雑誌ニホン ノ フウゾク 180001087

日本の風俗 第2巻第1号-第11号、第3巻第1号-第2号 = 第4号-第15号(昭和14年1月~15年2月)

サブタイトル
歴史雑誌
著者名
田村 栄太郎 編者
出版者
日本風俗研究所
出版年月
1939年(昭和14年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
NDC(分類)
382
請求記号
C382/N71/2-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
和書
目次

第二巻第一號
巻頭言
明治人物圖解(田村榮太郎)
山内豊信と松平慶永。高杉晋作と山田顕義。
桐野利秋と川路利良。坂本龍馬と陸奥宗光。
玉乃世履と河野敏謙。
江戸風俗圖解(田村榮太郎)
下馬札。制札と高札。
明治商業資料圖解(田村榮太郎)
回漕店廣告。旅館廣告。製茶賣込問屋圖。
煙草廣告。開業披露文と商店歌。
幕末に於ける無盡の諸形態(庄司吉之助)
韮山縣御勝手方日記(戸羽山瀚)
淸酒の起源に關する一考察(渡邊慶一)
大衆文藝の史的解剖(田村榮太郎)
左甚五郎の再検討(荒井とみ三)
史料
徳川幕府仕官格義解
荒川放水路の漁獲について
郷土研究雜誌現地報告
俳句(宮田戊子選)
編輯後記

第二巻第二號
巻頭言
江戸の消防(田村榮太郎)
(イ)定火消
(ロ)使番と火事場見廻役・その他
(ハ)大名火消
(ニ)町火消
徳川幕府仕官格義解
宗匠其角の輪郭(宮田戊子)
江戸風俗圖解
堂島米商風俗
姫路藩財政と農民一揆(上)
(田村榮太郎)
一 松平大和守移封當時の赤字財政
と豪商高間傳兵衛
二領外豪商の金融停止と領民の用金
三藩財政吏更迭と朝鮮使節接待費用
四大和守の死と減税一揆
高橋お傳と波之助(生島哀子)
大衆文藝の史的解剖
(田村榮太郎)
俳句(宮田戊子選)
編輯後記

日本の風俗
第二巻第三號
巻頭言
江戸の商店と名物(田村榮太郎)
(1)江戸の商店
(2)暖簾と商標
(3)現金掛値なし
(4)看板と行燈
(5)名物の一
幕末の征清對満貿易論
武家財政の研究
無盡保険様制度(一ノ倉則文)
地方御用金請拂帳(戸羽山瀚)
姫路藩財政と農民一揆(下)(田村榮太郎)
五 
農民一揆と藩兵の敗走

領民投獄と移封費用借入問題
忍の者勤方と其報告書
徳川幕府仕官格義解
百萬両の埋蔵金
日本の風俗俳壇(宮田戊子選)
編輯後記

日本の風俗
第二巻第四號
巻頭言
上州遊び人風俗問答
問答(田村榮太郎/武田愛之助)
(1)縄張りと群馬自由當事件
(2)大前田・國定・島の親分
(3)旅人
(4)仁義
(5)親分乾分と和解
(6)繼場人足資料
『山の民』を推奨する
國定村無宿忠次郎一件裁判請證文
攘夷強盗靑木彌太郎懺悔談
口述考證(靑木彌太郎/田村榮太郎)
武州無宿松五郎目籠破り一件裁判請證文
勤王傳徒日柳燕石の研究(荒井とみ三)
江戸時代の富興行(平塚正雄)
讃州高松無宿千次郎口書
『うきよ』に就いて(佐々木保)
大衆文藝の史的解剖(田村榮太郎)
編輯後記

第二巻第五號
安政開港と輸出反對運動(田村榮太郎)
(一)安政開港直後の横濱輸出商
(二)織屋の禁輸愁訴
(三)江戸呉服糸問屋の運動参加
(四)織屋總代の駕籠訴
乗物駕籠縦横談(戸羽山瀚)
江戸風俗圖解(田村榮太郎)
(A)陸尺
(B)押
(C)駕籠訴
伊勢参りの路用(白石一)
東亞飛行機傳説(田村榮太郎)
徳川幕府仕官格義解
海道筋の俠客(戸羽山瀚)
勤王傳徒日柳燕石の研究(荒井とみ三)
江戸の商店と名物(續)(田村榮太郎)
編輯後記

第二巻第六號
内外交通史上の諸問題
鎖國前の日欧貿易(田村榮太郎)
(A)九州諸領主の葡西貿易
(B)豊臣秀吉の貿易政策
(C)徳川家康の貿易政策と鎖國
呂宋國漂流記(服部聖多朗)
朝鮮通信使來朝と傳馬(田村榮太郎)
(A)朝鮮使節來朝の事情
(B)徳川幕府の使節歓迎準備
(C)使節一行の通行
(D)歓迎費用の過重と其中絶
通し日雇人足と雲助(田村榮太郎)
乞食と旗本研究
乞食の系圖(坂上言夫)
旗本の経済生活(玉林晴朗)
近世前期の借用證文(吉田文雄)
用人
編輯後記

