雑誌フジン ガホウ 180001333

婦人画報 第101号-第116号(大正3年10月~4年11月)

サブタイトル
著者名
出版者
[婦人画報社]
出版年月
1914年(大正3年)10月
大きさ(縦×横)cm
28×
ページ
4冊
NDC(分類)
051
請求記号
C051/F64/101
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
欠:102-105、107、108-115、保存箱収納
和書
目次

大正三年十月一日發行第百一號
幕あひ(池田蕉園女史筆)
月見
伯林郊外にて
御避暑中の三女王殿下
北白川宮宮殿下と二女王殿下
村雲尼公猊下の繃帯御調製
露國二内親王殿下
花のそで
膠州湾上の勇士
加藤第二艦隊司令長官の家庭
匂ひふかさ白菊の花
いとすすき
出征
慰問袋
獨逸皇族殿下と各國の婦人風俗
さき匂ふ菊の花
若かへで
蘭の香
今月の生花
栃内中將の家庭
徳川子爵と夫人
乳しぼり
秋の海邉
はらから
軽井澤だより
松茸と栗の御飯
思無邪
藤椅子
お芽出たい三夫婦
貧と富と
田園のこのころ(當世娘生活)
郊外より
妻の虚榮は良人の責任
農學博士法學博士(新渡戸稲造)
軍人の妻 文學博士(澤柳政太郎)
靑き蟻(與謝野晶子)
戦時に於ける病院船と看護婦
日本赤十字社副社長男爵(小澤武雄)
女子教育としての看護婦
醫學博士(田代義徳)
我家のおやつ
一、子供はおやつが楽しみ
三輪田元道氏夫人(三輪田秀子)
子供におやつは必要
岸邉福雄氏夫人(岸邉加代子)
稀れには手製のカステーラ
加藤時次郎氏夫人(加藤さき子)
おやつは子供本位
佐々木信綱氏夫人(佐々木雪子)
楽しき午後三時
櫻田助作氏夫人(櫻田節彌)
婦人雑誌と夫人の學問
文學博士(桑木巖翼)
松茸飯と栗飯の炊方(亀井まき子)
十月に植付くる球根草花(關虎雄)
明治美人傳(八)(長谷川時雨)
男性化した西洋の婦人
法學士(戸羽浦生)
戦争に刺戟せられて
山脇高等女學校長(山脇房子)
日獨開戦の理由
マスター、オブ、アーツ(石村誠一)
十月と婦人 文學士(三輪田元道)
乳房の衛生
醫學博士(弘田長)
新譯紫式部日記(七)(太田水穂)
掃除の仕方(佐治實然)
歯の掃除 ドクトル(志村誠麿)
新世帯の臺所道具(嘉悦孝子)
孤獨の人(みゆき)
川柳その折々(阪井久良岐)
綿入羽織の仕立方(赤沼八重子)
菊の挿花(兒島晩翠)
長編小説 お夏交代(菊池幽芳)
野菜物の見分け方(笹木幸子)
新刊紹介
懸賞和歌
當選披露(大口鯛二/佐々木信綱)
初秋の流行(をんな)
化粧問答(藤波芙蓉)

