雑誌ショモツ テンボウ 180001475

書物展望 第9巻第1号-第12号 = 第91号-第102号(昭和14年1月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
書物展望社
出版年月
1939年(昭和14年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
024
請求記号
C024/Sh96/9
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
合本
和書
目次

書物展望 第九巻第一號 第九十一號(昭和14年1月1日發行)
漂游總義と本草妓要(森銑三)
古代希臘に於るアテナイの圖書館とその發掘碑文について(粟野賴之祐)
『奥の細道』の一異本(仲田勝之助)
紫水文庫稀覯俳書復刻について(本山桂川/高木蒼梧)
『純粹理性批判』の吟味[二](小倉淸三郎)
杜澂の印譜(長曾我部木人)
随筆
ホヂスンさんの置土産(壽岳文章)
ある支那人(田村泰次郎)
俳諧つれづれ艸(島東吉)
賢愚の隣(三田村鳶魚)
子規の獺祭書屋俳話(三木露風)
紙魚放談(庄司淺水)
啄木未發表の校友歌(川並秀雄)
説苑
『民俗信仰の玩具』を讀む(中井淳)
新刊風景
綜合雜誌編輯方法の確信(布施辰治)
日本有緣の淸末三家(澤村幸夫)
寄贈書紹介
『民俗信仰の玩具』讀後感
編輯餘錄
昭和十三年度出版界顧望
昭和十三年の出版界の展望(關根康喜)
昭和十三年出版界顧望(小林鶯里)
事變第二年の出版界(增山新一)
昭和十三年度裝幀顧望(恩地孝四郎)
昭和十三年度限定版顧望(禿徹)
十三年の特殊出版界(鈴木馨)
十三年度の古書界(反町芳雄)
昭和十三年圖書館界展望(竹林熊彦)
表紙 藏書票[川口稔・藏、宇佐藤米次郎・作]藏書印 武田鶯塘
口繪 書齊めぐり[金田一京助博士]紫水文庫二種
扉 西澤笛畝 裏表紙 龜井神社緣起

書物展望 第九巻第二號 第九十二號(昭和14年2月1日發行)
本欄
戰時下の出版傾向(新居格)
漂游總義と大通傳(森銑三)
『闇齋先生易簀訃狀』に就いて(池上幸二郎)
古代希臘に於るアテナイの圖書館とその發掘碑文について(粟野賴之祐)
『純椊理性批判の吟味』[三](小倉淸三郎)
狂歌本雜考(菅竹浦)
今迄の生涯で最も強く影響を受けた著作について
我が親愛なる作家(福田淸人)
プロレゴオメナ(北園克衞)
随筆
佛典と星の文獻(野尻抱影)
書影明滅(竹友藻風)
閑言語(鈴木行三)
未知數(川島つゆ)
端唄の「夕暮」と『花哇一夕話』(三上勝)
未知の新體詩書の事など(井荻艸房主人)
説苑
近頃興味深く讀んだ本(諸家)
續銀魚部隊[三](齋藤昌三)
星野西獄に就きて(森潤三郎)
新刊風景
随筆茶烟亭燈逸傳序文(岩佐東一郎)
夜雨の手紙に就いての小言(をな木生)
スキー書を走る(御田琴雄)
ダダ詩人の出發[四](小倉ミチヨ)
日本に心醉したタウト
寄贈書紹介
編輯餘錄
表紙 藏書票[登山家コムプトン] 藏書印 藤浪剛一博士
口繪 書斎めぐり[新居格氏] 新刊舊カバー盡し
扉 森田たま 
裏表紙 記念煙草番付

