アララギ 第13巻第1号-第6号(大正9年1月~6月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- アララギ発行所
- 出版年月
- 1920年(大正9年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 6冊
- NDC(分類)
- 911
- 請求記号
- C911/A65/13-1
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 保存箱収納
- 昭和館デジタルアーカイブ
第13巻第1号
童馬漫語を讀んで(小宮豐隆)
伊太利の旅(故萩原守衞)
寫すといふ心(森田恒友)
水墨畫と自然との關係(河西靑五)
短歌連作私論(石原純)
作歌に關する眞淵宣長の問答(齋藤茂吉)
長塚節氏の赤光評(古泉千樫)
左千夫先生の萬葉新釋について(二)(土屋文明)
萬葉人の生活(釋迢空)
萬葉集の系統(島木赤彦)
國境(石原純)
國央(石原純)
二十年(釋迢空)
北海道(古泉千樫)
歸國三日(島木赤彦)
枯芝山(土屋文明)
八つ手(結城哀草果)
弘法濱(土田耕平)
冬日(兩角七美雄)
冬の夜(山本信一)
避病舍守(加納小郭家)
山茶花(原阿佐緒)
なやみ(三ヶ島葭子)
木枯(杉浦翠子)
百日紅の花(山田邦子)
落葉松(櫻井みね子)
萬葉集短歌輪講(四)(文明千樫/迢空赤彦)
日光湯本(國武史郞)
簷雨(松倉米吉)
米吉(高田浪吉)
くい(山口好)
富士(由利貞三)
北豐島(竹尾忠吉)
初冬(高木今衞)
たくらみ(五味卷作)
島の秋(齋藤松五郞)
柿澤村(小野三好)
すずめ(辻村直)
夜の歌(谷口山梔子)
冬の日(中島愼一)
蜜蜂(神戸節)
鳥聲(林登美子)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
金柑集(岡麓選)
むつき(釋迢空選)
堅氷集(土屋文明選)
乳鵲集(古泉千樫選)
一月集(島木赤彦選)
野晒紀行俳句抄(二)(土田耕平)
東西記(中村憲吉)
北村孤月君(齋藤茂吉)
大正八年のアララギ(島木赤彦)
尾張アララギ會(佐々默々)
諏訪アララギ會(小尾左牛)
編輯所便(赤彦)
附錄
萬葉集彙解 一(橫山達三)
アイヌ詞曲 廿一(金田一京助)
第13巻第2号
埃及の旅(故萩原守衞)
短歌連作私論 二(石原純)
水墨畫と自然との關係 下(河西靑五)
長塚節氏の「赤光」評(古泉千樫)
終驛(石原純)
二十年 二(釋迢空)
二階(島木赤彦)
柩車(平福百穗)
雪の朝(結城哀草果)
灰煙(土田耕平)
夜道(橫山達三)
元旦(兩角七美雄)
短日(山元信一)
むらぎも(木曾馬吉)
冬(小川千甕)
草の中(築地藤子)
囘復(山田邦子)
冬(杉浦翠子)
凧(三ヶ島葭子)
天つ星(櫻井みね子)
左千夫君の手紙より(赤木格堂)
松葉牡丹の墓(村上成之)
鑛山(相坂一郞)
うらみ(高田浪吉)
峠の雪(小野巳代志)
吾妹子(廣野牛磨)
外泊(高木今衞)
折にふれて(坂田幸代)
冬の日(中村美穗)
愛別離苦(辻村直)
寒日(五味卷作)
春日山(齋藤松五郞)
森(磯上小舟)
夜寒集(岡麓選)
きさらぎ(釋迢空選)
御渡集(土屋文明選)
硬蕾集(中村憲吉選)
早春集(古泉千樫選)
二月集(島木赤彦選)
松倉米吉とその歌(古泉千樫)
アララギ新年號歌合評(諸同人)
米吉三七日忌歌會(戸塚恒司)
泉野アララギ歌會
行路詩社歌會(廣野三郞)
編輯所便(赤彦)
附錄
萬葉集彙解(橫山達三)
アイヌ詞曲 廿二(金田一京助)
第13巻第3号
長塚氏の赤光評(古泉千樫)
學寮(石原純)
山原(石原純)
冬日(岡麓)
春光(岡麓)
初雪(中村憲吉)
梅雨曇り(中村憲吉)
札幌(古泉千樫)
冬の湖(島木赤彦)
餘寒(平福百穗)
凍る朝(結城哀草果)
むらぎも(木曾馬吉)
わが命(兩角七美雄)
病後(杉浦翠子)
二月(山田邦子)
寂寥(原阿佐緒)
旅立(三ヶ島葭子)
明星(櫻井みね子)
萬葉集短歌輪講 四九(文明/迢空/赤彦/茂吉/千樫)
かれふ(由利貞三)
郵便局(中村美穗)
冬(高田浪吉)
冬日(竹尾忠吉)
脚氣(山田好)
天幕露營(佐藤悠三郞)
夜歸(廣瀨照太郞)
鴨(平木音吉)
熱(谷口山梔子)
自炊(松井芒人)
冬の歌(辻村直)
母(市毛宮之助)
獨住(戸塚恒司)
晩秋(神戸節)
小夜たち(傳田精爾)
