雑誌キョウイク 180001224

教育 第4巻第1号-第12号(昭和11年1月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
社会社
出版年月
1936年(昭和11年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
C370/Ky4/4-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
欠:2,4,6
和書
目次

教育 第四卷第一號 昭和十一年一月
明治・大正・昭和教育學説史(海後宗臣)
明治大正昭和に於ける實業教育政策史(宮島清)
大瀬甚太郎氏の教育學説(入澤宗壽)
吉田熊次氏教育學説批判(山極眞衛)
佐々木秀一先生の道徳教育論(山下徳治)
小西重直氏の教育説の批判(小林澄兄)
文學博士乙竹岩造氏の學究足跡を辿る(坂本稻太郎)
篠原助市氏の教育學に就て(稻富榮次郎)
春山作樹博士の教育説について(廣濱嘉雄)
楢崎淺太郎氏の教育心理學説批判(天野利武)
入澤宗壽氏の教育説を批判す(皇至道)
小林澄兄の教育學を評す(竹井彌七郎)
長田新博士の教育學(伏見猛彌)
久保良英博士と日本の教育心理學(依田新)
阿部重孝論(留岡清男)
文檢教育科試驗問題の史的批判(石山脩平)
帝大教育研究室批判(稻毛金七)
文理科大學教育學研究室側面觀(宗像誠也)
海外教育思潮
 チャイルズ『新アメリカ教育哲學序説』(村上純)
教育時評
 宗教・國家・教育(城戸幡太郎)
教育時事
 教學刷新評議會管制及委員 文教刷新に關する内審特別委員會 教學刷新評議會第一回幹事會及び第一回總會 文部豫算大削減 教員俸給不拂と小學校費臨時補助金 學校の宗教教育に關する文部省の通牒 社會教育協會十周年記念式 全國教育記者大會 高等小學五十年記念小學校長大會 支那に於ける高等教育 オーストラリアの中等教育委員會 フランスに於ける體育計劃 ユダヤ國復興運動婦人團體の活動 カレッヂ卒業生の公共事務講習
教育書評
 稻富榮次郎著『教育作用の本質』(阿部仁三) 小川正行著『勞作教育論及教授法』(山下徳治) 佐藤徳市著『讀方教育の領野と方法』(松本金壽) 倉橋、斎藤、靑木著『愛育讀本』(奥田三郎) 前田恒治著『會津藩に於ける山崎闇齊』(瀨川三郎) 岡本好次著『新撰和エス辭典』(小坂狷二)
十二月雜誌單行本文獻總攬
二月特輯「入学試驗問題」號内容豫告

教育 第四卷第三號 昭和十一年三月
文化映畫の問題(秦豐吉)
幼稚園託兒所の諸問題(早崎八洲)
保姆養成の問題(城戸幡太郎)
保育案問題を中心に(山下徳治)
學齡問題シンポジウム
 學齡七歳の提唱(山下徳治)
 寧ろ早くしたい(倉橋惣三)
 七年始期に賛成(佐佐木秀一)
 學齡問題の檢討(赤井米吉)
 學齡問題の根據(齋藤潔)
 學齡問題と教科の改正(城戸幡太郎)
 學齡七歳の再檢討(山下徳治)
海外教育思潮
 ソヴィエット聯邦に於ける就學前兒童の教育諸施設に就て(鈴木舜一)
教育評論
 國語表現學に於ける世界觀及び教育の問題(石山脩平)
 「日本精神」と「風土」(秋山謙藏)
日本教育學史料
 坪内博士の業績に就て(市嶋謙吉)
教育時評
 轉向學生と復校拒否―中學教育の後始末(留岡清男)
教育時事
 教學刷新評議會特別委員會 世界教育會議打合會 日本理科教育協議大會 大阪市教育部の小學校教員再教育 文部省學務課長視學官會議 男女中等學生の近視眼調査 福井市が小學教育基金を蓄積 東京學生消費組合 東京府の機械工養成所 大阪市學童の求職 東京市學童の求職 日本職業指導協會の「靑少年相談所」 學校事故研究會生る 靑年學校視學委員制設置 文化映畫の強制上映 中等學校生徒の保導事業 北支に於ける學生運動
教育書評
 山本有三著『心に太陽を持て』(本庄陸男) 櫻井武雄著『日本農本主義』(城戸武之) 村岡花子著『桃色のたまご』(坪田譲治) 坪田譲治著『狐狩り』(與田準一) 村田勤著『江原素六先生傳』(大久保利謙) 關口泰著『選擧讀本』(前田多門)
支部通信
二月雜誌單行本文獻總攬
四月特輯倍大「兒童文學と教育文學」號内容豫告

