雑誌メイジ ブンカ 180001844

明治文化 第7巻第2号-第12巻第12号(昭和9年2月~14年12月)

サブタイトル
著者名
出版者
明治文化研究会
出版年月
1934年(昭和9年)2月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
210.6
請求記号
C210.6/Me25/7-2
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
欠多し、合本
和書
目次

明治文化 第七卷第二號 昭和九年二月
歴史と感情(柳田泉)
史料・方法(蛯原八郎)
年賀状と明治文化(若本鳥之)
園公が私の村を通過した時(木村毅)
奈翁と子規(藤原肥人)
舊歌と新物(石井研堂)
昔の編輯局(篠田鑛造)
明治教育の弊(海後宗臣)
何よりも金(高橋邦太郎)
大島貞益の傳記について(早坂史郎)
江戸は世界第一の都會(川原次吉郎)
おせっかい(上野邦夫)
老人癡言(千駄木山人)
明治文化と卒業論文
新舊問答
資料質問
新聞紙の評判
新刊紹介
雜誌參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第七卷第三號 昭和九年三月
「自由民権」という語(柳田泉)
全體としての明治文化(西田長壽)
「明治」の定義(神代種亮)
學監助手と自由教育令(海後宗臣)
神武天皇即位日(尾佐竹猛)
假名書きの判決文(宮武外骨)
小便の罰則十圓(石井研堂)
「藩論」の英譯につきて(藤井甚太郎)
「薄命才子について」(高橋邦太郎)
大學の自轉車會(中山泰昌)
狂詩の流行(齋藤昌三)
ビゴーの妻原田某(山中古洞)
福澤諭吉先生誕生百円記念展覧會
明治文化と卒業論文(慶應大學)
新舊問答
資料質問
天理可樂怖
喫煙室
新刊紹介
雜誌參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第七卷第四號 昭和九年四月
吉野先生と明治文化研究會(川原次吉郎)
僧道雅の遷都論(尾佐竹猛)
憲法という語について(柳田泉)
レスレルの憲法草案について(鈴木安藏)
秋田縣新聞の嚆矢(加藤蓼洲)
湘煙と子規(石井研堂)
愚庵の和歌(藤原肥人)
僞文献と大衆文藝(木村毅)
大衆文藝の新耕地(高橋邦太郎)
瓦版の議事堂(齋藤昌三)
藥研堀と三十間堀(篠田鑛三)
「遐邇新聞」寫眞版
新舊問答
資料質問
天理可樂怖
雜誌參考論文一覧
新刊紹介
『新聞薈叢』禮状
日本外交展覧會
會報
編輯後記

明治文化 第七卷第六號 昭和九年六月
佐田介石の建白癖(淺野研眞)
文部省の政黨嫌い(尾佐竹猛)
「藩論」の英譯(西田長壽)
明治六年刊『世界の大略』(吉川靜雄)
「板垣死ストモ自由ハ亡ビズ」の語について(柳田泉)
世界語Volapük(蛯原八郎)
追悼會名簿の僞作(木村毅)
凶兆(松崎實)
新舊問答
資料質問
天理可樂怖
『故吉野博士を語る』の會
雜誌參考論文一覧
新刊紹介
會報
編輯後記

明治文化 第七卷第七號 昭和九年七月
東郷平八郎の名の公文書に表われた始め(尾佐竹猛)
明治初年徳育の荒廢(石井研堂)
學堂とヂスレーリ(柳田泉)
司馬凌海のドイツ語(鈴木重貞)
征韓論と板垣伯(秋山彌助)
明治文化資料としての特許公報(山根省三)
明治文化と文化外交(川原次吉郎)
旦那はイケナイ妾は手疵(宮武外骨)
岩崎ハツ苦笑(中山泰昌)
吉原と三菱(篠田鑛造)
資料質問
天理可樂怖
吉野文庫設立
早大科外講座
雜誌參考論文一覧
新刊紹介
會報
編輯後記

明治文化 第七卷第八號 昭和九年八月
遣米使記念の鐘樓(石井研堂)
御璽國璽の彫刻(尾佐竹猛)
『政學』に就いて(川原次吉郎)
進歩の證據(柳田泉)
布袋から達磨(篠田鑛造)
『花魁圖』に就て(永見文太郎)
校正恐るべし(富田正文)
新舊問答
資料質問
天理可樂怖
『新聞薈叢』正誤
雜誌參考論文一覧
新刊紹介
會報
休例會豫告
編輯後記