月(坂田幸代)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
季柰集(岡麓選)
やよひ(釋迢空選)
春雪集(古泉千樫選)
三月集(島木赤彦選)
二月號の歌合評(純/憲吉/千樫/達三/信一/曉/七美雄/馬吉/赤彦)
編輯所便(赤彦)
諸會報(今衞/幽多香/楠於/默々)
新刊紹介
食後の歌正誤表
附錄
萬葉集彙解 三(橫山達三)
アイヌ詞曲 廿三(金田一京助)
第13巻第4号
短歌に對ける寫生の説 一(齋藤茂吉)
短歌連作私論 三(石原純)
長塚節氏の赤光評 四(小泉千樫)
萬葉集一面觀(島木赤彦)
伊那(土屋文明)
輕井澤(土屋文明)
北海道 一・二(小泉千樫)
冬の日(島木赤彦)
大寒(中村憲吉)
雪の夜(平福百穗)
凍雪(結城哀草果)
旅(土橋靑村)
死魚(兩角七美雄)
旅(小川千甕)
別るるとて(築地藤子)
冬の溫室(山田邦子)
晝と夜と(杉浦翠子)
歸省(三ヶ島葭子)
萬葉集短歌輪講 五〇(文明/迢空/赤彦)
夜がたり(由利貞三)
獨心(高田浪吉)
雜歌(友常幸一)
郵便局(中村美穗)
告訴(廣瀨照太郞)
寒空(小野三好)
雪解(平木音吉)
雪の夜道(辻村直)
粟野町(谷口山梔子)
公設市場(戸塚恒司)
雲の峠(櫻井みね子)
海鳥(坂田幸代)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
桃梨集(岡麓選)
うづき(釋迢空選)
欵冬花集(土屋文明選)
紅雨集(古泉千樫選)
四月集(島木赤彦選)
三月號の歌合評(木下利玄/純/茂吉/千樫/赤彦/半田良平)
諸會報(浪吉/晋作/常毅)
編輯所便(赤彦)
附錄
萬葉集彙解 四一(橫山達三)
アイヌ詞曲 廿四(金田一京助)
第13巻第5号
夢(ソログブ)(小宮豐隆)
病室の花(寺田藪柑子)
素人の感想(田邉元)
雨日(石原純)
悔い(岡麓)
北海道 三(古泉千樫)
氷湖(島木赤彦)
二人集(憲吉/赤彦)
島の冬(土田耕平)
この日ごろ(結城哀草果)
たけのこ(小川千甕)
彦山(土橋靑村)
三月四月(兩角七美雄)
やよひ(加納小郭家)
一日(耕平/馬吉/赤彦)
かたくりの花(原阿佐緒)
ためらひ(三ヶ島葭子)
鷄(杉浦翠子)
なやみ(山田邦子)
むくろ(木曾馬吉)
ひとみ(高田浪吉)
我が妹(中村美穗)
春雨(生川成行)
たび(高木今衞)
三年前(阪田幸代)
木蓮(竹尾忠吉)
本覺院(廣野牛磨)
永明寺山(五味卷作)
春の日(辻村直)
雪どけ頃(小野三好)
病床(齋藤松五郞)
終電車(谷口山梔子)
秋冬雜詠(寺澤亮)
前月歌評(茂吉/純/千樫/耕平/靑村)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
さつき(釋迢空選)
ひこばえ集(土屋文明選)
五月集(古泉千樫選)
木苺集(島木赤彦選)
草枕集(中村憲吉選)
傘谷雑草 八(岡麓)
短歌に於ける寫生の説 二(齋藤茂吉)
童馬漫語の著者(河西省吾)
しみの棲みかから(釋迢空)
諸會報(敏/胡頽子)
新刊紹介
編輯所便(赤彦)
第13巻第6号
短歌連作私論 四(石原純)
寫生の説別記 一(齋藤茂吉)
顧愷之硏究 一(河西靑五)
學會の日(石原純)
搾酒場(中村憲吉)
大氷柱(中村憲吉)
桐花(岡麓)
病後(花田比露思)
春日籠居(小川千甕)
電燈(結城哀草果)
この春(山本信一)
涙(兩角七美雄)
晩春雑歌(土橋靑村)
山國の春 一・二・三(原阿佐緒)
みちのく(三ヶ島葭子)
さつき(山田邦子)
春 一・二・三(木曾馬吉)
春 一・二(高田浪吉)
桐の花(竹尾忠吉)
神經痛(中村美穗)
春の埃(由利貞藏)
足代の里 一・二(寺澤亮)
池と森と(西角井正慶)
はつなつ(辻村直)
信濃行(齋藤郁雨)
暮春(高木今衞)
米吉を葬る(廣野牛麿)
晩秋(生川成行)
山の春(五味卷作)
春(中島愼一)
春の歌(磯上小舟)
春寒し(間々田多助)
大廟詣(大鹽學道)
五月號の歌合評(茂吉/純/耕平/達三/信一/忠吉/赤彦)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
赤薊集(岡麓選)
みなづき(釋迢空選)
靑葉集(土屋文明選)
山蠶集(島木赤彦選)
會報
編輯所便(赤彦)
附錄 アイヌ詞曲 二五(金田一京助)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626