朝日評論 第1巻第1号-第12号 = 第1号-第12号(昭和21年1月~12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- 朝日新聞社
- 出版年月
- 1946年(昭和21年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 1冊
- NDC(分類)
- 051
- 請求記号
- E051/A82/1-1
- 保管場所
- 地下書庫江波戸雑誌
- 内容注記
- 欠:1,3、合本
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一卷第二号
1 表紙・扉(兒島喜久雄)
2 扉 解説(兒島喜久雄)
3 國際聯合の理念的基礎(田中耕太郞)
4 農業危機の食糧危機的激發(栗原百壽)
5 民主主義と國語(土居光知)
6 日本歴史の再檢討
新しい日本歴史テキストのための第一章(羽仁五郞)
神代史の批判(竹岡勝也)
國史敎育の課題(西田直二郞)
7 老耄人の寢言(續)(河上肇)
8 シーモノフ氏の談話
9 くさぐさの思ひ(文藝批評)(なかのしげはる)
10 (詩) 生徒諸君に寄せる(宮澤賢治)
11 (短歌)
春寒(坪野哲久)
花一輪(筏井嘉一)
12 (俳句) 流水(中村草田男)
13 アメリカの宗敎と文學(志賀勝)
14 アメリカの美術界(川島理一郞)
15 スターリン(畑中政春)
16 ☆靑眼白眼(短評)
17 世界の蛩音
世界の食糧問題
ソ聯外交の動き
戰爭への憎しみ
中國民主化の進展と滿州問題
18 地靈(その二)(大佛次郎)
19 編輯後記
20 カツト(福田平八郎、鍋井克之、兒島善三郎、伊谷賢臟)
*
第一卷第四号
1 表紙・扉(兒島喜久雄)
2 扉解説(兒島喜久雄)
3 戰爭と平和(佐佐弘雄)
4 體驗と内省(淸水幾太郎)
5 財閥解體の民主主義的意義(大島淸)
6 民主政治の出發(關口泰)
7 女性と選擧(羽仁説子)
8 米國の政黨(森恭三)
9 英國の政黨(卜部敏男)
10 繪と文
畫をかく材料(武者小路實篤)
博物館見學記(里見勝藏)
11 (短歌)永日唱(木俣修)
12 (俳句)新綠の鳥(水原秋櫻子)
13 引揚援護=日本の表情
14 歐洲文學は何處へゆく(伊籘昇)
15 デューイ夫妻の見た日本(魚返善雄)
16 フランスの左翼作家(桑原武夫)
17 靑眼白眼(短評)
18 世界の蛩音
再び紛糾する中國政局
京城の米ソ共同委員會
スペイン・王政か共和制か
19 地靈(その四)(大佛次郎)
20 編輯後記
21 カツト(鍋井克之、里見勝藏、堀進二、淸水茂郎、三岸節子)
*
第一卷第五号
1 表紙・扉(兒島喜久雄)
2 扉繪説明(兒島喜久雄)
3 勤勞大衆と政局の現段階(田中愼次郎)
4 現代知識階級論(長谷川如是閑)
5 經濟學の任務(宇野弘藏)
6 統制價格とは何か(末永茂喜)
7 東京再建(岸田日出刀)
8 放送事業の行き方(フオルスタア)
9 夜あらし(詩)(村野四郎)
10 金魚玉(俳句)(石田波鄕)
11 學問藝術に對する愛(岡崎義惠)
12 日本文學の風土(生島遼一)
13 書評
『アメリカとは何ぞや』(渡邊一夫)
『戯劇春秋』
14 インフレ下の農村(日本の表情=その三)
15 靑眼白眼
文化(淸水幾太郎)
科學(原島進)
16 世界の蛩音
獨社・共合同の意義
中國文化レポート
一米國人の觀察
印度問題英國パキスタンを拒否す
17 地靈(その五)(大佛次郎)
18 編輯後記
19 カツト(鍋井克之、里見勝藏、伊谷賢藏、堀進二、淸水茂郎)
*
第一卷第六号
1 表紙・扉(兒島喜久雄)
2 扉題字(津金寉仙)
3 “人間の危機“の時代(笠信太郎)
4 社會革命と人間革命(柳田謙十郎)
5 勞働組合運動の自己批判(松本愼一)
6 知識人は何をなすべきか(除村吉太郎)
最上川(齋藤茂吉)
私の結婚(德田球一)