大正四年三月一日發行第百六號
パンジー(表紙)(石川寅治氏筆)
野に出で(石川寅治氏筆)
東伏見宮妃殿下
御和装の三妃殿下
露國皇后陛下
久邇宮御邸の雛祭
大河内子爵夫人
婦人衛生會幹部
令嬢かがみ
寺島ふじ子の君、坂千代子の君、福田英子の君
裁附の上村大將夫人
凱旋将軍と愛孫
小澤男爵の家庭
三宅博士の家庭
春苑
三井辨蔵氏と新夫人榮子の君
京人形
京人形の製へ方
令嬢かがみ
田和子の君、石原安喜子の君、●崎くすの君
お張り物
鏑木清方氏夫人てる子の君
二夫人の選挙運動
名家の雛まつり
新婚
安田家の庭園
新築画室に於る二閨秀画家
髪形のいろいろ
令嬢かがみ
松本初子の君、稲木きく子の君、林きみ子の君
生花
同窓の友
令嬢かがみ 片山いね子の君
令嬢かがみ 中野芳子の君、奥田まつ子の君
濟生會の診療所と巡回診察
御下賜品と福田會
令嬢かがみ
柿沼ふく子の君、同きみ子の君、河村善子の君、岡野よし子の君
お雛様のお料理
◎私を頼つて来た女
農學博士
法學博士(新渡戸稲造)
女房論(福本日南)
學校時代のお轉婆娘
文學士(三輪田元道)
水あかり(與謝野晶子)
海外だより(ヒヤシンス)
女夫岩 文學士(大町桂月)
雲井の春(三)(長谷川時雨)
私の新婚當時
(一)破天荒の新婚旅行
日賀田男爵
夫人
(日賀田逸子)
無爲に過ごした新婚當時
弘田醫學
博士夫人
(弘田増子)
簡単な○式の結婚から(巖谷小波)
初めて味った貧乏の辛らさ
(栗塚辯護 土夫人)(栗塚龍子)
謡曲物語
道成寺(泉斜汀)
子供の健康法
醫學博士(弘田長)
私の観た露國の家庭
莫斬科にて(今井政吉)
桃の挿方(晩翠)
三月の園藝(とらそ)
家を新築して失敗した事
(松原新之/助氏夫人)
(松原孝子)
東京名物
おしること天麩羅
(美保津久志)
●歯豫防の理想的含嗽●
ドクトル(志村誠麿)
袷長着の仕立方(赤沼八重子)
子供を喜ばせたい方へ 記者
歴史物語 機轉の人(塚原渋柿園)
台所日記(白露子)
東京驛の婦人待合室より(婦人記者)
お掃除と雑巾がけ
日本女子商業學校學監(嘉悦孝子)
三月のお惣菜(吉村里子)
故郷より(野上彌生子)
帝劇の女案内人(婦人記者)
長編小説
お夏交代(菊池幽芳)
新刊紹介
諸國名産
珍菓のいろいろ(くれは)
御雛様お料理(秋穂盆實)
懸賞和歌當選抜露
文學博士(佐々木信綱)
宮内省御歌所所録事
(佐々木信綱選/大口鯛二選)
春先の流行(をんな)
化粧問答(藤波芙蓉)

大正四年五月一日發行第百八號
カーネーション(表紙)(石川寅治氏筆)
若草(岡田三郎助氏筆)
逝く春(池田蕉園女史筆)
花あやめ
竹田宮妃殿下と賀陽宮二姫宮殿下
梨本宮妃殿下姫宮殿下の飛行機台覧
朝香宮妃殿下と王子王女殿下
學習院女學部卒業式
小さな喜びと小さな不平
あやめさくころ
岩崎満壽美の君、千頭茂子の君、安藤糸子の君
筆の花(一)(高橋春子の君と筆蹟)
筆の花(二)(山中政子の君と筆蹟)
新婚
晶子女史の選挙運動
山科道ゆきと時代風俗
流行の髪形(一)
流行の髪形(二)
花いかだ
(萩はま子の君、三枝島子の君、山中ふさえの君)
各女學校の優等卒業生と卒業式
白藤の花
(伊豆妙子の君、矢野富美子の君、中岡はる子の君、山口みつ子の君)
白百合の花(菊池たつ子の君)
はらから()服部まさ子の君ととし子の君
新代議士の家庭と夫人の活動ぶり
各女學校の優等卒業生と卒業式
令嬢かがみ
(林秋子の君、水上美都子の君、岡部みち子の君)
おどりのてぶり(一)
おどりのてぶり(二)
令嬢かがみ
(稲垣芳子の君と政子の君)
令嬢かがみ
(富吉榮子の君、山野かね子の君)
田園のこのごろ
ハテナ
各女學校の優等卒業生と卒業式
令嬢かがみ
(西賀ふさ子の君と小柳操子の君)
秋田地方の花嫁
靑山流の活花
お節句料理
△讀物△
いきものを愛する優美な心
文學博士(井上哲次郎)
男といふもの
農學博士
法學博士(新渡戸稲造)
伊舎那の園
文學博士(幸田露伴)
三曲合奏
文學士(大町桂月)
海外だより(ヒヤシンス)
五月の園藝(とらを)
西洋人の眼に映ずる日本婦人
林學博士(三村鐘三郎)
美人傳(長谷川時雨)
日本婦人白國同情會
公爵夫人(大山捨松)
我家の家風
(一)清らかな家庭の空気(山脇房子)
(二)家風に合つた女中(天野多喜子)
(三)誠意の籠った交際(高木●子)
(四)我新家庭の服装(櫻田節彌)
(五)主人の自慢の御馳走(佐佐木雪子)
(六)表裏のない子供の育て方(八十島政子)
(七)しめやかな春雨の音(頼母木こま子)
(八)私共の結婚當時(岡田徳子)
旅の歌(與謝野晶子)
子供に聴かすお話の撰び方
文學士(倉橋惣三)
謡曲物語
藍染川(泉斜汀)
一番ゆかしく美しい風姿
(跡見花蹊)
人形の様な日本の美人(満谷國四郎)
婦人差の發揮(小川一眞)
美の権化は婦人(大倉喜八郎)
大阪だより(ひさの子)
初夏に多いヒステリー
醫學博士(額田豊)
臺所日記(白露子)
五月のお惣菜(吉村里子)
貴婦人界流行の謡曲と仕舞(山階明子)
月収百圓の理想的生活(嘉悦孝子)
育皃雑記(三宅やす子)
少女畫報と日本幼年
此頃の顔の手當(山口みち子)
鰹節と醤油(秋穂盆實)
牡丹の挿し方(みどり)
手紙物語(二)(桑田春風)
萬葉女性物語(久保田狐帆)
逝く春の日比谷より(みゆき)
東京名物 藤に躑躅、菖蒲に食物(美保津久志)
長編小説 お夏文代(十三)(菊池幽芳)
一坪の臺所(亀井まき子)
流行初袷の好みと洋傘(をんな)
新婚の夜(境野素水)
懸賞和歌當選抜露(佐々木信綱/大口鯛二)選
小説 命(田村俊子)
小説 紅雀(岡田八千代)
小説 姉妹(野上彌生子)
小説 ある女の手紙(徳田秋聲)
脚本 元和二年の秋(長谷川時雨)
化粧問答(藤波芙蓉)
本誌名額擧賛助員姓名

