雑誌ニホン オヨビ ニホンジン 180000055

日本及日本人 第240号-第247号(昭和7年1月~4月)

サブタイトル
著者名
出版者
政教社
出版年月
1932年(昭和7年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
8冊
NDC(分類)
051
請求記号
C051/N71/240
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納
和書
目次

第二百四十號(昭和七年一月一日發行)
題詞=大經綸
口繪=鳥羽僧正筆麒麟・雞・猿之圖=版畫曉雞聲[石崎重利作]
題言=世界の常闇を闢く曉雞聲
主張=世界皇化論の聖業
東西南北=昭和七年の日本及び世界
蒙古獨立勤王軍宣言書
答清明
日本言靈學概論(宇佐見武吉)
日本文化の移動と新日本の使命(田中龍夫)
印度獨立運動の展望(紫山道人)
滿洲事變と昭和第二次維新(山田武吉)
評林
日本名勝詩[富嶽十首]
一人一話=猿の謝恩(福原敬太郎)
雲間寸觀
滿洲事變に遭遇して(後藤基次)
題岳飛班師圖(池谷觀海)
丁野南洋とその遺稿(森銑三)
壺中消息(無憂扇)
 世界の常闇を闢く曉鶏聲
皇紀二千五百九十二年の鶏聲(中村又四郎)
曉鶏聲(笹川臨風)
曉天の鶏聲(原重治)
昭和七年元旦(石黒忠悳)
初鶏梅曉(下村爲山)
曉鶏聲二首(松浦一)
庭つ鶏聲聞ゆなり(河井醉茗)
鶏鳴草堂(園田松關)
とりの鳴く音(別所梅之助)
東海曉(白井光太郎)
曉鶏五句(飯田蛇笏)
東天曉(橋本關雪)
常夜ゆく高天原(藤井乙男)
曉鶏聲五首(生田花世)
勅題の吉兆(山下重民)
曉鶏聲(小穴隆一)
皇徳隆(和田昌訓)
恭賦曉鶏聲(松井庫之助)
勅題に因みて(松永信嗣)
東天光(田中治六)
あけゆく空(今泉定助)
初鶏や光は既に東より(宮島次郎)
鶏聲破羣陰(伊藤松雄)
勅題曉鶏聲(堀内文次郎)
曉鶏聲二首(中野常春)
初鶏五章(臼田亜浪)
曉鶏聲八首(依田秋圃)
民族理想の歌(石黒魯平)
曉鶏聲(水木伸一)
曉鶏聲三章(石川諒一)
神代のこと(副島八十六)
初鶏(安藤和風)
日本の鶏(加藤玄智)
宸題曉鶏聲(松井廣吉)
來年のえとを今年に(三村清三郎)
鶏喩(松村巖)
曉鶏聲(中島氣崢)
黎明山下に鶏聲を聽く(八木彩霞)
警惰眠(小山田劍南)
鶏所司(山崎直三)
建國剏業の日(矢田挿雲)
曉鶏聲三首(赤堀又次郎)
雪の旦(日高瓊ゝ彦)
第一聲(阿部里雪)
新聞という鶏(久木獨石馬)
曉鶏聲さまざま(生田葵)
勅題の遠大なる意義(高木繁)
北米より詠上(後藤岩根)
勅題を描く(大森正之)
余は侵略主義者なり(白石實三)
起きよとの號令(石阪養平)
鶏の傳説(小寺融吉)
霜千里(村上裁霽月)
雄々しく清々しい心(森銑三)
王道に基く眞善美(柳原義光)
鶤鶏を詠める歌並に反歌(蕨橿堂)
勅題寫眞(小林眞門)
口語で詠んだ長歌と短歌(青山霞村)
曉鶏聲に就て(石川千代松)
曉鶏聲三首(釋佛海)
勅題偶威(片倉藤次郎)
日本晴れ(中野三充)
曉鶏聲十五首(中島利一郎)
曉ひろぐ雲(龜田小蛄)
廬青坊寓感(松尾矗明)
勅題に因む(十龜廣太郎)
曉鶏聲(蘆澤直作)
十三首(佐野梅溪)
北條時宗を見る鎌倉の天才(三浦關造)
支那史觀[第十六](中島氣崢)
七書譯要 六韜三略虎之巻(岸原鴻太郎)
初春の物貰(松尾矗明)
子規庵歌會
山の生活[一](吉田泅鴫)
和歌漫評[三]](中島氣崢)
日本文苑(館盛袖海選)
俳句(寒川鼠骨選)
悪人のないお家騒動(鳶魚)
軍縮全權を送る(鈴木莊六)
内外半月誌[昭和六年十二上旬]
三昧句(河東碧梧桐選)

