雑誌メイジ ブンカ ケンキュウ 180001074

明治文化研究 第1集-第3集(昭和9年2月~10月)

サブタイトル
著者名
明治文化研究会 編者
出版者
書物展望社
出版年月
1934年(昭和9年)2月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
3冊
NDC(分類)
210.6
請求記号
C210.6/Me25/1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納
和書
目次

季刊明治文化研究 第一輯 昭和九年二月
伊藤案以前の憲法草案(尾佐竹猛)
日本憲法學の生誕(鈴木安藏)
軍部大臣制の變遷(松下芳男)
婦人に關する明治文化雜考(石井研堂)
文部省刊行の『小學讀本』について(海後宗臣)
明治天皇長崎御臨幸(永見徳太郎)
「トーキョー・タイムズ」抄(神代種亮)
E・H・ハウスに就いて(蛯原八郎)
明治の先覺者西周先生(麻生義輝)
高畠藍泉とその作品(柳田泉)
『蕪村句集講義』に現われた正岡子規(木村毅)
郷里に於ける片山潜氏(杉山榮)
川柳狂句に現われたる明治初期の新聞紙(上野邦夫)
田舎新聞のデモ小説(宮武外骨)
明神の紙鳶(篠田鑛造)
新刊批評
 『憲法の歴史的研究』『日本憲法成立史』(尾佐竹猛)
 福澤先生『書翰集』について(柳田泉)
明治初期新聞論説索引(西田長壽)
坂本龍馬の『藩論』(尾佐竹猛解題)
『佛國戯曲 薄命才子』(柳田泉解題/川島忠之助)
誤疾諷(若本鳥之)
雜誌所載參考論文一覧
口繪説明
編輯だより
口繪
 慶應二三年頃の木戸孝允と伊藤博文
 ロニーの「世のうわさ」
 初來朝當時のE・H・ハウス
 明治天皇長崎縣廰前御通過の圖
 坂本龍馬の『藩論』
 高畠藍泉肖像

季刊明治文化研究 第二輯 昭和九年五月
明治十四年政變について(渡邊栗山)
政黨史の一節(尾佐竹猛)
明治初期の政治學説(川原次吉郎)
陸軍日典と明治初年の軍律(松下芳男)
廢藩置縣後の姑息的縣名(宮武外骨)
「士爵」に就いて(深谷博治)
小曾根乾堂(永見徳太郎)
桑港日本人愛國同盟始末(蛯原八郎)
鎭撫總督西園寺公と勝間田驛(木村毅)
案外堂小室信介(柳田泉)
明治初期の翻譯讃美歌(神代種亮)
本邦開祖可否茶館と其創始者(石井研堂)
南蠻雜記帳(井澤實)
『サー・アーネスト・サトー』抄(蛯原八郎)
『新聞薈叢』の刊行を祝す(土屋喬雄)
明治文化的觀念から見た『旋風時代』(木村毅)
その頃の津田梅子女史(篠田鑛造)
明治初期新聞論説索引 二(西田長壽)
明治大正作者名索引 全(齋藤昌三)
難穿須(若本鳥之)
雜誌所載參考論文一覧
口繪説明
編輯だより
口繪
 橘英男の主人公小松英夫
 西園寺公の宿札と宿帳其他
 小室案外堂肖像
 ペルリ再航の時の寫眞圖
 「第十九世紀」と「自由」
 小曾根乾堂と其手に成れる御璽

季刊明治文化研究 第三輯 昭和九年十月
疑獄史の一斷面(尾佐竹猛)
『眞政大意』の研究(川原次吉郎)
恕軒と如電、柳北の碑文に就ての論爭(石井研堂)
案外堂小室信介 續(柳田泉)
佐田介石の建白に就て(淺野研眞)
明治初年の綿紡機發明家臥雲辰致(土谷喬雄)
羅馬に於ける九州四靑年使節と支倉六右衛門(吉浦盛純)
『サー・アーネスト・サトー』抄 續(蛯原八郎)
明治流行歌雜考(添田さつき)
日鐵時代の人力車(篠田鑛造)
支倉庄三郎に就いて(高梨光司)
明治初期新聞論説索引 三(西田長壽)
陰痴奇(若本鳥之)
雜誌所載參考論文一覧
口繪説明
編輯だより
口繪
 明治元年の尾張藩の軍装
 ワシントン記念碑の日本石拓本
 明治二年頃の長州藩士
 レオン・ド・ロニー肖像
 日孛條約全權委任状
 佐田介石の觀光燈と墓碑