雑誌ミンゾク ゲイジュツ 180001837

民俗芸術 第3巻第1号-第6号(昭和5年1月~6月)

サブタイトル
著者名
民俗芸術の会 編者
出版者
地平社書房
出版年月
1930年(昭和5年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
380
請求記号
C380/Mi47/3-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
合本
和書
目次

民俗藝術 第參卷第壹號 昭和五年一月
獅子舞研究
琉球の獅子舞(島袋源七)
 挿圖―國頭村奥間の獅子 羽地村眞喜屋の神アシアゲ 羽地村河上の操獅子
筑前鞍手郡山口のお獅子様(小島千夫也)
肥前三養基郡旭村の獅子舞(石橋權三)
隠岐美田八幡宮の獅子舞(松浦一風)
 挿圖―獅子舞寫眞 舞の型二圖 獅子の動き五圖
因幡樗谿神社の獅子舞 口繪解説
播磨甘地の獅子舞(中野孝一)
 挿圖―獅子舞寫眞二圖 舞場見取圖 ササラの圖
播磨揖保郡神岡の獅子舞(大西十七二)
 挿畫―えひらいの寫生
四國の獅子舞
 挿圖―宇和島の八ツ鹿踊り
攝津灘今津の宵獅子(鷲尾正久)
 挿圖―天狗の面 ササラの寫眞
大阪の獅子舞(鈴木太良)
京都の獅子舞(井上錦明)
紀伊串本の獅子舞(陸井清三)
伊勢の獅子舞(藤堂家)
尾張地方の獅子舞(坪井忠彦)
 挿圖―かぐらの寫眞 子供獅子の寫眞 舞の型
東三河の獅子舞(白井一二)
 挿圖―熱田附近の獅子舞圖 大幣舞セイメイの圖
信濃上田の獅子舞(楜澤龍吉)
 挿圖―常田獅子舞の古圖 房山獅子の寫眞 行列の型 常田禰宜 常田獅子の正面 同側面 常田の鐘叩き 常田獅子舞の寫眞 踊の型三圖
信濃立石の大神樂(中島繁男/能谷勝)
 挿圖―大神樂の神輿 獅子・鍾馗・おかめ・ひょっとこの面・御幣・錫・ささら
南信濃に於ける二種の獅子舞(能谷勝)
 挿畫―獅子頭とそれんと共に狂ふ面の寫眞二圖
角兵衛獅子雜考(中川杏果)
 挿圖―角兵衛獅子の頭
角兵衛獅子の話
越後小千谷の獅子舞(靑池竹次)
 挿圖―カクスケ舞・蔦渡り舞の寫眞
佐渡小本港の小獅子舞(靑柳秀夫)
 挿圖―小獅子舞の太鼓 小本港の小獅子舞 赤泊村の獅子舞 西三川町村山の獅子舞 小本港の大獅子舞
越中射水郡堀田の五ツ獅子(増田千谷)
射水神社の獅子頭問題(永島太郎)
越前福井のお獅子鼻長(坪田滿壽穂)
相模高座郡大島の獅子舞(靑地竹次)
武蔵驚神社の獅子舞(靑地竹次)
 挿圖―驚神社獅子の寫眞
武藏平の神樂と玉川の囃子(山本靖民)
武藏元八王子の獅子舞(村田鈴城)
元八王子獅子舞所見(村上清文)
 挿圖―花笠行列・棒使・出迎・道行の寫眞 檜原村のだいかぐら
武藏赤塚村徳丸の獅子舞(大亦詮一郎/北野博美/宮尾しげを)
 挿圖―花笠スケッチ 獅子頭三圖 行列のスケッチ 踊の型六圖
武藏川越の簓獅子舞(西角井正慶)
 挿圖―簓獅子舞の寫眞
武藏三峰の獅子舞(大亦詮一郎/北野博美/圖師嘉彦/尾形廸吉)
 挿圖―花笠と太鼓のスケッチ 獅子頭解剖圖 獅子頭スケッチ四圖 行列スケッチ 獅子の前面背面スケッチ 獅子の舞ぶりスケッチ 舞の型
武藏鷲ノ宮の獅子舞(相原正直)
武藏血洗島諏訪神社の獅子舞(早川孝太郎)
 挿圖―さかきと花・棒使ひスケッチ 獅子のスケッチ 獅子舞スケッチ
上野藤原の獅子舞歌(平野亥一)
 挿圖―衣裝と小道のスケッチ二面
下野鹽原の獅子舞歌(泉漾太郎)
 挿圖―社殿・舞場見取圖
下野の關白獅子(中山柯山)
上總君津郡佐貫の羯鼓踊(能登十六)
岩代安達郡小濱町の獅子舞(本田安次)
陸前地方のしし踊とけんばい踊りと(齋藤忠)
 挿圖―野村のしし踊り寫眞四圖 野村のけんばい踊り寫眞三圖
羽後仙北郡地方の佐々良舞 表紙解説
津輕の獅子舞(中道等)
 挿圖―獅子舞古圖十圖
陸奥下北郡の獅子舞歌詞(齋藤吉彦)
郷土玩具の獅子頭(武井武雄)
 挿圖―富山の獅子頭
各地の獅子頭(小島千夫也)
 挿圖―各地の獅子頭スケッチ
空想は亂れ飛ぶ(北野博美)
獅子舞漫考(中山太郎)
 挿圖―赤羽八幡社の獅子頭 陸中國上閉伊郡土淵の獅子舞 年中行事繪卷所載の舞子 信西入道傳來の獅子舞圖 豐橋天王神社神輿渡御中の獅子
獅子舞をめぐりて(中野桃男)
御頭神事の記事から(越原富雄)
獅子舞の演劇史的価値(竹内勝太郎)
固有の獅子と輸入の獅子(小寺融吉)
 挿圖―信西古榮圖より獅子三圖
獅子舞考(柳田國男)
獅子舞の將來(玄如)
レコード作成に就いて
お願ひ
編輯後記
新刊紹介
諸國祭祀暦―一月分其他・四十一項
口繪 鳥取樗谿神社の獅子舞圖(吉村蕪骨)
表紙 秋田の佐々良舞の獅子頭(竹内芳太郎)