明治文化 第七卷第九號 昭和九年九月
政治と宗教(柳田泉)
最近に於ける歴史研究の傾向について(田中宏明)
維新當初の國璽(石井研堂)
司馬凌海の小傳(堀川柳人)
自由黨の僞黨撲滅(宮武外骨)
或人より聞けり(藤原肥人)
新聞の嘘(蛯原八郎)
荒木政樹の憲政意見(尾佐竹猛)
五歳の幼兒下獄
雜誌參考論文一覧
質問應答
天理可樂怖
九月例會豫告
編輯後記

明治文化 第七卷第十號 昭和九年十月
満洲移住の最初の日本人(木村毅)
東京の朱引内(宮武外骨)
佐藤春夫の「丙午佳人傳」に就て(鈴木重貞)
我國政治學とブルンチュリー(川原次吉郎)
板垣後藤の洋行費問題(柳田泉)
濱田縣の人民會議(尾佐竹猛)
寫眞短命の迷信(石井研堂)
池田筑後守の新聞意見書とその批評(尾佐竹猛)
新聞と政治(川原次吉郎)
明治文學と新聞(柳田泉)
「ジャパン・タイムス」と「ジャパン・メイル」(蛯原八郎)
維新前後の新聞の眞實味(中山泰昌)
鹿兒島縣下の新聞雜誌(宮武外骨)
東京かながき新聞解題(石井研堂)
勉強新聞の主筆岡丈記こと河原英吉(篠田鑛造)
質問應答
天理可樂怖
論文索引
會報
編輯後記

明治文化 第七卷第十一號 昭和九年十一月
文明開化の先導者(宮武外骨)
異本聖教初學要理(松崎實)
士族の除族と華族制度(西田長壽)
州制(尾佐竹猛)
櫻痴居士と英文學移入(柳田泉)
新聞小説と挿繪(蛯原八郎)
訪古斷想(神代種亮)
二葉亭逸文(堀川柳人)
「小日本」の附録(齋藤昌三)
私塾の機關維誌(石井研堂)
天理可樂怖
外骨翁雪寃祝賀會
新刊紹介
雜誌參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第七卷第十二號 昭和九年十二月
一年を顧みて(尾佐竹猛)
古新聞讃(木村毅)
自由民権と愛蘭自治運動(柳田泉)
江見水蔭君の事(石井研堂)
住谷三代(千田世成)
西周と酒(松下芳男)
御用新聞記者原敬(篠田鑛造)
司馬凌海の春風社(鈴木重貞)
故吉野先生への報告(川原次吉郎)
雜誌所載參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第一號 昭和十年一月
両・分・朱(川原次吉郎)
板垣洋行遺聞(尾佐竹猛)
和田萬吉博士は最初の小學全科卒業者(中山泰昌)
西田文太郎事件の瓦版(石井研堂)
徳川慶喜の妾(千田世成)
新聞記事の索引の必要(西田長壽)
新聞の語義(上野kに呉)
水蔭江見忠功先生(柳田泉)
天理可樂怖
佐田介石遺品展覧會
「世のうわさ」感謝状
新刊紹介
參考論文一覧
例會豫告
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第二號 昭和十年二月
明治文化研究會の滿十週年(宮武外骨)
陽國、陰國(尾佐竹猛)
交易問答の天覧(大久保利謙)
「新聞全集」寶ひろい(柳田泉)
教導團の所在地(松下芳男)
明治の植物二三 1(神代種亮)
コレンコ翁(堀川柳人)
教育錦繪と畫者仰山 上(石井研堂)
新舊問答
資料質問
天理可樂怖
雜誌參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第三號 昭和十年三月
桑港で記者たりし烈士横川省三(蛯原八郎)
東京會議所(尾佐竹猛)
天下二本の記(柳田泉)
五十萬元(高橋邦太郎)
二葉亭の英文(木村毅)
若本氏に一言(松下芳男)
片鱗的大島貞益(山中古洞)
西郷隆盛が名付親(村上征二)
赤坂春本怪談物語 上(篠田鑛造)
教育錦繪と畫者仰山 下(石井研堂)
佛字紙『世のうわさ』評
新刊紹介
雜誌參考論文知覧
會報
三月例會豫告
編輯後記