書物展望 第九巻第三號 第九十三號(昭和14年3月1日發行)
江戸狂歌界の三名筆[一](菅竹浦)
『純粹理性批判』の吟味[四](小倉淸三郎)
六喩衍義考拾遺(東恩納寛惇)
源氏無駄話(番匠谷英一)
ロックの初版(出隆)
明治大正文壇囘顧望(近松秋江)
影響を受けた作家と作品
影響を受けた作家と作品(衣巻省三)
ドストイエフスキイ(鶴田知也)
作家と作品について(南川潤)
随筆
竹と漢藥に就いて(三村淸三郎)
随筆集について(杉田直樹)
古典の運命(岩崎良三)
昭和十三年玩具關係文獻(梅林新市)
岳學亭丘山の晩年(井上和雄)
説苑
近頃興味深く讀んだ本(諸家)
書林に向ひての二注文(國木田獨歩)
天草ホント出島版(永見德太郎)
東京大學の圖書控二種(竹林熊彦)
新刊風景(S・S・S)
どどいつとよしこの節(木村毅)
續銀魚部隊[六](齋藤昌三)
民俗學關係の出版(後藤興善)
口繪解説
編輯餘錄
表紙 藏書票[棟方志功作・大浦君江用] 藏書印[和田漫萬吉]
口繪 書齊めぐり[宮川曼魚氏と令嬢]晩年の故合田淸翁
扉 式場隆三郎博士
裏表紙 南部暦

書物展望 第九巻第四號 第九十四號(昭和14年4月1日發行)
本欄
水滸雜考(一戸務)
俳句集の於ける一頁の句數(日野草城)
江戸狂歌本の三名筆[三](菅竹浦)
管見日本文學史德川期はしがき(佐藤春夫)
随筆
岳亭丘山に就て(鈴木行三)
最近の感想(湯淺半月)
藏書印票を獎む(越崎宗一)
「旅の話」を讀みて(國府剛二)
彙報
近頃興味深く讀んだ本(諸家)
新刊風景(SSS)
時局下出版界と紙の問題(關根康喜)
えきす・えきす・りぶりす(福間仁哉)
追悼不喚洞
不喚洞の句(中塚一碧樓)
几帳面な男(梅岡源太郎)
宇佐美君思出(伊藤泰丸)
不喚居土を偲ぶ(細木原靑起)
舊友不喚洞(小泉迂外)
釼鉾と澗下水(杉山田庭)
知己の恩を思ふ(富安風生)
寄鍋をくふ不喚洞(細谷不句)
不喚樓君をおもふ(西田天香)
不喚洞遁走(妹尾美雄)
淋しかつた不喚洞氏(吉田冬葉)
あゝ宇佐美さん(武藤貞一)
不喚洞君とその甥(長谷川伸)
宇佐美さんのこと(大場白水郎)
不喚樓さん追憶(松宮寒骨)
英さん(桑山對池)
不喚洞氏を憶ふ(名和三幹竹)
只一度(平山芦江)
逝ける宇佐美さん(西野藍雨)
人は去りゆく(黑田忠次郎)
「續俳壇目安箱」序(新井聲風)
不喚洞君の思ひ出(大曲駒村)
晩年の句(田山耕村)
不喚樓らしい(高濱虛子)
未だ佛にならぬ(木下蘇子)
忘れ得ぬ人(加山可山)
君を追悼に當り(齋藤昌三)
編輯餘錄
寄贈書紹介
表紙 不喚洞藏書票 藏書印[戲魚堂]
口繪 書斎めぐり[江戸川亂歩]不喚洞宇佐美君
裏繪 明治時代の書籍割引券
扉字 宇佐美英

