アララギ 第12巻第7号-第12号(大正8年7月~12月)
- サブタイトル
- 著者名
- 出版者
- アララギ発行所
- 出版年月
- 1919年(大正8年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 6冊
- NDC(分類)
- 911
- 請求記号
- C911/A65/12-7
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 保存箱収納
- 昭和館デジタルアーカイブ
第12巻第7号
伊藤左千夫書簡集
○石原純氏宛
○久保田俊彦氏宛
○篠原圓太氏宛
○胡桃澤勘内氏宛
○柳澤廣吉氏宛
○森山藤一氏宛
○富士崎和一郞氏宛
○中村憲吉氏宛
○大塚誠一氏宛
○高橋竹次郞氏宛
○柳本滿之助氏宛
○寺田憲氏宛
伊藤左千夫七回忌集
○伊藤左千夫年譜稿(森林太郞)
○伊藤左千夫著作目錄(古泉千樫)
○先生の短歌及歌論(島木赤彦)
○短歌連作論の由來(齋藤茂吉)
○左千夫の茶と手蹟(岡麓)
○追憶(石原純)
○追憶のさまざま(土屋文明)
○思出す事ども(齋藤茂吉)
○先生の書簡から(胡桃澤勘内)
○朧げな追憶(森山汀川)
○初めて逢った時(岡麓)
○左千夫の小説(釋迢空)
○翁と私(平福百穗)
○梨の花摘と牛引く左千夫(岡麓)
○左千夫先生(古泉千樫)
○先生で思出すこと(釋迢空)
同人集
○賜賞(石原純)
○燕(中村憲吉)
○七年(島木赤彦)
○梅雨曇(平瀨泣崖)
○夏蜜柑(結城哀草果)
○犬吠埼にて(宇野喜代)
○雜詠(土屋耕平)
○稻毛(橫山達三)
○獨住(兩角七美雄)
○貧中行歌(土橋靑村)
○夕ぞら(三ケ島葭子)
○強羅山莊(杉浦翠子)
○ひとびと(木曾馬吉)
○出鄕(山口好)
○こころ(高田浪吉)
○梅雨近き日(竹尾忠吉)
○おちいぬ心(由利貞藏)
○初夏(辻村直)
○くい(戸塚恒司)
○吾が子(相澤貫一)
○うし(小尾榮)
○歸國(高木今衞)
○山上の菫(宮地數千木)
○冬の中より(加藤月陵)
○五月雨(中村美穗)
○つげの花(阪田幸代)
○晩秋(國武史郞)
○海荒る(磯上小舟)
○きさらぎ(廣野三郞)
○三月(草生葉二)
○寺裏(三浦一篤)
○生家(阪田星丸)
○寺めぐり(谷口山梔子)
○夜路(傳田靑磁)
○相見ざる子(乳果生)
○初夏(飯山鶴雄)
○蠶時雜詠(佐々默々)
○普門院(石村松五郞)
○皐月(永田健一)
○瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
○夏草集(岡麓選)
○ほしあひ(釋迢空選)
○櫻實集(土屋文明選)
○忍冬集(島木赤彦選)
○栗花集(中村憲吉選)
○續畫品につきて一(河西靑五)
○阜上偶語 二十一(島木赤彦)
○諸歌會(默々/照太郞)
○編輯所便(赤彦)
附錄 ○アイヌの詞曲 十七(金田一京助)
第12巻第8号
技巧に就きて(耕平/達三/赤彦)
紫雲英(島木赤彦)
螢狩(結城哀草果)
梅雨の頃(土田耕平)
金蓮花(宇野喜代)
鳶の子(橫山達三)
外光(山本信一)
斷橋(加納小郭家)
城崎雜詠 一、二(加納曉)
覊旅 一、二(小川千甕)
貧中行歌(土橋靑村)
椰子の葉 一、二(築地ふぢ子)
強羅山莊 三、四(杉浦翠子)
わが子(山田邦子)
旅(原阿佐緒)
響暗(木曾馬吉)