明治文化 第八卷第四號 昭和十年四月
五箇條御誓文と木戸孝允の一遺聞(高梨光司)
『國體』の字義(川原次吉郎)
伊藤博文の憲法取調の一史料(尾佐竹猛)
何と讀むか(鈴木安藏)
『明治初期の翻譯文學』と其著者(蛯原八郎)
全集か膓樽か(石井研堂)
赤坂春本怪談物語 下(篠田鑛造)
只一人の危險人物は坪内雄藏(中山泰昌)
明治文化の若さ(柳田泉)
新舊問答
資料質問
天理可樂怖
チェンバレン追悼會
雜誌參考論文一覧
會報
四月例會豫告
編輯後記

明治文化 第八卷第五號 昭和十年五月
K.S.ASOM(尾佐竹猛)
佐田介石と富山落合寺事件(淺野研眞)
明治軍制朝令暮改(松下芳男)
大・中・小國と大・中・小藩(川原次吉郎)
或滿と美好(蛯原八郎)
桃水連(宮武外骨)
醉月の阿梅(篠田鑛造)
神代種亮君(柳田泉)
神代君のこと(木村毅)
應答録
各大學卒業論文
雜誌參考論文一覧
シーボルト展覧會
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第六號 昭和十年六月
晩年のビゴー(松尾邦之助)
岸田吟香とK.S.ASOM(圓地與四松)
憲法發布當時の天皇機關説(鈴木安藏)
板垣退助の冤聞(尾佐竹猛)
ロニー文獻其後(蛯原八郎)
西洋人名と漢字(川原次吉郎)
版畫類に版權ある始(石井研堂)
小栗貞雄翁を追憶す(篠田鑛造)
資料質問
郵便飛脚船
新刊紹介
雜誌參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第七號 昭和十年七月
十年間の進歩(柳田泉)
明治六年の僕婢税則(宮武外骨)
明治戊巳(松下芳男)
新聞と兵卒(松下芳男)
「官報」の創刊日(中山泰昌)
チェンバレンの片假名書き(重久篤太郎)
和歌と和畫と英人(石井研堂)
畸人武田鶯塘君(篠田鑛造)
新刊紹介
雜誌參考論文一覧
河島野﨑両翁の訃報
第百五回例會豫告
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第八號 昭和十年八月
資料と研究家(外崎北人)
新律綱領の粉本(石井研堂)
ヒコの一異聞(尾佐竹猛)
一木徳郎博士の議會觀(鈴木安藏)
語義の變遷(蛯原八郎)
英國船サヨナラ號(上野邦夫)
噫左文翁(柳田泉)
首斬淺右衛門の話(篠田鑛造)
天理可樂怖
雜報
新刊紹介
雜誌參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第九號 昭和十年九月
明治史研究は先づ否定から(渡邊幾治郎)
外字新聞の實見(尾佐竹猛)
坂本龍馬の銅像(川原次吉郎)
人名書き方調べ(堀越三郎)
末松謙澄の樺太處分論(西田長壽)
たね取記者官廰へ日參の始(石井研堂)
讀方の變遷(蛯原八郎)
コレンコ翁の最後(上山草人)
靑山文庫の藏書(淺間直知)
明治文化研究の必要(柳田泉)
外國漫畫と日本(高橋邦太郎)
線路を横斷する者(宮武外骨)
雜誌參考論文一覧
新刊紹介
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第十號 昭和十年十月
御巡幸簡素の實例(石井研堂)
瓜生寅は姦物(尾佐竹猛)
加藤弘之の『社會學的法理學』(川原次吉郎)
金子堅太郎氏の憲法意見(不破志要)
吾曹先生の御用振り(西田長壽)
井上毅の教育政策(海後宗臣)
用字の變遷(蛯原八郎)
朝野新聞と吉田喜六(篠田鑛造)
天理可樂怖
逝ける高橋五郎翁
伊藤博文公展覧會
雜誌參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第八卷第十一號 昭和十年十一月
生の話の尊貴性(篠田鑛造)
神代復古と社會主義(尾佐竹猛)
明治十八年の政變と黑田清隆の態度(深谷博治)
經濟學という言葉(京口元吉)
ヒコ氏宅址の標石(川島右次)
文久二年の新體詩(麻生義輝)
右行か左行か(石井研堂)
天理可樂怖
雜誌參考論文一覧
新刊紹介
會報
逝ける人々
編輯後記

