都政 第1巻第1号-第12号(昭和31年1月~12月)
創刊號
1 表紙・カット(早坂信)
2 発刊の言葉
3 都政雑壇
*「七不思議」の不思議
*人間失格の臨時職員
*日本一のろい建築
*庁内紙の役割
*五年後には九七二万人
*古い歴史と新らしい任務
*宝クジに当つた不幸な男の話
4 地方自治と中央集権(高橋正雄)
5 身動きできぬ都政の実態(大久保久)
6 座談会 都庁汚職と監査委員の立場(監査委員主査・加藤好雄、監査委員・大門義雄、監査委員・山田孝雄、監査委員・中川喜久雄、監査部長・斎藤良明)
7 二部授業解消の問題(関口淳司)
8 私たちの町(砂川中学一年・野崎節子)
9 首都の交通調整(五島慶太)
10 座談会 五島提案の問題点(副知事・萩原辰郎、交通局長・渡辺伊之輔、都議・河野平次、東交委員長・萩原信治)
11 東京の赤線問題(神崎清)
12 産業会館問題の一断面 渦中に踊つた一証人の陳述(時岡昇平)
13 ルポ
ニコヨンの24時間(山岡明)
都労連の都政明朗化運動
新宿てんやわんや記
14 資料
町の予算を勉強する主婦たちの報告書(国立町火曜会)
財政白書 東京都の財政の運営方針(財務局主計部)
15 調査会のお知らせ
16 あとがき
*
1956 三月号
1 ≪巻頭言≫ 身近な問題として都政を考えよう
2 都政雑壇
☆なげやりな安井さんの演説
☆区役所は苦役所か
☆或る局長の生活と意見
☆雪の日の都バスに乗って
☆姿を消した重要書類
3 対談 地方財政問題の核心(立教大学教授・都政調査会理事・藤田武雄、都立大学講師・同職組委員長・柴田徳衛)
4 研究会 臭い東京を追放するために(三木和臣)
清掃本部長を囲んで
5 ≪下水道事業機構の在り方≫
下水道は上水道と一体である(植田正雄)
みんなの教育研究集会(石井昭示)
6 座談会 主婦の注文帖
もつと誠意ある都政を(仲佐初枝、小田切紀美江、草野秀子、川上達子、小林宏子、小西美代子)
7 首都圈整備法制定の背景(児島博)
8 交通難は緩和されるか
首都の交通調整について
国鉄と地下鉄の意見と計画
9 教育の谷間 現場教師の実態
10 都民生活の向上を阻む二つの重荷(芹沢彪衞)
11 対談 都と区の関係はこんなにバラバラでよいのか(千代田区長・村瀬清、都総務局行政部長・原口一次)
12 詩
私の町(砂川町中学校三年・馬場タカ子)
あの日(砂川町中学校三年・馬場タカ子)
13 職場の声地元の声
☆雲の下の声(巌太郎)
☆小さなねがい(三多摩の一主婦)
☆教育の谷間をなくせよ(精神薄弱児・肢体不自由児の特殊教育の振興について)(佐橋憲次)
☆広く窓を開いて(小田切紀美江)
☆男先生に望む(足利房子)
14 ★調査会日誌
15 表紙・カット(早坂信)
16 マンガ(若林三郎)
*
1956 四月号
1 ≪巻頭言≫ 火の粉がふりかかる前に
2 都政雑壇
交通局は勇気もて都民に問え
ある町の出来事
この事実を見よ
此の道はいつかきた道
新庁舎自慢のエレベーター
テンヤワンヤの議長劇
公約は膏薬の如し
3 -都監査委員の監査報告より-
特集 八百万人の都税の行方
4 研究会 貧しさからの解放(富田滋)
民生局長を圍んで
5 対談 特別区は自治区か行政区か(大田区長・代田朝義、都職労委員長・栗田益夫)
6 地方公務員の停年制を阻止せよ(門司亮)
7 座談会 東京の田舎道を行く(鈴木堅藏、成田紀、北沢礼司、佐藤九郎)
8 ルポ 下水道の話 東京“第三の男”(山岡明)
9 発車オーライ 都バス 女子乘務員の一日
10 新庁舎物語(大久保久)
11 座談会 主婦の注文帖
都税の行くえを知りたい(和田文子、柴崎善美、坂田光子、林サワ、田中悦子、吉沢静、松邑淑子、矢島貞)