教育 第四卷第五號 昭和十一年五月
綴り方教育の根本問題(高倉テル)
基礎語と綴方(土居光知)
藝術表現と綴方(佐藤春夫)
科學的文體と綴方(石原純)
地理的表現と綴方(小田内通敏)
新小學讀本の文章(各務虎雄)
兒童の歴史観とその表現 一(羽仁五郎)
研究調査
 表現様式に現れたる綴る力の發達(宮下功)
 文章表現機能の發達(本田小一/松本彦三郎)
教育時論
 綴方の眞實性(輿水實)
蘆田惠之助氏にものを聽く會(蘆田惠之助/石山脩平/今井譽次郎/谷川徹三/西尾實/城戸幡太郎/山下徳治)
日本教育學史料
 芳賀矢一先生評傳(藤村作)
教育時評
 日本應用心理學大會の開催に就て(城戸幡太郎)
教育時事
 廣田内閣の專任文相決定 内閣調査局の教學刷新案 文部省の近視豫防調査委員會 私立學校復興費貸附金猶豫 中等學校教科書を國定にする計畫 東京市教育局の二部教授撤廢 入學考査改善運動 中學校に於ける職業指導施設要項 大阪實業教育協會の大綱 我國最初の女縣視學 南洋廰小學校五校を新設 世界新教育會議への出席者 靑年學校教育委員會 三重縣立農學校の農業實集特別會計 コオペラチーヴ・システムの東山學校 日比谷に於ける靑年學校大會 文部省の小中學生徒映畫見物状況調査 帝都教育會の中等學校休退學生調査 英國の獨逸亡命學者の救援 英國の學校劇場運動 フィンランドの農村教育 瑞典親善の日本教育展覧會
教育書評
 海後宗臣著「日本近代學校史」を讀みて(日田權一) 林達夫氏の「ルソー」を讀みて(伏見猛彌)
四月號雜誌單行本文獻總攬
六月特輯「教育政策改革問題」號内容豫告

教育 第四卷第七號 昭和十一年七月
明治以後教育意識の變遷(三宅雪嶺)
わが國勞働者の教育程度(有澤廣巳)
女子勤勞者と教育機關(玉城肇)
靑年學校論(留岡清男)
各國義務教育年齢の比較研究(宗像誠也)
教育評論
 靑年學校の基礎工作と義務制(宮島清)
海外教育思潮
 蘇聯勤勞靑年の職業教育と餘暇の利用について(鈴木舜一)
 義務教育年限の延長問題に就いて 座談會(阿部重孝/菊地愼三/木村正義/佐々木秀一/下村壽一/宮島清/城戸幡太郎/留岡清男/山下徳治)
日本教育史料
 靑年團教育の回顧(田澤義鋪)
兒童の歴史觀とその表現 二(羽仁五郎)
教育時事
 文教刷新の具體化進む 義務教育年限延長調査 國定教科書値下げ 中等學校教科書の國定化の問題 中・小學校の體操教授要目の改正 文部省人事の異動 選擧肅正に公民教育を振作 轉向元高校生に校門開放 東京市の第二種教員講習會 東京市の兒童に肅選の綴方課題 大阪學務當局と小學生の衣服統一 島根縣の教員給不拂 壯丁の教育程度 地方靑年の教育程度 出生月と學校成績の關係についての調査 折衷式ローマ字法採用 英國の學校衛生施設 ニューヨーク市の兒童保護指導局 第五回公教育國際會議 滿洲留學生會結成 小學校教員の植民地視察
教育書評
 「教育學辭典に對する感想」(速水滉) 海後勝雄著「教育に於ける日本的性格」(山下徳治) 早坂次郎著「子供の經濟學」(宮原誠一)
支部通信
六月雜誌單行本文獻總攬
八月特輯「國字問題と教育」號内容豫告

