雑誌フジン ガホウ 180001336

婦人画報 第156号-第160号(大正8年2月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
[婦人画報社]
出版年月
1919年(大正8年)2月
大きさ(縦×横)cm
28×
ページ
5冊
NDC(分類)
051
請求記号
C051/F64/156
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納
和書
目次

二月の巻 第百五十六號(大正八年二月一日發行)
    △畫 報▽
◎萬國[表紙](石川寅治)
◎十六の井[二頁大オフセット版](池田輝方)
◎プリムラとシペリピジュウム[一頁大三色版](吉田ふじを)
◎澄宮崇仁親王殿下
◎閑院宮殿下御家庭
◎東伏見宮殿下御歸朝
◎法のひかり
◎凱旋閲兵式
◎相生の松
◎親睦
◎石野子爵嬢と九條男爵夫人
◎晴れの旅立
◎梨本宮方子女王殿下御調度品
◎白梅[永富綾子の君、杉浦その子の君と同はる子の君]
◎英國大使の家庭
◎慈善音樂會と首相夫人招待會
◎勝伯爵の家庭
◎後園にて
◎休戰祝賀能會
◎京都だより
◎米國婦人の活動
◎渡歐の朝
◎新郎新婦[莊氏、鈴木氏、廣瀨氏、杉村氏、本永氏の慶事]
◎記念帖より
◎琴の會
◎馥郁[宅増子の君と同久子の君、久保壽貞子の君、浦邊田鶴子の君]
◎雪けしき
◎生花の栞
◎三教育家慰勞會と米食節約實演會
◎流行の髪形
◎海老料理
    △讀 物▽
◎我一身は公の物(法學博士・上杉愼吉)
◎桃太郎と分福茶釜(農、法學博士・新渡戸稻造)
◎胸のおと[歌](與謝野晶子)
◎これからの女子教育(東京高等師範學校教授文學士・大瀨甚太郎)
◎肩車(巖谷小波)
◎二月の生花(兒島晚翠)
◎等閑にできぬ婦人職業問題
 一、婦人には職業が大事か(文学博士・建部遯吾)
 二、形式は違っても働くが當然(早稲田大學教授・安部磯雄)
 三、女子の職業と女子の解放(東京帝國大學法科大學助教授・森辰男)
 四、鑛山に於る婦人勞働者(鑛務監督官・石原修)
◎萬龍[美人傳](長谷川時雨)
◎家庭問答(答者・櫻井ちか子/秋穗益實)
◎最近の婦人界
 一、女流洋畫家の集り朱葉會(津田青楓氏夫人・津田敏子)
 二、大正婦人會の巡廻事業(婦人記者)
 三、全國處女會の近況(内務省嘱託・天野藤男)
◎女學校卒業生の事業 大阪の金蘭會と清友會(ひさの子)
◎親達の注意すべき子供の耳(醫學士・高峰博)
◎子供にきかせるお噺 三人娘(ゑみを)
◎薄命の女歌人[女流歌人十二ヶ月](文學博士・佐佐木信綱)
◎名流夫人の俤 八代大將夫人操子の君(つる子)
◎二月のお総菜(吉村さと子)
◎ラブスター・サラダの製法(木村割烹教場主・木村利根子)
◎嬰兒の入浴のさせ方(井上秀子)
◎一日の科學(日本女子大學校助教授・鈴木ひでる)
◎流行某家令嬢の嫁入衣裳(をんな)
◎二月の家庭園藝(伏木保治郎)
◎長編小説 源氏車[十一](渡邉霞亭)
◎長編小説 須磨子[二十六](菊池幽芳)
◎長編小説 由縁の女[二](泉鏡花)
