雑誌フジン ガホウ 180001332

婦人画報 第77号-第89号(大正2年1月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
[婦人画報社]
出版年月
1913年(大正2年)1月
大きさ(縦×横)cm
28×
ページ
8冊
NDC(分類)
051
請求記号
C051/F64/77
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
欠:78-80、85-86、保存箱収納
和書
目次

正月の巻 第七十七號(大正二年一月一日發行)
    △畫報▽
◎皇后陛下御眞筆[大附録]
◎春の曲[二頁大原色版](石川寅治筆)
◎喪服を召したる久邇宮二姫宮殿下
◎初富士
◎梨本宮二女王殿下
◎北白川宮擴子女王殿下
◎山階宮安子女王殿下
◎寒牡丹 德川公爵二令嬢
◎公爵德川慶喜氏の家庭
◎酒井伯爵と二令嬢
◎盛裝 池田公爵令嬢
◎馬車を馭す子爵夫人
◎令嬢かがみ
◎令嬢かがみ
◎姫小松 瀧川少將令嬢
◎愛 大倉くみ子夫人と愛兒
◎元旦の床飾り
◎牧童 外山春子夫人の盆景
◎緑の端 夏目氏令嬢
◎鉢の梅 小澤男爵令嬢
◎三人づれ 工藤氏令嬢
◎玄關前 村井氏令嬢
◎春の庭
◎ひきそめ
◎若夫人
◎德冨蘇峰氏の家庭
◎マンドリン
◎かるたの集ひ
◎奥様のお化粧ぶり
◎令嬢かがみ
◎令嬢かがみ
◎川崎氏夫人
◎成園女史の書きそめ
◎令嬢がたの餅搗き
◎鳩
◎令嬢かがみ
◎令嬢かがみ
◎大河原金藏氏と夫人
    △讀物▽
◎大正の婦人と國家思想(文学博士・中島力造)
◎婦人の常識は恰も盆上の砂(農、法學博士・新渡戸稻造)
◎新しき女と古き女(文學士・今井政吉)
◎自分から離縁した女(宮田脩)
◎遊戯の心理(文學士・久保良英)
◎皇后陛下の御幼少時代
◎如月の夜[一幕](長谷川時雨)
◎子供の譽め方(文學士・倉橋惣三)
◎救世軍にて活動する婦人(山室軍平)
◎五十錢會[五](文學士・N生)
◎新年の食物と遊戯(醫学博士・加藤照麿)
◎幼き日(嶋崎藤村)
◎家庭教師の見たる某の家庭(龍子)
◎日本人は太古から牛肉を喰べた(文學士・藤縣靜也)
◎毬唄しらべ[一](桑田春風)
◎男まさりの女(しゆん)
◎船より良人に(與謝野晶子)
◎廢物利用(村上武三郎)
◎御年始まはり
◎正月のお惣菜(吉村里子)
◎お正月の座敷の飾り方(安田梅雪)
◎流行(をんな)
◎懸賞和歌當選披露

特別號令嬢畫報 第八十一號(大正二年四月一日發行)
    △畫報▽
◎水色のかさ(岡田三郎助氏作)
◎花
◎女波よる眞砂地
◎花一枝
◎薰る袖
◎咲き匂ふ花の俤
◎ゆかりの藤波
◎胡蝶の袖
◎若草の徑
◎花の宿
◎こぼれ梅
◎深見草
◎鈴菜
◎下てる道
◎まとゐ
◎浮べる春
◎まらうどとあるじ
◎鉢の梅
◎花束
◎うら若草
◎クラスメート
◎薰
◎花さうび