第二百四十一號(昭和七年一月十五日發行)
題詞=粛紀綱
口繪=蓬莱嶋[大野靜方筆]=曉雞聲[橋本高鳳筆]
題言=恐懼せよ擧國臣民
主張=國軍力と國民力
主張=大逆事件と内閣及び國民
印度支那關税問題と佛人輿論の新傾向(横山正脩)
年は靈數の七に當る(依田泰)
評林
一人一話=鑑定漫談(式部源藏)
雲間寸觀
エチオピア帝國を中心に(大山卯次郎)
支那史觀[十七](中島氣崢)
最大難局に立てる蘇露聯邦(葱嶺學人)
義士復讐號を讀みて(赤堀又次郎)
「随感録」を讀む(松村巖)
支那通列傳[九]中村正奇と鳥居龍藏(天邊光)
米國に氣を吐く管野衣川(三浦關造)
壺中消息(無憂扇)
日本文苑(館盛袖海選)
俳句(寒川鼠骨選)
江戸時代の淺草寺(上坂倉次)
和歌漫評[四](中島氣崢)
曉雞聲(永原鉦齋)
月十首集
人物くさぐさ[五](森銑三)
山の生活[二](吉田泅鷗)
大衆文藝評判記[三]=「赤穗浪士」(鳶魚)
北進南進供に可(東隅生)
西鶴輪講=西鶴織留農人心[十二](諸家)
内外半月誌[十二月下旬]
玉石同架=新刊寄贈雜誌

第二百四十二號(昭和七年二月一日發行)
題詞=順天則
口繪=杉田鶉山翁書「藤田東湖作正氣歌」(石川諒一氏藏書)
題言=庸人國柄を秉るの禍
主張=滿蒙獨立の本義を論ず
更正滿蒙への農業植民(宗光彦)
印度支那關税増率とメスネル氏の反對論[上](横山正脩)
評林
一人一話=古代の漆器及蒔繪(姉川柳太郎)
雲間寸觀
本暦及略本暦の缺陷を論ず(近藤芳一)
支那史觀[第十八](中島氣崢)
元寇と我鎌倉武士の奮戰(武谷水城)
壺中消息(無憂扇)
人物くさぐさ[六](森銑三)
梅花之歌(森田義貞)
山の生活[三](吉田泅鷗)
日本文苑(館盛袖海選)
俳句(寒川鼠骨選)
評林
竹十首集
浮世繪と板畫の研究[七](樋口二葉)
和歌漫評[五](中島氣崢)
江戸時代の淺草寺の世帯(上坂倉次)
子規庵歌會
大衆文藝評判記[四]=(鳶魚)
西鶴輪講=西鶴織留農人心[十三](諸家)
皇軍の錦州入城と滿蒙及支那の形勢
滿蒙に對する日本政府の態度と英米佛
内外半月誌[一月下旬]
玉石同架=新刊寄贈雜誌

第二百四十三號(昭和七年二月十一日發行)
題詞=建國祭
口繪=橿原神宮、畝傍山陵[寫眞]畝傍山陵古圖=天孫闢國之詩[原古處筆]
題言=皇族を奉戴する陸海軍
主張=神武東往の鴻謨を憶う
主張=斷乎干渉を一蹴せよ
不侵略條約と赤露の立場(柴山道人)
印度支那關税増率とメスネル氏の反對論[下](横山正脩)
神武創業と滿蒙建國(依田泰)
紀元節[漢詩]
評林
一人一話=元弘碑餘言(莫安柄)
雲間寸觀
印度の史的觀察(高岡大輔)
支那史觀[第十九](中島氣崢)
滿洲に於ける經濟消化力(葱嶺學人)
賴山陽の渇南河州墳作の異本(青山霞村)
支那談屑[十七](佐久間東山)
壺中消息(無憂扇)
日本文苑(館盛袖海選)
俳句(寒川鼠骨選)
三昧句(河東碧梧桐選)
『悩める支那の所論』(春秋子)
西行の面影(小川水明)
追吟梅謌(森田義良)
宮中歌御會始預選歌評論(中野常春)
和歌漫評[六](中島氣崢)
觀樹將軍の片影[一]
鳶魚先生に感謝(非大衆生)
大衆文藝評判記[五]「青頭巾」(鳶魚)
子規庵歌會
日本醫師會顧問菅野弘一氏の不謹慎極る言葉に附て(長尾藻城)
支那不統一政敵關係一覧表
滿蒙匪賊討伐と南支上海事件の經過[日誌]
日本の對支態度に對する英米佛の論調
内外半月誌[一月下旬]
玉石同架=新刊寄贈雜誌

