雑誌ニホン オヨビ ニホンジン 180000038

日本及日本人 第115号-第120号(昭和2年1月~3月)

サブタイトル
著者名
出版者
政教社
出版年月
1927年(昭和2年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
6冊
NDC(分類)
051
請求記号
C051/N71/115
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納
和書
目次

第百十五號(大正十六年一月一日發行)
口繪 泰西名畫三色版[高村眞夫選]
   文字の研究[中村不折藏]
   『神將』[大野靜方筆]
題詞
東西南北 世界は如何に更新しつゝある乎
主張 大悲運底に立てる我が國民
 独裁政治か議會政治か
立憲的哲人政治(桑原重矩)
天皇親政顧問府と永久内閣制(川島清治郎)
議會の不信用は改革の道程也(水野錬太郎)
議會政治と獨裁政治(淺野利三郎)
專制的獨裁と科學的独裁(長谷川萬次郎)
反動的思潮、政治及び國力(稻田周之助)
權威ある政府を樹てよ(本多熊太郎)
寧ろ獨裁政治か(高島米峯)
取るべき第三の途(土田杏村)
政黨政治か獨裁政治か(澤田謙)
政黨政治と獨裁政治のカリカチュア(下田將美)
偉人の出現を望む(小酒井不木)
現實問題として政黨政治を容認する(水守龜之助)
政黨政治か獨裁政治(生田春月)
政道質疑(小杉放庵)
如實に見た『獨裁』と『議會』(一氏義良)
政治は人なり(高須芳次郎)
賢人の獨裁政治(仲木貞一)
客觀的な感想(武藤直治)
政黨政治の危機(小川未明)
獨裁政治の擡頭議會政治の將來(角猪之助)
産業立國(宮尾舜治)
十和田湖游草[その一](加藤清平)
南洋より觀たる祖國の危機(竹井天海)
國難に直面して錦旗を仰ぐ(酒井勝軍)
十和田湖游草[その二](加藤清平)
日出づる國と山東の神仙思想(馬場春吉)
支那畫界の奇才齊白石翁(釆菊詩屋主人)
書道の中興を期待して(佐藤松垂)
十和田湖游草[その三](加藤清平)
米國から日本を顧る(增島六一郎)
十和田湖游草[その四](加藤清平)
奇傑雲井龍雄を懐う(石川諒一)
古奇人と古英雄(栗岩英治)
波蘭の大西郷ピルスズキー將軍(小山正之介)
安來節禮讃(醉古道人)
西洋暦に優る和漢暦の特色(近藤芳一)
未來透視の可能性(岡田建文)
江戸の狂歌師と其本業(菅竹浦)
異例長壽者ばなし(蒼溟樓主人)
漢字の制限及び略字(池谷觀海)
尻とり文句(永原鉦齋)
ベルタマーの養鶏業(露崎厚)
下等動物禮讃(阿美婆)
思想織物工場の二職工(三井甲之)
人物評論 三黨首への公開狀(鵜崎鷺城)
評林
頭山立雲翁の言葉
雲間寸觀
大西郷と其時代(雜賀鹿野)
明治天皇御集研究[四十三](三井甲之)
大塊一塵
日本文苑(館森袖海選)
和歌(三井甲之選)
俳句(寒川鼠骨選)
文壇噂話(馬群丹)
人壽百歳國民基本衛生論[十七](岸本雄二述)
簾視壁廳
小説 岳飛[四十六](猪狩史山)
文藝雜事
時事漫畫
日本俳句(碧梧桐選)
政界消息
平和の三百年(赤堀又次郎)
本號挿畫に就て(大野靜方)
東京郊外の研究(西野亂鵜)
新聞風聞録(風聞子)
鐵眼天田愚庵禪師原著 次郎長物語[一名東海道遊俠傳](柳樽寺劍花坊評釋)
大正十六年丁卯歳侯豫測(岸原鴻太郎)
骨董ローマンス(由良新三郎)
雲十首集
『大隈侯八十五年史』編纂の内面暴露(相馬由也)
太簡董筆(劍花坊)
史劇 安房義民傳[三幕](伊藤忞)
江戸末期大家版畫下繪五十葉(大野靜方筆)