◎さざれをなみ
◎令嬢十態
◎しだれざくら
◎一重ざくら
◎花あやめ
◎若楓
◎白薔薇
◎白帆
◎匂ひこぼるる花の袂
◎風薫る日
◎カーテンの蔭
◎姫小松
◎菊の薫
◎花影
◎花蔭のこみち
◎友がき
◎菊の露
◎歌草
◎窓
◎令嬢のおしごと[一][二]
◎初島田
    △讀物▽
◎處女とは何ぞや(法學博士農学博士・新渡戸稻造)
◎處女と社會(文學博士・三宅雄二郎)
◎處女の誇(文學博士・幸田露伴)
◎戀愛と處女(文學博士・佐佐醍雪)
◎處女は家庭の誇り(文學士・下田次郎)
◎處女の行儀作法(西田敬止)
◎處女時代と誘惑(宮田修)
◎處女の自覺(文學士・三輪田元道)
◎過渡時代の處女の交際(下田歌子)
◎結婚前の感想(三宅花圃)
◎私の嫁入前(鳩山春子)
◎處女と結婚(山路愛山)
◎處女時代の心持
 (一)學問がしたい孝行がしたい(三輪田眞佐子)
 (二)身も心も忙しかりし(棚橋絢子)
 (三)夜もやすやすと眠らず(下田歌子)
◎佛蘭西の娘と近代思想(菊池幽芳)
◎海外だより(文學士・紫蘭)
◎處女に多い病氣と犯罪(醫學士・杉江薰)
◎處女の身嗜みと態度(理學士・田邊尚雄)
◎處女の服装(山脇房子)
◎武家の娘と町家の娘(文學士・藤懸靜也)
◎英國の娘氣質(文學士・若月紫蘭)
◎令嬢のいろいろ(鈴木鼓村)
◎東京の遊覽所[四月](紫蘭)
◎「幼き日」の終わりに(島崎藤村)
◎廢物利用(村上武三郎)
◎後の五十錢[二](文學士・S生)
◎四月のお惣菜(吉村里子)
◎令嬢のお化粧(藤波芙蓉)
◎令嬢向の流行(をんな)
◎懸賞和歌當選披露
◎化粧問答

五月巻 第八十二號(大正二年五月一日發行)
    △畫報▽
◎花菖蒲[二頁大原色版](石川寅治氏筆)
◎梨本宮妃殿下と二女王殿下
◎東宮殿下並に二皇子殿下桃山御陵御參拝
◎東宮殿下並に二皇子殿下三十三間堂にお成
◎東寺に於ける山階宮三殿下
◎晩春の歌[泰西名畫]
◎大妃殿下の御見舞
◎銀波金波
◎松籟
◎時代風俗
◎帆影
◎新緑
◎飛石づたひ
◎若葉のかげ
◎故鳩山博士銅像除幕式
◎家事人形
◎白花紫花
◎飛行界の犠牲
◎學習院女學部卒業生
◎女學校卒業式と才媛[一]
◎郊外料理
◎さわらび會
◎女學校卒業式と才媛[二]
◎少女畫報愛讀者大會
◎女學校卒業式と才媛[三]
◎新しき婦人の演説
◎貯金事務の競技
    △讀物▽
◎社會に順應せよ(法學博士・江木衷)
◎自然美に接せよ(農学博士・橫井時敬)
◎隠れたる婦人の功績(文學博士・三上參次)
◎新い女の幸福(文學博士・吉田熊次)
◎端午の節句を尊重せよ(文學士・倉橋惣三)
◎忘れ得ぬ教へ子の面影(宮田修)
◎若き女の感情(文學士・久保良英)
◎川柳に現れたる女(阪井久良岐)
◎櫻かがみ[三](長谷川時雨)
◎謠と鼓と仕舞(山路明子)
◎寫眞師の見た美人(記者)
◎初夏の歌(與謝野晶子)
◎奥樣のいろいろ(岸邊福雄)
