雑誌キョウイク モンダイ ケンキュウ 180001236

教育問題研究 第79号-第87号(昭和8年1月~9月)

サブタイトル
著者名
成城学園 編者
出版者
第一出版協会
出版年月
1933年(昭和8年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
C370/Ky4/79
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
欠:85、「教育問題研究 全人」の改題
和書
目次

教育問題研究 第七十九號 昭和八年一月
口繪 クリスマスの劇
卷頭言
 兒童觀の本質(小原國芳)
論説
 新兒童觀と教育(三澤糾)
 兒童の個性と社會性(小澤恒一)
 兒童教育問題と親子鬪爭(八木澤善次)
 兒童性の研究(宮内實)
 兒童管見(小林茂)
研究
 地方的特色と新らしい兒童觀(朱雀野有造)
 新兒童觀構成者としての新教師論(八島正雄)
 近代の兒童觀(佐藤加壽雄)
 能力別學級編成の利害に關する諸説(三澤糾)
 兒童と生物(松原惟一)
 新時代の兒童圖書館經營(山下克巳)
 新時代の兒童に知らせる歴史の範圍(内田庄次)
 自然研究に顯れた兒童の觀察傾向(佐藤暢三)
 新兒童觀と生活構成の綴方研究(岩間正男)
 子供スケッチ(編輯部)
 兒童の經濟觀念調査(植松芳次郎)
 新時代の兒童と語る(畑東一郎)
 兒童の疑問(編輯部)
 兒童の所有生活(編輯部)
 兒童の身體の變化(編輯部)
 兒童の見た両親(編輯部)
 兒童の綴方の文題(編輯部)
 兒童の生活分類(編輯部)
 郷土地理教育の指標(小林茂)
 郷土を中心とした手工教材(關猛)
文苑
 庭苔(内山嘉吉)
編輯後記

教育問題研究 第八十號 昭和八年二月
樂譜 漂鳥(佐藤加壽輔 作歌/岡本敏明 作曲)
卷頭言
 母のために(小原國芳)
論説
 「問題の兒童」と其再教育(三澤糾)
 近代の兒童觀(佐藤加壽輔)
 兒童性の研究(宮内實)
 地方的特色と新しい兒童觀(朱雀野有造)
 國史教育の生活化(内田庄次)
 成城訓育の概觀(上原森芳)
研究
 兒童作曲指導に就いて(岡本敏明)
 動的教材への關心(小林茂)
 觸れるままに(植松芳次郎)
 郷土を中心とした手工教材(關猛)
 滿洲國の教育を觀る(中地茂)
 高學年部會記録(高學年部會)
文苑
 漂鳥 兒童劇脚本(佐藤加壽輔)
 瑣事雜感(今井誠順)
編輯後記

教育問題研究 第八十一號 昭和八年三月
口繪
 兒童彫塑作品(岡本敏明)
論説
 新興童謠に就いて(北原白秋)
 人形劇の教育的價値(畑東一郎)
 雜感(内山嘉吉)
 藝術教育私見(柴田勝)
 藝術教育座談會(田中末廣/内田庄次/岡本敏明/小林茂/朱雀野有造/谷川文太郎/山内千代子/岩間正男/上原森芳/栗山松雄/佐藤加壽輔/關猛/宮内實)
 漫畫風なプロフィル(編輯部)
研究
 作曲者として學校劇作者に(岡本敏明)
 自由詩の構成(岩間正男)
 兒童自由詩の教育(山川胤美)
 學校映畫に於ける伴奏の問題(關猛)
 最近映畫教育の諸問題(下野宗逸)
作品
 子供の綴方(編輯部)
 明暗(岩間正男)
兒童劇脚本
 花嫁人形(佐藤加壽輔)
 參考資料(内山嘉吉)
編輯後記

教育問題研究 第八十二號 昭和八年四月
卷頭言
 卒業生諸君へ(小原國芳)
論説
 「問題兒」と其再教育(三澤糾)
 新興童謠について(北原白秋)
 ダルクローズ式リヅム體操(小林宗作)
 審美的情操の發達(宮内實)
 送辭と答辭(編輯部)
研究
 國史教育の現代注視(秋月浩靈)
 自由詩の構成(岩間正男)
 子供の社會意識(川富次郎)
 藝術教育をかく考へる(編輯部)
 郷土を中心としたる手工教材(關猛)
消息
 スキーだより(植松芳次郎)
 思想問題と兒童教育の重要性(相吉澤巖)
參考資料(内山嘉吉)
編輯後記

教育問題研究 第八十三號 昭和八年五月
卷頭言
 挨拶(三澤糾)
論説
 私は何處までも兒童に味方したい(落合盛吉)
 「問題兒」と其再教育(三澤糾)
 人間教育として綴方 鈴木三重吉氏講演覺書(岩間正男)
研究
 子供の國語研究帳 一(佐藤加壽輔)
 自學に依る數學學習(八島正雄)
 自學による理科教育の實際 一(松原惟一)
 自學による歴史學習の再現過程 其ノ一(内田庄次)
 地理科自學問題研究 一(小林茂)
 挨拶に代へて(濱田清吉)
 五月小學部行事(編輯部)
 上野耐之音樂會消息(岡本敏明)
 藝術教育を斯く考へる 二(編輯部)
文苑
 短歌 寢臺車(山石山人)
編輯後記

教育問題研究 第八十四號 昭和八年六月
譜 かへろかへろ(詞 齋田喬/曲 岡本敏明)
論説
 問題兒と其再教育(三澤糾)
 古代人の宗教教育と舞踊(メルエル 著/山下克已 譯)
 成城自學組織(池田榮一郎)
研究
 學級に於ける兒童の集團生活の一面について(土岐桂)
 進化地理とその教育(濱田清吉)
 新讀本挿畫の研究(山川胤美)
 郷土を中心とした手工教材(關猛)
文苑
 全國民に告ぐ(相吉澤巖)
 新任挨拶に代へて(室岡近衛)
 伊太利へ行った當時の思出(上野耐之)
兒童劇
 寢たきり雀とひよこ(齋田喬)
編輯後記

教育問題研究 第八十六號 昭和八年八月
口繪 海の學級
論説
 教育環境の問題(落合盛吉)
 成城教育について(相良徳三)
 ファッシズムとリベラリズム(朱雀野有造)
研究
 自學による理科教育の實際(松原惟一)
 數學學習方法の諸相(八島正雄)
 最近映畫教育界漫歩(關猛)
 秋期學年制度の趣意(編輯部)
 山と子供(濱田清吉)
 山の學校座談會(植松芳次郎)
 海の學校便り(宮内實)
 郷土を中心とした手工教材(關猛)
文苑
 巴里祭(齋田喬)
 くららの花(小林茂)
 こども(田中愛子)
 見邊歌(山石山人)
 俳詠(内田庄次)
 海濱(秋月浩靈)
編輯後記

教育問題研究 第八十七號 昭和八年九月
樂譜 日ぐれ山道(林柳波 作詩/岡本敏明 作曲)
論説
 教育環境の問題(落合盛吉)
 成城教育を論ず(島田正藏)
 教育生活の凝視・郷土教育の反省(佐藤暢三)
研究
 わが幼き日(田中愛子)
 詩の形態教育(秋月浩靈)
 最近映畫教育界漫歩(關猛)
 不死鳥(阿部巽)
 成城學園紛擾の經過(編輯部)
文苑
 湘南遊記(朱雀野有造)
 南伊豆風景(小林茂)
編輯後記