雑誌ミンゾク ゲイジュツ 180001835

民俗芸術 第1巻第1号-第11号(昭和3年1月~11月)

サブタイトル
著者名
民俗芸術の会 編者
出版者
地平社書房
出版年月
1928年(昭和3年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
380
請求記号
C380/Mi47/1-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
欠:2,12号、合本
和書
目次

民俗藝術 第壹卷第壹號 昭和三年一月
創刊のことば(民俗藝術の會)
翁の発生(折口信夫)
人形舞はし雜考(柳田國男)
秩父大祭とペイヂエント(日高只一)
日本と鷗州の娯樂的舞踊の比較(小寺融吉)
奥澤九品佛の來迎會に詣でて(北野博美)
十二座神樂の源流に就て(永田衡吉)
出雲佐陀大社の神樂(浅山皓)
廣島縣安佐郡安村の花田植(安佐郡安村農會)
地狂言雜記(早川孝太郎)
節句の歌〔廣島縣〕湯もみ唄〔草津温泉〕木やり唄〔鹿兒島〕の樂譜(藤井清水)
ささやかな希望(一會員)
秩父郡の獅子舞(花掛り生)
東西南北
新潟縣下の郷土藝術熱(中川杏果)
民俗藝術の會の記
ハリハリ踊の解説(永田衡吉)
寫眞
 ハリハリ踊
 翁の假面
 花田植采振り

民俗藝術 第壹巻第參號 昭和三年三月
世界的民俗藝術會議(民俗藝術の會)
第一回民俗藝術寫眞展覧會の反響
翁の発生 承前(折口信夫)
儀式・舞踊に觀る民謠(藤澤衞彦)
前期國劇史上の舞臺の意義(小寺融吉)
花祭の舞踊(西角井正慶)
伊豆山神社秘事(北山和麿)
三州田峯觀音田樂祭 承前(竹下角次郎)
狂言村と狂言筋(早川孝太郎)
諸國祭祀暦に就て(柳田國男)
民謠樂譜 土佐陽氣節及びヨサコイ節(藤井清水)
八王子人形人形式三番叟(小田内通久)
寄贈雜誌紹介
中尊寺摩多蘿神祭追加(出口米吉)
柳樽から(山岡舞扇)
東西南北
素人の藝術(落合芳男)
細男舞いまいづこ(永田衡吉)
神事舞太夫の免許状
上總玉前神社二十五座神樂
編輯者より
諸國祭祀暦
 下野五十部毘沙門堂の悪態市 尾張熱田神宮の御的神事 三河熱地のテンテコ祭 三河鳥羽の火祭 尾張國府宮の裸祭 尾張久保一色の閉濃古祭 陸中大原町の水掛祭 三河豊橋神明社の鬼祭 紀伊高野口伏原の千部會 奈良二月堂の御水取 陸前大迫祭騎射の神事
寫眞
 八王子車人形式三番叟
 豊橋神明社鬼祭

民俗藝術 第壹卷第四號 昭和三年四月
琉球の音樂(山内盛彬)
八重山の鷲の歌(宮良當莊)
儀式・舞踊に觀る民謠 承前(藤澤衞彦)
「郷土舞踊と民謠の會」の回顧(熊谷辰治郎)
八重山の音樂と舞踊(喜舍場永珣)
八重山の民謠(宮良當莊)
奥州八戸の舞踊「ゑんぶり」略解(中道等)
美保神社靑柴垣神事(美保神社社務所)
舞踊に於ける戀愛魔術的一面(北野博美)
沖縄民謠樂譜 仲順節・鷲の鳥ぶし(山内盛彬)
口繪解説 鳩間ぶし
斷片語
東西南北
寄贈雜誌紹介
日本歌謡集成の豫約募集
諸國祭祀暦
 武蔵秩父神社田植の神事 美濃土田白鬚神社御鍬祭 下總津田沼天道念佛 近江の氏神祭 大和大和神社の御田植祭 武蔵御嶽神社例祭 信濃諏訪神社御柱の大祭 信濃飯田のお練り祭 周防伊陸の權現の天神牛 大和藥師寺の花會式 尾張犬山針鋼神社祭 武蔵秩父三峰神社例祭 上野榛名山神社神樂 武蔵鷲宮神社神樂 京都今宮神社やすらひ祭 京都嵯峨釋迦堂の大念佛 上總玉前神社神樂 飛騨高山の山王祭 東京日枝神社古式舞 下總本野村雷公神社社捧げ歌 羽前小岩川吉住神社酒呑み祭 長門土井ヶ濱の濱出祭 信濃諏訪神社御頭祭 上野妙義神社神樂 常陸山の莊日枝神社例祭 尾張名古屋祭 越中氷見町上日寺ごんごん祭 京都嵯峨清凉寺釋迦御身拭 京都壬生寺壬生狂言 京都島原の太夫道中 下關赤間宮先帝祭 下總本野村鳥見神社例祭 伊勢秋葉三尺坊火渡り 飛驒大津神社カマスタワリ
寫眞
 鳩間ぶし
 鷲の鳥ぶし
 あまがは踊
 ゑんぶり
 青柴垣神事巫女下船

