雑誌目録アララギ 資料番号:180000510

アララギ 第1巻第3号,第3巻第6号-第9号(明治42年4月~43年12月)

サブタイトル
著者名
出版者
アララギ発行所
出版年月
1909年(明治42年)4月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
5冊
NDC(分類)
911
請求記号
C911/A65/1-3
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納、第1巻第3号タイトル表記「阿羅々木」発行所「埴岡短歌会」とあり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1巻第3号
◎口繪(還曆祝)(中村不折)
◎萬葉新釋(伊藤左千夫)
◎旅の日記の一部(二)(長塚節)
◎氷飈雜詠(短歌)(石原純)
◎菰野(短歌)(依田秋圃)
◎氷上鐵騎隊を詠ず(短歌)(篠原志都兒)
◎望鈴鹿山詠歌(長歌)(奧崎欣人)
◎春の雜歌(蕨桐軒)
◎蝦夷の旅路(二)(短歌)(民部里靜)
◎春の書屋(歌)(蕨桐軒)
◎病間漫吟(村上蟫室)
◎いけるもの(歌) 春の雨、風邪(歌)(蕨礎山)
◎挿畫(あらら木山人)(平福百穗)
◎あらら木考(依田秋圃)
◎還曆祝歌(伊藤左千夫君其他諸君より)
◎父の還曆(蕨眞)
◎歌人閑語(伊藤左千夫)
◎妻病める時(短歌)(久保田柿人)
◎星のかがやき(胡桃澤勘内)
◎隨時雜詠(蕨桐軒)
◎漫遊歌(堀内卓)
◎あらら木を讀む(歌) 雜歌(山越芳僲)
◎雜歌(小沼松軒)
◎霧(短歌)(芋の花人)
◎南薩旅行雜詠、故山漫吟(中村憲吉)
◎雪下謌袋(短歌)(柳澤默坊)
◎寒夜萬吟(短歌)(森山汀川)
◎寒夜(短歌) 南湖の茶屋(短歌)(日原無限)
◎西遊歌(蕨眞)
◎漫吟(伊藤切梧)
◎雜詠(齋藤茂吉)
◎雜歌(湯本政治)
◎雜詠(柳本城西)
◎雜詠(槇不言舍)
◎潮泡日記(望月光)
◎畑打、海邊の夕暮(短歌)(古泉千樫)
◎非行錄(短歌)(伊藤左千夫)
◎柿の木(短歌)。旅の歌(土屋蛇床子)
◎過去(小説)(安藤默斷子)
◎東京短歌會、地方短歌會(諸同人)
◎漫言(齋藤茂吉)
◎今の篆刻家(木村芳雨)
◎埴岡漫筆(礎生)
◎諏訪より(柿の村人)
◎東京より(左千夫)
◎編輯雜錄(礎生)
◎新刊
◎禀告
 
第3巻第6号
○卷頭の歌(駿遠同人)
○萬葉集新釋(伊藤左千夫)
○なりはひの歌(蕨眞)
○新畑作る人を思ふ(礎山)
○折々の歌(礎山生)
○琉球まで(民部里靜)
○初夏紀行(依田秋圃)
○唯眞抄(左千夫)
○文章世界の短評に就て(古泉千樫)
○閑文字
○雜詠(左千夫選)
靑錆(柳澤默坊)
弟(淺野梨鄕)
芋井遊草(小沼松軒)
をりをりの歌(芋の花人)
岩菅(古澤芋人)
柳門歌稿(柳の戸)
○各地歌會
○課題家(蕨眞選)
○課題桑(志都兒選)
○消息
 
第3巻第7号
○和歌(齋藤茂吉)
○雨晴の夕(望月光)
○赤城湖(文章)(戸塚寛一)
○澁戀(石原純)
○新居雜詠(森山汀川)
○閑(胡桃澤勘内)
○雨後(柿乃村人)
○同人評(信濃同人)
○雜詠
栗の花(柳澤默坊)
雜詠(湯本禿山)
初秋(科野舍)
子らを思ふ(千夜江)
芋井行(小沼松軒)
河鹿の歌(山越芳僊)
雜詠(比良夫)
桑下雜詠(北澤朴葉)
麻(古澤芋人)
○課題澁味(石原純選)
○麻葉會
○雜歌(柿の村人選)
○各地歌會
○消息
 
第3巻第8号
○水害の疲れ(左千夫)
○秋雨數日(蕨眞山人)
○唯眞抄(左千夫)
○野の上(柿の村人)
○亡伯父二七日忌(礎山道人)
○雜詠(左千夫選)
秋の初の歌(望月光)
日光遊艸(蕨橿堂)
雜謌(山宮允)
病床の歌(湯禿山)
秋聲(淺野梨鄕)
椎の朝門(岡千里)
○雜歌(柿の村人選)
○アララギの評論に對する創作の批評に就て(左千夫)
○アララギと予(蕨眞生)
○課題畠(柿乃村人選)
○子規忌歌會
○各地歌會
○信州消息、東京より
 
第3巻第9号
○萬葉集新釋(伊藤左千夫)
○樫鳥(無花果)
○郊外の秋(淺野利鄕)
○濵家の夕(默斷子)
○あつさの霜葉(左千夫)
○妙義行(礎山子)
○こほろぎ(望月光)
○悼堀内卓(齋藤茂吉)
○小春日(古泉千樫)
○短歌硏究(左千夫/茂吉/山宮允/土屋文明)
○雜詠(左千夫選)
秋風(芋の花人)
巡禮行脚(梨鄕)
蹉跌の跡(土屋文明)
甲州同人の歌
○村々哲學(蕨眞山人)
○唯眞抄(左千夫)
○各地短歌會
○堀内卓君逝く(柿の村人)
○堀内卓君を悲む(左千夫)
○編輯所より(千樫)

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626