◎懸賞和歌 當選披露(佐佐木信綱/大口鯛二選)
◎新刊紹介

三月の巻 第百五十七號(大正八年三月一日發行)
    △畫 報▽
◎ヒヤシンス[表紙](石川寅治)
◎郊外[二頁大原色版](石川寅治)
◎梨の花[一頁大オフセット版](森田久)
◎梅さく里
◎北白川宮殿下の御家庭
◎故李太王殿下と金谷御陵
◎淺野寧子の方の御葬儀
◎講話正史とベルサイユ宮
◎レーヌ・エリザベス勲章傳達式
◎令嬢かがみ[南樛子の君、柳新子の君、細川彰子の君]
◎愛國婦人會大會と大正婦人會
◎一堂に集りて
◎三名家の雛祭
◎園の梅
◎臺灣より
◎二將校婦人會
◎二篤志看護婦人會
◎庭前にて
◎佐佐木博士の家庭
◎幾千代かけて[三井、平野、安達三家慶事]
◎清楚
◎筆の香り
◎光榮ある立花氏
◎米國女流飛行家ロー嬢
◎無邪気
◎軍艦見物
◎つどひ
◎令嬢かがみ[秋元まつ子の君、樋口滿知子の君、濱野えん子の君、田邊絃子の君]
◎汲泉會
◎流行の髪形
◎松島八景と三つの會
◎京都だより
    △讀 物▽
◎我國の家族制度(法學博士・穗積重遠)
◎夫々特長のある各國の料理(農、法學博士・新渡戸稻造)
◎子供と履物(東洋大學教授・高島平三郎)
◎ヤドガ夫人(巖谷小波)
◎女學校卒業生の事業 女子學習院の常磐會(婦人記者)
◎女學校卒業生の教養問題
 一、家事見習と共に一般的修養(文學博士・吉田熊次)
 二、女學校卒業生に望む八ヶ條(成蹊女學校長・中村春二)
 三、思想上の躾が大切(文學士・今井政吉)
◎女學校卒業の娘のしつけ方(二十餘名家)
◎豊竹呂昇[美人傳](長谷川時雨)
◎私の考案した子供服(醫學博士土屋岩保氏夫人・土屋孝子)
◎名流夫人の俤 趣味の住友若夫人(ひさの子)
◎病氣と氣の持方(醫學博士・佐々木秀一)
◎初春のお化粧(遠藤波津子)
◎四方山欄理想の夫(すぎ子)
◎祇園の女歌人[女流歌人十二ヶ月](文學博士・佐佐木信綱)
◎子供の流行性感冒(醫學博士・太田孝之)
◎婦人教育會の新年會(つる子)
◎旅の歌(與謝野晶子)
◎しのぶ春(小島山茶花)
◎池坊生花 桃の挿方(兒島晩翠)
◎三月のお料理(吉村さと子)
◎科學新話 盲人の新聞
◎易しい草花の造り方(伏木保治郎)
◎米國に學びて(佐藤隆子)
◎一日の科學[その二](日本女子大學校助教授・鈴木ひでる)
◎婦人界時事[寫眞]
◎流行最新洋食器具類(をんな)
◎臺灣の生活(田中文子)
◎家庭問答 靴足袋の始末(記者)
◎長編小説 源氏車[十二](渡邉霞亭)
◎新刊紹介
◎長編小説 須磨子[二十七](菊池幽芳)
◎懸賞和歌 當選披露(佐佐木信綱/大口鯛二選)
◎化粧問答(藤波芙蓉)
◎代理部廣告
◎春季特別號豫告

四月の巻春季特別婦人勢力號第百五十八號(大正八年四月一日發行)
    △畫 報▽
◎インファンデビユルム[表紙](石川寅治)
◎緋桃[二頁大原色版美人畫](滿谷國四郎)
◎花ちる宵[二頁大オフセット版美人畫](鮨崎英明)
◎東伏見宮兩殿下
◎東久邇宮妃殿下と二王子殿下
◎賀陽宮佐紀子女王殿下
◎山階宮安子女王殿下
