都政 第15巻第1号-第12号(昭和45年1月~12月)
1970 No.1
1 <海燕> 一九七〇年代とは何か
2 七〇年代の日本(高橋正雄)
=自治体の問題に関連させて=
3 ≫座談会≪
地方自治の論理と状況(佐藤竺、井出嘉憲、北村公彦)
=あらためて自治の意義と役割を問う=
4 住民運動の論理と展望(宮崎省吾)
=地域エゴイズムをプラスシンボルに=
5 都政雑壇
多摩ニュータウン「覚書」
選挙ポスター悲喜劇
6 保育所需要増大の背景とその対策(小野糸井)
7 職場懇談会の位置づけと方法(平出宣一)
8 □資料□
昭和四四年度第四回定例会知事発言
美濃部知事年頭のあいさつ
東京都競争事業廃止対策審議会答申
9 都政資料ノート
10 新著紹介・校正後感
*
1970 No.2
1 <海燕>ギャンブル廃止の意義
2 特集・民間資本と都市問題
民間ディベロッパー登場の背景(君島武胤)
-都市開発を資本の手に委ねてよいのか-
民間ディベロッパーと都市政策(渡辺精一)
-その問題点をどう考えるか-
都市財政と民間資金(和田八束)
-「民間資金導入」論の検討-
3 都政雑壇
バンパクの前と後に
公害都政の中の“自治”
4 ≫座談会≪
三多摩水道事業のの格差是正と都営水道への一元化の条件
-水道事業調査会第二次助言をめぐって-(高橋正雄、植竹圓次、土屋忠七、富山庄衛、司会・岡田隆郎、本誌編集部)
5 ■資料 東京都水道事業調査専門委員第二次助言
「東京都産多摩地区と23特別区部との水道事業における格差是正措置に関する助言」
6 新著紹介・校正後感
*
1970 No.3
1 <海燕> 四五年度予算審議の問題点
2 ≪特集≫四五年度予算
中期計画四五年度予算(田中信夫)
-その基本的性格を分析する-
3 焦点
ギャンブル廃止と都財政(編集部)
交通事故の対症療法(編集部)
4 ≫座談会≪
都予算・第三楽章の状況と論理(開発武、原剛、吉田久夫)
5 都政雑壇
保育予算の差別性
三多摩で感じること
6 旧中川対策協の運動と経過(小野寺賢治)
7 ■資料
四五年度都知事施政方針
四五年度都財政の概要
8 都政資料ノート
9 新著紹介・校正後感
*
1970 No.4
1 <海燕>三月議会と京都府知事選
2 ≪特集≫東京の土地問題
土地問題の政策的展開(石見尚)
-昭和三〇年以降の土地政策を中心に-
3 東京の土地政策(早川和男)
-「土地政策について」批判-
4 実感としての土地問題(尾佐直)
-不動産の窓口から見た土地狂騒図-
5 □資料□ 東京問題専門委員第五次助言
土地政策について
6 都政雑壇
ハプニングとヒューマニズム
環境の汚染
7 ≫研究報告≪
住宅のシビルミニマムとはなにか(住宅シビルミニマム研究会(中間報告))
8 ■資料■東京と大都市での票の動き(44・12衆院選)
9 都政資料ノート
10 新著紹介・校正後感
*
45年5・6号
≫特集≪ 東京都の財政
=四十五年と東京と予算の解説と批判=(監修・佐藤進、監修・柴田徳衛、監修・高橋誠)
監修者のことば
第1部 東京都予算の性格と背景
東京問題の激化と都政
三〇年代高度成長の推移
都への集中とその要因
都への集中と東京問題の激化
戦後都政の変遷とその帰結
美濃部都政の登場とその意味
四五年度予算をめぐる状況
四五年度の経済見通し
四五年度の国の予算
四五年度の地方財政計画
自主的な判断と行動への反作用
知事選を前にした政治的状況
四五年度予算の特徴と問題点
中期計画に基づく予算
福祉型予算の問題点
都市改造は芽を出したか
妥協としての予算
都議会における修正の意味
第2部 四五年度東京都予算の内容
四五年度都予算の概況
都予算と会計制度
予算規模一兆三、八〇八億円
都民の負担と歳入予算
歳入予算の概要
四五年度の地方財政
都税
国庫支出金
都債
その他の収入
税の行方-歳出予算
歳出予算の概要
教育関係費
首都整備計画案
土木費
港湾費
住宅費
民生費
衛生費
清掃事業費
労働費
産業経済費
警察費
消防費
公債費
諸支出金
総務費
徴税費・議会費・予備費
特別会計の予算
特別会計の概要
新住宅市街地開発事業会計
港湾事業会計
競走事業会計
特別区財政調整会計
