雑誌目録アララギ 資料番号:180000527

アララギ 第14巻第1号-第6号(大正10年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
アララギ発行所
出版年月
1921年(大正10年)1月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
6冊
NDC(分類)
911
請求記号
C911/A65/14-1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第14巻第1号
霞亭生涯の末一年 四(森林太郞)
左千夫歌集を讀みて(寺田寅彦)
左千夫歌集を讀みて(石原純)
短歌に於ける「寫生の説別記」 三(齋藤茂吉)
實朝の筆蹟(岡麓)
虛實論 一(河西靑五)
冬欅(岡麓)
池の家(中村憲吉)
富士見原(土屋文明)
母の喪 一・二(釋迢空)
沼(古泉千樫)
金華山 一・二(島木赤彦)
寂光(土田耕平)
置賜(結城哀草果)
冬一日(山本信一)
車(兩角七美雄)
西の國(田邊元)
秋(掛谷宗一)
いのち(木曾馬吉)
われ(原阿佐緒)
このごろ(三ヶ島葭子)
庭(山田邦子)
生れいづるもの 一・二(杉浦翠子)
夜路(櫻井みね子)
左千夫先生の手紙 二
米吉論 一(高田浪吉)
さむさ(高田浪吉)
あつ子の死(佐藤悠三郞)
鎭座祭前後(由利貞藏)
あき(中村美穗)
信濃(戸塚恒司)
廣島にて(阪田幸代)
千本濱(辻村直)
火口原(國武史郞)
收穫どき(柿崎洋一)
門札(大黑富二)
櫟山(櫻井みね子)
はは(高木今衞)
弘法濱(平木音吉)
椎の實(生川成行)
村居(市毛宮之助)
未明(阪田星丸)
口述試驗(森本富二雄)
初冬(齋藤郁雨)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
寒松集(岡麓選)
むつき(釋迢空選)
冬木集(土屋文明選)
寒玉集(古泉千樫選)
紅玉集(島木赤彦選)
漏刻集(中村憲吉選)
林間獨語 一(宇野喜代之介)
伊豫の百姓唄(東淳造)
談話欄(諸同人)
諸會報
新刊紹介
編輯所便(赤彦)
萬葉集硏究 第一
萬葉集を讀む(故正岡子規)
萬葉集訓義考 三(山田孝雄)
雄略天皇御製長歌(島木赤彦)
大伴旅人の生涯 上(土屋文明)
萬葉集卷一短歌輪講(赤彦/文明/迢空/千樫)
萬葉集彙解 九(橫山達三)
 
第14巻第2号
霞亭生涯の末一年 五(森林太郞)
萬葉集訓點考(品田太吉)
歌經標式の歌 一(武田祐吉)
良寛の歌に就て(齋藤茂吉)
大伴旅人の生涯 中(土屋文明)
虛實論 二(河西靑五)
故鄕 一・二(古泉千樫)
冬田の道(島木赤彦)
吹雪(結城哀草果)
雜詠(土田耕平)
西の國 二(田邉元)
甘薯(小川千甕)
いつくしみ(高田浪吉)
ひとよ(杉浦翠子)
旅(三ヶ島葭子)
遠き人に(原阿佐緒)
寒(今井邦子)
養痾雜歌(寺澤亮)
出羽の母(由利貞藏)
枯山(見沼冬男)
正月(高木今衞)
十二月(中村美穗)
冬(草生葉二)
相見ざる亡子(乳果生)
歸省(廣野牛麿)
門札(大黑富二)
冬(齋藤郁雨)
沼津(辻村直)
湖(宮澤鐵之助)
冬雜詠(阪田幸代)
米吉論 二(高田浪吉)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
如月集(岡麓選)
きさらぎ(釋迢空選)
二月集(土屋文明選)
春盤集(古泉千樫選)
寒月集(中村憲吉選)
はつはる集(島木赤彦選)
林間獨語 二(宇野喜代之介)
前月號の歌(諸同人)
談話欄(同人)
諸會報
編輯所便(赤彦)
附錄 萬葉集彙解 一〇(橫山達三)
 