明治文化 第八卷第十二號 昭和十年十二月
明治文化研究と古本(淺間直知)
萬國法律週報の續刊期(宮武外骨)
『蘆騷』考(絲屋壽雄)
鬼頭平四郎の自叙傳(柳田泉)
明治三年の〔國際法學研究〕原書(京口元吉)
小林屋銀次(石井研堂)
皮天連の平均説(上野邦夫)
野球の木戸錢(尾佐竹猛)
天理可樂怖
雜誌參考論文一覧
新刊紹介
會報
第百九回例會豫告
編輯後記

明治文化 第九卷第一號 昭和十一年一月
祭中村太八郎先生文(柳田泉)
明治十八年説(尾佐竹猛)
備荒儲蓄法の強制實施(宮武外骨)
西暦紀元神武紀元(京口元吉)
熱海會議の一斷面(篠田鑛造)
二本松製絲會社の初期(西田長壽)
長應寺に就いて(不破志要)
年賀状の原始二則(石井研堂)
天理可樂怖
三宅友信五十年忌
雜誌參考論文一覧
新刊紹介
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第二號 昭和十一年二月
西園寺公の佛國留學(深谷博治)
萬屋平四郎に關する文獻(井上和雄)
岡本純のこと(柳田泉)
「六三掛」不穿鑿の懺悔(石井研堂)
靜寛院の御臨終(篠田鑛造)
海外新聞觀(尾佐竹猛)
新刊紹介
雜誌參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第三號 昭和十一年三月
研究の分化(尾佐竹猛)
「スタイン氏憲法草按」について(鈴木安藏)
條約改正は陸奥宗光の特權(陸奥小太郎)
木戸正二郎とロビンソン(柳田泉)
憲法學説と穂積八束博士の思い出(秋山彌助)
新聞紙と詩歌句欄(篠田鑛造)
出發に臨んで(蛯原八郎)
同人蛯原八郎君將遠遊蕪詩一章以贈其行(石井研堂)
宍戸と矢野(石井研堂)
新聞雜誌參考論文一覧
大學卒号論文題目抄 一
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第四號 昭和十一年四月
維新前の基督教會堂(前島潔)
西洋禮式の日本化(石井研堂)
昔がたり(甲斐元齡)
日本立憲政黨(柳田泉)
ミルの婦人論と福澤先生(東田善雄)
著書の誤脱(蛯原八郎)
天理可樂怖
新刊紹介
雜誌所載參考論文一覧
各大學卒業論文題目抄 二
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第五號 昭和十一年五月
史料としての錦繪(尾佐竹猛)
西郷隆盛と庄内藩(播磨龍城)
陸奥宗光の「攘夷的保守論」對策(陸奥小太郎)
「春の屋」一考(柳田泉)
ビュルチイの事(高橋邦太郎)
外國地名の音譯(石井研堂)
萬兵の思出話(篠田鑛造)
帝國學士院研究補助事項抄
明治文化關係新刊書評
正誤
雜誌所載參考論文一覧
各大學卒業論文題目抄 三
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第六號 昭和十一年六月
經濟小説(柳田泉)
江戸か東京か(尾佐竹猛)
西郷隆盛と庄内藩 補正(播磨龍城)
氷菓子の始(石井研堂)
沙翁についての斷片(高橋邦太郎)
ロニーの文獻(井手蛇義)
伊藤圭介と神田孝平(不破志要)
永峰秀樹翁(篠田鑛造)
佐渡に於ける自轉車會社規約書(靑柳秀夫)
天理可樂怖
質疑應答
新刊紹介
雜誌所載參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第七號 昭和十一年七月
ぬる湯と冷水浴の西化(石井研堂)
スネルと牛乳(尾佐竹猛)
三文判(宮武外骨)
中江兆民と宮﨑八郎(絲屋壽雄)
津田三藏の手紙(安藤次郎)
無帽の來島恒喜(篠田鑛造)
城多虎雄小傳(西田長壽)
繪彫り水滸傳(山中古洞)
西郷隆盛と庄内藩中誤謬訂正(播磨龍城)
天理可樂怖
新刊紹介
雜誌所載參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第八號 昭和十一年八月
所謂「綜合的」とは何ぞや(柳田泉)
彫塑像の始(石井研堂)
“Une Campagne sur les cotés du Japon”(林茂)
日本に來たかったゴンクウル(高橋邦太郎)
Edward Charles Kirby略傳 一(西田譯)
古銀座展觀(篠田鑛造)
天理可樂怖
質疑應答
新刊紹介
雜誌所載參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第九號 昭和十一年九月
秩父事件の落合寅市翁逝く(尾佐竹猛)
成島柳北と佛人ロニー(石井研堂)
西園寺公の「國民氣象論」(木村秀岳)
大村益次郎の彰義隊征伐(高梨光司)
愚庵の愛國社運動と鐵舟(法月俊郎)
西南役當初内務卿大久保利通の内達(播磨龍城)
柳川春三と神谷簡齊(安藤次郎)
Edward Charles Kirby略傳 二(西田譯)
木戸幾松婦人(篠田鑛造)
初期のゴーダ綱領譯に就て(東田義雄)
雜誌所載參考論文一覧
新刊紹介
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第十號 昭和十一年十月
髑髏の洋行(石井研堂)
大島貞益に就て(尾佐竹猛)
西南役の西郷の態度(畦居帝城)
熊本城解圍の際に於ける一報告(播磨龍城)
主幹とは湯屋の番頭(篠田鑛造)
イー・シー・カービイ略傳 三(西田譯)
天理可樂怖
雜誌所載參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第九卷第十一號 昭和十一年十一月
石見改進黨(服部之總)
憲法上論文の誤謬と井上毅の進退伺(陸奥小太郎)
瑣説(柳田泉)
津田梅子と山川捨松(篠田鑛造)
慶喜公の洋装(尾佐竹猛)
燕尾服と蝙蝠傘(石井研堂)
井上密博士の思い出(秋山彌助)
天理可樂怖
質疑應答
雜誌所載參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第十卷第五號 昭和十二年五月
井上文慈郎翁(柳田泉)
萬國新聞紙の編輯員(尾佐竹猛)
狷堂久松義典について(絲屋壽雄)
小野湖山の幽囚(石井研堂)
萬朝報第一號(篠田鑛造)
明治風俗史の一齣(落木正文)
「民選議員設立ノ論」に就て(東田善雄)
雜誌所載參考論文一覧
各大學卒業論文目次 抄
會報
編輯後記