母子福祉貸付金会計
中小企業近代化資金助成会計
農業改良資金助成会計
都営住宅保証金会計
都市開発資金会計
心身障害者扶養年金会計
用地会計
用品会計
工場会計
公営企業会計の予算
公営企業会計の概要
交通事業会計
高速電車事業会計
水道事業会計
工業用水道事業会計
下水道事業会計
病院会計
中央卸売市場会計
屠場会計
埋立事業会計
公営企業の問題点
特別区の財政
特別区の四五年度予算
都区財政調整制度
市町村の財政
市町村財政の概要
予算編成方針と重点施策
歳入予算の概要
歳出予算の概要
市町村財政の問題点
第3部 東京都予算の問題点
大都市財政問題と都の財源(武蔵大学教授・佐藤進)
はしがき
大都市問題の財政的側面
大都市財政問題と都の場合
財源拡充の基本的方向
三多摩問題と都政の対応(都財政研究会・石橋亘)
三多摩問題の本質
三多摩問題への都政の対応
三多摩対策の方向
図表索引
校正後感
*
1970 No.8
<海燕>市民的共通規制の確立を
>特集< 住宅におけるシビル・ミニマム
住宅シビル・ミニマム研究会報告
第1章 シビル・ミニマムとは何か
第2章 シビル・ミニマム策定の意義
第3章 住宅シビル・ミニマムの具体的内容
第4章 乖離をもたらした諸要因
第5章 住宅シビル・ミニマム実現の方向
□付属・資料 労働者住宅に関して提案された勧告-ILO一九六一・第二五号
都政雑壇
芝居と実験
“都市対抗”考
■資料 東京都行財政担当専門委員助言
特別区・市町村制度および都の区域をこえる広域行政のあり方(下)
昭和四五年第二回臨時会知事発言
都政資料ノート
新著紹介・校正後感
*
1970 No.9
1 <海燕>改正公害条例の原点は何か
2 ≪特集≫東京の教育
義務教育の“喪失”と“回復”(塚原雄太)
-夜間中学は告発する
統廃合問題と定時制高校(山崎英美)
社会教育の理念と実態(藤田博)
-その問題点と課題
保育のシビル・ミニマム<中間報告>(教育シビル・ミニマム研究会)
3 都政雑壇
都市の“解体”
命預けません
4 <座談会>
シビル・ミニマムの思想と市民・自治体の役割(広岡治哉、松下圭一、持田栄一、渡辺精一)
5 ■資料
公害追放対策の促進に関する決議
政府各大臣への公害防止対策強化に関する意見書
公害に関する東京都の政府への要望書
6 都政資料ノート
7 新著紹介・校正後感
*
1970 No.10
1 <海燕>知事選に向けて隊列の強化を
2 歩道橋とクルマ社会の倒錯(井田節子)
-国立市歩道橋反対運動と交通行政-
3 古都保存法と革新市政(若林〓(←冫と熈))
4 ≪座談会≫
東京の住宅問題を語る
5 都政雑壇
三億円はどこへいく
学校施設の開放と市民運動
6 「ギャンブル財政論」批判(和田静夫)
7 ヨーロッパ大都市見聞記(清水義汎)
8 ■資料
昭和四五年第三回定例会知事発言
私立学校に対する「当面とるべき助成制度」について
9 都政資料ノート
10 新著紹介・校正後感
*
1970 No.11
1 <海燕> “革新都政”のリトマス試験紙
2 ≪講演≫みのべさんを励ます会第三回総会
三年八ヵ月をふりかえって(美濃部亮吉)
3 美濃部都政と歴史への挑戦(篠原一)
4 東京都民の政治意識と政治行動(本誌編集部)
-各種世論調査結果による分析
5 都政雑壇
都庁草食人種考
終電車論
6 >座談会<
秦野ビジョンの検討と批判
-出口なしの技術主義的都市計画の行方
7 投稿
医療の改革のために(秋馨)
-ナースの目に映った医師の姿について
8 新著紹介・校正後感
*
1970 No.12
1 <海燕> 真の参加都政への模索を
2 ≫特集≪ 美濃部都政総括の視点
≪座談会≫
東京都政の体質と美濃部知事の対応(阿利莫二、稲葉三千男、高木鉦作)
3 職員からみた三年八ヵ月の美濃部都政(集団・職員の会)
4 ≪座談会≫
美濃部都政と住民運動(小野寺賢治、平野謙、山辺賢蔵、横山十四男)
5 都政雑壇
隠花ボーナス論
昭和元禄の末路
6 秦野構想を批判する(「秦野構想」を考えるグループ)
-都市が迎えつつあり新たな危険について
7 都政資料ノート
8 都政(六九・七〇年)総目次
9 新著紹介・校正後感