民俗藝術 第參卷第貮號 昭和五年二月
乾瓢で作った假面(九重左近)
樺太オロッコの財布(鈴木太良)
信濃木曽山中の腰皮(内堀生)
金太郎誕生縁起(高崎正秀)
踊の物眞似と演劇發生に就いて(竹内勝太郎)
民俗藝術の保存に對する考への一つ(筑波藤麿)
からめ節の傳説(橘正一)
聾者の耳(中野桃男)
玉川村等々力の祭り囃子實演の記
 口上役までに(北野博美) 囃子と獅子とおかめ(中野桃男) 馬鹿囃子の前(西角井正慶) それからそれへ(小寺融吉)
羽後仙北郡沖ノ郷の梵天祭(鈴木竹之助)
播磨書寫山の追儺(太田陸郎)
三河修正會の鬼祭(ケイ・ワイ生)
佐渡小比叡神社の田遊式(靑柳秀夫)
宇都宮二荒社のおたりや祭り(社務所報)
熊野那智神社の牛王神璽祭り(社務所報)
伊豫の佛事「巳の日」(村上敏雄)
備後沼名前神社の御弓神事
三越ホールの琉球舞を觀て
蓄音器レコード作成豫告
獅子舞號追記(中野孝一)
質疑欄
編輯後記
新刊紹介六つ
諸國祭祀暦―舊正月新二月分外・廿九項
口繪 備後沼名前神社の御弓神事
表紙繪 役の行者(早川孝太郎)

民俗藝術 第參卷第參號 昭和五年三月
花祭りの研究
山の霜月舞(折口信夫)
 挿圖―津具の山見鬼 上黒川の市の舞 湯ばやしスケッチ 設樂の村々 奥山家の春・門神柱 舞ひ處の飾りつけ 反閇の型 上黒川の花の舞 津具の榊 御園の榊鬼 しづめ面被をとるところ 上黒川の禰宜 間黑のみこ・獅子・おかめ・稚兒・上黒川の門がため 祭場見取圖
歌舞を基調とする祭り(早川孝太郎)
 挿圖―花祭りの行はれる村々 面をつける前 足込の榊鬼 西浦所能 やちごまの手 地固めと三つ舞ひスケッチ
花祭りの輪廓(北野博美)
 挿圖―つじがため
花の行事二三(西角井正慶)
 挿圖―王子権現の花鎭祭
三河河内の花祭り(山本隆)
 挿圖―湯葢正面及平面 祭場見取圖 式三番 火伏の式 ヤチゴマ 地堅めの矢知 茂吉鬼 サカキ
花祭り一覧表
花祭り分布地圖
武藏潤戸の式三番(西角井正慶/小寺融吉)
 挿圖―昔の舞臺 千歳の舞、第一圖~第三圖 翁の舞、第四・第五圖 三番叟の舞、第六圖~第十八圖
土佐檮原の小踊・三番叟・大黒舞(中平悦麿)
 挿圖―腰旗の圖
玉川村等々力祭り囃子實演の記を讀みて(山本靖民)
越前敦賀在の人身御供神事(宮川左近)
攝津長田神社の追儺(太田陸郎)
 挿圖―餅割鬼の圖〔雲錦随筆より〕 拜殿の裝飾 五鬼拜殿に舞ふ 餅割鬼餅割の圖
尾張國府宮の裸祭(佐藤南大門)
ざぜち 口繪解説(早川孝太郎)
正誤表
蓄音器の吹込について
新刊紹介
寄贈雜誌
編輯後記
前號要目
諸國祭祀暦―舊二月分新三月分其他・二十二項
口繪 ざぜち
表紙繪 榊鬼の反閇(早川孝太郎)