書物展望 第九巻第五號 第九十五號(昭和14年5月1日發行)
本欄
大學南校文書の獨逸學關係事項(山岸光宣)
支那と俳人忍月居士(島東吉)
チヤールス・ダーウインと日本(眞鍋由郎)
魯庵氏の國語改良に關する意見(加藤盛男)
『純粹理性批判』の吟味の延長[一](小倉淸三郎)
随筆
いろいろの事(倉滿南北)
獨逸インフラ時代と古書(小池秋草)
太陽・毒煙・海防(井上和雄)
西行の異本山家集に就て(三木露風)
潮花さく浦の春(大槻憲二)
お水取り(三村淸三郎)
追錄
趣味を通して見た綺堂先生(額田六福)
噫皿
未刊鄕土本の新書目(尾崎久彌)
戰争文學に就て(關根康喜)
日本暦の神祕を語る(赤堀又次郎)
新刊風景(SSS)
吾國の神道書々目に就て[一](大辻鑛藏)
文章報國當テ字國賊(石井研堂)
永井荷風著作書目[一](川端綠)
續銀魚部隊[七](齋藤昌三)
附錄
明治大正 著者別大年表[二十六](齋藤昌三)
編輯後記
寄贈書紹介
素苦樂來
表紙 フオスターフレンド藏書票 藏書印[大阪圖書館]
口繪 書齋めぐり[佐藤春夫]上野の櫻の碑
裏表紙 浮世繪數奇者番付
扉字 佐藤春夫

書物展望 第九巻第六號 第九十六號(昭和14年6月1日發行)
木下尚江の習作斷片について(柳田泉)
山崎櫻齋と『拳獨稽古』(玉林晴朗)
『純粹理性批判』の吟味の延長[二](小倉淸三郎)
哲學は本來曖昧(桑木嚴翼)
薗原舊富の『神國石臼歌』(藤田德太郎)
日本文學への興味(兼常淸佐)
經木刷『木曾名所圖』について(大田榮太郎)
黄表紙抄(潁原退藏)
随筆
初夏雜筆(結城哀草果)
農村のルポルタージュ(上田進)
滿・獨文化施設に贈呈する春月藏書壯行會前後(生田花世)
俳句集など(安成二郎)
初夏の美(千家元麿)
書册の成佛(下村海南)
煙血
目白雜記(新井馨風)
減頁及廣告税問題(關根康喜)
新刊風景(SSS)
最近の掘り出し物(諸家)
歌集『百花』小記(坪野哲久)
續銀魚部隊[八](齋藤昌三)
附錄
執筆者別總目錄[第九巻上]
寄贈書紹介
編輯後記
表紙 藏書票[畦地梅太郎氏]藏書印[西川滿氏]
口繪 書斎めぐり[下村海南氏]經木本『木曾名所圖』
裏表紙 荷風作レヴューポスター
扉字 兼常淸佐氏

書物展望 第九巻第七號 第九十七號(昭和14年7月1日發行)
「山岳畫家」斷想(黑田鵬心)
九州ところどころ(關口泰)
神河内と上高地(冠松次郎)
象の山登り(加藤一太郎)
尾瀨素描(河野不二)
女流登山家とその著書(藤木九三)
随筆
パイプのこと(石川欣一)
神田・本鄕古本屋雜記(武政國藏)
『孔雀船』の讃(衣笠梅二郎)
坪内逍遙(鈴木馨)
經木版につき(赤堀又次郎)
本欄
大谷木醇書と醇書叢稿かこ(玉林晴朗)
齋藤綠雨の逸文(新井馨風)
江戸時代の敎化民謡(藤田德太郎)
「純粹理性批判」の吟味の延長[二](小倉淸三郎)
英文現代日本文學史(渡邊昌)
しもふさ 身振喰(忍頂寺靜村)
淸朝の大藏經(赤堀又次郎)
水や空
高山の湖沼(田中阿歌麿)
秩父の深林と渓谷(木暮理太郎)
發哺行(上田進)
單獨登攀のよろこび(尾崎喜八)
岩木山[津輕不二](御田琴雄)
低山漫歩(齋藤昌三)
煙皿
「コシヤマイン記」のアイヌ語(中島利一郎)
新刊風景(SSS)
近頃興味深く讀んだ本(諸家)
記念煙草の歴史(小塚省治)
寄贈雜誌
探す本讓る本
素苦樂不通來
編輯後記
表紙 藏書票[スタール博士] 藏書印[佐藤春夫氏]
口繪 書斎めぐり[岡山高蔭氏]御嶽山の今昔圖
裏表紙 砂糖の廣告 
扉字 大熊信行氏

