雑誌トセイ 180002067

都政 第17巻第1号-第12号(昭和47年1月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
東京都市科学振興会
出版年月
1972年(昭和47年)1月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
318
請求記号
E318/To71/17-1
保管場所
地下書庫江波戸雑誌
内容注記
欠:2、合本
和書 江波戸昭氏旧蔵資料
目次

1972 No.1
1 <海燕>七〇年代三年目の展望
2 ≫北京大学での講演≪
日本の政治と経済はどうなっているのか(美濃部亮吉)
3 用途地域指定化への社会的背景(田山輝明)
<付>資料・用途地域改正についての各意見書
4 都政雑壇
やっぱり17歳
私も17歳
市民外交の原則は
5 東京の住民運動・現状報告
四者(住民・都・公団・公社)協議へと運動は進展
外環道路反対運動の現状と展望
三五・三六号道路問題と東京都
年の瀬のマンション反対運動
6 都政発展のための都共済の位置(本多草明)
-谷田貝誌上(九月号)発言に応えて
7 ■資料 昭和四六年第四回定例総会知事発言
8 新著紹介・校正後感

1972 No.3
区長準公選-その思想と方法
序 新しい区政の息吹き
区政改革の胎動
制度と自治を媒介するもの
自治の応用問題-準公選運動
1 準公選の思想と方法
区長選任の実態と欠陥
選任制度採用の政治性
法的手続きと運用の実態
露呈した選任制度の矛盾
選任制度の歴史的背景
区長準公選の思想と運動
準公選運動の誕生と拡大
練馬区-準公選方式の提唱
準公選方式提唱の政治的背景
区民の会の発足と条例案の作成
直接請求拒否から裁判闘争へ
区民の会の完全勝訴
中野区-反自民連合と革新区長
五派連合の形成
人事共闘から準公選共闘へ
条例の可決と再議
中野区民の会の発足
革新区長の誕生と条例実施の約束
江戸川区-一〇万人署名パワー
まず賃金-債券・新巻・バッジ
区長を選ぶ江戸川区民の会発足
公開質問への各会派の回答
条例研究の画期的成果
七万人の署名の意義
選挙管理委員会の“珍事”
区長のあせりと区政の活発化
野党連合の形成こそ課題
区民投票実施のための方法
「準公選」に出された「疑問」
準公選をはばむ官僚的保守主義
疑問にたいする論理的・法的解明
練馬裁判における判決
選任権侵害論への反論
由木村の住民投票の実例
区民投票の管理執行責任
特別委員会の役割
区民投票に要する費用
区民投票の公正の確保
区民投票の実施要領
東京都と自治省の考え方
東京都の準公選にたいする姿勢
自治省の準公選にたいする姿勢
新著紹介・校正後感
■文中資料
運動関係
練馬区民の会役員一覧
練馬区民の会賛同者一覧
練馬区民の会「区民のみなさんに訴えます」
練馬区民の会「再び区民のみなさんに訴えます」
中野区民の会「再議理由への反論」
江戸川労協「区長公選闘争債券発行に関する約定書」
江戸川区民の会役員一覧
江戸川区民の会「発足にあたって区民のみなさんに訴える」
議会・政党関係
昭和三八年葛飾区長候補者選定基準
中野五派連合結成「声明書」
中野五派連合「政策協定」
中野五派連合「区長選出に関する協定書」
中野区長職務代理者「条例再議の理由」
中野五派連合「民主区長選任の生命」
区長準公選にたいする都議会各党の見解
区長準公選にたいする中野区自民党の疑問
条例関係
練馬区長候補者決定に関する条例案(区民の会作成)
中野区長候補者決定に関する条例(五派連合作成)
江戸川区長候補者決定に関する条例案(区民の会作成)
江戸川区長候補者決定に関する区民投票の実施要領案(区民の会作成)
区民投票の公正確保に関する候補者間の協定案(区民の会作成)
その他
由木村合併問題に関する住民投票実施の「協定書」

1972 No.4
1 <海燕>職員医療の破壊政策に反撃を
2 軍都TACHIKAWAと戦う市民の論理(島田清作)
-基地に囲まれた自治体・立川と市民の運動
3 「住民運動」の告発と内実(大熊実)
-鶴川団地の「深夜バス」反対運動にみる
4 都政雑壇 青山病院の諸声明文
5 <第三回都市づくり市民討論会・記録>
騒音・建築公害と地域地区改正について
6 ≫東京の住民運動・現状報告<Ⅲ>≪
“小さな自治体”の能力テスト
ボ場建設反対運動の経験から
騒音被害者からのレポートと提案(騒音被害者の会編)
7 ■資料 昭和四七年第一回定例総会知事発言
8 新著紹介・校正後感