◎米國大使館バザーと米國國旗贈呈式
◎英國大使並に夫人令嬢とセルビヤ徽章傳達式
◎音樂會と招待會
◎浦潮に於ける篤志看護婦人會員の作業と旅順の同會會員
◎春うららか[松岡純子の君、谷森淳子の君と同登子の君、谷森邸の仕舞]
◎米國夫人の活動
◎共立育兒會
◎團樂[佐藤海軍中將及福井菊三郎氏家庭、石津博士夫人令嬢]
◎基督教婦人矯風會
◎熊本回春病院
◎池のほとり[加賀富貴子の君、增田きく子の君、宮脇須磨子の君、鈴木睦子の君]
◎四婦人會
◎有隣園
◎慈愛館
◎福田會と育成園
◎令嬢かがみ[鵜澤千惠子の君、本野安佐子の君、高島菫子の君]
◎お茶の會
◎櫻楓會託兒所
◎都下各女學校[一]
◎新婚記念
◎神戸に於ける三つの會
◎大阪江戸堀幼稚園
◎東京女子醫學専門學校と至誠病院
◎都下各女學校[二]
◎在米日本婦人の活動
◎母の會と足袋廉賣
◎神戸矯風會支會と呉海軍軍人ホーム
◎三女史と其事業
◎各地の女學校
◎生花の栞
    △讀 物▽
◎男の力と女の力(文學博士・三宅雄二郎)
◎健全なる婦人活動の動機(文學博士・箕作元八)
◎縁の下の力持(農、法學博士・新渡戸稻造)
◎學校教育に於ける婦人の力(東京女子高等師範學校教授文學士・下田次郎)
◎昔氣質の父を動かした娘(番長教會牧師・綱島佳吉)
◎今後の日本婦人は如何なる方面に其力を伸すべきか
 (一)女子の多方面な活動(與謝野晶子)
 (二)主として精神的方面に(山田わか子)
 (三)固有の勇氣を現せ(女子學院學監・三谷民子)
 (四)先づ人間としての修養(大阪女子英學塾長・古屋登代子)
 (五)小さく固るな(東京女子醫學專門學校長・吉岡彌生)
 (六)多く女性的事業に(代議士櫻井兵五郎氏夫人・櫻井鈴子)
◎英和對譯 婦人寸鐵集(第五高等學校教授・深澤由次郎)
◎春の蠢き[歌](與謝野晶子)
◎子供のお供(巖谷小波)
◎我國に於る婦人の救濟事業(内務省嘱託・生江孝之)
◎世界の婦人
 (一)家庭婦人に籠る支那婦人(文學博士・服部宇之吉)
 (二)上品な英國婦人(早稲田大學教授文學士・内ヶ崎作三郎)
 (三)活動的な米國婦人(東京高等師範學校附属小學校主事・佐佐木吉三郎)
 (四)三つの美點を持つ佛蘭西婦人(法學士・五來欣造)
 (五)親しみのある獨逸婦人(早稲田大學教授・安部磯雄)
 (六)社交的名露西亞婦人(文學士・今井政吉)
◎外國に於ける婦人の事業(成女高等女學校長・宮田脩)
◎婦人の勢力と趣味生活(文學士・黑田鵬心)
◎お花見時の美容法(遠藤波津子)
◎松井須磨子[美人傳](長谷川時雨)
◎祈禱と努力の十五年(神戸衞生院長・野間菊子)
◎家庭問答 羽根蒲團の拵へ方(家事實習研究會長・河口愛子)
◎内助美談 辯護士の妻(丸山梓水)
◎名士の母[森博士、鳩山博士、徳富蘇峯氏の母堂](記者)
◎勞働によって借財を返した女[婦人の力を感じた實例](高根英子)
◎金澤婦人界の二明星(千保堯風)
◎拿翁と公爵夫人カザリン(村山鳥逕)
◎氣高い佛國貴族(婦人記者)
◎警戒すべき思春期と更年期(醫學博士・富士川游)
◎武女の文と歌と[女流歌人十二ヶ月](文學博士・佐佐木信綱)
