業計畫
朝鮮に淺野セメント設立
滿洲電業の擴張計畫
滿鐵の北滿農業開發
鐘紡のパルプ製造準備進む
日本鑛業ヤンビー鐵鑛採掘
興中公司の北支産業經濟開發
中國の省別棉花収穫豫想
マレー關税引下げ
印度甘蔗植付反別豫想
ビルバヲ鑛山の操業中止

第二卷 第六號
和歌山縣に於ける柑橘類栽培の景觀(寫眞銅版)
和歌山縣における蜜柑の收果、撰果、貯藏庫の景觀(同)
湖底化せんとする小河内スナップ(同)
スエーデンにおける農家の諸相(同)
古代支那の地理學文獻について(五)(京都帝國大學名譽敎授理學博士・小川琢治)
農村の人口問題-武藏野西窪村宗門人別帳の研究-(東京文理科大學助敎授・内田寛一)
チューネンの立地論の批判的研究(ニ)(東京工業大學講師拓殖大學敎授・川西正鑑)
ソ聯邦に於ける果樹園藝の北進(經理學校敎授・長岡義夫)
本邦最近の貿易及び貿易政策(エコノミスト編輯次長・平尾彌五郎)
北九州に於ける工業集積(ニ)(經濟學士・菊田太郎)
汎米「ハイ・ウェー」の現況(元總領事・若林高彦)
パレスタイン問題の歴史と將來(文學士・禰津正志)
南部シャム、パタニー州の經濟地理-實地踏査報告-(經濟學士・奥村隆)
經地或問(一一)(癡翁)
エヌ・バランスキーの經濟地理學(四)(經濟學士・須々木春雄)
和歌山縣柑橘類の農業地理學的研究(ニ)(京都帝國大學助敎授・山崎直樹)
最新資料(編輯部)
電氣化学の金屬製錬計畫
日本窒素の羅臼硫化鑛山の買收
臺灣銀行の出張所設置
大日本人肥の斜理硫黄山買收
ガソリン工場新設
燃料研究所の石炭液化工場建設地は北海道有力
茂山鑛山開發準備進む
滿洲國資源開發五ケ年計畫
ニューヨークの世界博計畫
大西洋空路開設案
北樺太石油利權延長協定に調印