第14巻第3号
霞亭生涯の末一年 六(森林太郞)
晝生活の斷片(森田恒友)
大伴旅人の生涯 下ノ一(土屋文明)
虛實論 三(河西靑五)
蓼科山の湯(島木赤彦)
春雄忌(結城哀草果)
冬園雜詠(花田比露思)
雜詠(土田耕平)
雜詠(加納曉)
冬(小川千甕)
をりをり(田邊元)
枯れ立つ樹々(淺野利鄕)
屋上の雪(杉浦翠子)
歸鄕(原阿佐緒)
雪の日(三ヶ島葭子)
美穗の村(高田浪吉)
水鄕と都會と(見沼冬男)
鹽山(中村美穗)
よろこび(五味卷作)
歸省(中島愼一)
つとめ(森山汀川)
甲斐路(由利貞藏)
大和の國(松本楢重)
霜ふる夜(細川淸)
爐邊(高木今衞)
沼津の濱(辻村直)
養痾雜詠(寺澤亮)
甲斐(戸塚恒司)
御堂(武藤善友)
叔母(市毛宮之助)
國より都へ(谷口山杷子)
きさらぎ(宮澤鐵之助)
寒よもぎ(阪田幸代)
萬葉集短歌輪講 五六(文明/千樫/茂吉/憲吉/迢空)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
やよひ(釋迢空選)
三月集(古泉千樫選)
殘雪集(土屋文明選)
東風集(島木赤彦選)
林間獨語 三(宇野喜代之介)
米吉論 三(高田浪吉)
談話欄
諸會報
新刊紹介
編輯所便(赤彦)
附錄
「氷魚」について(阿部次郞)
「氷魚」を讀みて(寺田藪柑子)
「氷魚」を讀む(田邊元)
「氷魚」の著者(舟木重信)
「氷魚」に就いて隨筆(宇野浩二)
私信(藤森秀夫)
「氷魚」に現れている或推移(宇野喜代之介)
「氷魚」を讀みて(木下利玄)
「氷魚」小觀(齋藤茂吉)
「氷魚」と「あらたま」(中村憲吉)
なかま褒めをせぬ證據に(釋迢空)
「氷魚」を讀みて(土田耕平)
 
第14巻第4号
霞亭生涯の末一年 七(森林太郞)
萬葉集訓義考 四(山田孝雄)
歌經標式の歌 二(武田祐吉)
虛實論 四(河西靑五)
夜ごえ(釋迢空)
冬柳(中村憲吉)
正月(結城哀草果)
春の歌(土田耕平)
雪ふる夜(小川千甕)
草萌(淺野梨鄕)
鶯(杉浦翠子)
なげき(三ヶ島葭子)
早春(今井邦子)
祈りをり(原阿佐緒)
しづ(佐藤悠三郞)
雪の夜(佐藤悠三郞)
山めぐり(由利貞藏)
礦山(相坂一郞)
東彼杵(中島愼一)
雪(森山汀川)
つれなさ(高田浪吉)
沼津(辻村直)
春日潜行(松本楢重)
松里村(中村美穗)
雜詠(廣野牛麿)
歸國(森本富士雄)
甲斐 二(戸塚恒司)
母と弟(谷口山杷子)
春(齋藤郁雨)
ぬかるみ(小野三好)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
淸和集(岡麓選)
うつき(釋迢空選)
榛の花集(土屋文明選)
春霜集(古泉千樫選)
發芽集(中村憲吉選)
四月集(島木赤彦選)
「氷魚」と「あらたま」 二(中村憲吉)
林間獨語 四(宇野喜代之介)
談話欄
諸會報
新刊紹介
編輯所便(赤彦)
附錄 アイヌ詞曲 二七(金田一京助)
 
第14巻第5号
霞亭生涯の末一年 八(森林太郞)
萬葉集訓義考 二(山田太吉)
虛實論 五(河西靑五)
鳰(中村憲吉)
淡雪(平瀨泣崖)
巢鴨(小川千甕)
落潮(淺野梨鄕)
春日(三ヶ島葭子)
さびしさ(杉浦翠子)
わらひ(高田浪吉)
僚窓より(友常幸一)
如月の空(由利貞三)
沼津(辻村直)
家居(中島愼一)
瀨波溫泉(柿崎洋一)
しづ拾遺(佐藤悠三郞)
このごろ(佐藤善友)
をりをり(山田茅子)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
蒲月集(岡麓選)
さつき(釋迢空選)
栃の花(土屋文明選)
靑霞集(島木赤彦選)
綠茗集(中村憲吉選)
林間獨語 五(宇野喜代之介)
談話欄
諸會報
新刊紹介
編輯所便(赤彦)
附錄 アイヌ詞曲 二十八(金田一京助)
 
第14巻第6号
霞亭生涯の末一年 九(森林太郞)
古事記訓義考 五(山田孝雄)
萬葉集訓點考 三(品田太吉)
歌經標式の歌 三(武田祐吉)
虛實論 六(河西靑五)
生くるもの(歌)(島木赤彦)
九月(歌)(土田耕平)
東京行(歌)(結城哀草果)
をりをり(歌)(田邊元)
五月の旅(歌)(小川千甕)
朧明(歌)(淺野梨鄕)
藤と落花(歌)(杉浦翠子)
若楓(歌)(今井邦子)
あきらめ(歌)(三ヶ島葭子)
わづらふ思ひ(歌)(佐藤悠三郞)
山の春(歌)(高田浪吉)
佛葬(歌)(見沼冬男)
笛吹川(歌)(中村美穗)
若葉(歌)(竹尾忠吉)
沼津の家(歌)(辻村直)
きさらぎ(歌)(中島愼一)
講習會(歌)(大黑富二)
雪解けごろ(歌)(柿崎洋一)
初夏(歌)(山田茅子)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
林鍾集(岡麓選)
みなつき(釋迢空選)
卯の花集(土屋文明選)
椎若葉(古泉千樫選)
靑果集(島木赤彦)
林間獨語 六(宇野喜代之介)
談話欄
諸會報
編輯所便
附錄 アイヌ詞曲 二八(金田一京助)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626