まだふみも見ぬアメリカ思察記(市原硬)
愛情の問題(平野謙)
氷室(山口誓子)
7 われらの國字
Dokusaisya o Umu Kyoiku(SAEKI KOSUKE)
8 婚姻法の轉回(中川善之助)
9 明るいソ聯の國民生活(淸川勇吉)
10 硝子を割る者(中谷宇吉郎)
11 天道虫縁起(渡邊紳一郎)
12 世界の跫音
13 山峽餘情(橋本德壽)
14 執筆者紹介
15 海邊にて(石塚友二)
16 編輯後記
17 地靈(その六)(大佛次郎)
18 海人族と日本の歴史的基盤(羽原又吉)
19 カット(本鄕新、三岸節子、淸水茂郎、村松乙彦、池辺一郎、兒島善三郎、斎藤淸)
*
第一卷第七号
1 讀書について(佐藤信衞)
2 文藝放談(谷崎潤一郎、志賀直哉)
鷄を描いて生きて來た話(山下繁雄)
「風流佛」「對髑髏」の夢(高濱虚子)
蒸發作用(内山完造)
フエノロサ先生を憶ふ(林愛作)
3 食糧問題と科學(神原周)
4 德田球一論(野坂參三)
5 學生の生態(日本の表情その四)
6 われらの國字
シヤクハチ(ヤマカワナオハル)
7 産業再建の基礎(信夫淸三郎)
8 補償打切と經濟再建(土屋淸)
9 農業危機の克服(櫻井武雄)
◇文敎再建の方向
◇失はれた民主戰線
10 世界のあしおと
中共都市進出とその工作
パレスチナ問題
11 幸福・波(詩)(加藤千晴)
12 執筆者紹介
13 編輯後記
14 地靈(その七・完)(大佛次郎)
15 原始および古代の文化(新しい日本歴史テキスト2)(羽仁五郎)
16 世界經濟と日本經濟(資本論講座への序論)(風早八十二)
*
第一卷第八号
1 扉繪と解説(兒島喜久雄)
2 カット(棟方志功、丸木位里、赤松俊子)
3 補償打切と金融資本(美濃部亮吉)
4 農民運動の現状とその特質(深谷進)
5 官僚といふもの(中村哲)
6 文學に於ける「解決」是非(正宗白鳥)
7 魯迅の死について(竹内好)
ノラについて(大山定一)
帝室博物館の歸趨(吉澤忠)
調和(原隨園)
あさがほ(俳句)(臼田亞浪)
8 世界のあしおと
極東への關心
-米英における近刊書について-
千家駒氏の中國經濟危機論
9 讀書家のために
10 扉繪解説
11 編輯後記
12 執筆者紹介
13 死の黑旗 第一回(江口渙)
14 -日本歴史の再檢討-3-
大化改新(羽仁五郎)
15 資本論講座(第一講)(風早八十二)
16 旅人(室生犀星)
*
第一卷第九号
1 新しいモラルについて(靑野季吉)
2 力の發展としての平和(田中愼次郎)
3 失業問題の焦點
失反鬪爭の具體的綱領(高野實)
馘首政策と完全雇傭(橫山不二夫)
4 ことば(伊吹武彦)
5 前歴(今西錦司)
6 ソ聯の勞働爭議(藤崎英義)
7 片山哲論(水谷長三郎)
8 うき世ばなれ(われらの國字)(高橋健二)
9 數と生活(吉田洋一)
10 死の黑旗(連載第二回)(江口渙)
11 武家社會の成立(日本史の再檢討4)(今井林太郎)
12 資本論講座(第二講)(風早八十二)
13 創作 エデンの海(若杉慧)
14 扉繪と解説(兒島喜久雄)
15 カット(丸木位里、赤松俊子、荻須高德)
*
第一卷第十号
1 經濟再建と外資輸入(中山伊知郎)
2 沿岸漁業への資本進出(岡本淸造)
3 歐米における宗教と政治(岡邦雄)
4 新しき宗教は如何にあるべきか(金子武藏)
5 日本の基督敎(矢内原忠雄)
6 ローマ字學校(われらの國字)(三尾砂)
7 私の立場(音樂學校人事問題)(小宮豐隆)
8 豐子愷の「敎師日記」(小野忍)
9 摺師(高橋誠一郎)
10 鄕愁(石田憲次)
11 ◇「書評」敗戰後の詩歌集
12 死の黑旗(第三回)(江口渙)
13 資本論講座(第三講)(風早八十二)
14 小説 泡だち(石光葆)
15 ◇扉繪(兒島喜久雄)
16 扉題字(津金鶴仙)
17 カット(荻須高德)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626