雑誌キョウイク 180001221

教育 第2巻第1号-第6号(昭和9年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
社会社
出版年月
1934年(昭和9年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
C370/Ky4/2-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
和書
目次

教育 第二卷第一號 昭和九年一月
現代の教育に對する日本教育史研究の意義
 本邦教育史研究の意義(春山作樹)
 日本教育史研究の意義(高橋俊乘)
 學校觀念發達史の立場から學制改革の基本概念を見る(石川謙)
 明治教育史研究と現代の教育(海後宗臣)
自傳現代日本教育學 その一
 自傳と教育學説(谷本富)
 私の今日まで(下田次郎)
 余及び余の教育學(吉田熊次)
 私の教育思想を辿りて(小西重直)
 私と私の教育學の生ひ立ち(入澤宗壽)
 陶治への途と勞作への途(小林澄兄)
教育制度改革の問題
 教育調査部の調査方針(森岡常藏)
 教育制度改革の根本方針(宮嶋清)
 教育制度改革について(大島正徳)
 學制問題を考へる前に(佐々木秀一)
 學校は鈍才教育(關口泰)
 教育制度改革の根本的精神に就て(後藤隆之助)
研究論文
 血液型は氣質を示すか(岡部彌太郎/内山克己)
教育評論
 世界教育會議開催に關して(大島正徳)
 民族教育學への疑問(土澤米吉)
教育風土記 新潟縣の卷 その四
教育時事
教育春秋
教育書評
教育科學的研究資料

教育 第二卷第二號 昭和九年二月
科學教育について(矢島祐利)
明治初年の理科教科書(岡邦雄)
科學教育と科學博物館(秋保安治)
懸賞論文
 理科教育難點解決の實際方法(栗山重)
小學校低學年の科學教育について
 低學年に於ける理科教育(堀七藏)
 低學年の科學教育に就て(堂東傳)
 低學年教育と生活環境(吉田弘)
 低學年の理科教育(岸田久吉)
中等學校に於ける科學教育(阿部巽)
兒童科學調査
 兒童の科學讀物と理科教育(細谷俊夫)
 理科學習帳に就いて(中泉正雄)
教育評論
 中等學校入學試驗と理科教育(栗山重)
 自然科學と檢定試驗(鏑木外岐雄)
教育風土記 新潟縣の卷 その五
教育時事
教育春秋
教育書評
読者通信
教育科學的研究資料

教育 第二卷第三號 昭和九年三月
公民教育について(佐々木惣一)
修身と歴史(高橋穰)
修身科教材の變遷(海後宗臣)
公民教育の批判
 小學校に於ける公民教育(黒田照清)
 中學校の公民科(春山作樹)
 實業補習學校・靑年訓練所公民教育批判(杉山元治郎)
 勞働者と公民教育(加藤勘十)
懸賞論文
 小學校に於ける衛生教育の指導に關する研究(山根稔)
教育評論
 師範教育制度改革案を評す(阿部重孝)
 現行公民科教科書閻魔帳(廣濱嘉雄)
 改定尋常小學修身書を讀みて(城戸幡太郎)
教育風土記 新潟縣の卷 その六
 (建部遯吾/渡邊庸一郎/三崎文四郎/柳川久雄)
教育時事
教育春秋
讀者通信
教育科學的研究資料

教育 第二卷第四號 昭和九年四月
學齡、就學及就學義務(日田權一)
入學當初の兒堂の取扱方(赤井米吉)
新入學兒童と各教授
遊戯と作業
 兒童は如何にして遊戯より勞作に移るか(山下徳治)
 低學年のリヅム教育(小林宗作)
 新入學兒童の體操(三橋喜久雄)
 かくして音樂教授は始められた(上野耐之)
 入學當初の圖畫教育(齋田喬)
國語
 讀方教授の方法的課程(西尾實)
 兒童の韻文教育の指導法に就いて(川野籌雄)
 兒童の話方に就て(奥野庄太郎)
 新入學兒童の綴方教育(田上新吉)
 方言から標準語への教育(石黒魯平)
算術
 兒童計數器について(山下徳治)
 入學前の兒童の數觀念の發達(小田信夫)
 兒童に於ける函數觀念の發達について(四方實一)
修身
 新修身書の指導精神(熊井甚太郎)
新入學児童と教育問題 座談會(靑木誠四郎/細谷俊夫/岸邊福雄/黑田照清/丸山千代/野上彌生子/野間忠雄/關口泰/山下徳治/城戸幡太郎/留岡清男)
新讀本卷三の編纂精神(井上赳)
小學國語讀本卷三に就いて(久松潜一)
小學國語讀本卷三における國語(佐久間鼎)
小學新讀本卷三に就て(上村福幸)
素人の感想(茅野蕭々)
日本教育學史料
 愛國憂世の靈的教育家成瀬仁藏君小傳 上篇(麻生正藏)
教育時評
教育時事
教育春秋
讀者通信
三月雜誌文獻總攬

教育 第二卷第五號 昭和九年五月
家塾教育に就いて(三上參次)
教育に投影される精神衛生運動の展望(齋藤玉男)
教材の研究
 讀方教授と作品研究(西尾實)
 算術教材の研究 一(山下徳治)
教育調査
 川崎市の教育調査(三井透)
各國の成人教育施設概觀(合田龜太郎/丹羽湛海)
日本教育學史料
 愛國憂世の靈的教育家成瀬仁藏君小傳 下篇(麻生正藏)
教育評論
 教育行政改革問題(宮島清)
 新入學兒童教育座談會と教育反省(伏見頼二/齋藤武治)
教育時事
 教育時報
  教授任命の新規定 勤勞道場の現況 米國の教育調査 カベントリー市の工業教育 支那の教育 教育御親閲と精神作興大會 内閣居据りと教育對策 思想善導施設の整備 教育費國庫負擔割當決定 靑訓修了者資格範圍を擴大 農業精神養成と離村防止の長男教育 虚弱兒童のために東京市が臨海養護學級 御降誕記念に百年計畫による教育事業 生れる官立の寺子屋
 教育時評
  湯淺宮相の訓諭 小學教員精神作興大會 エチオピアと朝鮮
教育春秋
 農民道場短評 給與兒童について
四月雜誌文獻總攬

教育 第二卷第六號 昭和九年六月
社會問題と教育(本位田祥男)
勞働者の技術教育(桐原葆見)
教材研究
 讀方の方法的課程と教材研究(大和競)
 算術教材の研究 二(山下徳治)
研究調査
 能力別學級編成の効果に關する調査(相澤修一)
 適正と勞作に依る秀才兒SYの教育(守安直孝)
 或る天才兒の診斷と指導(上田信一)
海外教育思潮
 獨逸に於ける農村教育の現状(大谷英一)
日本教育學史料
 岡田良平先生(關屋龍吉)
教育評論
 地方行政と教育(山枡儀重)
教育時事
教育春秋
教育書評
讀者通信
五月雜誌文獻總攬