雑誌タイリク 180000469

大陸 第4巻第8号-第10号(昭和16年7月~9月)

サブタイトル
著者名
出版者
改造社
出版年月
1941年(昭和16年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
3冊
NDC(分類)
300
請求記号
C300/Ta23/4-8
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納
和書
目次

大陸 第四卷第八號 昭和十六年八月
座談會 岐路に立つ日本(岩淵辰雄/山浦貫一/細川嘉六/益田直彦/平貞藏)
日本の行く道(岩淵辰雄)
新情勢と日本政治(赤澤啓實)
感想(中山優)
汪精衛氏の印象(大西齋)
汪精衛氏の來朝(山本實彦)
香港脚(嘉治隆一)
買辦と包辦の話(宮崎議平)
特集 獨ソ戰爭と日支全面和平
 歐洲大動亂と東亜(鈴木東民)
 獨ソ戰爭とその推移(益田直彦)
 スターリン政權の國民的基礎(平館利雄)
 ソ聯抗戰力の基礎的要素(有村俊雄)
 赤軍(沼田市郎)
 獨ソ開戰とドイツの立場(西尾忠四郎)
 獨ソ戰爭と英米の動向(矢野武夫)
 獨ソ戰爭と重慶政權(岩村三千夫)
 ナポレオンとヒットラア(木下半治)
 獨ソ戰爭と日支全面和平の前途(今中次麿)
 國際的變局と事變處理(長岡克曉)
 清郷耕作の諸問題(西雅雄)
 全面和平か局部和平は(田中香苗)
 國際變局と事變の解決(長野朗)
大戰下近東諸國の動向(守屋和郎)
參戰か否か? 米國與論調査(H・キャンドリル)
支那赤色ゲリラ隊從軍記(J・ベルトラム)
戰時下アメリカ經濟の概觀(ヴェ・ラーン)
枕と手水 蘭印談議(増淵佐平)
編輯後記
扉繪
長篇小説 火 第六回(村上知行/挿繪・中山巍)

大陸 第四卷第九號 昭和十六年九月
對日經濟包圍と東亜新情勢
 西南・西北支那の變貌(石濱知行)
 米英の經濟攻勢と其影響(木村禧八郎)
 對日資金凍結の現段階的意義(西村光夫)
 資金凍結下の貿易問題(吉川榮一)
 大戰下・英國在支投資の現状(E・カン)
 中國に於ける思想戰の新展開(田中直吉)
 華北政治と中國共産黨(栗原一男)
 上海銀行界の現動向(寒芷)
日・佛印協働防衛と新南方策
 佛印増派と日本の地位(平貞藏)
 對日包圍陣と南方共榮圏(船田中)
 日蘭印石油協定を繞る諸問題(山田文雄)
 南方國防論(伊藤正徳)
 日・泰借欵成立と東亞の新動向(大岩誠)
 佛印の花市(辻永)
資料 米國資産凍結令・日英通商航海條約・日印通商條約・日蘭印金融協定・日佛印共同防衛議定書
江南運河の民船(天野元之助)
戰爭經濟の自己脱皮(鈴木正文)
戰時内閣の今昔(岩淵辰雄)
事變内閣論(白木正之)
平沼騏一郎論(赤澤啓實)
世界情勢と對外貿易の推移(網本行利)
重要産業團體令の決定(原裕三)
パルチザン戰術批判(T・E・ローレンス)
獨ソ戰爭と歐亞新秩序(奥平武彦)
近東二火線の運命(大屋久壽雄夫)
視て來たシンガポールの要塞(坂岡三郎)
國境の追憶(齋藤瀏)
北京の初秋(立野信之)
動亂モスクワ第一報(大久保徹夫)
讀物 南佛印(中野實)
讀物 サガレン(寒川光太郎)
長篇小説 火 第七回(村上知行/挿繪・中山巍)
對談 南方報告(木下杢太郎/平野義太郎)

大陸 第四卷第十號 昭和十六年十月
満洲事變十周年 卷頭言
東亜展望
 危機迫る東亜(尾崎秀實)
 重慶の持つ矛盾の擴大(石濱知行)
太平洋政策と東亜防衛體制の確立
 世界動亂に處する覺悟(平貞藏)
 東亜防衛體制確立の方途(新明正道)
 米英太平洋侵略の史的觀點(金子鷹之助)
 體日包圍陣と外交政策(丸山幹治)
ソ聯計畫經濟の崩壊(東達二)
國民經濟と經濟倫理の課題(戸田武雄)
江南運河の民船(天野元之助)
東洋史の反省(藤原定)
東亜資源と共榮圏經濟
 共榮圏經濟論(小島精一)
 支那資源と東亜自給圏(太田喜久雄)
 南方資源の經濟的地位(岡田宗司)
滿洲經濟の新段階と物價政策(森崎實)
滿洲開拓の課題(淺木弓次)
アメリカ戰爭力の檢討
 アメリカ軍需生産力の限界(矢野武夫)
 アメリカ軍備の實力方程式(百々正雄)
 米ソ共同作戰の脆弱性(杉田省吾)
日支技術提携の種々相(本多靜雄)
國民政府機構改革の意義(松本鎗吉)
レニングラードと冬季作戰(角谷健次)
アメリカ軍事使節團と重慶(林俊夫)
滿ソ國境報告(田郷虎雄)
 ウウラジオストック(森正藏)
 マレー半島(小林猪四郎)
 カムチャッカ(鈴木要)
臺灣随想(林安繁)
喫菜事魔(澤村幸夫)
滿洲點描(小林英三郎)
蒋介石の黑色の杖(H・ルウス)
北方問題の閑却 研究指標(嘉治隆一)
支那近世畫人傳(米内山康夫)
東亜古典研究 水滸傳(増田渉)
モース論 支那研究家列傳(岡崎三郎)
長篇小説 火 第七回(村上知行)
讀物 死のビルマ路(A・ビグランド)