雑誌ミンゾク ゲイジュツ 180001839

民俗芸術 第4巻第1号-第4号、第5巻第1-3,6号(昭和6年1月~7年6月)

サブタイトル
著者名
民俗芸術の会 編者
出版者
地平社書房
出版年月
1931年(昭和6年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
380
請求記号
C380/Mi47/4-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
合本
和書
目次

民俗藝術 第四卷第壹號 昭和六年一月
諸國手毬唄抄
 武藏(北澤怡佐雄)
 上總(代田重雄)
 佐渡(靑柳秀夫)
 越後(靑柳秀夫)
 伊勢(野多木美智)
 阿波 樂譜解説(後藤捷一)
 各地聞き書き(小暮幸子)
諸國手毬唄抄の後(北野博美)
秩父行 祭禮に招かれて(同人六人)
能樂系統の人形芝居(藤野精)
 寫眞―三番叟 千歳 翁
大物忌神社の特殊神事(社務所)
 挿圖―靑柳の枝 男棚・女棚・小幣・任叙盛 大御幣
蠻人の舞踊習癖(靑山倭文二)
各地の正月行事
 信州下伊・那川路村の正月(中島・熊谷)
  挿圖―おやす お年玉・しめなは・門松・お供へ・ほんやり 齒固めの供へもの かいだれ・道具の餅 鬼木・餅花・繭玉・栗ん棒・栗畑・柿の木・節分の蟹柊
「御幣唐傘」より「ほんやり」まで(熊谷勝)
 挿圖―おんび・からかさ・こん袋
福俵(熊谷まさる)
 寫眞―福俵の爺さん 福俵
出雲八束・美保關町の正月(社務所)
周防田布施のとろとろ・まはり(高倉薰)
伊豫新居郡大島の蓬莱山(村上敏雄)
 挿圖―蓬莱山
埼玉・山梨・福島・秋田・新潟・長野・徳島・大分・熊本から(大亦詮一郎)
大原野神社の御弓祭(社務所)
諸ッ國祭祀暦―新舊一月分
編輯者の言葉
兼常博士へ
文部省の娯樂調査
新刊紹介・寄贈雜誌
編輯後記
前號要目
表紙繪 山形縣ひやまの三番叟(小田内通久)

民俗藝術 第四卷第貮號 昭和六年二月
羽前の山戸能(小寺融吉)
 挿圖―河内神社境内 舞臺 花造揚幕
佐陀大社の七座神事並に能神事(朝山皓/宮川秀理)
黒石の裸體祭り(田村浩)
筑前志賀海神社歩射祭(宮武省三)
 挿圖―實況 扇の舞 境内・的場
赤塚の田遊(上原七六)
田遊連中よりの寄書(赤塚村田遊連中)
嚴島神社の御衣獻上式(糸永新)
 挿圖―幣殿に於ける諸役の位置
諸國祭祀暦―新舊二月分
民謠二篇 樂譜解説〔長野・作業唄、廣島・槽攪き唄〕(藤井清水)
淡路の壇尻(安田靜雄)
諸國子供遊び集
 備前邑久郡國府村の男戯(桂又三郎)
  挿圖―戰場の光景
 紀伊南部の子供遊び(上城正一)
  挿圖―藁の馬 竹のでこ
 子供の石けり遊び(佐藤敏)
  挿圖―石けりの區域九圖
 賭博的子供遊び(藪重孝)
 阿波の子供遊び、死刑(金澤治)
云ひたいこと
民謠漫語(波羅部太夫)
相馬原町の話(山本義人)
新民謠と農村靑年(佐野孫四郎)
おばこ節記事の訂正(竹山人)
新刊紹介
編輯後記
前號要目
表紙繪 和歌山縣有田田樂の鰐(尾形廸吉)

民俗藝術 第四卷第參號 昭和六年三月
民間特殊の演劇
備中神代神樂の大要(橋本春陵)
 挿圖―猿田彦 假面
備中神代神樂の教本(橋本春陵)
備中神代神樂を勘る(何英吉/中野桃男/淺井薰/山本靖民/小寺融吉/大亦詮一郎)
 挿圖―大蛇退治
南部神樂と歌舞伎と(本田安次)
地獄極樂の芝居 下總の鬼舞(小寺融吉)
 挿圖―鬼堂の守り札
淡路の壇尻(安田靜雄)
春男女祭りの話(高倉薰)
 挿圖―春男女
筑後若宮八幡宮の卯の日(大亦詮一郎)
尾張田縣神社の魔羅祭(上畠二十四)
神戸駒林の左義長(河本正義)
 挿圖―左義長の圖四面
たのむとたのめの行事(熊谷勝)
 挿圖―ぼんやり
埼玉地方の節分二つ(北澤怡佐雄)
阿波の子供遊び(金澤治)
諸國祭祀暦
寄贈雜誌
今年の郷土舞踊と民謠の會
表紙繪 備中神樂の事代主命(橋本春陵)