12 職場の声地元の声
道路は建築資材の置場か(小野道子)
もったいない敷地(豊田武)
集金ノイローゼ(大野昌直)
13 資料
その后の国立町(続・町の予算を研究する主婦たち)(国立町火曜会)
今年の都の予算(都民室広報部・資料による)
14 ☆マンガ・都政漫報(早坂信)
15 ☆調査会日誌
16 表紙・目次(三浦乃亜)
17 カット(早坂信)
18 マンガ(若林三郎)
*
1956 五月号
1 都政雑壇
都労連結成十周年を迎えて
三億円が泣いている
支店長とお役人
2 対談 住みよい首都をつくる為に
都政の民主化は婦人の手で(蝋山政道、大浜英子)
3 対談 都区調整は住民の立場から考えよ(新宿区長・岡田昇三、都労連副委員長・三田朝丸)
4 都会議員と理事者における大名旅行の研究(こばやしけんじ)
5 臨時職員の問題について 都政の「隠し児」についての報告
6 停年制問題の本質(渡辺勇二)
7 停年-この葬送的なことば(赤岩雪男)
8 座談会 手を握つたお医者さんと労働組合 健保改悪反対斗争の経過と今後(松尾保、村田泰蔵、渡辺良雄、中川達男、小関晋一、芳賀民重)
9 エレベーター診断簿 ≪危い橋を渡る職員たち(1)≫(相川洋)
10 ルポ 小河内ダム物語・綠の溪の白い城(山岡明)
11 東交一家訪問記 『発車オーライ』後日譚
12 座談会 主婦の注文帖
第四回・教育行政に親心を希む(田代うた子、中島春枝、緒方愛子、須加夫紗子、木津志津、横田富枝、本田喜美代、小林保子、大川静子、和田とし子、漆野きみ、山田一枝、宇城みち枝、柴田貞子)
13 職場の声地元の声
誰がために道はある(山口毅)
都市に於ける市民の立場(押上ひろし)
はなし合いと斗爭(巖太郎)
組織と自由(高島正英)
信号機(田代うた子)
14 資料
東京都の教育財政とPTAの負担(都政調査会教育研究グループ)
東京都における私立学校の立場(佐瀬恒)
15 ☆エレベーターの話(野口清作)
16 ☆三つの顔の紳士
17 ☆江戸時代の清掃事業
18 ☆燃料のニユーフェイス
19 ☆新刊紹介・地方財政入門
20 ☆編集のあとがき
21 表紙・カット・都政週報(早坂信)
22 マンガ(若林三郎)
*
1956 七月号
1 鼎談 地方自治における保守と革新(向坂逸郎、星野光男、小沢辰雄)
2 都政民主化と公務員の任務(芹沢彪衞)
3 研究会
東京都教育財政の批判に答えて
都教育庁学務部長黑川義雄氏を囲んで
4 地方公務員の非常梯子
(東京都人事委員会はどんなことをしているか)
5 <区長対談>
都区調整問題をめぐって(4)
貧乏区のなげきと抵抗(中央区長・野宗英一郎、江戸川区長・佐藤富一郎)
6 ☆福祉事務所の現場意見☆
7 ルポ 江東デルタ -東京の水郷-(山岡明)
8 ☆危い橋を渡る職員たち(Ⅱ)
泥ねずみの天使(相川洋)
9 いかなる星のもとに ≪都営養護施設の子供たち≫
10 税金この複雑なるもの
11 東京のモナコ 都営ギャンブルの内幕
12 「都の財政はどうなっているか」を読んで
大きな前進(藤田武夫)
一〇〇点になるように(高橋正雄)
問題点をもう一歩ほりさげてほしい(大田和男)
注文はあるがとにかく立派な仕事だ(原口一次)
わかりやすい図表の解説書もぜひ(芹沢彪衞)
社会教育費を再検討せよ(山下源蔵)
都民のため一そう研究を深めよう(日比野登)
ガイド以前のもの(押上ひろし)
職場の声地元の声
「臨時職員問題について」を読んで(水沼水一)
都政の前進を阻むもの(雫石雄平)
「都政」に感動す(木津しづ)
法規の解説などを望む(新井正)
日常の事務に(森田貞蔵)
詩・一日(内堀繁)
13 資料 ☆都民のための解説☆ 東京都の借金と私たちの生活(都政調査会財政調査グループ)