民俗藝術 第參卷第四號 昭和五年四月
琉球の舞踊(小寺融吉)
 挿圖―上り口説 高平の萬歳 八重洲の萬歳 遊女の馬舞 赤馬ぶし 月夜濱ぶし カシカキ踊 與那覇ぶし 天川 色目
琉球舞踊を見る(中野桃男)
仙臺のさんさ時雨(湯朝竹山人)
奥浄瑠璃と琵琶(佐藤敏)
陸前鹽龜神社の帆手祭(北上石城)
 挿圖―船着場の物賣り配置圖
岩代安達の里に傳はる太々神樂(本田安次)
 挿圖―浮島神社神樂殿 安達太良神社神樂殿
瀬戸内海白石島の盆踊
 白石島の盆踊(嶋村知章)
  挿圖―盆踊
 白石島をどりと盆會(川口宗一/小林久磨雄)
南蠻唄 樂譜と解説(藤井清水)
下野間々田町の『蛇がまいた』(瀬沼寛二)
尾張犬山祭(鈴木敏也)
伊豆大瀬の馬鹿踊(春照夫)
今年の雛人形(上原七六)
國分治八氏のこと(本田)
新刊紹介
寄贈雜誌
編輯後記
前號要目
諸國祭祀暦―四月分其他・卅一項
口繪 尾張犬山祭の山車
表紙繪 會津の起姫(榎本紀芳)

民俗藝術 第參卷第五號 昭和五年五月
雪祭り・寫し繪・奥浄瑠璃・のろま人形記事
實演會記録(民俗藝術の會)
 挿圖―玉川文樂の寫し繪 奥浄瑠璃の演奏
寫し繪に就いて(諸家)
玉川文蝶の繪看板(村上清文)
 挿圖―繪看板二圖
早物語り「餅合戰」
奥浄瑠璃雜感記(中道等)
奥浄瑠璃を聽く(諸家)
佐渡の人形見取圖(尾形廸吉/圖師嘉彦)
佐渡の人形芝居(小田内通久)
ノロマ人形を觀る(諸家)
賣り物に出た人形(河本正義)
 挿圖―寫眞三圖
天龍峡の操り人形(熊谷勝)
 挿圖―奥州安達原三段目袖萩祭文の段 今田人形の頭と手 今田人形の胴
濃州惠那郡の操り人形(中津校調査)
 挿圖―人形の分解圖
濃州惠那郡の操り人形に就いて(小田内通久)
西宮附近の人形座後日譚(鷲尾正久)
遠州富士郡淺間神社の流鏑馬(社務所)
 挿圖―寫眞三圖
陸前石卷町牧山榮存神社採点(北上生)
陸中盛岡在馬頭觀音詣り(川村五六)
武洲日進村上加の餅搗き踊り(北澤怡佐雄)
 挿圖―餅搗き場内の裝置五圖 大谷村別所の餅搗き踊り
武洲北足立郡靑木村の「まんごり」(直林豐司)
 挿圖―スケッチ
岩代安達の里に傳はる太々神樂(本田安次)
 挿圖―衣裳 太良神社神樂面 舞の足どり 神樂囃樂譜 大延舞 大麻樂
信州下伊那民俗藝術に就いて(中島繁男)
信州下伊那民俗藝術地圖
信州新野の雪祭り(折口信夫)
越後小千谷の「みこ・ぢさ踊り」
人形の驚異
がいづに就いて(伊波普猷)
新刊紹介
寄贈雜誌
編輯後記
口繪 越後小千谷の「みこ・ぢさ踊り」
表紙繪 田植踊り(宮尾しげを)

民俗藝術 第參卷第六號 昭和五年六月
採集圖
 苗代神 からうす やぐら とんきら(中島繁男)
長崎に於ける傘鉾の變遷及發達(本山桂川)
 挿圖―蟲の垂絹 蘿傘 住吉踊二圖 住吉踊の傘及笠 香取神宮神幸祭のお迎船萬燈 京都葵祭の花笠 近衛使風流傘 春日巫女祭場出仕 祇園會傘鉾六圖 清水寺地主祭の錦傘二圖 六所明神の蓋鉾 ジャワの祭禮具 媽祖揚の傘 初期の長崎傘鉾九圖 長崎諏訪祭禮繪卷より 靑蓮院門跡杉戸の祇園會傘鉾 諏訪神事圖の傘鉾 長崎名所圖繪二面 傘鉾部分圖 寄合町・萬屋町・本籠町の傘鉾 部分圖
岩代安達の里に傳はる太々神樂(本田安次)
岩手縣の獅子踊(澤田定三)
奥浄瑠璃小控(北上生)
浪花神樂(池村信男)
肥前松浦山代の大念佛(石橋權三)
民俗藝術の會の國際的交渉
文樂座の將來(融吉・通久・博美)
郷土舞踊と民謠の會を見る(中野桃男)
所能の田樂に就いて(西村紫明)
『賣り物に出た人形』(尾崎清次)
祭禮映畫目録
沼名前神社の御手火神事(社務所報)
佐渡木崎神社輪くぐり(靑柳秀雄)
沼名前神社の御手火神事
復興祭當日の思ひ出(H)
木の根祭り
名賓展(モドキ生)
前號正誤(安成三郎)
祭祀暦の中絶に寄す
「郷土地理研究」を手にして
編輯後記
口繪 沼名前神社のお手火神事(社務所寄贈)
表紙 肥前松浦の自安和樂(尾形廸吉)