民俗藝術 第壹巻第五號 昭和三年五月
申樂の翁(山崎樂堂)
花田植の寫眞を觀て(岩橋小彌太)
壬生寺の大念佛〔狂言〕の權輿(北川智海)
壬生狂言の起源(竹内勝太郎)
舞踊に於ける戀愛魔術的一面(北野博美)
八王子車人形の話(小田内通久)
大垣の人形山車(川村義太郎)
秩父人形の舞臺(藏田周忠)
民謡採譜に就いて(藤井清水)
佐渡と越後の民謡(中川杏果)
大阪大念佛寺の來迎會(永田衡吉)
奉納三番叟(早川孝太郎)
民謠樂譜〔廣島縣と兵庫縣の田植唄〕(藤井清水)
壬生狂言の炮烙割り 口繪解説(永田衡吉)
國際的民俗藝術會議報告完了に就て(小寺融吉)
東西南北
斷片語
寄贈雜誌
訂正
編輯後記
諸國祭祀暦
 京都賀茂の競馬 三河砥鹿神社の流鏑馬 京都のサンヤレ 武蔵府中の闇祭 下總香取神宮御田植 近江筑摩の鍋祭 大和當麻寺の練供養 京都賀茂の葵祭 賀茂小松の曳山 東京淺草のビンザサラ 伯耆大山の牛馬市 美濃城山の放生會 常陸鹿島神お田植
 周防田布施の船乘習俗 筑前箱崎の玉取祭 三河砥鹿神社の田遊 攝津蘆屋の山神祭 信濃筑摩のネンヂリ棒 尾張熱田の牛王の水試し 長門專念寺の種蒔式 土佐の粥釣り 越後浦佐の堂押し 三河豊橋の小正月
寫眞・挿圖
 壬生狂言炮烙割
 黑谷上人繪傳
 年中行事繪卷より
 八王子車人形挿畫〔五圖〕
 秩父人形舞臺圖〔五圖〕

民俗藝術 第一卷第六號 昭和三年六月
沖繩藝術の研究
島の歴史と藝術(柳田國男)
琉球作戯の鼻祖玉城朝薰年譜(伊波普猷)
申樂の翁 承前(山崎樂堂)
八重山の舞踊の印象(小寺融吉)
囃し田を觀て(岩橋小彌太)
秋田縣大館で聞いた方言五言律詩(安成三郎)
壬生狂言と能狂言の交渉(竹内勝太郎)
夏と子供の歌(高橋文太郎)
八重山島歌舞合評(諸家)
民謡樂譜〔琉球首里節〕(山内盛彬)
舞踊『花賣の縁』 口繪解説(伊波普猷)
住吉の御田植(住吉神社社務所)
本誌の新しい計畫
諸國祭祀暦
 京都宇治の縣祭 京都深草の武者行列 越後白根の凧合戰 京都鞍馬の竹切 信濃諏訪の農休み 志摩伊雜宮の御田植 豊前宇佐の喧嘩祭 備後鞆の御手火 豐後日田の夏祭
 伊豆大島の男みこ 下關の和布刈の神事 陸奥岩木山の神賑祭 豐前宇佐の鎭疫祭 陸中氣仙の厄拂 陸中のカセチドリ 三河一の宮の火舞祭 伊勢河合村の裸參り 京都上賀茂サンヤレ
寫眞・挿圖
 琉球組踊『花賣の縁』
 八重山の踊「布さらし節」
 琉球國劇最初の舞臺
 父の尉の面
 延命冠者の面

