都政 第6巻第1号-第12号(昭和36年1月~12月)
1961 No.1
1 遷都論とその周辺
=東京は果して見限られたのか?=
2 都と区の雪どけは近い
-都・区連絡懇談会の構想の意味するもの-
3 都政雑壇
奇襲作戦と報道陣
マルセルポールが東京でみたもの
一年後取直しの財源調整
不十分な調査とおざなり審議
4 固定資産税の値上げと都民の立場
5 うっちゃられた公共輸送優先
6 てい談 都職員の給与改訂をめぐって(中川達男、渡辺勇二)
7 地域政治にもっと関心を
8 中学浪人は国の責任・親の責任
9 投稿作品 銅像になった校長先生(2)(野呂重雄)
10 ▽書評
講座地方自治体
日本の経済
日本の資金
11 資料 都水道局職員の生活白書
12 ▽都政調査会の一年間のしごと
13 ▽あとがき
14 表紙・カット(山岡精一)
*
1961 No.2
1 構造改革への道と都政改革(なるみまさやす)
2 三十六年度都予算の性格をめぐって(春日登一)
3 水不足の解消と水道財源
=水道白書の問題点をさぐる=
4 特別リポート
都市計画道路騒動てんまつ記
=補助二四号の変更と優先をめぐって=
5 都政雑壇
警視総監と都制
お役人は公社がオスキ
6 ラインのほとりで(高橋正雄)
7 モスクワ市の都市計画をみる(長谷川信彦)
8 うっちゃられた公共輸送優先
=首都交通対策審議会での大論争から= (その二)
9 都労連の春斗と賃金問題(押上ひろし)
10 スタートした戦後ッ子の収容対策
11 昏迷先生の日本歴史(葛岡雄治)
12 ▽あとがき
13 表紙・カット(山岡精一)
*
1961 No.3
特集・地域居住組織
1 東京都の公営企業の将来について
東京における地域活動のすすめ
地域活動(居住組織)はなぜ必要か
地域活動と地域の政治
住民運動と地域組織の現状
地域居住組織の方向とその形態
地域居住組織の当面の目標
≪資料≫ 中練馬市民の集い結成趣意書
地域組織からのリポート
日野多摩平団地自治会
麹町平和と民主主義を守る共斗会議
杉並の会
平和と民主主義を守る小金井市民の会
国立町における町政刷新運動
≪資料≫ 国立火曜会の町政への要望書
喜びと悲しみをのりこえて -高校増設運動-
2 都民を小児マヒから救うために
3 実施目前に控えてアガク国民年金
4 東京の都市計画と首都整備局
5 新島の斗いにもっと多くの力を(稲村明喜)
6 昏迷先生の日本歴史(2)(葛岡雄治)
7 ▽あとがき
8 カット(山岡精一)
*
1961 No.6
1 東京改造案に何が欠けているか
2 対談 都労連のできたころ(重盛寿治、中川達男、河野平次、関口淳司、岡本丑太郎)
3 坂田行政部長を囲む研究会
都の広域行政と特別区問題
4 都政雑壇
小児マヒと行政マヒ
社会党の予算要求斗争
地方議員の互助年金法
安保一年目の警視庁
5 パリの都市計画をみる(松岡健二郎)
6 大東京のふんづまりものがたり(柴田徳衛)
=トイレット経済学=
7 投稿欄
民間保育園からの訴え(福知トシ)
社会党はなにをしているか(岩太郎)
8 都内の地域組織の連絡懇談会の記録
9 都職員一年生の研修レポート(せきはじめ)
10 新安保のかげにある青春(小林高寿)
11 <資料> 首都行政制度の構想 特別区議会区政調査特別委員長会
12 昏迷先生の日本歴史(3)(葛岡雄治)
13 ▽書評
日本の財政
日本の曲り角
都民の生活
14 ▽あとがき
15 表紙カット(山岡精一)
*
1961 No.7
1 都の経済白書と長期計画
2 都電五十周年記念座談会
ハンドルにぎって四十年 -路面電車のこしかたとゆくすえ-
3 新らしい北京の躍進(王水夫)
4 都政雑壇
所得倍増計画と地方自治
小児マヒと町会の役割
5 高騰する地価と住宅問題の危機(春日登一)
6 転機といわれる都の失業対策事業
7 続・地域民変化の動き
ひばりケ丘民主主義を守る会(山本幸世)
大泉平和と生活を守る会(神達八郎)
中練馬市民のつどい(阿部行蔵)
政党の地域活動へのとりくみ(野中卓、飯田曉男)
8 都民は公営競技をどう考えているか
=四つの公営競技に関する東京都民の世論調査の結果について=
9 昏迷先生の日本歴史(完)(葛岡雄治)
10 ▽あとがき
表紙・カット(山岡精一)
*
1961 No.8
第1編 地域組織のすすめかた
