雑誌キョウイク 180001219

教育 第1巻第1号-第5号(昭和8年4月~8月)

サブタイトル
著者名
出版者
社会社
出版年月
1933年(昭和8年)4月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
1冊
NDC(分類)
370
請求記号
C370/Ky4/1-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
和書
目次

教育 第一卷第一號 昭和八年四月
口繪及挿繪 世界の國語讀本挿圖 西村茂樹の肖像 ドゥクロリーの肖像
國民教育について(紀平正美)
民族教育について(長田新)
社會教育について(山下徳治)
新「小學國語讀本」の批判(城戸幡太郎/倉橋惣三/西尾實/野上彌生子/春山作樹/保科孝一/馬淵冷佑/丸山林平/柿内松三)
世界の國語讀本一瞥(佐々木秀一)
日本教育學史料 一
 教育者としての西村茂樹(吉田熊次)
世界教育思潮
 ドゥクロリーの生涯とその業績(飯田晃三)
 アフリカに於ける英佛の殖民地教育政策(上村福幸)
教育風土記 長野縣の巻 その一
 座談會(今井登志喜/岡村千馬太/片山昇/津崎尚武/土屋文明/戸田由美/豐田潔臣/西尾實/藤原咲平/矢島音次/山下徳治/岩波茂雄/城戸幡太郎)
 信州教育の試練(三宅雪嶺)
教育評論
 不整合なる我教育界(春山作樹)
 教育科檢定試驗問題の分析(阿部重孝)
 女學校用教育教科書の批判的調査(波多野完治)
教育時事
 革命後のスペインの教育 蘇露に於ける就學状況 最近に於ける獨逸の中等學校 米國の經濟不況と學校 英國の教育專門學校の學生減らし 日本學術振興會の組織決定 文部省の移殖民教育 大學生の「研究調査團」を滿洲へ派遣 學生生徒主事會議 文部省の三陸地方震災對策 「君が代」の作曲家、奥好義氏逝く
教育春秋
 小學教育のできぬ大學教育 教育王國の魔術性
教育科學的研究資料總攬

教育 第一卷第二號 昭和八年五月
口繪 兒童の描いた歴史畫 福澤諭吉の肖像
歴史と教育(安倍能成)
歴史教育について(羽仁五郎)
日本歴史研究の發展と教育への反映(秋山謙藏)
歴史教育の比較研究
 歐米に於ける歴史教育制度の比較(齋藤斐章)
 フランスの歴史教育(中川一男)
 フランスに於ける歴史教授(飯田晃三)
 ドイツに於ける歴史教授(伏見猛彌)
 イタリアに於ける歴史教授(渡邊誠)
 英米に於ける歴史教授(宗像誠也)
 支那に於ける歴史教授(三島一)
 生徒の活動を主とせる歴史教授法に就いて(古川原)
歴史教育に於ける諸般の批判(藤岡繼平)
日本教育學史料
 教育家としての福澤諭吉(鎌田榮吉)
世界教育思潮
 世界観と教育(澤田慶輔)
 兒童の歴史観(山下俊郎)
教育風土記 長野縣の巻 その二
 座談會(今井登志喜/岡村千馬太/片山昇/津崎尚武/土屋文明/戸田由美/豐田潔臣/西尾實/藤原咲平/矢島音次/山下徳治/岩波茂雄/城戸幡太郎)
教育評論
 第六十四回議會に於ける教育革新に關する建議(阿部重孝)
 文檢中等教員歴史科檢定試驗問題の吟味(今井登志喜)
 中學校に於ける東洋史教科書批判(志田不動麿)
 波多野氏の批評を讀む(靑木誠四郎)
教育時事
 非常時に處すべき國民の覺悟に關する文部省の訓令 市町村義務教育費國庫負擔法施行に關する勅令の改正 國際聯盟に關する教材の取扱ひに關する文部省の通牒 拓殖訓練所の開設 米國に於ける靑少年勞働と就學率 米國に於ける小學校長の素質 獨逸女性の中等學校進出状況 墺國小學校の近況
教育春秋
 教育行政の沈滞 所謂「教授技術」 分散した權威と訓練 中學校の教科書
教育書評 國史教育の五著
教育科學的研究資料