◎尊き犠牲となれる飛行中尉と其家庭(記者)
◎米國娘氣質(しらん)
◎簡易なる作法(みどり)
◎海外だより(しづや生)
◎聲を美くする法(醫学博士・金杉英五郎)
◎危難の身に迫った時(蕪子)
◎現代名流家庭の半面(S子)
◎ホテルに泊る外國婦人(木暮幸子)
◎米國の女(ドクトル・原口つる子)
◎冬物の仕末と夏物の準備(井上秀子)
◎後の五十錢會[三](文學士・S生)
◎東京の遊覽所[五月](文學士・若月紫蘭)
◎露西亜の結婚(富花譯)
◎五月のお惣菜(吉村里子)
◎可愛らしい小兒帽(櫻田節彌)
◎初夏の流行(をんな)
◎初夏のお化粧(遠藤波津子)
◎懸賞和歌當選披露
◎化粧問答(藤波芙蓉)

六月巻 第八十三號(大正二年六月一日發行)
    △畫報▽
◎紫陽花[表紙](石川寅治氏筆)
◎夕風[二頁大色原版](平岡權八郎氏筆)
◎東宮殿下並に二皇子殿下御遠足[二頁大]
◎御入洛中の山階大妃常子殿下
◎潮音
◎匂ふ髪
◎初夏の新宿御苑
◎竹柏會大會
◎地塘
◎庭園と應接間
◎手柄杓
◎戊甲婦人俱樂部役員會
◎千草百草
◎遠山
◎お化粧
◎流行の髪形
◎蠶業講習所參觀
◎元禄すがた
◎飛彈の花嫁
◎髪長き人
◎女官
◎遠足
◎海濱の花
◎遠足
◎お茶の會
◎自働車
◎新婚
◎福田會と婦人道の會
◎裝飾
◎結婚式
    △讀物▽
◎柔と剛との調和(子爵・小笠原長生)
◎新しき意味の良妻賢母(法學博士・上杉慎吉)
◎なぜ脱線した女が出來るか(伯爵・大木遠吉)
◎私の見た各地の婦人(巖谷小波)
◎日本獨特の美術たる生花を時代に適合せしめよ(醫學博士・遠山椿吉)
◎女流思想家エレン、ケー女史(浩々歌客)
◎婦人界見聞録(飛耳張目生)
◎川柳に現はれたる女[二](坂井久良岐)
◎海外だより(ヒヤシンス)
◎淺草公園の半夜(宮田脩)
◎西洋寫眞師の見たる美人(記者)
◎櫻かがみ[四](長谷川時雨)
◎名流婦人訪問記(婦人記者)
◎六月(與謝野晶子)
◎五月雨季節の臺所と衣服(嘉悦孝子)
◎其日其日(三宅花圃)
◎飛行家の家庭(虚生)
◎梅雨期の婦人衞生(醫學博士・磐瀨雄一)
◎東京の女[一](蕪子)
◎後の五十錢會[四](W學士)
◎茶の烟[一](境野明子)
◎米國の女[二](ドクトル・原口つる子)
◎月桂樹と唐水仙(野上彌生子)
◎東京の遊覽所[六月](文學士・若月紫蘭)
◎歐羅巴の娘氣質(しらん)
◎六月のお料理(吉村里子)
◎新案ズボン下(とし子)
◎流行 羅のいろいろ(をんな)
◎東京蠶業講習所參觀記(三人女)
◎懸賞和歌當選披露
◎化粧問答
◎新刊紹介

七月巻 第八十四號(大正二年七月一日發行)
    △畫報▽
◎水禽[表紙](石川寅治氏筆)
◎白帆(高村眞夫氏筆)
◎閑院宮恭子女王殿下
◎閑院宮茂子女王殿下
◎閑院宮季子女王殿下
◎日本赤十字社總會式場
◎三女官と筆積
◎權掌侍烏丸花子の君
◎權掌侍穗積英子の君
◎欵乃