大正四年十一月二十五日發行第百十六號
表紙(石阪武一)氏筆
御即位禮當日の両陛下御正装
(石坂武一)氏筆
紫宸殿御即位禮(二頁大極彩色石版)
(石阪武一)氏筆
高御座(二頁大極彩色石版)
御帳臺(極彩色石版)
賢所大前の儀(極彩色石版)
大●祭(二頁大極彩色石版)
五節舞(二頁大極彩色石版)
久米舞(極彩色石版)
萬蔵樂(極彩色石版)
御大禮奉仕諸員服装(極彩色石版)
御大禮用御調度(極彩色石版)
寫眞
●天皇陛下
●御正装の両陛下
●御累年御尊影(一)
●御累年御尊影(二)
●御高座と御帳臺
●御即位禮當日御式場
●紫宸殿
●御即位禮衛門の参進
●大●宮
●悠紀主基齋院
●廻立殿
●五節舞
●大●舞樂場
●京都市の盛況
●奉祝の東京市
●東京御發輦
●京都御着
●天皇陛下御束帯
●皇后陛下御装束
●京都御所(一)
●京都御所(二)
●京都仙洞御所
●京都二篠離宮
●皇族殿下御束帯
●皇族妃殿下御装束
●御親謁の三御陵
●悠紀齋田
●主基齋田
●御大禮奉仕諸員束帯
●御菅蓋と御幘
●御大禮奉仕諸員太刀
●御大禮奉仕女官装束
●高御座御椅子御茵等
●紫宸殿庭上御旙
●御大禮中勅使服装
●女官五節舞姫装束
●鹿服繪服上納等
●御大禮用鉦皷
●御大禮御壁代其他の調製
●三都市中の賑ひ
●大●祭奉仕諸員服装
●御即位禮と大嘗祭
●桂甲靑摺衣石帯
△讀物△
●大禮奉祝の歌
●大正御大禮記(記者)
●御大禮の旨意と式の次第
●文學博士(關根正直)
●大嘗祭御次第(赤堀又次郎)
●明治の御即位と大正の御即位
●内閣総理大臣
伯爵(大隈重信)
●御大典奉祝と國民の覺悟
●伯爵(土方久元)
●京都の御所(記者)
●御傳來の三種神器
●東京帝室博物館學藝委員(高橋健自)
●御大典の歌舞音樂(東儀鐵笛)
●大嘗祭と農業
●農學博士(古佐由直)
●御大典に使用せらるる水産物
理學博士(岸上鎌吉)
●御大禮御膳
大日本割烹學會主任(石井泰次郎)
●御大典に際して
一、意義ある記念事業を
實踐女學校長(下田歌子)
二、生徒の記念製作品献上
跡見女學校長(跡見花蹊)
奉祝は實質的に
三輪田高等女學校長(三輪田眞佐子)
精神的努力を
東京高等女學校
(棚橋絢子)
婦人覚醒の好期
山脇高等女學校長(山脇房子)
何より肝要な道徳の改善(鳩山春子)
主義を續行して
基督教婦人矯風會會頭(矢島楫子)
改めたき思想と風俗
女子美術學校長(佐藤静子)
大嘗會の風俗歌
文學士(石井直三郎)
御大禮用語解
御大禮諸儀御日取
御大禮前記(記者)
奉祝和歌(大口鯛二/佐佐木信綱)選
社告