書物展望 第九巻第八號 第九十八號(昭和14年8月1日發行)
扇歌以前の「どゝいつ」及び「よしこの」(尾崎久彌)
人間としての蓼太(中村俊定)
ラヂオから拾う(高津才次郎)
裝綴の典據に就て(田中敬)
大谷木醇堂と醇堂叢稿(玉林晴朗)
ギュツラフ譯「約翰上中下書」(重久篤太郎)
女學校史の諸文獻(神崎淸)
随筆
古書の味(西村眞次)
俳諧味覺極楽(島東吉)
フアイツケの浮世繪版畫史(三木露風)
生前刊行の句集(高橋友鳳子)
圖書刊行會の思ひ出(市島春城)
高野山の朝(中西悟堂)
富士道中記(齋藤昌三)
發哺溫泉の名義(中島利一郎)
煙皿
新刊風景(SSS)
最近感激した書物(日高只一)
宮尾しげを君の近業(茶和尚)
事變下の雜誌と出版界(守安新二郎)
參拾年前の荷風先生(新井馨風)
「源氏と平家」(生方敏郎)
「純粹理性批判」の吟味の延長(小倉淸三郎)
文部省推薦圖書
日本圖書館協會推薦圖書
前號正誤
寄贈雜誌
都城方言
編輯後記
表紙 藏書票[佐藤米次郎]藏書印[少雨莊]
口繪 書齊めぐり[堀口大學氏]靑年荷風の戯筆
扉字 秋櫻子 
裏表紙 蘆梁橋碑

書物展望 第九巻第九號 第九十九號(昭和14年9月1日發行)
本欄
讀書・繪畫・映畫の歌に對する一考察(松村英一)
印本零葉集について(堀田葦男)
明治時代に於けるシエリの詩論(衣笠梅二郎)
扇歌以前の「どゝいつ」及び「よしこの」(尾崎久彌)
戸川秋骨君の本鄕時代(馬場孤蝶)
「純粹理性批判」の吟味の延長(小倉淸三郎)
遊歴雜記の著者十方庵敬順(島田筑波)
随筆
古書展覽會場内の雜感(長谷川誠也)
紛失した文學史の原稿(赤堀又次郎)
花達(木村莊八)
劇場・病院・溫泉(呉文炳)
煙皿
德富先生の「自由・道德・及儒敎主義」(菅竹浦)
靜嘉堂文庫訪書記(鈴木馨)
「コシヤマイン記」のアイヌ語[下](中島利一郎)
近頃興味深く讀んだ本(諸家囘答)
新刊風景(SSS)
近頃掘出し綺談(五里歩久)
古書展注文帳(森長英三郎)
永井荷風著作書目(河端綠)
豆本「情史」(樹心書圃)
寄贈新刊圖書・寄贈新刊雜誌
諸家便り
雅號の由來
茗渓會推薦圖書
編輯後記
南方系か北方系か
表紙 藏書票[バーンハム]藏書印[無窮會文庫]
口繪 書齊めぐり[大曲駒村老]本社近刊二種
扉字 西村眞次氏 
裏表紙 新作者附