六月六日(竹尾忠吉)
盆前(高田浪吉)
梅雨(高木今衞)
新生活(山口好)
ある夜(廣瀨照太郞)
野良(中村美穗)
日光山(廣野牛磨)
朝(櫻井みね子)
枇杷と蟵(丹羽富二)
梅雨過ぎて(谷口山梔子)
初夏と草木(小野三好)
牛(小尾榮)
父(芥子澤新之助)
寂念(神戸節)
ふた月(五味卷作)
かなしみのうた(名取健郞)
挽歌(林浦逎舍)
續畫品に就いて(河西靑五)
瓊浦歌篇(北村孤月/小國季留/井上惠民/思外/中村富津馬/谷口幽多香/内藤喬/直塚淳/森田一傳/松尾千代/原みち子)(齋藤茂吉選)
絲芒集(相澤貫一/淸水敏一/伊藤恒雄/傳田靑磁/此木白雄/金子晋作/小松峰月/岩波掬二/原つね緒/生原弘草/榛丘人/石原京一郞/安藤竹郞/宮澤義男/小島杜人/豐岡靜湖)(岡麓選)
やま狹韋(栗原眞平/森土秋/佐藤博/友常幸一/石田朝鹿火/西角井正慶/阪東信夫/米倉武雄/服部信正/柳澤勝/上條行人/上原宗五郞/山本秀憲/松澤常毅/永野彦三郞/藤森竹衞)(釋迢空選)
白雲集(林浦逎舍/今井是南/生品新太郞/石田質文/小池晴豐/藤澤逝水/佐々默々/立木草二/中根耕人/持井のぶ/三原空蟬/片岡勢二/加納幸雄/大堀充彦/猿田稻華/椋生新平)(土屋文明選)
かやつりぐさ(蕨橿堂/兩角七美雄/生川行成/辻村直/市毛宮之助/阪田幸代/草生葉二/坂田星丸/石村松五郞/大堀虔三男/高梨一郞/永田健一/山田武匡/飯山鶴雄/近藤修一/上代皓三)(島木赤彦選)
裂土集(大和佐登枝/廣瀨凉眉/佐藤淸/工藤倭歌磨/長田節夫/淺山靜江/淸水英歌津/藤川しほ子/高島龍二/星野鴻平/高橋七陽/栗の家人/麻生夏子/富岡德三郞/武笠愛草花/三井武平)(中村憲吉選)
椎若葉(古泉千樫選)
傘谷雜筆 五(岡麓)
阜上偶語 二十二(島木赤彦)
諸會報
新刊紹介
編輯所便(島木赤彦)
アイヌ詞曲 十八(金田一京助)
第12巻第9号
短歌に於ける人事と自然(茂吉/迢空/耕平/達三/赤彦)
梅雨(岡麓)
伊豆(古泉千樫)
福岡(釋迢空)
路地(平瀨泣崖)
眞夏(結城哀草果)
暮磯(土田耕平)
橡の葉(山本信一)
草枕(小川千甕)
盆の頃(土橋靑村)
安曇野(森山汀川)
歡會(加納小郭家)
高尾山(山田邦子)
二百十日前(杉浦翠子)
風(三ヶ島葭子)
杜撰なる百人一首物語(花田比露思)
わかれ(松倉米吉)
梅雨時(由利貞三)
籠居(竹尾忠吉)
土用(山口好)
夏の夜(高田浪吉)
蟬(高木今衞)
夏(佐藤悠三郞)
螢草(相坂一郞)
齲齒(谷口山梔子)
富士山(石村松五郞)
風雨途上(坂田星丸)
夏雜詠(磯上小舟)
父母の寫眞(丹羽富二)
弟を訪ひて(鈴木杏村)
眞夏日(辻村直)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
月夜集(岡麓選)
のわき(釋迢空選)
立秋集(土屋文明選)
新凉集(古泉千樫選)
天の川(島木赤彦選)
行路社小集(高田浪吉)
諏訪山浦アララギ會(長田節夫)
新刊紹介
消息(齋藤茂吉)
童馬漫語正誤
編輯所便(赤彦)
附錄 アイヌの詞曲 其十九(金田一京助)
第12巻第10号
追憶斷片(中村憲吉)
左千夫先生の萬葉新釋(土屋文明)
思出す事ども 二(齋藤茂吉)
友達の軸であった(岡麓)
先生の一面(平瀨泣崖)
左千夫先生と信濃(島木赤彦)
左千夫翁の七日間(蕨桐軒)
