雑誌目録アサヒ ヒョウロン 資料番号:180001425

朝日評論 第1巻第1号-第8号 = 第1号-第8号(昭和21年3月~10月)

サブタイトル
著者名
出版者
朝日新聞社
出版年月
1946年(昭和21年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
1冊
NDC(分類)
051
請求記号
C051/A82/1-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
欠:4-5、合本
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一巻第一号(創刊号)昭和21年3月1日発行
 表紙・扉(兒島喜久雄)
 表紙解説(兒島喜久雄)
社會的自由(高坂正顯)
神道に於ける政教の分離とその歴史的意義(村岡典嗣)
民主主義變革の現段階(平野義太郎)
民法の民主化(中川善之助)
民主戦戰二題
 天皇制の人民權力機関關化へ(佐野學)
 日本共産黨の戦略的課題(宮本顯治)
老耄人の寝言(河上肇)
河上博士の追憶(竹田省)
文と繪 日本的といふもの(中川一政)
    道しるべ(須田國太郎)
欧州から見た日本(笠信太郎)
廷安における日本人の生活(香川孝志)
 (詩)日本の良心(丸山薫)
 (短歌)早春歌(佐藤佐太郎)
 (俳句)春(山口誓子)
新日本の曙(新村出)
新劇の演技について(瀧澤修)
戰争と平和[文藝批評](靑野季吉)
☆靑眼白眼[短評]
世界の跫音
 國際連合
 日本管理の新方式とマ元帥の權限
 米國の勞働争議
 ニュルンベルグ裁判
 中華民國政治協商會議
 朝鮮問題
國際聯合と國際聯盟(バーコフ)
地靈[その一](大佛次郎)
結婚(中勘助)
 編輯後記
 ▲カット(鍋井克之/須田國太郎/山口華揚/清水茂郎)

第一巻第二号(四月号)昭和21年4月1日発行
 表紙・扉(兒島喜久雄)
 扉 解説(兒島喜久雄)
國際聯合の合理的基礎(田中耕太郎)
農業危機の食糧危機的激發(栗原百壽)
民主主義と國語(土居光知)
日本歴史の再檢討
 新しい日本歴史テキストのための第一章(羽仁五郎)
 神代史の批判(竹岡勝也)
 國史教育の課題(西田直二郎)
老耄人の寝言[続](河上肇)
シーモノフ氏の談話
くさぐさの思ひ[文藝批評](なかの・しげはる)
 [詩]生徒諸君に寄せる(宮澤賢治)
 [短歌]春寒(坪野哲久)
    花一輪(筏井嘉一)
 [俳句]流水(中村草田男)
アメリカの宗教と文學(志賀勝)
アメリカの美術界(川島理一郎)
スターリン(畑中正春)
☆靑眼白眼[短評]
世界の跫音
 世界の食糧問題
 戰争への憎しみ
 ソ聯外交の動き
 中國民主化の進展と満州問題
地靈[その二](大佛次郎)
 編輯後記
 ▲カット(福田平八郎/鍋井克之/兒玉善三郎/伊谷賢蔵)

第一巻第三号(五月号)昭和21年5月1日発行
 表紙・扉(兒島喜久雄)
 扉繪解説(兒島喜久雄)
アメリカの所謂機械文明について(下村寅太郎)
經營参加の問題(有澤廣巳)
社會主義的計畫經濟の本質(向坂逸郎)
重要産業國家管理論(鈴木茂三郎)
我國インフィレーション對策の將來(岸本誠二郎)
国語運動の進路(小林英夫)
官廳用語の平易化(三宅正太郎)
新聞をやさしくするには(秋山安三郎)
憲法改正案要綱の神髄(金森德次郎)
民主主義の倫理(山川菊榮)
 春日小吟[短歌」(前川佐美雄)
 近詠[短歌](五味保義)
 山村にて[短歌](館山一子)
 春の大雪[俳句](日野草城)
苦悶の初等教育[日本の表情=その一]
文學に於ける自主性の問題(唐木順三)
美術淸論(兒島喜久雄)
音楽批評の仕事(山根銀二)
演出者の手記(村山知義)
 悪食者の話[繪と文](岡鹿之助)
 花・壺[繪と文](三岸節子)
村長となるの記(鈴木淸)
ヂフテリア(細谷省吾)
青眼白眼[短評]
世界の跫音
 現下の政情に現はれたイタリアの姿
 中國經齊復興の進展と矛盾
 胡霖氏の日本再建方策
 太平洋植民地民族の動き
地靈[その三](大佛次郎)
編輯後記
 ☆カット(須田國太郎/里見勝藏/伊谷賢藏/三岸節子)