教育 第四卷第八號 昭和十一年八月
國字政策問題(下村海南)
國字問題史觀(日下部重太郎)
報道技術と漢字
 新聞文化と國字問題(土岐善麿)
 ラヂオと國字問題(服部愿夫)
 電話の上より見たる漢字使用の利害(寺澤嚴男)
 ライプライタから見た國字問題(上野陽一)
 速記と漢字(友野茂三郎)
 驛名掲示と國字問題(井上萬壽藏)
 經濟界と國語(野田信夫)
科學と漢字
 醫學の言葉(下瀬謙太郎)
 法および法文書の改善(金澤潔)
外地及び中華民國の國字問題
 臺灣に於ける國字問題(蔡培火)
 朝鮮に於ける國字問題(小倉進平)
 中華民國に於ける漢字問題と國語改造運動(廖鸞揚)
研究調査
 小學校における漢字教育の實情(岡崎常太郎)
教育評論
 外國と日本の兒童の國語力の比較(山下徳治)
教育時評
 平生文相に苦言を呈す(留岡清男)
 兒童の歴史觀とその表現 三(羽仁五郎)
誌友懇談會報告
教育時事
 文部省議で決定せる義務教育年限延長案 學務部長會議に於ける文相の訓示 小學校教員俸給の府縣支辨建議 國體明徴教學刷新の具體案成る 國民保健國策の具體案に内閣調査局着手 學術振興會による國民體力の向上研究 直轄學校學生生徒主事會議の開催 類似宗教の全國的調査 勤勞者教育協議會開かる 幹部候補生出身者を糾合する知識階級郷軍の全國的組織結成 大阪府の中等學校入試科目改革問題 「愛育研究所」の設立 滿洲國々民教育方針の樹立 伯國新移民法の教育制限 上海學生抗日激化 ライプチッヒ大學と有馬研究所の學生交換 アメリカ學生聯盟の反戰示威運動 アメリカ職業教育法案 アメリカの兒童救護 教師による結核感染調査 スペインの宗教學校閉鎖
教育書評
 島津新治著「低學年の生活學級經營」(松永健哉) 少年世界文庫を讀む(山下徳治) 靑木誠四郎著「兒童心理學」(留岡清男)
七月雜誌單行本文獻總攬
九月號内容豫告

教育 第四卷第九號 昭和十一年九月
生活指導としての靑年教育の再檢討(小田内通敏)
國民基礎教育に於ける最小必要量に就いて(飯田晃三)
義務教育年限延長と靑年學校(坂本潔)
工業學校を紹介する(阿部巽)
現行小學校カリキュラムの再檢討
 多すぎる日本教育の材料(佐佐木秀一)
 小學校令の命ずる所の教育完了の時期は何年を以て適當とするか(野口援太郎)
 現行教科課程は六年間でやれるか(堀川掬)
義務教育年限延長と中等學校
 東京府立第一商業校長を訪ふ
 宮田成女學校長訪問記
 中學校長協會主事江崎誠氏に聽く
 杉戸農業學校に鳥海校長を訪ふ
研究調査
 勤勞靑少年と夜間中等學校(鈴木舜一)
教育評論
 教科書は國定か、檢定か(木村正義)
 義務教育延長と少年の就職状態(鈴木信)
日本教育學史料
 徳教家としての細井平洲(高瀬代次郎)
教育時評
 ソヴエト・ロシヤの兵役適齢引下げに就て(菅忠道)
支部通信
教育時事
 義務教育年限延長遂に靑年學校代用案へ 實業教育振興に國庫補助 文部省の映畫教育振興計畫 學生の工場實習増加 高小生の夏季勞働實習 各府縣で入試改革問題の方策具體化 中等學校保導協會と審判所の聯絡提携 尋常夜學校と教科書問題 大阪に於ける工場職工學校設置案 滋賀縣で三千の難聽學童に施術 日獨學生交換に新機軸 イギリス農村委員會の活動 イギリスの兒童養子縁組協會 ロンドン市學童の榮養状態 紐育市の晝間成人教育施設 スペイン共和國の教育
教育書評
 菊澤季生「新興國語學序説」、波多野完治「文章學」、輿水實「國語教育理論」(高倉テル)
八月雜誌單行本文獻總攬
十月特輯増大「世界に於ける教育運動」號内容豫告
「讀者の會」開催豫告

教育 第四卷第十號 昭和十一年十月
人間主義と教育(藏内數太)
我が國に於ける教育運動(山下徳治)
中華民國に於ける學校改革運動(廖鸞揚)
一九三二年以後におけるソ聯邦教育の變遷(富士辰馬)
イギリス教育界の近状(原田實)
英國に於ける消費組合の發達とその教育事業(稻葉格造)
ナチス政權下のドイツに於ける教育改革運動(梅根悟)
フランスに於ける最近の學制改革問題(飯田晃三)
チェコ・スロヴァキァに於ける教育の實學化(細谷俊夫)
イタリアに於ける國民主義的教育運動(渡邊誠)
新興トルコの教育的動向(内藤智秀)
ユダヤ人のパレスチナ建國に於ける教育運動(平塚益徳)
カトリック教育運動(細井次郎)
歐米に於ける學齡前教育に就いて(早崎八洲)
世界に於ける新教育の動向(伏見猛彌)
世界に於ける勞働者・農民の教育運動(三輪壽壯)
教育時事
 閣議で決定せる國策七大項目 大藏省に提出の支部豫算 教育刷新評議會開催 文部省の公民教育擴充 視學講習會開催 文部省東北副讀本を無料配布 陸軍大學入學資格規定改正 優秀技術者養成に航空學科の大擴張 四師團管區の全教員郷軍化 中卒除隊兵の就職不振 支那留學生に特設豫科 東京市の中等學告増設計畫 入學難緩和に大阪府私立校改善 東京市で各種學校協會設立の計畫 東京府官民合同の教育調査會を設立 BKの教育放送調査 大分縣中等教科書を統一 商事要項の映畫化 東京市小學校教員の健康調査 東京市就學兒童の疾病状況 東京市缺陷兒童特別學級の調査 發音式假名遣促進建議運動 調査會式ローマ字に反對の烽火 愛育會の兒童教養相談所 華僑小學校の教科書問題 日系第二世の文化學校 智利に於ける第二世の日本語講座 支那の教育映畫 イギリスの教育行政圖表 ドイツの歴史教育の改革 アメリカの教育と雜誌調査 アメリカ失業靑年事務局の事業 ニューヨーク市教育局の犯罪少年防止委員會 アメリカの盲人豫防協會 アメリカの協同組合教育 オランダの休暇學校
教育書評
 福島政雄「日本教育源流考」(花山信勝) 竹内利美「尋常三年生に試みたる村の調」(小田内通敏) 波多野勤子「子供の發達心理」(正木正) 雑誌「舞踊サークル」九月特輯「學校舞踊」號(山下徳治) 羽溪了諦「佛敎教育學」(石津照爾)
支部通信
九月雜誌單行本文獻總攬
十一月特輯「教材映畫の研究」號内容豫告