明治文化 第十卷第六號 昭和十二年六月
選擧干渉の信念(尾佐竹猛)
私擬憲法櫻鳴社案について(林茂)
久松義典のこと(柳田泉)
今井英造翁(絲屋壽雄)
藤田茂吉の正妻(篠田鑛造)
洗い流し(石井研堂)
石川新聞經榮者に關する疑問(西田長壽)
天理可樂怖
雜誌所載參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第十卷第七號 昭和十二年七月
瀧廉太郎の自筆の曲譜(木村毅)
スネル文獻(尾佐竹猛)
羅馬字書き日本文學の提唱者としての西園寺公(高橋邦太郎)
觀樹將軍・中江兆民の兵備論(絲屋壽雄)
宮中府中の別とは何ぞ(落木正文)
花柳界の漢詩(石井研堂)
新聞廣告元祖の沼間守一(篠田鑛造)
福澤先生に對する私の誤解(秋山彌助)
雜誌所載參考論文一覧
會報
編輯後記

明治文化 第十卷第八號 昭和十二年八月
伊藤公の根本律法制定意見(深谷博治)
柳河春三の『西洋軍制』(松下芳男)
スネル文獻補遺(高山長水)
暑中三題(石井研堂)
元老院議官鍋島直彬の新聞條例反對論(西田長壽)
浦賀と下田(落木正文)
侠姑福松のこと(絲屋壽雄)
歌吉心中後日譚(篠田鑛造)
明治往來 インチキ維新經歴談
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介
編輯後記

明治文化 第十卷第九號 昭和十二年九月
新境地の開拓(柳田泉)
近衛公の家令河原田氏とその議會意見(尾佐竹猛)
輕井澤別荘の始め(石井研堂)
戯作家記者の内職(篠田鑛造)
山縣毎日新聞の創立者に就て(西田長壽)
野中元右衛門の幕
寫眞展覧會
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介
編輯後記