書物展望 第九巻第十號 第百號(昭和14年10月1日發行)
隈川春蔭と志古草(川島禾舟)
シルレル・ルネッサンス(内山貞三郎)
奥書雜感(熊原政男)
和英語林集成に就いて(高瀨愼吾)
仰武帖大觀(樋口龍太郎)
明治大正 百詩人[上](河井醉茗)
マルクス思想礎石の發掘分解(小倉淸三郎)
チエエホフの頃(土岐善麿)
随想
雜著の尊重(今澤慈海)
書物の展望(石田元季)
古き版木の保護(赤堀又次郎)
お祭り談議(鈴木仁一)
山の地名一つ(高橋文太郎)
日本と歐米との書物の出來上り(田中茂穗)
煙皿
觀補外題鑑について(鈴木馨)
第百號の一雜誌
新刊風景(S・S・S)
文筆と實業家(守安新二郎)
近頃興味深く讀んだ本(諸家囘答)
第百記念塔
書物展望第百巻を出すに際して(柳田泉)
「書物展望」百號感(小島鳥水)
第百號を迎へて(木村嘉次)
當雨珍妙華(九尾庵)
第百號が出るまでの苦しみ惱み(大曲駒村)
日本文化の基礎(井東憲)
第五百號につき(小熊幸司郎)
「書物展望」と思ひ出(河端綠)
お前百まで(竹林熊彦)
奇蹟の金字塔(廣谷市藏)
「ひま人」からも一言(太田臨一郎)
「書物展望」の展望(禿徹)
雜誌の年月(岩佐東一郎)
齋藤昌三とはどんな人か(關根康喜)
孤城の主(添田さつき)
書物展望萬歳樂(島東吾)
白髪壹百帖(齋藤昌三)
誌友通信
文部省推薦圖書
寄贈圖書雜誌
編輯後記
表紙 藏書票[吉田文庫]と藏書印[廣瀨信]
口繪 書齋めぐり[松村英一氏]往年の本誌表紙
扉字 岡山高蔭翁 
裏表紙 野球百年記念切手[擴大]
カット 關野準一郎

書物展望 第九巻第十一號 第百一號(昭和14年11月1日發行)
吾妻鏡に就いて(堀田璋左右)
明治時代に於けるシエリの漢譯(衣笠梅二郎)
坂翁松三姦通曲の女性(後藤興善)
往來切手(高瀨愼吾)
戰争短歌二題(松田常惠)
随筆
戰地の讀書(林泉)
江戸時代の廣告文學(花岡淳二)
棟方志功さんのこと(志賀文雄)
泉鏡花先生と熱爛(島東吾)
當麻の塔(瀨田彌太郎)
馭戎問答(三木露風)
無花果(添田さつき)
煙皿
新刊風景(S・S・S)
近頃興味深く讀んだ本(諸家囘答)
偶感(小林猶治郎)
生きている石角君(井東憲)
啄木の短歌の指導と添作(川並秀雄)
「純粹理性批判」の吟味の延長(小倉淸三郎)
續銀魚部隊[九](齋藤昌三)
水石採集
誌友通信
前號要目
寄贈圖書
アイヌ語について
編輯後記
表紙 藏書票[オツクスフォード都市大學]と藏書印[慶大]
口繪 書齋めぐり[河竹繁俊氏]、柳田泉氏祝賀會
扉字 西田天香氏 
裏表紙 江口きち女筆石摺

書物展望 第九巻第十二號 第百二號(昭和14年12月1日發行)
古琉球の和歌運動(田邊信太郎)
「物見車」の西鶴の判詞(瀧田貞治)
泰西の古天文圖(野尻抱影)
史乘中に於ける詐病例(渡邊房吉)
黑川春村と其の著述(玉林睛郎)
シエリの譯詩と評傳の先驅(衣笠梅二郎)
佛敎進化論の一片(赤堀又次郎)
随筆
雨窓漫筆(市島春城)
本の覺(三村淸三郎)
佐竹義和公の著者について(石田玲水)
淇園の幅(高瀨愼吾)
書齋閑記(武政國藏)
机の塵(湯淺竹山人)
本の奥附について(大田榮太郎)
秋光二題(木下笑風)
煙皿
新刊風景(S・S・S)
永井荷風氏の「山男退治」に就て(折居忠八)
パイロスのエッチング藏書票(小塚省治)
附錄
執筆者別總目錄(第九巻下)
堀出落穗帖
前號要目
誌友通信
新年號豫告
寄贈圖書
創刊以來の讀者
編輯後記
表紙 藏書票[異人館藏書票]と藏書印[幸田成友]
口繪 書齊めぐり[川島つゆ女史] 新たに出來た吉田松陰
の碑
扉字 三田村玄龍氏
裏表紙 明治時代の出版届