地域活動はどんな意義と役割をもつか
これまでどんな住民運動があったか
安保斗争のあとでできた市民組織
これまでもたくさんやられてきたが
もっともすすんでいる国立町の例
労働組合もとりくんできました
どのようにはじめどうしてすすめるか
どんな人たちがどのようにしてはじめたか
訴えやよびかけは広く、準備はさまざまな方法で
持続的な集まりと創意的な運営
地域の民主団体にはどんなものがあるかを知ろう
地域活動にはどのような心構えが必要か
地域組織はどんな活動をしたらよいか
仕事は活動家の頭の中ではなく、地域住民の要求から生まれる
要求は地域的なものに限らず、一時的なものにも限らない
身近かな要求と自治体の仕事の関係に注意を向けること
とりあげる仕事をよく選び、ひきまわしではなく、民主的な話し合いを
学習と活動家の養成について
調査の蓄積を地域の政治地図にまとめること
政党や労働組合などとどのように協力するか
政党との協力について
議員さんと協力していくには
特別な地位や職業にある人たちとの協力について
地区労や共斗会議との協力について
地域のいろんな民主団体との協力について
むすび 地域民主主義のこれからの展望について
第2編 地域活動のすすめかた
末端政治のしくみを民主的にするには
町会・自治会の現状はどうなっているか
町会・自治会の民主化をどうすすめるか
地域の役職者層に対する働きかけ
制度としてあるものを十分に生かすために
議会の傍聴をしよう
請願や陳情をするにはどうしたらよいか
リコールその他の直接請求権
条例の制定改廃請求と監査請求
自治体の施設や広報を大いに利用しよう
十の具体的な問題と運動のすすめ方
道路や用地問題がおこったときには
街燈(防犯燈)問題をどのように扱うか
清掃と環境衛生の問題にどうとりくむか
生活を守る運動を発展させるために
教室だけで解決できない教育の問題
税金問題をとりあげていくには
区長公選運動をすすめるために
選挙にはどうとりくんだらよいか
予算要求の運動をどうすすめるか
都・区・市町村の行財政の見方
*
1961 No.10
1 世論調査からみた特別区問題
-昭和二四年の市制案に対する調査とくらべて-
2 最近の都議会を評点する(春日登一)
-この不信感を克服するために-
3 都政雑壇
東竜太郎氏の勝利と敗北
ゴリラがうらやましい話
半眼ひらいた教育庁
狙われている交通局
立川市議会の汚職
頑張れ!清掃労働者
都職労のニュールック
4 地域の予算要求運動はまずこのへんから(こばやしけんじ)
5 全国一せい学力テストと現場教師(葛岡雄治)
6 歴代東京市長物語(その一)
東京市の誕生と松田秀雄(玉城素)
7 <資料> 都民に十分な水源を確待するために(大岡孝一)
8 住まいの夢(若江治夫)
9 保環状七号線はでえいく
-朝霞村から代々木村になってはみたものの-
10 投稿欄 自治体職員と地域組織(せきはじめ)
12 ▽あとがき
13 表紙・カット(山岡精一)
*
1061 No.11・12
1 ≪特集≫ 東京オリンピックの政治と経済
=このドラマが語る思想と行動=
朝霞からワシントン・ハイツまで
オリンピック準備の行政学
東京オリンピックの経済学
戦前招致の歴史的経験によせて
都政は百年・オリンピックは一七日
2 区長公選運動読本
ひろがる区長公選運動
区長公選とはどういうことか
いまのやり方に憲法違反の疑いがある
特別区とはどういうことか
かたわにされてきた区の自治権
東都知事の公選復活の公約
いまのやり方にどんな弊害があるか
区民は無関心だといわれるが
都民は区長公選を望んでいる
国や都はどう考えているか
巾ひろい都民全体の運動に
3 東京の土地政策を確立するために
東京の土地需要の状況
土地政策とはなにか
地方自治体の土地政策
4 世界の都市交通事情みてある記(佐藤秀史)
5 <座談会> ざつくばらんな都政診断(岡本丑太郎、関口淳司、長尾文吉、萩原信治、坂本喜一、名取誠一)
6 北米大陸の地域開発をみる(一瀬智司)
7 歴代東京市長物語(その二)
最初の大物市長尾崎行雄(上)(玉城素)
8 資料Ⅰ
新しい構想を示した首都交通対策審議会の答申
鉄・軌道、バス・自動車および交通調整(現実的対策)に関する答申
安全施設等制度および交通調整(恒久的対策)に関する答申
9 資料Ⅱ
首都交通対策審議会の答申に対する東交の批判