教育 第四卷第十一號 昭和十一年十一月
教育と映畫(城戸幡太郎)
教育映畫の製作・配給の現況と問題(稻田達雄)
文化映畫と娯樂映畫(長谷川如是閑)
教材映畫試寫批判會
 國史・修身科(今井登志喜 他九氏)
 職業指導(岡部彌太郎 他十氏)
 理科・算術科(石原純 他十氏)
 地理科(小田内通敏 他十氏)
 技能科(阿部七五三吉 他十一氏)
 國語科(石山脩平 他十氏)
 體育科(寺澤嚴男 他十二氏)
兒童劇映畫(村山知義)
漫畫映畫(岡本一平)
研究調査
 教育映畫利用状況調査(水谷徳男)
 小學校兒童に於ける課外讀物の一調査(松本金壽/安積すみ江)
海外教育思潮
 海外に於ける映畫教育の動向(中田俊造)
教育評論
 映畫と少年(山根清道)
 映畫教育の普及に伴ふ幻燈利用の甦生(靑地忠三)
映畫教育文獻(編輯部)
教育時事
 實業教育新興答申要綱成る 實業教育新興中央團體設立に文部省愈々着手 小學教員俸給全額道府縣負擔 社會大衆黨提唱の公費勞學義務教育十箇年制 教育内容改善の具體案を練る文部省 私立醫學專改善に四十萬圓補助 文部省の國民保健施設大綱 學校看護婦の資格向上 「陸軍教育史」の編纂 東京聯合少女團結成を目指す指導者の養成 小學校教員の待遇調査 北平上海に日本圖書館設立 「國際學友會」による學生交換の統制 ドイツの各大學に日本講座開設 日本の各大學にイタリー文化講座 ジェネバ公教育會議
教育書評
 下村宏「これからの日本、これからの世界」(細谷俊夫)
學界消息
十月號雜誌單行本文獻總攬
編輯部廣告
十二月「學校放送の研究」號内容豫告

教育 第四卷第十二號 昭和十一年十二月
兒童文化と放送教育(城戸幡太郎)
ラヂオの機能と制度(吉本明光)
ラヂオと國語問題(佐久間鼎)
教具としてのラヂオ(山下徳治)
學校教育とラヂオ
 我國學校放送の特色(西本三十二)
 幼兒の時間(倉橋惣三)
 小學生の時間(細谷俊夫)
 ラヂオと靑年教育(田澤義鋪)
『ラヂオ放送と小學校及び靑年學校』座談會(相澤脩一/靑木誠四郎/稻垣敏夫/小尾範治/熊谷辰次郎/島崎晴吉/武部欽一/龍山義亮/林傳次/城戸幡太郎/留岡清男/山下徳治)
社會生活とラヂオ
 家庭生活とラヂオ(松田解子)
 工場とラヂオ(桐原葆見)
 ラヂオと農村生活(杉野忠夫)
教育評論
 ラヂオの普及性と普及方法に就て(苫米地貢)
 蓄音器とラヂオ(田邊尚雄)
 ラヂオと大學教員(戸坂潤)
 農村生活とラヂオ(小出滿二)
研究調査
 學校放送に關する教師の意見調査(編輯部)
教育時事
 教學刷新中心機關の設置 實業教育費補助額決定 第一回全國靑年學校長會議 全國中學校長會議 全國工業學校長會議 第一回教育祭 最終學年兒童の修學状況調査 學生社會事業聯盟誕生 冀察教育委員會中止
學界消息
十一月雜誌單行本文獻總攬
一月倍大「教育研究法」主題號内容豫告