芸文 第6年第1号-第6号(大正4年1月~6月)
藝文 第六年第一號 大正四年一月發行
朝山日乘と其時代(三浦周行)
デーメルの「二人」(藤代禎輔)
法王の祈祷 マルセル・シュヲブ(上田敏)
中天王考(喜田貞吉)
露西亞の若き藝術(中井宗太郷)
Beowulfに記載されたる兜と刀(滝川規一)
足利時代に於る日本と南國との關係(新村出)
自覺に於ける直觀と反省 承前(西田幾多郎)
歐洲の戰亂と文學(厨川白村)
清朝畫の話(内藤虎次郎)
大行皇后並に大行皇太后の稱謂(富岡謙藏)
馬琴の書簡 三(藤井乙男)
傳記の研究正誤(内田銀藏)
現代美術論(植田壽藏)
彙報
京都文科大學諸學會
新刊批評
寄贈雜誌
附録
寛永十二年跳記(藤井乙男)
口繪
ベレフキン作『別れ』
ベオウルフに記載されたる兜と刀
朝山日乘の墓と筆跡
藝文第五年下卷總目録
藝文 第六年第二號 大正四年二月發行
唐鈔古本尚書釋文考(狩野直喜)
佛説文珠師利一百八名梵讃の梵文研究(榊亮三郎)
大唐三藏玄奘法師表啓の訓點(吉澤義則)
朝山日乘と其時代 承前(三浦周行)
社會現象としての道徳 承前(藤井健治郎)
Beowulfに記載されたる兜と刀 完結(滝川規一)
馬琴の書簡 四(藤井乙男)
彙報
京都文科大學諸學會
新刊紹介
口繪
改七薌畫美人
藝文 第六年第三號 大正四年三月發行
シラの島及びゴーレスに就きて(内田銀藏)
泰山府君祭に就きて(西田直二郎)
弗羅曼畫風 ルイ・ベルトラン(上田敏)
四十歳の男(成瀬無極)
デーメルの「二人」 二(藤代禎輔)
朝山日乘と其時代 承前(三浦周行)
社會現象としての道徳 承前(藤井健治郎)
自覺に於ける直觀と反省 承前(西田幾多郎)
馬琴の書簡 五(藤井乙男)
唐鈔古本尚書釋文考正誤(狩野直喜)
「大唐三藏玄奘法師表啓の訓點」正誤(白水生)
彙報
京都文科大學諸學會
口繪
琉球語の聖書
解説(新村出)
藝文 第六年第四號 大正四年四月發行
我國兒童教育の普及並びに普通教法に關する概説(小西重直)支那戰國以前の地理上智識の限界(小川琢治)
シラの島及びゴーレスに就きて(内田銀藏)
朝山日乘と其時代 承前(三浦周行)
神道史と五行讖緯の節(清原貞雄)
養老二年道慈法師書寫の般若經解題(妻木直良)
新撰姓氏録上表の校語(富岡謙藏)
彙報
京都文科大學諸學會
口繪
養老二年道慈法師書寫の般若經
藝文 第六年第五號 大正四年五月發行
貢院の春(原勝郎)
マビノギオン(竹友藻風)
砂洲にて(澤村胡夷)
美的假象 承前(深田康算)
我國兒童教育の普及並びに普通教法に關する概説 承前(小西重直)
社會現象としての道徳 承前(藤井健治郎)
朝山日乘と其時代 承前(三浦周行)
賢者の妻 アアサア、シュニッツラア(磯みしほ)
馬琴の書簡 六(藤井乙男)
彙報
京都文科大學諸學會
新刊紹介
寄贈書籍雜誌
口繪
貢院明遠樓 北京
貢院號筒 南京
藝文 第六年第六號 大正四年六月發行
無量壽經に就きて(松本文三郎)
佛説文珠師利一百八名梵讃の梵文研究 承前(榊亮三郎)
我國兒童教育の普及並びに普通教法に關する概説 完結(小西重直)
自覺に於ける直觀と反省 承前(西田幾多郎)
光琳考 一(福井利吉郎)
浮俘差別(大月如電)
現文壇主要思潮(園頼三)
「朝山日乘と其時代」の正誤及び補遺(三浦周行)
彙報
京都文科大學本年度卒業論文題目
京都文科大學諸學會記事
新刊紹介
寄贈書籍雜誌
口繪
小形光琳筆妻多代への讓状