14 ≪東京のくらし≫ 新聞代・くみとり料・都電料金・水道料金・ガス料金・都営アパート・都バス乗車賃・電気料金
15 ≪映画紹介≫
生きている絵
バスケットの少女
下水の科学
16 ☆夏季都政大学を開きます
17 ☆あとがき
18 表紙(大和屋巖)
19 目次・カット・都政漫報(早坂信)
*
1956 十月号
1 <巻頭言>
2 地方自治の危機に面して(木村禧八郎)
3 続☆退職金騒動始末記
4 都議会議員☆の24時間
地元の世話役的存在(実川博氏<社>の場合)
都議は金のかかる商売(上山輝一氏<自>の場合)
都議とは都民生活の相談係か(加藤千太郎氏<社>の場合)
バカにならない交際費(鯨岡兵輔氏<自>の場合)
5 都議会にのぞむ(岡本丑太郎)
6 都市は無能力か(羽仁五郎)
7 ジェット機の下で ≪基地砂川の抵抗≫
8 お祭りさわぎのかげに(赤岩雪男)
9 ≪都区調整をめぐって⑦≫
都と区は共通の広場で(二瓶哲治、栗原輝)
10 主婦の注文帖⑥
都民大会にまで発展した都議退職金問題
11 座談会 ひとわれを税金屋という(大野隆蔵、大崎栄吉、児玉寅槌、笹川慶永、芥川良治)
12 臨時職員への判定書 ≪50点の人事委員会判定≫
13 危い橋を渡る職員たち⑤
病児を守る六六人の女性(高橋信)
≪手記≫病める子とともに(吉武香代子)
14 写真物語 ケースワーカーの一日
15 ☆抜擢昇給をめぐる二つの意見
16 ☆五人の教育委員にのぞむ
17 ☆東京のくらし
18 ☆新聞閲覧室
19 職場の声地元の声
☆都・区政への疑問(宮田三代司)
☆台風と災害対策(高木文雄)
☆新教育委員に望む(大貫昇)
☆大東京祭と都民(松田道夫)
20 ☆都民劇場 ≪映画紹介≫ 鉛筆どろぼう
21 ☆書評
東京五百年
都労連十年史・上巻
22 資料
都立高校 ≪進学する子をもつ親のために≫(田所豊)
改正自治法によって都政はどうかわるか
23 諷刺小説 にせ事務官(2)(山岡明)
24 ☆編者あとがき
25 都政漫報(早坂信)
26 表紙・目次・カット・都政漫報(早坂信)
27 サシエ(亀山博)
28 文字カット(浅野利朗)
*
1956 十二月号
1 <巻頭言> 新らしき革ぶくろに新らしき酒を
2 自治庁から見た東京都政(小林与三次)
3 東京都官僚論(こばやしけんじ)
4 特集★一九五六年都政十大ニューズ
☆地方税吸い上げ反対闘争
☆臨時職員問題の新らしい段階
☆交通局二つの話題
☆都会議員退職金騒動
☆血税濫費の高木区政
☆都教育委員の改選
☆大東京祭
☆砂川の基地拡張問題
☆海をわたる役人と議員
☆新たに広報渉外局・清掃局生る
5 主婦の注文帖⑦
家庭と職場と手を組んで ≪第一回都労連主婦の集い≫
6 危い橋を渡る職員たち⑥
上野動物園に働く人々(高橋信)
10 都区調整問題をめぐって⑨
都区問題についての往復書簡 A氏からB区長への手紙 B区長からA氏への返書
11 交通氏と水道夫人の対話
12 脂粉のない街をゆく =中共の都市行政管見=(上平正治)
13 写真物語・都民の燃料源<プロパンガス>
14 職場の声地元の声
抜擢昇給所感<御子柴人事部長に>(雫石雄平)
私の家計簿<ある雇庸員の愚痴>(都築淳平)
財源を守る道(川西章男)
15 資料
都民のための解説
なぜ都に人口が集中するか ≪都は希望の墓場であつてはならない≫
北区内滝野川・王子地区における町名地番整理の実態(須藤義雄)
16 ☆師走心得帖
17 ☆新聞閲覧室
18 ☆東京のくらし
19 都政一年間のメモ
20 昭和三十一年度「都政」主要目次
21 ☆あとがき
22 表紙・カット・都政漫報(早坂信)
28 文字カット(浅野利朗)