民俗藝術 第壹巻第七號 昭和三年七月
諸國盆踊號
申樂の翁 承前(山崎樂堂)
儀式・舞踊に觀る民謠 承前(藤澤衞彦)
諸國盆踊號に就て
 津輕と南部の盆踊(中道等)
 福島安積郡の盆踊(宗方千秋)
 秋田の盆の獅子踊(横堀精一郎)
 栃木祖母ヶ井の盆踊(安田生)
 越後新津の盆踊(高橋文太郎)
 佐渡の盆踊(山本修之助)
 甲州の盆踊唄 樂譜解説(藤井清水)
 信濃新野の盆踊(能登十六)
 三河北設樂の盆踊(濱田芳郎)
 江洲音頭(中澤喜平次)
 伊勢宮川のかんこ踊(秋田富士男)
 大和のジャンジャン火迎へ(松田重治)
 播州音頭(東冷峰一)
 徳島の馬鹿踊(上田秀生)
 豐後彦山踊(川島清)
 福岡の供養踊(吉田謹五)
 別府の盆踊(柴田吾朗)
舞踊としての盆踊の解剖(小寺融吉)
外人の見た盆踊(光吉夏彌)
伊豫氣多郡の歌舞(横田傳松)
御假屋と狂言舞臺(早川孝太郎)
博多山笠(渡り鳥生)
御油の夏祭(吉岡生)
やきもち踊(楢木範行)
京都松ヶ崎題目踊 口繪解説(深見燿宏)
常式翁の四式(山崎樂堂)
俗曲の翁の十二月往來(枯木生)
悠紀齋田の御田植歌(靑山白雲生)
盆踊東西南北(東西南北生)
寄贈雜誌
諸國祭祀暦
 尾張津島祭 大阪の夏祭 大和白銀岳の祭 磐城相馬の野馬追 富山のサンサイ踊 嚴島の管弦祭 三井寺の札燒 紀伊丹生明神祭 三河菅生祭 岩代田町の祭 伊豫宇和島の和靈祭 宇佐神宮お田植 信濃善光寺の燒餅 志賀島の七夕祭 伊豫大洲の盆飯 駿河松野の尻摘み
寫眞・挿圖
 京都松ヶ崎題目踊
 翁・十二月往來・舞臺面
 杉山神社田植神事農具
 福知山の盆踊
 青根温泉の盆踊
 佐渡おけさ十六葦足踊
 甲州の盆踊唄〔樂譜〕
 新野の盆踊挿圖
 高い山〔樂譜〕
 木曽の御嶽さん〔樂譜〕