◎若楓
◎吉川男爵の家庭
◎結婚の日
◎新婚披露
◎白き傘
◎皇后宮御用掛山中貞子の君と愛嬢
◎流行の小品盆栽
◎夕雲
◎盡きぬいづみ
◎花月と小間の茶
◎篤志看護婦人會
◎清流
◎惠みの水
◎夕なみ
◎あけぼの
◎松の緒琴
◎紡績工場參觀
◎海に山に
◎同級會
◎お祝ひのお料理
◎都ぶり
◎調理の競爭
    △讀物▽
◎余が新婦人觀(法學博士農学博士・新渡戸稻造)
◎夫婦何れにか同化せよ(男爵・石黑忠悳)
◎娘の心の導き方(文學博士・福來友吉)
◎朝鮮人の倫理と信仰(文學博士・吉田東伍)
◎夏の子供の遊び(高島平三郎)
◎婦人界見聞録[二](飛耳張目)
◎竹柏會歌話(文學博士・佐々木信綱)
◎海外だより(ヒヤシンス)
◎女らしい句(文學士・沼波瓊音)
◎七夕祭(文學士・藤懸靜也)
◎夏の接客法(山脇房子)
◎疲せたい人の採るべき食物(醫學博士・額田豊)
◎夏の歌(與謝野晶子)
◎名流婦人訪問記(婦人記者)
◎夏の寝具の拵え方(加藤常子)
◎其日其日(三宅花圃)
◎夏期に多い子供の病氣(醫學博士・加藤照麿)
◎巧みな買物の仕方(嘉悦孝子)
◎女流歌人評論(みづほのや)
◎作方の臨機應變(竹澤里子)
◎東京の女(蕪子)
◎後の五十錢會[五](TT學士)
◎東京の遊覽所[七月](文學士・若月紫蘭)
◎茶の烟[二](境野明子)
◎緬句の結婚(窗花生)
◎歐羅巴の娘氣質[二](しらん)
◎廢物利用(村上武三郎)
◎七月のお惣菜(吉村里子)
◎旅行用シーツと枕覆(とし子)
◎流行旅行着のいろいろ(をんな)
◎日清紡績會社參觀記(二人女)
◎懸賞和歌當選披露
◎化粧問答(藤波芙蓉)
◎新刊紹介

十月巻 第八十七號(大正二年十月一日發行)
    △畫報▽
◎コスモスの花[二頁大三色版](白瀧幾之助氏筆)
◎北白川宮擴子女王殿下
◎小笠原子爵夫人秀子の君
◎新婚の日
◎別莊に於る名流家庭[見開き寫眞]
◎登山の途すがら
◎久我侯爵令嬢
◎尾花
◎月光
◎夫人と令嬢の三原山探險[一][見開き寫眞]
◎夫人と令嬢の三原山探險[二][見開き寫眞]
◎はぎ桔梗][見開き寫眞]
◎暗殺されし阿部氏と遺族
◎假裝
◎二令嬢の水道淨水所參觀][見開き寫眞]
◎令嬢かがみ
◎令嬢かがみ
◎帝國大學に入學の三女史
◎畫室に於ける閨秀畫家
◎松のみどり
◎くれ竹
◎月見料理のこしらへ方][見開き寫眞]
◎令嬢かがみ
◎令嬢かがみ
◎令嬢かがみ
◎馬上のドロシー夫人
◎奥樣のうしろ姿
◎京の大原女
◎おばあさんとこども][見開き寫眞]
◎鳥音水聲[見開き寫眞]
◎赤ん坊展覽會
◎美髪學校
◎同窓會員の遠足
    △讀物▽
◎德操の破壊者(文學博士・井上哲次郎)
◎東北帝國大學に入學の三女史(京都帝國大學總長・澤柳政太郎)
◎弱き女(中島德藏)
◎我家の交際
 (一)何事も臨機應變(男爵夫人・澁澤兼子)
 (二)いつも御無沙汰勝(博士夫人・天野多喜子)