第二巻第七號
大寳令の驛傳馬(田村榮太郎)
(一)大寳令發布の事情
(二)七道と夙の源流
(三)驛傳馬の設備
(四)驛傳馬乗用資格と驛鈴
(五)驛傳馬乗用規定
(六)驛傳使旅中の注意事項と宿食
明治初年美濃宿々の助郷(平塚正雄)
異彩人物の研究
首斬淺右衛門と試斬(玉林晴朗)
海道筋の俠客(戸羽山瀚)
讃州の奇傑日柳燕石(草薙金四郎)
書家岩佐一亭(山岡鐵舟の師)(江馬三枝子)
編輯後記

第二巻八・九號合併號
神佛の史的研究
古代武器と防疫厚生神(田村榮太郎)
一 岐神と猿田彦神の系統
二 防疫厚生神化の逸脱
三 武器を残存する防疫火祭
四 石刻の防疫厚生神
五 火に音響を加へた防疫法左義長
江戸の開帳(玉林晴朗)
農村生活研究
質物奉公と勞働移動に就て(庄司吉之助)
播州の郷土文書に就て(川島禾舟)
江戸風俗圖解
傘骨連判状(田村榮太郎)
人物新研究
流人小刀屋藤左衛門と篠島記(服部聖多朗)
讃州の奇傑日柳燕石(草薙金四郎)
上州冨岡に現れた高橋お傳(吉野五郎)
忍の者勤方と其報告書
編輯後記

第二巻十號
市場の史的研究
古代の市と其遺制(田村榮太郎)
一 祭・市・町
二 市日と市名
三 大和京の市と大實令
四 通貨米布銭と山城京の市
五 諸國の市
六 市の守護神と歳末年始の市
七 強市押買と負ける
幕末の商品生産と農村經濟(庄司吉之助)
高市(戸羽山瀚)
江戸時代の先觸と交通調節(田村榮太郎)
讃州の奇傑日柳燕石(三)(草薙金四郎)
編輯後記

第二巻十一號
農税史側面観
明治の地租改正(田村榮太郎)
(一)廟堂の地租改正論と地租の沿革
(二)神田孝平の重荷主義的土地賣買論
(三)土地賣買解禁
(四)神田陸奥地價決定建議の内容
筑摩縣地券調日勤録
『もののあはれ』に就いて(佐々木保)
磐城板倉藩物産會所と農民(庄司吉之助)
仙臺藩軍資金延納歎願書
忍術と忍の者
忍術と服部半蔵(二)(玉林晴朗)
忍の者勤方と其報告書
徳川幕府庭番
江戸風俗圖解
武家の門
亞黒利加漂流記(服部聖多朗)
編輯後記

第三巻第一號
江戸上期交通統制強化と五街道宿場(田村榮太郎)
(一)五街道の範圍
(二)慶長東海道統制と政情
(三)慶長中山道半統制と賃銭
(四)元和寛永徳川幕府政権確立と交通統制
(五)寛永島原一揆と東海道統制強化
(六)寛永参観交代確立による低賃銭と宿場の窮迫
(七)上期宿場の傳馬賦課方法と公定賃銭の基本
目黒不動の研究(玉林晴朗)
亞黒利加漂流記(二)(服部聖多朗)
越後塩澤無常契約取極人別覺帳(鈴木篤平)
仙臺鳥組隊長細谷十太夫談話(一)(加藤禮吉)
印旛縣小學校建設費用鶏卵二つ
編輯後記

第三巻第二號
未刊地方史料號
宿場御用留に現れた戊辰政策(田村榮太郎)
帆足東洋(帆足圖南次)
尾三民間武技考(加藤康司)
幕末に於ける軍事工業(佐々木保)
我が國上代人の外來文化受容の態度について(渡邊勲)
定免と撿見(森無黄)
古地圖集(一)
宇都宮中心
直江津今町湊
酒田湊
能代湊
靑森湊
日本海上案内記(一)北國廻り
諸藩疑義伺書
關東地方
(相模小田原藩/常陸笠間藩/上野館林藩/上總佐貫藩)
中部地方
(遠江濱松藩/美濃八幡藩/美濃苗木藩/信濃松井藩/
信濃高島藩/越前西鯖江藩/參河西尾藩/若狭小濱藩)
近畿地方
(攝津尼ヶ崎藩/河内狭山藩/和泉岸和田藩/和泉岸和田藩
/和泉伯太藩/丹波園部藩/丹波山上藩/但馬豊岡藩/丹後田邊藩)
中國・四國地方
(備中松山藩/美作勝山藩/備後福山藩/讃岐多度津藩/
伊豫今治藩)
九州地方
豊前中津藩/豊後森藩/肥後人吉藩/日向延岡藩(以上二十九藩)
橎磨姫路藩寛保三年日誌