明治文化 第十卷第十號 昭和十二年十月
スネルと新潟(尾佐竹猛)
『社會教育』という語(川原次吉郎)
大久保利通の各國政體調査(深谷博治)
長野民會(高山長水)
小松濟治さんの土産もの(石井研堂)
鈴久さん(相良武雄)
出獄後の花井阿梅(篠田鑛造)
光明寺三郎の墓(西川善三郎)
榎本對馬守?(落木正文)
酒井雄三郎と伊勢新聞(西田長壽)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十卷第十一號 昭和十二年十一月
終生編らぬ山縣公の立憲思想(渡邊幾治郎)
内閣の新聞操縦法(尾佐竹猛)
通俗無上政法論(藤井甚太郎)
レースレル起草の憲法草案について(鈴木安藏)
新聞購讀の慣例(石井研堂)
年季解放令に關する一判例(西田長壽)
櫻井靜の國會開設懇請協議會の企と大日本國會法(林茂)
村上英俊先生と辻新次男爵(秋山彌助)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十卷第十二號 昭和十二年十二月
校訂の誤(尾佐竹猛)
積極主義の黒田清隆(渡邊幾治郎)
明治十四年伊藤博文の内閣制度改革意見(深谷博治)
地方民會の實情(千田世成)
櫻井靜略傳(林茂)
年季解放令に關する一判例(西田長壽)
關寛齋と檢黴法(永見文太郎)
報知社の岡敬孝(篠田鑛造)
日獨文化展覧會
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第一號 昭和十三年一月
尚江翁と作造先生(柳田泉)
木下尚江先生の斷片(木村毅)
小松濟治のこと(尾佐竹猛)
新年初摺の新聞紙(石井研堂)
庄内自由黨(林茂)
東洋の小ロビンソン・クルソー「田中鶴吉」後聞(志賀富士男)
首切淺右衛門の戸籍(篠田鑛造)
明治文化全集索引
質疑應答
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第二號 昭和十三年二月
伊藤博文の内閣制度改革意見に就いて(渡邊幾治郎)
秋田藩の武器買入れ(尾佐竹猛)
明治六年地方教化の一史料(藤井甚太郎)
内田魯庵と同人社(柳田泉)
明治暴言失言集(石井研堂)
伊藤博文と第二回地方官會議(深谷博治)
明治興道會(絲屋壽雄)
斬首淺右衛門の戸籍 承前(篠田鑛造)
雜誌所載參考論文一覧
東京帝大卒業論文目次抄 一
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第三號 昭和十三年三月
伊豫松山藩の政治大綱(藤井甚太郎)
主權論と伊藤巳代治(尾佐竹猛)
幼學綱要編纂稿本(海後宗臣)
甲賀源吾の碑文(柳田泉)
植木枝盛の憲法試案起草(林茂)
アアルコックの富士登山記念碑(石井研堂)
「内外新聞」創業由來(前川清二)
天理可樂怖
質疑應答
雜誌所載參考論文一覧
東京帝大卒業論文目次抄 二
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第四號 昭和十三年四月
ネンブリニ・ゴンザガ(重久篤太郎)
徳川慶喜の洋服は不忠不孝の大罪人(尾佐竹猛)
ペリー一行の氣壓測定に就て(志賀富士男)
西園寺と山縣の書の代筆(石井研堂)
久松定弘に就て(西田長壽)
「米澤新誌」の政治思想 一(鈴木安藏)
明治年細記初輯(篠田鑛造)
支^ボルト播州加古川に立寄る事(前川清二)
天理可樂怖
質疑應答
雜誌所載參考論文一覧
各大卒業論文目次抄
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第五號 昭和十三年五月
私擬「大日本帝國憲法草按」(深谷博治)
國憲制定の奏請者(尾佐竹猛)
外務省、内務省の無學(落木正文)
まいにちひらかなしんぶんしの編輯發行者(石井研堂)
「米澤新誌」の政治思想 二(鈴木安藏)
板垣退助と沼間守一(篠田鑛造)
杉浦愛藏氏の墓銘 一(萬本直次郎)
天理可樂怖
 江楓か篷窓か(石井研堂)
 植半の所在(井田通良)
雜誌所載參考論文一覧
各大卒業論文目次抄
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第六號 昭和十三年六月
玉泉寺のハリス(和田篤憲)
新聞操縦法の起案者(尾佐竹猛)
板倉中氏のこと(絲屋壽雄)
靖國神社文學(石井研堂)
相生橋に就いて(千田生)
土井光華氏傳 一(梅川文男)
杉浦愛藏氏の墓銘 二(萬本直次郎)
天理可樂怖
 速記術の二長老逝く
 茂野安繹博士追頌記念會
 名古屋市自治資料展覧會