第一巻第六号(八月号)昭和21年8月1日発行
 表紙・扉(兒島喜久雄)
 扉 題字(津金寉仙)
"人間の危機"の時代(笠信太郎)
社會革命と人間革命(柳田謙十郎)
勞働組合運動の自己批判(松本慎一)
知識人は何をなすべきか(除村吉太郎)
 最上川(齋藤茂吉)
 私の結婚(德田球一)
 まだふみも見ぬアメリカ思察記(市原硬)
 愛情の問題(平野謙)
 氷室(山口誓子)
われらの國字
 Dokusaisya o Umn Kyoiku(SAEKI KOSUKE)
婚姻法の轉回(中川善之助)
明るいソ聯の國民生活(淸川勇吉)
 硝子を割る者(中谷宇吉郎)
 天道虫縁起(渡邉紳一郎)
世界の跫音
 ◇英國の産業國営化
◇米國再轉換の一年
 ◇中國軍整備問題
山峡餘情(橋本德壽)
執筆者紹介
海邊にて(石塚友二)
編輯後記
地靈[その六](大佛次郎)
海人族と日本の歴史的基盤(羽原又吉)
 カット(本郷新/三岸節子/清水茂郎/村松乙彦/池辺一郎/兒島善三郎/斎藤清)

第一巻第七号(9月号)昭和21年9月1日発行
讀書について(佐藤信衛)
文藝放談(谷崎潤一郎/志賀直哉)
 鶏を描いて生きて來た話(山下繁雄)
 「風流佛」「對髑髏」の夢(高浜虚子)
 蒸発作用(内山完造)
 フェノロサ先生を憶ふ(林愛作)
食糧問題と科学(榊原周)
德田球一論(野坂参三)
學生の生態(日本の表情その四)
われらの國字
 シヤクハチ(ヤマカワ・ナオハル)
産業再建の基礎(信夫淸三郎)
補償打切と經濟再建(土屋淸)
農業危機の克服(櫻井武雄)
 ◇文教再建の方向
 ◇失はれた民主戰線
世界のあしおと 
 中共の都市進出とその工作 パレスチナ問題
幸福・波[詩](加藤千晴)
執筆者紹介
編輯後記
地靈[その七・完](大佛次郎)
原始および古代の文化[新しい日本歴史テキスト2](羽仁五郎)
世界經濟と日本經濟[資本論講座への序論](風早八十二)

第一巻第八号(10月号)昭和21年10月1日発行
 ★扉繪と解説(兒島喜久雄)カット(棟方志功/丸木位里/赤松俊子)
補償打切と金融資本(美濃部亮吉)
農民運動の現状とその特質(深谷進)
官僚といふもの(中村哲)
文學に於ける「解決」是非(正宗白鳥)
魯迅の死について(竹内好)
 ノラについて(大山定一)
 帝室博物館の歸趨(吉澤忠)
 調和(原隋園)
 あさがほ[俳句](臼田亜浪)
世界のあしおと
 極東への關心—米英における近刊書について—
 千家駒氏の中國經濟危機論
読書家のために
扉繪解説
編輯後記
執筆者紹介
死の黒旗 第一回(江口渙)
—日本歴史の再檢討—3—
大化の改新(羽仁五郎)
資本論講座[第一講](風早八十二)
旅人(室尾犀星)


















雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626