民俗藝術 第壹巻第八號 昭和三年八月
續諸國盆踊號
無頼の徒の藝術(折口信夫)
盆踊と左義長(北野博美)
外人の見た盆踊 承前(光吉夏彌)
盆踊と盆狂言(早川孝太郎)
續諸國盆踊記事
 琉球の盆踊(山内盛彬)
 種子ヶ島の盆踊(上妻宗昌)
 豐後の鶴崎踊(木村佐七)
 福岡東谷の新盆踊(山口一郎)
 徳島の盆踊(木下眉城)
 東播地方の盆踊(川本正義)
 播磨の昔踊(太田陸郎)
 紀州熊野の盆踊歌(前川眞澄)
 富山のサンサイ踊(小柴直矩)
 飛驒高山の盆踊(中村治作)
 三河田峯附近盆踊唄(白井一二)
 信濃小縣の盆踊(高橋文太郎)
 濱と里との盆踊(西角井正慶)
各地の雨乞踊
 豐前の雨乞踊(宮武省三)
 美濃の雨乞踊(井上靑花)
 大和の雨乞踊(東口光治)
 播州の雨乞踊(藤原眞佐雄)
雨後朴瀬村の番樂舞(安成三郎)
常陸江戸崎町の大日祭(松岡喜惣治)
長門三隅村の田頭御幸(藪木順之)
出雲安來町月の輪神事(富田金藏)
新潟の昔の盆踊 口繪解説(中川杏果)
鎧着て踊る盆踊(井上錦明)
木曽の三四郎(小寺融吉)
八王子の車人形見學
大連に於ける寫眞展
寄贈圖書雜誌
民俗藝術の會の一年
諸國祭祀暦
 羽後蕨岡のひやま 隠岐の鬪牛 常陸潮來の祇園會 長門忌宮神社の數方庭 京都珍皇寺六道參り 東京王子權現田樂祭 京都壬生寺の六齋念佛 信濃戸隠山の地藏祭 武藏保谷村の地藏祭 三河一色町の夏祭 木曽上松の夏祭 出雲竹屋村の夏祭 遠江見附町の裸踊 筑後星野村のハシヤ歌
寫眞・挿圖・樂譜
 新潟港盆踊圖
 琉球盆踊唄六曲
 北埼玉盆踊圖
 木曽踊古圖

民俗藝術 第壹巻第九號 昭和三年九月
壬生大念佛の起因を明す(北川智海)
申樂の翁 承前(山崎樂堂)
無頼の徒の藝術 承前(折口信夫)
朝鮮の郷土舞踊(鄭寅燮)
八重山の舞踊の印象 承前(小寺融吉)
人形劇随筆(南江二郎)
古アイヌの音樂と舞踊(梅津勝男)
壬生謝天傳
民謠樂譜〔愛知・臼挽歌、福岡・炭坑唄〕(藤井清水)
鳥取の獅子舞 口繪解説(吉村無骨)
鳥取の獅子舞後記(吉村無骨)
「人形劇の研究」を讀む(MO生)
「原始母性論」を讀む(北野博美)
會のこと
寄贈雜誌
諸國祭祀暦
 東京近郊の獅子舞 豐後賀來の善神王 京都松尾の神事相撲 加賀大聖寺の八朔祭 豐前の鶴市祭 近江比都佐芋競べの神事 飛驒高山の秋祭 飛驒竹原の乘政祭 越中坂下の花馬祭 筑前大宰府の秋祭 筑前内野のガク祭 飛驒水無神社段の出祭 伊勢四日市諏訪神社祭 筑前中村の躍奴 信濃穂高の人形山車 越中伏木の花山車 三河三谷の醉どれ祭 薩摩鹿兒島メエジメエリ 長門富田町爺婆山神事 丹波秋葉の火振り
民俗藝術研究資料寫眞解説 一-二四
寫眞・挿圖
 鳥取樗谿神社獅子と猩々
 壬生寺重寳・山王權現〔猿〕の面
 壬生狂言・桶取の圖
 アイヌ彈琴の圖
 アイヌの五絃琴

