アララギ 第13巻第7号-第12号(大正9年7月~12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- アララギ発行所
- 出版年月
- 1920年(大正9年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 6冊
- NDC(分類)
- 911
- 請求記号
- C911/A65/13-7
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 保存箱収納
- 昭和館デジタルアーカイブ
第13巻第7号
「獵」について(平福百穗)
顧凱之硏究 二(河西靑五)
靑嵐(岡麓)
曇り(石原純)
松と栂(島木赤彦)
川口(古泉千樫)
北陸旅行(小川千甕)
大島より(土田耕平)
のら(兩角七美雄)
西遊詠草(村上成之)
六月(杉浦翠子)
陸奧の友(三ヶ島葭子)
いたつき(原阿佐緒)
故郷の家にて(山田邦子)
中山原(櫻井みね子)
山(高田浪吉)
貝漁の歌(山口好)
林間(西角井正慶)
伯父(竹尾忠吉)
五月(中村美穗)
雑詠(生川成行)
たび(宮澤鐵之助)
大崎の宿(中島愼一)
春祭(德武とく子)
やまひ(辻村直)
この頃(廣瀨照太郞)
わか葉の魂(生品新太郞)
六月(森本富士雄)
萬葉集短歌輪講 五十一(文明/迢空/赤彦/千樫)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
ふづき(釋迢空選)
七月集(土屋文明選)
松落葉(古泉千樫選)
菱花集(中村憲吉選)
白雨集(島木赤彦選)
六月號の歌合評(純/千樫/赤彦)
諸會報
新刊紹介
編輯所便(赤彦)
附錄
萬葉集彙眸 五(橫山達三)
アイヌ詞曲 二十六(金田一京助)
第13巻第8号
短歌に於ける寫生の説 三(齋藤茂吉)
短歌連作私論 五(石原純)
萬葉集撰者考 一(品田太吉)
顧惴之硏究 三(河西靑五)
庚申歌稿(香取秀眞)
紫雲英(岡麓)
折にふれて(結城哀草果)
晝深(山本信一)
田(兩角七美雄)
こころ(三ヶ島葭子)
なやみ(原阿佐緒)
七月(杉浦翠子)
南天の花(山田邦子)
村と家と我 一・二・三(木曾馬吉)
元町の宿 一(木曾馬吉)
兄病む 一・二・三(高木今衞)
伯父 續(竹尾忠吉)
街(高田浪吉)
もみ殻(西角井正慶)
山王の岡(團潔)
病床 一・二(辻村直)
三原山(平木音吉)
秩父の里(生川成行)
つゆぞら(友常幸一)
天幕露營 二(佐藤悠三郞)
つゆ頃(小野三好)
公孫樹(谷口山梔子)
米吉と私(高田浪吉)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
觀燈集(岡麓選)
はづき(釋迢空選)
八月集(土屋文明選)
靑蘆葉(古泉千樫選)
夏雲集(中村憲吉選)
初秋集(島木赤彦選)
松倉米吉歌集を讀む(島木赤彦)
歌評(麓/馬吉/赤彦)
諸會報
編輯所便(高木今衞)
附錄 萬葉集彙解 六(橫山達三)
第13巻第9号
短歌に於ける寫生の説 四(齋藤茂吉)
萬葉集撰者考 二(品田太吉)
那智と新宮(香取秀眞)
わが家(岡麓)
おどろき(平福百穗)
ある夕(古泉千樫)
雨霧(中村憲吉)
朝顏(結城哀草果)
續西遊詠草(村上成之)
夏日(兩角七美雄)
ひらめき(木曾馬吉)
暴風雨雲(築地藤子)
悔いなく(杉浦翠子)
おいらん花(山田邦子)
病氣(中村美穗)
病床 三・四(辻村直)
安房(中島愼一)
夏の雨(竹尾忠吉)
離愁(高田浪吉)
營庭の眞晝(佐藤悠三郞)
烈日(西角井正慶)
土用(齋藤郁雨)
つゆあけ(小野三好)
雨(武藤善友)
下小倉村(市毛宮之助)
八ヶ岳山中(宮澤鐵之助)
墓參(高木今衞)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
明月集(岡麓選)
ながつき(釋迢空選)
鱗雲集(古泉千樫選)
硬草集(中村憲吉選)
九月集(島木赤彦選)