第二百四十四號(昭和七年三月一日發行)
題詞=誓剿滅
口繪=正氣歌[文天祥書]
題言=滿蒙建國次で支那建國
主張=國家創造への民族的使命
主張=列強の厭迫と國民持久力
大日本皇道の世界宣化(川島浪速)
日本の革正と支那の正常化(山田武吉)
滿蒙國策の重點(紫山道人)
日本と滿蒙新國家(山芙峰)
評林
一人一話=根津の起源(玉林晴朗)
雲間寸觀
外蒙古共和國は何うなる乎(葱嶺學人)
支那史觀[第二十](中島氣崢)
逆輸入のファッショ運動(綿貫仁門)
支那に産兒制限(東隅生)
支那談屑[十八](佐久間東山)
壺中消息(無憂扇)
日本文苑(館盛袖海選)
俳句(寒川鼠骨選)
西鶴の梅暦(跛猫兒)
觀樹將軍の片影[二](中島眞雄)
三輪執齋と白木屋(三村正三郎)
浮世繪と板畫の研究[八](樋口二葉)
石鉄百首[その一](森田義良)
人物くさぐさ[七](森銑三)
和歌漫評[七](中島氣崢)
山の生活[四](吉田泅鷗)
菅野醫師會顧問の不謹慎事件(杏林居士)
大衆文藝評判記[六]「南國太平記」(鳶魚)
西鶴輪講=西鶴織留世農人心[十六](諸家)
滿蒙建國への行進と上海軍事行動の進展
極東事態の急轉と囂々たる列國の輿論
内外半月誌[二月上旬]
玉石同架=新刊寄贈雜誌

第二百四十五號(昭和七年三月十五日發行)
題詞=新建國
口繪=朝鮮慶州佛國寺文殊菩薩
題言=爆彈三勇士の英魂毅魄
主張=滿洲國と宣統執政
滿蒙新建國の指導原理(川島浪速)
現下の時局に就いて(本多熊太郎)
列國の干渉可能の理由(末次政太郎)
一九三二年の世界命運(葱嶺學人)
評林
一人一話=不老長生の研究(白井光太郎)
雲間寸觀
  爆彈三勇士に對する感想
 壯烈を極めし行為に對する感想(堀口九萬一)
 廟行鎭三勇士に就て(陸軍少將 多賀万城)
 八勇士に就ての感想(紀平正美)
 大和民族の精華(柳原義光)
 大日本精神(海軍中將 竹内重利)
 所感(佐々木照山)
 三勇士(石榑千亦)
 やす國の神(三村清三郎)
 生ける神ならでは(陸軍中將 菊池武夫)
 嗚呼!爆彈三勇士(海軍少將 匝瑳胤次)
 感謝の二字あるのみ(木村仙秀)
 三雄壯學の記事に就いて(永原鉦齋)
 三勇士讃歌(蕨橿堂)
 神様の出現(ラス、ビハリ、ボース)
 忠魂祭提唱(寺町六郎)
 日本國の永久守護神(陸軍中將 堀内信水)
 スウイスの烈士、日本の勇士(別所梅之助)
 有史以來未聞の事(陸軍中將 奥平俊藏)
 神々しき後姿(酒井勝軍)
 爆彈三勇士の表彰に就いて(山下重民)
 悼三勇士(上村賣劔)
 よくやってくださった!(畑耕一)
 三勇士(中島氣崢)
 爆彈三勇士に對する感想(海軍中將 淺野正恭)
 痛快更に大なり(宮田修)
 三勇士を弔う歌(原重治)
 民族神格の顯現(綿貫仁門)
 噫肉彈三勇士(安藤徳器)
 やまとだましい(山本喜三子)
 至誠の表現、倭魂の發露(塚本松之助)
 爆撃機三つを造れ(多田憲一)
 あゝ三勇士(久米嵓嵓)
 世を照す魂(赤堀又次郎)
 勝って兜の緒を締めよ(海軍少佐 中嶋武)
 爆彈三勇士の死を何と見る(關露香)
 嗚呼肉彈戰の三勇士(山田武吉)
 噫、三勇士(小川水明)
 三勇士爆死の報を聞きて(黒須龍郎)
 お答え(水木伸一)
 正確なる記録(森銑三)
 爆彈三勇士に對する感想(西田卯八)
 我國最高道徳の實相(中野晴介)
 九尾の狐と土蜘蛛(福原雨六)
 非常な心強さ(池田孝次郎)
 爆彈三勇士に就いて(和田正昌訓)
 我國民の勇武性(石川潔太)
 衷心からの感謝(山崎直三)
 隨神的武士道行為(高田畊安)
 感慨新(森田義良)
 壯烈鬼神を泣かしむ(鈴木好太郎)
 大なる教訓(曾根松太郎)
 留取丹心照汗青(石川諒一)
 嗚呼三勇士(副島八十六)
 天下の大事をなすもの(久木獨石馬)
 三勇士(中島利一郎)
 歴史家としての感想(藤井甚太郎)
 三勇士を瞑せしめよ(海軍中將 上泉德彌)
 如何にして國民精神作興に資すべきか(片倉藤次郎)
 世界にひびける大音響(土井晩翠)
 答案(吉田程二)
 特に神社を創設して祭祀すべし(藤本充安)
 勝速日(安江不空)
 毎年靈化の日に招魂祭執行(宇佐見景堂)
 廟巷の三勇士を悼みて(佐藤仁之助)
 護國の忠魂を飛行機によって永遠に表象せよ(服部嘉香) 我三勇士の英魂の爲に(大久保孝次)
 三勇士(海軍少將 南郷次郎)
 短歌三首(三室戸敬光)
三月一日の吉辰(尿牀兒)
俳句(寒川鼠骨選)
三昧句(河東碧梧桐選)
壺中消息(無憂扇)
シベリアの最近を廳く(鐵兜生)
上海事件に滿蒙問題と國際關係
内外半月誌