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第七號 昭和十三年七月
その後のロニーの文献(尾佐竹猛)
ガレット・ドロパーズ略傳(高橋梵仙)
國憲制定と岩倉(千田生)
ロヱスレル憲法草案流布の經路(鈴木安藏)
紅屋板の創始者(石井研堂)
自由黨系の憲法私案起草計畫二つ(林茂)
無縁坂考(雲荘生)
土井光華傳(梅川文男)
天理可樂怖
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第八號 昭和十三年八月
壬午協會に於ける憲法私案討議(林茂)
ロヱスレルの満期解雇(尾佐竹猛)
華族界の憲法研究(石井研堂)
蘭學者村上代三郎の事(前川清二)
自由黨の黨費(秋山彌助)
國憲記念碑銅像(篠田鑛造)
下田玉泉寺雜記 一(奥山儀八郎)
土井光華傳 三(梅川文男)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第九號 昭和十三年九月
議會の發案權に就いて(尾佐竹猛)
新聞鑑定表(石井研堂)
東行先生遺文についての質疑(絲屋壽雄)
大島貞益と中央新聞(西田長壽)
地方吏員の選擧(落木正文)
函館領事ハーバー殺害に對するドイツ公使フォン・ブラントの態度(神尾庄治)
スネルとランプ(不破志要)
下田玉泉寺雜記 二(奥山儀八郎)
夜嵐阿絹後日譚(篠田鑛造)
天理可樂怖
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第十號 昭和十三年十月
「國憲制定の奏請者」を讀みて(稻田正次)
近衛家家令河原田盛美の碑(高橋梵仙)
東朝初代編輯長小宮山佳介(篠田鑛造)
鹿兒島縣令岩村通俊より西郷隆盛に贈る書(鮫島近二)
『すき駈』の答案(石井研堂)
濱松公選民會(尾佐竹猛)
地方聯合創立主意書(鈴木安藏)
小學校教員心得(秋山彌助)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第十一號 昭和十三年十一月
元田永孚等の憲法意見と伊藤博文の苦心(尾佐竹猛)
大村純安(柳田泉)
小室(信夫)と澤部(絲屋壽雄)
造菌試驗の始(石井研堂)
『東京日日』の國約憲法論(鈴木安藏)
黑田清隆と長唄(篠田鑛造)
松平忠厚洋行史料(町田禮助)
天理可樂怖
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十一卷第十二號 昭和十三年十二月
弔大井憲太郎先生文(小久保喜七)
金子伯とボルク(尾佐竹猛)
歐化主義―その目的と理論―(渡邊幾治郎)
提燈行列の話(石井研堂)
地方聯合會創立概則(鈴木安藏)
官吏の議員候補者(篠田鑛造)
澁川忠二郎翁傳(絲屋壽雄)
天理可樂怖
 森有禮五十年記念會
 雲荘入澤達吉博士
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十二卷第一號 昭和十四年一月
高橋基一言論集會等の請願書(秋山彌助)
新定條約草本(尾佐竹猛)
活動寫眞の始(石井研堂)
明治十四年政變に關する一資料(渡邊幾治郎)
漏洩憲法草案の大要(深谷博治)
國家寶「一名憲法起」發布(篠田鑛造)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十二卷第二號 昭和十四年二月
原敬 佛文巴里日記 一(高橋邦太郎)
私擬憲法作製とロエスレル(鈴木安藏)
國策と文學(柳田泉)
伊藤博文と機關説(不破志要)
佐田介石の系圖(淺野研眞)
伊藤公の書翰(秋山彌助)
興亞(千田生)
花見籠の起源(遠近栗久)
壽之助三岡公に叱られし話(絲屋壽雄)
明治時代府縣知事の土功(石井研堂)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十二卷第三號 昭和十四年三月
來島恒喜の追懐 一(小久保喜七)
原敬 佛文巴里日記 二(高橋邦太郎)
自由黨茨城部規則(鈴木安藏)
明治初期の海外留學生(石井研堂)
明治初年の日本帝國の片影(秋山彌助)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十二卷第四號 昭和十四年四月
原敬 佛文巴里日記 三(高橋邦太郎)
來島恒喜の追懐 二(小久保喜七)
大隈伯爆弾異聞(不破志要)
華族懲戒例内規(奥山儀八郎)
團珍と親釜集 一(篠田鑛造)
天理可樂怖
 故中村太八郎氏追悼會
 玉水常治翁逝く
 鈴木券太郎氏逝く
 新聞文化展覧會
 醫學先哲追薦會
雜誌所載參考論文一覧
會報