民俗藝術 第壹巻第拾號 昭和三年十月
祭禮號
村々の祭り(折口信夫)
南津輕のオシラ神(中道等)
現存せる諸方の田樂に就いて(岩橋小彌太)
王子神社の祭禮と田樂(九重左近)
悪口祭(中山太郎)
神樂組から田樂花祭へ(早川孝太郎)
秋祭と獅子
 讃岐のだんじり祭(森本由紀太郎)
 伊豫の牛鬼(渡部沙洲)
 周防富田の秋祭(林達介)
 備中倉敷の秋祭(龜山要一)
 播磨坂越の船祭(佐方渚果)
 丹波篠山の鱧祭(長谷川正)
 伏見の炬火祭(井上錦明)
 越中加茂社の神事(小柴直矩)
 熱海の秋祭と源氏踊(北山和麿)
 祭囃子と面踊り(高橋文太郎)
 陸前の鹿踊(齋藤忠)
 越後小千谷の獅子(横田孝平)
 武藏馬室村の獅子(藤井襄)
 武藏皆野村の獅子(金子徳左衛門)
 尾張の梯子獅子(奥村信精)
 琉球の獅子(永山寛)
民謠樂譜〔宮崎神宮神輿渡御號列の歌・廣島祭囃子〕(藤井清水)
四谷の祭り(山中恭古)
黒平三番叟(中川公)
岩川八幡の大人彌五郎 口繪解説
三河の「花祭り」實演
各地祭日一覧
壬生狂言の起因に就いて(西村紫明)
鳥取の盆踊競技
越中射水の獅子頭問題
資料寫眞第一輯完了
編輯後記
諸國祭祀暦
 東京附近の獅子舞 奈良西大寺大法會 京都北野ズイキ祭 三河足助の棒の手祭 京都眞如堂の十夜 京都伏見祭 讃岐琴平祭 攝津岡町の獅子 武藏鷲宮の神樂 京都六孫王の祭 京都太秦の牛祭 京都伏見炬火祭 筑前箱崎の放生會 東京のお會式 播磨白濱ナダ祭 京都栗田祭 丹波矢代の田樂 筑前宇美の相撲 肥後築地の花火 肥後小天の火の神樂 美濃吉里の獅子祭 京都ごき洗ひ祭 京都豐國祭 京都平安神宮時代祭 京都鞍馬の火祭 伊豫西條ドジョウ祭 伯耆由良祭 伊豆白濱オンベ流 紀伊丹生の笑祭 岩城須賀川の大松明 豐後高田の花火 武藏八王子の十夜 上總の十二社祭
寫眞・挿圖・樂譜
 大隈岩川八幡の大人彌五郎
 木津のだいがく
 浦島明神縁起繪卷
 王子權現田樂に用ゐる花笠(吉田謙吉)
 王子權現田樂樂譜(時高庸紀)
 爺婆の面と田樂の道具
 越後小千谷の獅子舞
 黑平三番叟二圖

民俗藝術 第壹卷第拾壹號 昭和三年十一月
造型美術號
上州と甲州の民家(今和次郎)
自在鉤(土橋長俊)
東京近郊の土神像(木村幸一郎)
「ネブタ」から「オ山サンケ」まで(今純三)
自然物・廢物利用の手遊品(清水七太郎)
案山子に寄せて 造型美術發生の跡を懐ふ(山守晃三郎)
特別採集圖
 各地の農衣採集
  1、越後の農衣(廣川とも子) 2、陸奥の「コギン」(井上敏子) 3、陸奥の農婦の半纏(井上敏子) 4、上野澤入村の「銅山ツツポ」(WK生)
 各地の蓑の採集
  1、羽後の蓑帽子 2、陸奥の「ケラ」 3、「ケラ」の裏 4、越後の蓙帽子
採集いろいろ
 犬の皮の着方(JK生)
 上野・沼田町の鞘鉈(WK生)
 橇の種々(JK生)
 越後三條町の凧(廣川とも子)
 鬪犬會場(JK生)
 案山子(JK生)
「舞踊の美學的研究」を紹介す(博美生)
表紙繪・裏繪・目次カット説明
會津地方の農家 口繪解説(K生)
紹介・寄贈雜誌
編輯後記
諸國祭祀暦
 阿波板東オヰノコ祭 阿波脇町亥の子様 京都醍醐祭 筑前小竹のオクンチ 京都伏見の御火焚 伊豆伊東の尻摘み祭 京都空也堂念佛踊 京都東福寺開山忌 甲斐奈良田虚空藏尊祭 武藏大泉の御會式 京都東本願寺報恩講 三河山ノコ祭
摂津櫻井谷亥の子祭 下野日光山上登山祭 近江琵琶湖伊崎不動祭 攝津中山の詠歌踊 土佐一宮の支奈彌祭 越中新湊放生津八幡祭 下總阪戸西福寺の十夜 肥後腹赤鯛換へ祭 駿河島田大井神社祭 下總鳥見の十二座神樂 信濃上田の獅子
上野五代の荒神祭
挿圖
 會津地方の農家
 能登の手甲
 船の軸
 自在鉤
 上州・甲州の民家
 自在鉤
 土神像
 ネブタ・盆踊
 手遊品