 (三)手紙で折々の消息(博士夫人・佐々木雪子)
 (四)無意識な交際は避けて(子爵夫人・小笠原秀子)
 (五)私は交際嫌ひ(宗像知事夫人)
◎婦人界見聞録(飛耳張目生)
◎予が知れる模範家庭(文學士・三輪田元道)
◎可愛想な日本の母親(パリストル・松本誾薫)
◎海外だより(ヒヤシンス)
◎門から玄關まで(をんな)
◎さくら鑑[六](時雨)
◎秋の子供の衞生(醫學博士・加藤照麿)
◎其日其日(三宅花圃)
◎永夜集(與謝野晶子)
◎婦人病は何歳頃に多いか(醫學博士・磐瀨雄一)
◎新しき女と青年文士(石橋臥波)
◎現代婦人の日記(宮本慶子)
◎秋の女(しづか)
◎百五十万圓の指輪の行方(むらさき)
◎逝きし武田錦子女史(鳩山春子)
◎閨秀畫家奥原晴湖の娘時代(文學士・藤懸靜也)
◎夏物の藏ひ方(井上秀子)
◎歐洲各國皇后陛下のお化粧(辰子)
◎東京の遊覽所[十月](文學士・若月紫蘭)
◎結婚せし新しき女(しゆん)
◎冬物の取扱ひ方(櫻田節彌)
◎盆景の造り方(外山一觀)
◎講談 烈女さだ傳(早川貞水)
◎九月のお惣菜(吉村里子)
◎秋の流行いろいろ(をんな)
◎懸賞和歌當選披露
◎秋の化粧法(遠藤波津子)
◎化粧問答(藤波芙蓉)
◎新刊紹介

十一月巻 第八十八號(大正二年十一月一日發行)
    △畫報▽
◎秋ゆく日[極彩色石版刷二頁大](石川寅治氏筆)
◎皇太后陛下桃山御陵御參拝
◎伏見宮博恭王殿下妃經子殿下
◎伏見宮恭子女王殿下
◎伏見宮二女王殿下
◎菊花の薫り
◎秋香
◎綾瀨の流れ
◎井上博士の家庭
◎閨秀畫家の作品
◎さすらひ
◎女流飛行家
◎若奥樣
◎令嬢かがみ
◎小春日の野遊びと盛花
◎黄菊白菊
◎二閨秀畫家と文展出品の繪畫
◎薰る袖
◎新婚の人
◎小萩
◎花の垣
◎椿油の製法
◎やどやの娘
◎おめでたい三夫婦
◎丸髷 束髪
◎三女學校の修學旅行
◎稻毛の濱
    △讀物▽
◎予が女子教育觀(東京帝國大學總長理學博士・山川健次郎)
◎父に愛せらざる娘の行末(九州帝國大學教授醫學博士・榊保三郎)
◎女子の智的方面(東京女子師範學校教授文學士・下田次郎)
◎男の兒と女の兒(文學士・倉橋惣三)
◎婦人界見聞録(飛耳張目)
◎嫁入り仕度
 一、娘と姪を嫁入らせた時(醫學博士岡田和一郎氏夫人・岡田德子)
 二、改良嫁入仕度(櫻田節彌)
 三、中流家庭の嫁入り仕度(嘉悦孝子)
 四、總て不釣合にならぬやう(山脇房子)
◎女中の使ひ方を改めよ(法學士・角鷗東)
◎此二十四億圓問題(醫學博士・佐伯矩)
◎其日其日(三宅花圃)
◎子供の入浴と冷水摩擦(醫學博士・加藤照麿)
◎木の實(與謝野晶子)
◎女學校卒業生の缺陥と結婚(松山高等女學校教諭・新井誠夫)
◎筆のすさび(三宅安子)
◎日用買物帳(嘉悦孝子)
◎投げ入れ花(清風流投入花家元・鈴木霞外)
◎現代婦人日記(法學士江木氏夫人・江木まさ子)
◎後の五十錢會[八](S生)