明治文化 第十二卷第五號 昭和十四年五月
原敬 佛文巴里日記 四(高橋邦太郎)
地方民會史料(福島正夫)
利根運河の開鑿(石井研堂)
憲法に關する二つの書翰(稻田正次)
松園忠貫と『客中日記』(絲屋壽雄)
團珍と親釜集 二(篠田鑛造)
空文の憲法(秋山彌助)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十二卷第六號 昭和十四年六月
原敬 佛文巴里日記 五(高橋邦太郎)
伊藤公と政黨(渡邊幾治郎)
穐山氏の「空文の憲法」に就て(鈴木安藏)
カーキ色染の始(石井研堂)
民會史料(尾佐竹猛)
味うべき二廣告(篠田鑛造)
前原一誠の手紙(石出生)
上州遷都論に就て(井手蛇義)
天理可樂怖
 「板倉中」氏のこと(大塚純一)
 マイヤーに就て(町田種助)
雜誌所載參考論文一覧
會報

明治文化 第十二卷第七號 昭和十四年七月
高田早苗博士の「通俗大日本憲法注釋」(鈴木安藏)
政黨と士族(不破志要)
佛蘭西法律書出版の疑問(星野通)
櫻田氏の所感(篠田鑛造)
西歐思想普及の一經路(江木修一)
伊藤、井上と山縣(渡邊幾治郎)
明治二年の沼津病院(石井研堂)

天理可樂怖
 會員諸君へ(西田長壽)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十二卷第八號 昭和十四年八月
切支丹近世撤廢と憲法制定の思想(尾佐竹猛)
櫻井靜の地方聯合會の解散(鈴木安藏)
明治天皇と條約改正に關する一史料(深谷博治)
府縣兵設置に關する一意見書 紹介(林茂)
政治家の氣晴し(篠田鑛造)
天理可樂怖
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十二卷第九號 昭和十四年九月
伊藤博文と「フヱダタリスト」(尾佐竹猛)
嚶鳴社私擬憲法案について(稻田正次)
雜誌の挿繪に寫眞粘付の始(石井研堂)
時事新報の二十五周年(篠田鑛造)
明治初年の金銀製品買上(鈴木安藏)
教育手毬唄(秋山彌助)
橘糸重女史(恩地三郎)
天理可樂怖
雜誌所載參考論文一覧
新刊紹介

明治文化 第十二卷第十號 昭和十四年十月
鹿鳴館時代の一資料(井上未知男)
スネルの文献(尾佐竹猛)
官報威示の新聞敵性(篠田鑛造)
ダラニスケ考(石井研堂)
美妙と紅葉の言文一致會脱退届(町田禮助)
政教一致の説(落木正文)
板垣洋行に關する一資料(深谷博治)
河野敏釜の生年月に就て(渡邊幾治郎)
國會開設祝賀音樂會(恩地三郎)
天理可樂怖
雜誌所載參考論文一覧
新刊紹介

明治文化 第十二卷第十一號 昭和十四年十一月
憲法制定の輿論(鈴木安藏)
花心蝶思録の著者高須治助氏の生涯(原平三)
フヱダラリストに就いて(藤井甚太郎)
電話の漢文に入った始(石井研堂)
靜寛院宮の宮内省獻金と軍事御奉公(篠田鑛造)
三島通庸頌歌(林茂)
金三十錢の會席料理(井上未知男)
地方聯合會解散の一資料(大藏君衛)
スタイン博士を祭る祝詞(岡山鉦太郎)
壯士募集の廣告(坂田八郎)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介

明治文化 第十二卷第十二號 昭和十四年十二月
山國隊のこと(絲屋壽雄)
スネル損害要求一件(尾佐竹猛)
勝海舟と珈琲(奥山儀八郎)
譯字雋(石井研堂)
明治雜話(西川善三郎)
首切淺右衛門の二小話(篠田鑛造)
明治十三年の世相(鈴木安藏)
赤井景韶の公判傍聽記(渡邊幾治郎)
雜誌所載參考論文一覧
會報
新刊紹介