民俗藝術 第四卷第四號 昭和六年七月
童戯・童謠・童詞
鉤占から兒童遊戯へ(柳田國男)
童戯・童謠・童詞
 陸奥の毬つき唄其他(瀨川柾夫)
 南部の童詞(能田太郎)
 盛岡の童謠と童詞(橘正一)
 武州川﨑での所見(後藤圭司)
 東京附近の毬唄・羽根唄(澁亮二)
 信州下伊那の手毬唄(熊谷勝)
 清水附近の童謠(鈴木修一)
 伊豆大島の童謠(土屋武夫)
 北伊勢の童謠・童詞(野田木美智)
 大阪の兒戯(鈴木太良)
 播磨の童謠(河本正義)
 岡山のお手玉唄(石田憲吾)
第六回郷土舞踊と民謠の會合評記
 郷土舞踊みたままの記(中野桃男)
 牛方唄・山唄の會
地獄變と盆燈籠(西村紫明)
「郷土科學講座」の發行に就いて
「日本民俗藝術大觀」の刊行
新刊紹介その他
口繪解説(本田安次)
編輯後記
挿畫―郷土舞踊と民謠の會出演、山口縣岩國町の南條踊り 神奈川縣箱根の山駕籠と長持
口繪 陸前のおかざり・えびすの幣・おひな(本田安次)
表紙繪(河本正義)

民俗藝術 第五卷第一號 昭和七年四月
再吟味號
民俗藝術と民俗誌(松岡靜雄)
村祭りと經濟(熊谷辰治郎)
濱名湖畔入出村宮座の消長(飯尾哲爾)
切抜帳から
にひむろあそび(倉光清六)
東北行(北野・小寺・西角井)
 福島縣白川の盆踊り 岩手縣岩谷堂の郷土藝術大會 江刺郡の獅子踊り 和賀郡の鬼劍舞 膽澤神樂 紫波郡の萬歳 花巻の田植踊り 釜石の虎舞ひ・狐獲り・大漁唄 岩屋堂の口寄せ 平泉毛越寺の摩多羅神祭り 石巻の法印神樂と奥浄瑠璃と 奥浄瑠璃の牛若東下り 宮城民謠團 宮城縣名取郡秋保村の田植踊り そのテキスト 遠野の祭り行列 盛岡の八幡神樂
民俗藝術文獻資料「多門院日記抄」(森末義彰)
消息・新刊紹介・編輯後記

民俗藝術 第五卷第二號 昭和七年五月
日本祭禮圖譜
 高岡市春祭りの山車 出雲美保神社「神迎の神事」 信州諏訪の御柱神事 長州玉江浦五鬼權現社の「天狗拍子の舞」 大阪住吉神社「卯の葉の神事」
民間舞踊考(松村武雄)
トーキーに現はれた民俗藝術(仲木貞一)
寫眞 マリコロ島喰人種の舞踊
五月幟のいろいろ
切抜帳から
 樂譜 安藝の田植歌
 上總道庭の田植祭り
「こひしくは」の歌謠を辿る 第二稿(志田延義)
飴賣りとその唱歌(佐藤敏)
出雲松江のホーランエンヤ(朝山皓)
越中八尾の大面繩引き(野上兵作)
武蔵上高井戸大六天神の神樂(靑池竹次)
諸國祭禮誌
新刊紹介・例會記事・其他
資料文獻「多門院日記將」(森末義彰)
表紙繪 高知附近の五月幟(宮尾しげを)

民俗藝術 第五卷第三號 昭和七年六月
延年舞記録 祇園會山鉾圖集
日本祭禮圖譜〔祇園山鉾集〕
陸中平泉毛越寺の延年舞記録(北野博美・本田安次・西角井正慶)
 或る觀方(西角井正慶)
 粧坂・亂聲・造華など(北野博美)
切抜帳から
囃詞の研究(中山太郎)
信州下伊那川路村の祇園囃子(中島繁男)
消息・新刊紹介・例會記事
資料文獻「多門院日記抄」(森末義彰)
表紙繪 祇園祭りの山

民俗藝術 第五卷第六號 昭和七年九月
相洲津久井郡の道祖神と庚申燈(鈴木重光)
民俗美術工藝展覧會概評(森口多里)
切抜帳から 今年の盆踊り
幸若舞・五穀祭・田樂(藤田徳太郎)
紀州伊那郡花園村の佛の舞(中岡我羊)
豐玉姫物語 陸前濱の法印神樂臺本(本田安次)
熊野四村のなぎなた踊りに就て(神田海夫)
例會記事
催し物豫告
表紙繪 火の見櫓