教育 第一卷第三號 昭和八年六月
口繪 リッター、フンボルト、ラッチェル、ブラーシュ及び森有禮の肖像
教育景觀態(城戸幡太郎)
經濟地理からみた教育文化(佐藤弘)
人文地理學と郷土教育(綿貫勇彦)
村落及都市生活の教育(小田内通敏)
商工業都市と地理教育(田中薰)
商業都市の教育(下田禮佐)
地理教育の比較研究
 獨逸に於ける地理教授(伏見猛彌)
 フランスに於ける地理教授(飯田晃三)
 イタリアに於ける地理教授(渡邊誠)
 英國に於ける地理教授(加藤三郎)
 アメリカに於ける地理教授(宗像誠也)
地理教育の實際問題
 地理教育上深甚の考慮を要する一問題(田中啓爾)
 職業指導より見たる産業地理の取扱(三澤房太郎)
 産業教育より見たる郷土地理の教授法(富士川滋)
 中學校に於ける地理科教材學年配當の問題(酉永孜郎/三澤勝衛/川合重太郎/堀江賢二/淺井治平)
 中學校に於ける地理科教授要目甲乙両案の實施論及び其の實施状況一般に就いての考察(尾野作次郎)
日本教育學史料
 教育者としての森有禮(海後宗臣)
日本教育史資料
 アイヌの教育について(ジョン・バチラー)
 心學普及の歴史地理學的景觀(石川謙)
世界教育思潮
 デンマークの國民高等學校(八木理三)
 サヴェート同盟に於ける郷土教育と民族文化(原久美)
教育風土記 長野縣の巻 その三
 信濃教育史 一般教育篇
教育評論
 學制革命の重要點(大島正徳)
 地理科檢定試驗制度の不備とその改良案(今村學郎)
 中等學校用の地理教科書及び准教科書の内容に就いて(今村學郎)
教育時事
教育春秋
教育書評
教育科學的研究資料

教育 第一卷第四號 昭和八年七月
口繪 世界の算術教科書[色刷] 大隈重信、メッサーの肖像
初等數學教育に就て(掛谷宗一)
工業學校に於ける數學教育(阿部巽)
數學教育と數學史(三上義夫)
世界の算術教育(曾田梅太郎)
算術教材の社會性に關する調査(靑木誠四郎)
兒童數學としての算術と其の教育に就いて(松本彦三郎)
中學校に於ける數學教科及び數學教科書の批判(竹田清)
懸賞論文
 算術科教育の科學的研究(守安直孝)
 算術に於ける教育診斷治療と其の實際的効果(上田信一)
日本教育學史料
 教育家としての大隈重信(永井柳太郎)
教育風土記 長野縣の巻 その四
 信濃教育史 産業教育篇
世界教育思潮
 獨逸大學の自由に就いて(伏見猛彌)
 ナチスのために罷免されたアウグスト・メッサー教授の教育學について(城戸幡太郎)
大學の使命と京都大學の問題
 大學の本質と自由とに就いて(長田新)
 大學の自由に就いての反省(高橋穰)
 京都大學事件の感想(美濃部達吉)
 大學の自治と學問の自由(木村龜二)
 京大問題斷想(森戸辰男)
 京大事件の紛擾面(秋津豐彦)
 帝大教授解職記(田澤弘)
教育書評
教育科學的研究資料

教育 第一卷第五號 昭和八年八月
口繪 低鐵棒の諸運動 ボーデ式律的運動
挿繪 中村正直の肖像
國家愛の思念と體育運動との關係(岩原拓)
體育と社會教育(春山作樹)
都市生活と體育(生田五郎)
工場體育(鯉沼茆吾)
東京府下に於ける夏季保健施設状況(朝原梅一)
世界の體育スポーツ(大谷武一)
現代の體育研究に就いて(寺澤嚴男)
遊戯及び體育の實際問題
 我國體育の變遷(吉田清)
 小學校に於ける遊戯(土川五郎)
 體育としての競技運動に就いて(野口源三郎)
 球技指導の主眼點(佐々木等)
 治療教育と體育(吉益脩夫)
日本教育學史料
 教育者としての中村正直(井上哲次郎)
世界教育思潮
 遊戯の教育的意義について(依田新)
 遊戯と兒童倫理(波多野完治)
教育風土記 長野縣の巻 その五
 信濃教育史 教育思想篇
 教育風土記について(守屋喜七/靑木誠四郎)
 信州教育と諸家の意見(齋藤茂吉/佐々木秀一/岡部彌太郎)
 教員の思想對策 第二號「座談會」補遺(片山昇/豐田潔臣/戸田由美/土屋文明/藤原咲平/西尾實)
教育評論
 教育に於けるスポーツの逆用(長谷川如是閑)
教育時事
教育春秋
教育書評
教育科學的研究資料