雑誌メイジ ブンカ ケンキュウ 180001075

明治文化研究 第4集-第6集(昭和9年12月~10年11月)

サブタイトル
著者名
明治文化研究会 編者
出版者
書物展望社
出版年月
1934年(昭和9年)2月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
3冊
NDC(分類)
210.6
請求記号
C210.6/Me25/4
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納
和書
目次

季刊明治文化研究 第四輯 昭和九年十二月
藩議院と地方民會(尾佐竹猛)
大隈重信自序傳の再檢討(渡邊幾治郎)
軍政軍令両機關の分立するまで(松下芳男)
『眞政大意』に於ける政治政策(川原次吉郎)
尾﨑學堂の『新日本』に就いて(柳田泉)
村井弦齊小論(蛯原八郎)
宮崎湖處子日記抄(宮崎湖處子)
右解題(木村毅)
明治美術界の事始(石井研堂)
田中正造君と私(野村本之助)
右解題(柳田泉)
經濟史資料としての古新聞(西田長壽)
佐田介石の廢娼反對論(淺野研眞)
小學教科書の思い出(秋山彌助)
神田ッ子の町内噺(篠田鑛造)
可憐徒飛屑(若本鳥之)
雜誌所載參考論文一覧
口繪説明
編輯だより
口繪
 明治二年頃の大隈八太郎
 伊藤博文の毛筆ローマ字
 明治三十一年の宮崎湖處子
 少壯時代の村井弦齊

季刊明治文化研究 第五輯 昭和十年五月
藩議院と地方民會 二(尾佐竹猛)
武家階級没落の第一動因(深谷博治)
日本憲法制定に對するヘルマン・レスレルの寄與(鈴木安藏)
加藤弘之著「國體新論」の研究(川原次吉郎)
軍政軍令両機關の分立するまで 二(松下芳男)
藤田鳴鶴の「済民偉業録」について(柳田泉)
早矢仕有的傳(蛯原八郎)
明治遊樂事物起原 一(石井研堂)
田中正造君と私 二(野村本之助)
高村光雲翁と川喜多穂洲翁(篠田鑛造)
大阪事件と山本憲(高梨光司)
呆騷極(若本鳥之)
明治文化叢説 紹介(木村毅)
明治天皇と立憲政治 紹介(尾佐竹猛)
明治初期の翻譯文學 紹介(木村毅)
布哇に於ける初期の邦字新聞(蛯原八郎)
明治初期新聞論説索引(西田長壽)
雜誌所載參考論文一覧
口繪
口繪説明
 竹内下野守一行と福澤諭吉
 布哇カラカウア王の一行
 坪内博士故宅址
 早矢仕有的と其筆跡

季刊明治文化研究 第六輯 昭和十年十一月
藩議院ト地方民會 三(尾佐竹猛)
加藤弘之著『人権新説』の研究 一(川原次吉郎)
軍政軍令両機關の分立するまで 三(松下芳男)
元田永孚の教學思想(海後宗臣)
和歌山に於けるカール・カッペン(重久篤太郎)
矢野龍溪『浮城物語』について(柳田泉)
宮崎八郎と『協同隊』について(絲屋壽雄)
明治遊樂事物起原 二(石井研堂)
田中正造君と私 三(野村本之助)
佐田介石の斷髪論(淺野研眞)
萬國法律週報について(大久保次夫)
桑港で發行された邦字紙『愛國』のことども(貴田菊雄)
デューマとバルザック 初期佛文學移入の一頁(蛯原八郎)
父曉齋を語る 亡曉翠女史の遺話(篠田鑛造)
明治初期新聞論説索引(西田長壽)
愚碌奇(若本鳥之)
雜誌所載參考論文一覧
口繪説明
口繪
 三宅毅齋とケンペルの譯本
 幕末の瑞西公使館
 來朝前後のカール・カッペン
 惺々曉齋と其筆畫