1972 No.5
1 <海燕>江東防災拠点構想の検討を
2 <グラントハイツ跡地利用問題>
グラントハイツ跡地利用計画(高宗昭敏)
グラントハイツの開放と跡地利用(長野信也)
■資料 グラントハイツ跡地利用中西悟堂私案
3 都政雑壇
五月は緑なりき
ある主婦の“確信”
4 <第四回都市づくり市民討論会・記録>
<テーマ>江東再開発をめぐって
防災拠点構想は最良の選択か(高野秀夫)
防災都市計画の思想とその現実(村上處直)
防災再開発と住民の生活(大谷幸夫)
基本構想とコンセンサスの必要性(大熊喜昌)
防災計画とはいえない拠点構想(中村八郎)
住民中心の対話の場の形成を(池田武邦)
■資料 都首都整備局・江東地区の新しいまちづくり
5 <東京の住民運動・現状報告Ⅳ>
千歳船橋の生活環境を守る運動
希望丘周辺の小学校新設運動
教育の場が強いる個人生活の犠牲
子どもたちの校庭をけずらないで!
6 新著紹介・校正後感

1972 No.6
1 <海燕>交通ゲリラのすすめ
2 ≫特集≪用途地域を考える
座談会(阿部富士弥、柏木暁)
用途地域の役割とその再指定状況
地域別にどんな問題があるか
■資料 二三区の地域地区審議会委員
各区市町村別地域地区指定の進捗状況
3 光化学スモッグとはどういうものか(大平俊男)
■資料 総合交通対策専門委員会提出メモ・光化学
スモッグ緊急対策(東京都案)
4 <東京の住民運動・現状報告Ⅴ>
幹線道路公害とたたかう運動
辰巳団地「都市計画」推進運動
二八メートル道路建設反対の運動
5 ■資料 昭和四七年第二回定例会知事発言
6 新著紹介・校正後感

47年7・8号
≫特集≪ 東京都の財政
-都税および都市税制の検討(監修-佐藤進)
監修者の言葉
第1部東京都の税制をめぐる諸問題
はじめに
都税のしくみと特徴
都税のしくみ
地方税法と都税条例
都税の分類
都税の特徴
都税と財源調整
都税のなりたちと問題点
府政下の府税と市税の構造
地方税制改革から都税制の成立へ
戦後インフレ下の都税
シャウプ勧告の地方税制改革と再建期における都税
高度経済成長化の都税
昭和四〇年代の都税
都税制の現状と課題
都財政における都税の地位
都税と景気
四六~四七年度の都税の落ちこみ
地方公共団体と地方税
税目別にみた都税の現状と問題点
都市政策と税制
税制調査会の二つの答申
都市政策体系化の試みと税制
個別的都市課税対策の方向へ
都市税源強化の構想
都市税源強化と地方税のあり方
現行税制の再検討
新税創設の構想
第2部東京都の財政
四七年度東京都予算の特徴
ドル・ショックと国の地方財政対策
生活環境整備を最重点
都民サービス充実のための施策
都市改造
財政主導型の中期計画
特別区の財政
特別区の性格と財調制度
財政の実態
特別区間における“格差”の実態
都区財政調整の問題点
四七年度予算の特徴
市町村の財政
四七年度予算の内容
三多摩・島しょの現状と問題点
図表索引
新著紹介・校正後感

1972 No.9
1 <海燕>セット論打破の原理は何か
2 ≫資料特集≪ 市民外交
資料特集にあたって(本誌編集部)
年表・市民外交の歩み(本誌編集部編)
世界大都市会議日程
世界大都市会議参加市の都市問題の現状と対策
3 新著紹介・校正後感

1972 No.10
1 <海燕>なぜ革新自治体にこだわるのか
2 市民外交の登場(前田直哉)
-その課題と自治体の役割
3 世界大都市会議参加市の行政機構
4 都政雑壇
大地と赤旗
泰平をもたらすに非ず
5 第二庁舎エレベーター斗争(平出宣一)
-その簡単な紹介と感想
6 <東京の住民運動・現状報告Ⅵ>
生コン工場設備拡張反対運動
ボーリング場建設反対運動に成功して
テレビ電波障害協定締結までの運動
国鉄・NHKとの斗い
7 ■資料 昭和四七年第三回定例会知事発言
8 新著紹介・校正後感

1972 No.11
1 <海燕>公職選挙法の改正を提案する
2 ≪特集≫東京の自然を考える
失われた自然はとりもどせるであろうか(品田穣)
-東京の自然史的考察
これで東京の自然が守れるのであろうか(市田則孝)
-東京都の自然条例批判
破壊された多摩川の自然と守るたたかい(森田英代)
-緑保全の市民運動
◆資料・東京における自然の保護と回復に関する条例
3 都政雑壇
合格おめでとう
学制百年-その一
戦争が近い
4 特別区における近隣紛争と調整制度(昌子住江)
5 <東京の住民運動・現状報告Ⅶ>
北区から公害を根絶するための住民運動
幹線道路公害に反対する「環七を考える会」
6 新著紹介・校正後感

1972 No.12
1 <海燕>総選挙の後にくるものは何か
2 ≫座談会≪
いま住民運動はどこまで来ているか
-行政との接点と運動の課題(内田雄造、柏木暁、斉藤浩二、平尾栄子、三浦八十吉、横山十四男、山辺賢蔵)
何がどうなったか
<参加>の実態と住民運動の可能性
3 都政雑壇
やさしい都庁の男たち
過失の親密性
4 権利としての社会教育と社会教育行政(大橋謙策)
5 ■「都政」72年総目次
6 新著紹介・校正後感