蟋蟀(岡麓)
暴るる海邊(石原純)
福岡 三(釋迢空)
美濃の國(釋迢空)
ぢしやの花(土屋文明)
山國(島木赤彦)
稻の香(平瀨泣崖)
草山(平瀨泣崖)
山宿(結城哀草果)
冬二首(土田耕平)
槻の木(橫山達三)
田川(橫山達三)
家居(橫山達三)
このごろ(小川千甕)
伊良林僑居(土橋靑村)
熟蕃村(加納小郭家)
安曇野(森山汀川)
高尾山(山田邦子)
初秋(三ヶ島葭子)
濱茄子の花(原阿佐緒)
殘暑(杉浦翠子)
日々(櫻井みね子)
奧牟婁(由利貞三)
霧澤山(木曾馬吉)
叔母の死(辻村直)
初秋の夜(高田浪吉)
朝あけ(竹尾忠吉)
ひぐらし(高木今衞)
あき(中村美穗)
早秋(神戸節)
葉鷄頭(坂田星丸)
夏ゆく頃(磯上小舟)
萩(谷口山梔子)
文旦(丹波富二)
松蟬(友常幸一)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
紫菊集(岡麓選)
つゆじも(釋迢空選)
草紅葉(土屋文明選)
落栗集(中村憲吉選)
木兎集(島木赤彦選)
短歌の範圍(茂吉/迢空)
傘谷雜筆(岡麓)
續畫品について(河西靑五)
諸會報(泣崖/靑村)
童馬漫語正誤(齋藤茂吉)
左千夫居士建碑報告
編輯所便(橫山達三)
第12巻第11号
續畫品について 四(河西靑五)
大町(島木赤彦)
七年 二(島木赤彦)
めひ(釋迢空)
曼珠沙華(結城哀草果)
島をとめ(土田耕平)
秋の日(小川千甕)
怒り(土橋靑村)
秋意(加納小郭家)
望月(山田邦子)
くもり(三ヶ島葭子)
稻妻(杉浦翠子)
萬葉集短歌輪講(文明/迢空/赤彦)
油蟬(松倉米吉)
いかり(廣瀨照太郞)
ねたみ(高田浪吉)
尾張行(竹尾忠吉)
歸鄕(山口好)
あき(中村美穗)
平磯(廣野牛磨)
富士裾野(辻村直)
夏秋蠶(五味卷作)
殘暑(柿崎洋一)
犬の死(松井芒人)
九月(團潔)
秋色(小野三好)
初秋(高木今衞)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
梅擬集(岡麓選)
りんだう集(土屋文明選)
しもをれ(釋迢空選)
新月集(古泉千樫選)
夜寒集(古泉千樫選)
濃霧集(中村憲吉選)
木實集(島木赤彦選)
野ざらし紀行俳句抄(土田耕平)
追憶餘談(中村憲吉)
阜上偶語 二三(島木赤彦)
諸會報
編輯所便(赤彦)
第12巻第12号
續畫品に就いて 五(河西靑五)
霜夜(釋迢空)
霧(岡麓)
夕燒(花田比露思)
雜詠(土田耕平)
寒き朝(結城哀草果)
そのをりをり(加納曉)
わが道(兩角七美雄)
岩代(小川千甕)
蟲の聲(杉浦翠子)
別後(原阿佐緒)
秋深し(三ヶ島葭子)
沖板の漁(山口好)
奧牟婁 三(由利貞藏)
雨路(高田浪吉)
兄を憶ふ(竹尾忠吉)
相模野(木曾馬吉)
旅行(中村美穗)
秋冬雜歌(辻村直)
雁坂峠(五味卷作)
歸國(丹波富二)
神無月(團潔)
瓊浦歌篇(齋藤茂吉選)
水仙集(岡麓選)
十二月集(土屋文明選)
かれふ(釋迢空選)
霜旦集(古泉千樫選)
木皮集(島木赤彦選)
傘谷雜筆 七(岡麓)
阜上偶語 二四(島木赤彦)
新刊紹介
會報(佐々默々)
編輯所便(赤彦)
附錄 アイヌの詞曲 二〇(金田一京助)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626