諸會報(直樹/靑村/達三)
新刊紹介
編輯所便(高木今衞)
附錄
萬葉集彙解 七(橫山達三)
アイヌの詞曲 二五(金田一京助)
第13巻第10号
霞亭生涯の末一年(森林太郞)
ろしあの百姓唄(ネフスキイ・ニコライ)
萬葉集訓義考 一(山田孝男)
萬葉集選者考 三(品田太吉)
短歌に於ける寫生の説 五(齋藤茂吉)
短歌連作私論 六(石原純)
父を悼む 一・二(古泉千樫)
雜詠(土田耕平)
溫泉(土橋靑村)
月影(結城哀草果)
西遊詠草(村上成之)
このごろ(小川千甕)
夕暮(加納曉)
白雨(木曾馬吉)
山邊溫泉(山田邦子)
ぬすびと(杉浦翠子)
國の家(三ヶ島葭子)
瀧の湯(久保田不二子)
初旅(高田浪吉)
北海道行(柿崎洋一)
立秋(五味卷作)
下小倉村(市毛宮之助)
轉居(竹尾忠吉)
霧降瀧(廣野三郞)
休日(中村美德)
鈴鹿山 一(佐藤悠三郞)
柿の實(辻村直)
人事往來(細川淸)
晩夏(中島愼一)
蟲(齋藤郁雨)
茨城(山田茅子)
裾花川(德武とく)
萬葉集短歌輪講 五十二(文明/赤彦/迢空)
望月集(土屋文明遺)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉遺)
裝秋集(岡麓選)
かみなづき(釋迢空選)
林風集(土屋文明選)
紅莖集(中村憲吉選)
雁來紅(古泉千樫選)
十月集(島木赤彦選)
諸會報
編輯所便(橫山達三)
附錄 萬葉集彙解 八(橫山達三)
第13巻第11号
霞亭生涯の末一年 二(森林太郞)
萬葉集訓義考 二(山田孝雄)
萬葉集選者考 四(品田太吉)
短歌に於ける寫生の説別記 二(齋藤茂吉)
父を悼む 三・四(古泉千樫)
瀧の湯(島木赤彦)
寒蟬(士田微草)
芒原(結城哀草果)
秋日(兩角七美雄)
暮秋(木曾馬吉)
溫泉岳(土橋靑村)
常陸の海邊(掛谷宗一)
梅雨(森山汀川)
蕣(杉浦翠子)
起居(三ヶ島葭子)
煙柱(山田邦子)
崖路(櫻井みね子)
家の秋 一(久保田不二子)
このごろ(山田茅子)
水(由利貞藏)
海岸一臘(西角井正慶)
西遊詠草 四(村上成之)
鈴鹿山 二(佐藤悠三郞)
ひややか(高田浪吉)
大島(平木音吉)
歸京まで(草生葉二)
林間の家居(武藤善友)
秋晴(竹尾忠吉)
佐渡ヶ島(柿崎洋一)
旅(國武央郞)
霧降拾遺(廣野牛磨)
秩父の里(生川成之)
なが月(小野三好)
の井頭(森本富士雄)
鳥居火(坂田星丸)
洪水(中島愼一)
追憶(齋藤郁雨)
或る日(市毛宮之助)
秋(坂田幸代)
萬葉集短歌輪講 五十三(文明/迢空/赤彦)
左千夫先生の手紙 一
瓊浦歌篇(齋藤茂吉遺)
霜葉集(岡麓選)
かみなづき(釋迢空選)
十一月集(土屋文明選)
煨栗集(古泉千樫選)
鹿鳴集(中村憲吉選)
稻架集(島木赤彦選)
近代佛蘭西繪畫の中より(森田恒友)
諸會報
新刊紹介
編輯所便(島木赤彦)
第13巻第12号
霞亭生涯の末一年 三(森林太郞)
短歌連作私論 七(石原純)
父を悼む 五・六(古泉千樫)
とりとめし命(平瀨泣崖)
たまもの(土田微草)
霜月(木曾馬吉)
辛夷の實(山田邦子)
このごろ(原阿佐緒)
友來る(三ヶ島葭子)
萬葉集短歌輪講 五四(文明/迢空/千樫/赤彦)
近江(森山汀川)
彼の身(高田浪吉)
秋處處(西角井正慶)
沼津(辻村直)
山びとと共に(由利貞三)
椎の實(生川成行)
常の日(五味卷作)
夕雨(竹尾忠吉)
出發(佐藤悠三郞)
あき(中村美穗)
姉(市毛宮之助)
山及び木の實(鈴木公太郞)
對坐(細川淸)
海邊(齋藤郁雨)
このごろ(谷口山梔子)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
しはす(釋迢空選)
枯柳集(中村憲吉選)
鷹搖集(古泉千樫選)
極月集(島木赤彦選)
談話欄(好/達三/浪吉/赤彦)
山口好氏の最後(竹林末人)
諸會報
編輯所便(赤彦)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626