◎池坊生花 櫻の挿方(兒島晩翠)
◎一日の科學[その三](日本女子大學校助教授・鈴木ひでる)
◎婦人界時事[寫眞]
◎着道樂唐棧の話(佐藤才介)
◎お花見時のお料理(吉村さと子)
◎佛蘭西古潭 俄醫者(桃源)
◎家庭園藝 ダリヤの作り方(伏木保次郎)
◎繪入婦人界月報(清水勘一)
◎美しい音の國から(普門院科野)
◎流行 お花見衣裳(をんな)
◎容易にできる流行の水玉刺繍(こまを)
◎懸賞和歌 當選披露(佐佐木信綱/大口鯛二選)
  ◎小 説
 短篇 華族樣の未亡人(岡田みつ子譯)
 長篇 源氏車[十三](渡邊霞亭)
 長篇 由縁の女[三](泉鏡花)
 新作長篇 忘れがたみ[一](菊池幽芳)
◎化粧問答(藤波芙蓉)
◎代理部發賣化粧品
◎新刊紹介

五月の巻 第百五十九號(大正八年五月一日發行)
    △畫 報▽
◎アマリリス[表紙](石川寅治)
◎とき色の花[一頁大オフセット版](栗原玉葉)
◎静物[二頁大原色版](小寺健吉)
◎皇太子殿下
◎大坂城に御成の北白川各宮殿下
◎三妃殿下台臨
◎英伊兩皇室の慶び
◎李太王殿下御葬儀
◎令嬢かがみ[酒井秋子の君と同菊子の君、千秋隆子の君、大村靜子の君]
◎記念園遊會
◎曲水の宴
◎都下各女學校優等卒業生[一]
◎一堂に集りて
◎平安神宮にて
◎のどか[岩倉嘉子の君と同直子の君、児玉貞子の君]
◎奉迎
◎暖國より
◎都下各女學校優等卒業生[二]
◎永久の旅路に
◎嗚呼佐藤志津子刀自
◎樂壇の花
◎鹿子木畫伯の家庭と和田畫伯夫人
◎時の人
◎紙器製造工場の一部
◎米國より
◎老人會
◎ゆかりの色[小疇文子の君、今尾みちゑの君、鈴木孝子の君]
◎京都の風俗研究會と金澤の歌會
◎流行の髪形
◎生花の栞
◎聯合同窓會・絞染講習會・雀の御宿
◎パンの燒き方
    △讀 物▽
◎文化主義と婦人(文學博士・桑木嚴翼)
◎一家の事は私事ならず(前女子高等師範學校長・中川謙二郎)
◎結婚改良問題
 (一)先づ結婚前の人格養成(法學博士・山脇玄)
 (二)娘の結婚成立まで(東洋大學教授・高島平三郎)
 (三)式と披露は斯くせよ(早蕨幼稚園長・久留島武彦)
◎出養生(巖谷小波)
◎國際聯盟とは何か(ドクトル・長瀬鳳輔)
◎皐月集[歌](與謝野晶子)
◎山田邦子[美人傳](長谷川時雨)
◎池坊生花 端午のお花(兒島晩翠)
◎科學新話 石炭の採掘
◎逝ける人
 (一)成瀨仁藏氏と其事業(婦人記者)
 (二)男爵夫人佐藤志津子の君(記者)
◎繪入婦人界月報(清水勘一)
◎名流婦人の俤 野口彌三氏夫人信子の君(ひさの子)
        柳澤保承氏夫人尚子の君(まさを子)
◎地方消息 旭川の將校婦人界(河原撫子)
◎東京社主催 慈善大音樂會豫告
◎一日の科學[その四](日本女子大學校助教授・鈴木ひでる)
◎哀れなる西比利の日本婦人(婦人矯風會・宮川靜江)
◎美しい音の國から(普門院科野)
◎表彰された栗原イネ子刀自(婦人記者)
◎婦人界時事[寫眞]
◎流行 室内の裝飾具(をんな)
◎長篇小説 忘れがたみ[二](菊池幽芳)