第二百四十六號(昭和七年四月一日發行)
題詞=三勇士
口繪=佐久間象山書
題言=最大多數を以て玉砕
主張=新滿洲國家の諦觀
平和を攪亂するものは米國なり(紫山道人)
時事慨言(千山萬壑樓主人)
日本の軍隊及び軍人と武力(山田武吉)
滿洲新國家建設と自治指導部の使命(笠木良明)
印度支那に於ける日本品(横山正脩)
間嶋を如何にすべき乎(山芙蓉)
評林
一人一話=中田憲信翁(萬葉叟)
雲間寸觀
帝宣統と其側近者を語る(松本定敏)
豆十首集
ソウエートに關する最近消息(葱嶺學人)
支那通列傳[十]林大八少將と野口日主權大僧正(天邊光)
支那史觀[第二十一](中島氣崢)
支那談屑[十九](佐久間東山)
日本文苑(館盛袖海選)
俳句(寒川鼠骨選)
浮世繪と板畫の研究[九](樋口二葉)
石鉄百首(森田義良)
人物くさぐさ[八](森銑三)
壺中消息(無憂扇)
山の生活[五](吉田泅鷗)
「大衆文藝評判記」絶讃(冨田矢郎)
大衆文藝評判記[六]「南國太平記」(鳶魚)
西鶴輪講=西鶴織留農人心[十七](諸家)
滿蒙建國と上海事件の其後
内外半月誌
玉石同架=新刊寄贈雜誌

第二百四十七號(昭和七年四月十五日發行)
題詞=振正氣
口繪=斬姦狀[佐久間象山遭難に關する]
題言=武勲を誇り競經綸を忘るゝ勿れ
主張=滿洲國承認の急務
米國の東洋侵略と皇國の立場(井上清純)
日米開戰避く可からず(佐久間貞次郎)
滿洲國と支那と日本(服部暢)
評林
一人一話=鍼灸の威力(久米嵓)
雲間寸觀
三勇士突進刹那の心情(中柴惠洲)
ファシズムから三勇士主義へ(綿貫仁門)
支那史觀[第二十二](中島氣崢)
大滿洲國(寺町六郎)
鳩山文相に呈す(佐野梅溪)
元寇の來襲と覆滅と宸翰(武谷水城)
支那談屑[二十](佐久間東山)
壺中消息(無憂扇)
日本文苑(館盛袖海選)
俳句(寒川鼠骨選)
三昧句(河東碧梧桐選)
少年の解(赤堀又次郎)
浮世繪と板畫の研究[十、完](樋口二葉)
石鉄百首[其の三](森田義良)
「大衆文藝評判記」[七](鳶魚)
父病む(鹿野山人)
山の生活[六](吉田泅鷗)
西鶴輪講=西鶴織留世農人心[十八](諸家)
印度の製綿業と英國(ラス、ビハリ、ボーズ)
新滿洲國建設と上海停戰交渉
英米佛の輿論は如何に日支紛爭を觀る乎
内外半月誌[三月下旬]
玉石同架=新刊寄贈雜誌
壺中消息(無憂扇)
日本文苑(館盛袖海選)
俳句(寒川鼠骨選)
西鶴の梅暦(跛猫兒)
觀樹將軍の片影[二](中島眞雄)