◎海外だより(ヒヤシンス)
◎繪の上手な昔の婦人(文學士・藤縣靜也)
◎婚禮のお化粧と着物の着方(遠藤波津子)
◎汚點の抜き方(井上秀子)
◎東京の遊覽所[十一月](文學士・若月紫蘭)
◎講談 烈女さだ傳[十二](早川貞水)
◎倫敦のナイチンゲール(白百合)
◎十一月のお惣菜(吉村里子)
◎これからの散歩服(をんな)
◎懸賞和歌當選披露(佐々木信綱/大口鯛二選)
◎社告
◎化粧問答(藤波芙蓉)
◎新刊紹介

十二月巻 第八十九號(大正二年十二月一日發行)
    △畫報▽
◎雁[表紙](石川寅治氏筆)
◎落葉ふみて[二頁大原色版](井川仙厓氏筆)
◎御閲兵
◎皇后陛下行啓
◎東伏見宮妃台臨
◎閑院宮妃殿下
◎山階宮安子女王殿下
◎愛國婦人會總會
◎絢爛たる夜會場
◎令嬢かがみ[一]
◎奥樣かがみ
◎二等賞の名誉を擔ひし文展出展の傑作[一]
◎青山博士と祝賀會
◎星岡茶寮に於ける貴婦人
◎諸名家令嬢の演奏
◎奥村女史銅像除幕式
◎令嬢かがみ[二]
◎令嬢かがみ[三]
◎滿市花と裝られたる天長節
◎各女學校の記念會
◎令嬢かがみ[四]
◎令嬢かがみ[五]
◎二等賞の名誉を擔ひし文展出展の傑作[二]
◎仕舞と謠曲
◎大倉翁壽像除幕
◎花の如きまとゐ
◎樂燒
◎令嬢かがみ[六]
◎各女學校の運動會と記念會
◎漁夫の娘[當世娘生活の三]
◎婦人の銃獵家
◎揮毫
◎各女學校の修學旅行
◎海邊に於ける料理實習
    △讀物▽
◎結婚する婦人に(農、法學博士・新渡戸稻造)
◎耳の趣味と目の趣味、鼻の趣味と口の趣味(文學博士・佐佐醍雪)
◎事件の蔭には必ず女あり(山路愛山)
◎彼女は何を悶へたか(宮田脩)
◎婦人界見聞録(飛耳張目生)
◎歳暮の贈答品
 (一)私は半襟を贈るのが大好き(三宅龍子)
 (二)私は何れも先樣本位(鳩山薰子)
 (三)當方の心持の届くやうに(佐佐木雪子)
 (四)氣の利いた贈物(櫻井ちかこ)
◎少女畫報愛讀者大會を觀て(文學士・倉橋惣三)
◎主婦と生計費問題(文學士・今井政吉)
◎大夜會に參る記(蕪子)
◎衞生記事を讀む注意(醫學博士・額田豊)
◎夜寒集(與謝野晶子)
◎現代婦人日記(高橋あい子)
◎ほいほい子(文學博士・倉橋惣三)
◎お臺所のはなし(嘉悦孝子)
◎文士の名に憧れて上京する女(しゆん)
◎外交官の夫人(婦人記者)
◎あらゆる誘惑と切なる煩悶とに打勝ちたる一賎業婦[一]
◎食物を乾燥して貯へる法(農學士・西村寅三)
◎女學生の指導(藤井靜子)
◎後の五十錢會[九](W學士)
◎海外だより(ヒヤシンス)
◎塵埃の仕末(井上秀子)
◎東京の遊覽所(文學士・若月紫蘭)
◎講談 烈女さだ傳[四](早川貞水)
◎歳の暮(三宅やす子)
◎お正月の準備(櫻田節彌)
◎春のよそほひ(をんな)
◎十二月のお惣菜(吉村里子)
◎懸賞和歌當選披露
◎本誌主催通俗講話會豫告
◎化粧問答(藤波芙蓉)
◎新刊紹介