◎長篇小説 由縁の女[四](泉鏡花)
◎長篇小説 源氏車[十四](渡邊霞亭)
◎家庭問答 多量に出る乳の始末(女醫・前田園子)
◎懸賞和歌 當選披露(佐佐木信綱/大口鯛二選)
◎化粧問答(藤波芙蓉)
◎代理部發賣化粧品
◎新刊紹介

六月の巻 第百六十號(大正八年六月一日發行)
    △畫 報▽
◎水蓮[表紙](石川寅治)
◎あやめさく頃[二頁大原色版](中澤弘光)
◎がくの花[一頁大オフセット版](伊東深水)
◎皇后陛下奠都五十年祭行啓
◎御成年式御參内と市中の裝飾
◎御參陵の北白川宮大妃殿下並に妃殿下
◎久邇宮御邸に於る三殿下
◎大阪築港に於る梨本宮兩殿下
◎京都へ御成の久邇宮智子女王殿下
◎竹田宮恒久王殿下御葬儀
◎御新築の久邇宮御殿
◎バルコニーにて
◎堀田伯爵の渡歐
◎若緑[入江邦子の君、井伊登美子の君、佃行子の君]
◎追悼音樂會
◎大日本婦人慈善會と牡丹の宴
◎三上博士の新邸
◎竹柏會と十日會
◎伉儷[前田、古市、青木、根本四家慶事]
◎外國ぶり
◎祝賀の日
◎三家庭[山極氏、橋本氏、巽氏]
◎臺灣だより
◎貴婦人の活動ぶり
◎令嬢かがみ[宏喜美子の君、立花淑子の君、小池まさみの君、眞野美代子の君、磯邊愛子の君、齋藤晴子の君]
◎風俗研究會と春興歌舞伎巡禮
◎綠會と開園式
◎畫筆もつ人
◎高岡市に於る二つの會
◎生花の栞
◎東京女子藥學校卒業式
◎流行の髪形
    △讀 物▽
◎婦人の態度と治安(文學博士・三宅雄二郎)
◎處禮廢止問題
 (一)婦人と處禮(伯爵・林博太郎)
 (二)私の感じた處禮の二三(婦人矯風會大阪支部長・林歌子)
 (三)私の家は處禮廢止(故法學博士穗積八束氏夫人・穗積松子)
 (四)社會的の弊は社會的に矯正(文學博士・建部遯吾)
◎或るお小間使の手記[一](なでしこ)
◎乘り越し(巖谷小波)
◎低能兒の見別方と躾方(東洋幼稚園牛込分園長・久門嘉裕)
◎夏の吐息[歌](與謝野晶子)
◎寫眞時事
◎長谷川時雨樣へ(山田邦子)
◎繪入月報(清水勘一)
◎池坊生花 夏菊の挿方(兒島晩翠)
◎外國人の裝身具(某歸朝者)
◎日本室を洋風に裝飾するには(工學士・池田稔)
◎勤儉齊家の典型 塚本さと子刀自(家事實習研究會長・河口愛子)
◎故郷の花[女流歌人伊勢](文學士・尾上八郎)
◎家庭問答(答者・櫻井女塾長・櫻井ちか子/木村割烹教場主・木村利根子)
◎腎臓病はどうして判るか(醫學博士・額田豊)
◎時代に伴うた育兒法(井上秀子)
◎初夏のお料理(吉村さと子)
◎私の考案した女性徒の改良服(東京私立愛宕小學校訓導・飯田經信)
◎一日の科學[その五](日本女子大學校助教授・鈴木ひでる)
◎宇治の今昔 製茶物語(ひさの子)
◎朝鮮の小説 春香傳(文學士・坪内孝)
◎美しい音の國から(普門院科野)
◎流行 夏のパラソル(をんな)
◎繪入月報(清水勘一)
◎長篇小説 忘れがたみ[三](菊池幽芳)
◎長篇小説 源氏車[十五](渡邊霞亭)
◎長篇小説 由縁の女[五](泉鏡花)
◎懸賞和歌 當選披露(佐佐木信綱/大口鯛二選)
◎化粧問答(藤波芙蓉)
◎代理部發賣化粧品
◎新刊紹介