第百十六號(昭和二年一月十五日發行)
口繪=大行天皇、皇太后、今上天皇、皇后御眞影
題詞
東西南北=[大正より昭和へ]大行天皇=御宇十有五年=皇后陛下=新帝踐祚=改元昭和=新帝第一詔=昭和新政の理想=秩父宮
主張=憲政濟美より王道大理想へ
新元號の示す日本の抱負(中野刀水)
昭和新世に於ける最初の經濟策(森本宋)
人物評論
 大正故人の跡(鷺城學人)
芳賀博士の奉悼歌に就て(雜賀鹿野)
評林
大行天皇御年譜
雲間寸觀
 (一)大正十五年間は如何なる時代なりしか
 (二)來る可き昭和の時代に對する希望
青年天子と與に世界經綸(田中逸平)
信は活動力(道重信教)
第二維新の準備より猛進へ(藤原相之助)
事實は雄辯なり(三村清三郎)
日本は今や國難に直面(中山忠直)
空虚より充實へ(高木友三郎)
日に進み日に新たる(磯邊彌一郎)
社會的正義の貫徹と普選(島谷亮輔)
大正は過渡昭和は更始(植原悦二郎)
回顧七條希望七條(田中香涯)
華やかであった實らんことを(田川大吉郎)
昭和の新時代を迎えて國民に愬う(後藤新平)
教育の方面から考えて(小林澄兄)
一に「正義」二に「秩序」(川島清治郎)
神武建國の精神に還れ(堀内信水)
明治維新の續連的過渡期(阪東宣雄)
先づ人間的自覺より(甲原明)
多數決の惡癖を排除せよ(惣滑谷快天)
普選を以て現狀打破(鶴見祐輔)
大正の回顧と昭和の展望(中澤辨次郎)
往を憶い來を想う(高木繁)
大正より昭和へ(篤田健二)
大正美術界の回顧(黑田鵬心)
問題の時代から解決の時代へ(風見章)
經濟觀上の兩時代(服部文四郎)
面白い時代當てにもせぬ希望(水島爾保布)
大正昭和兩年の彰往考來(中村久四郎)
創造と進歩と日新(淺野利三郎)
平凡無事より非凡有事に(藤井眞澄)
未成品を完成する努力(西村一徹)
新時代を昭和そのものに(宮田修)
昭和維新は天來の聲(佐藩貞治)
教育制度及び精神の革新(露崎厚)
社會學を觀察の對象として(杉山榮)
回顧と希望(谷本富)
昭和年間に必ず一戰爭(久木獨石馬)
大正の回顧(松宮春一郎)
大正守成より昭和躍進へ(鷲尾義直)
道義的儀範を垂るべき時代(藤本尚則)
傳統的日本民性に依りて(川面凡兒)
大正文化の概觀(土田杏村)
最も短くして最も光輝ある時代(永原鉦齋)
政治の公明を期す(門田勝衞)
食料問題に關連せる諸問題(細谷雄太)
小さな窓からの展望(千葉龜雄)
國家煩悶の時代より東洋文明の先驅けへ(緒方竹虎)
未完成時代から完成時代へ(桑原冊次郎)
大正十五年を回顧して昭和の新政に望む(松本洪)
文化帝國の營みと日本的新文明の建設(山田穀城)
國民間に敬虔の念(山室軍平)
建元昭和と國民の使命(石崎東國)
自然成長の時代より目的意識の時代へ(難波英夫)
視線を東洋へ戻せ(大久保幸次)
吾人の祈るところ(勝本忠兵衞)
大正劇壇に就いて(仲本貞一)
枯幹を培う教育勅語(池田由榮)
新時代の研究者に對する希望(宮入慶之助)
希望三箇條(盬田朴堂)
大塊一塵
讀者の一人として(三井甲之)
葉山の昨冬の寒さ(三丘庵主人)
明治天皇御集研究[四十三](三井甲之)
日本文苑(館森袖海選)
和歌(三井甲之選)
俳句(寒川鼠骨選)
大正文藝界の概觀(住谷穆)
文藝雜事
二つの御學問所(猪狩史山)
文壇噂話(馬群丹)
至誠の人奥元帥(藤本尚則)
新聞風聞録(風聞子)
新御陵墓敷地と先住民族との因縁(小林里平)
太簡董筆(劍花坊)
玉石同架=新刊寄贈雜誌
簾視壁聽
日本俳句(碧梧桐選)
政界消息

第百十七號(昭和二年二月一日發行)
口繪=泰西名畫(高村眞夫選)文學の研究(中村不折藏)獅子(大野靜方筆)
題詞
東西南北=[昭和の第一議會と三黨妥協]=大行天皇=多摩陵=秩父宮御歸朝=明治節の建議=昭和の第一議會=朝野三黨の聲明=減刑奏請の理由=首相陳述と事實=朴烈問題決議案=議會の停會と三黨首の妥協=政治の公明
主張=大悲痛裡に輝く最高民性美
若槻首相に致して進退を論ずるの書(高木繁)
德川公並に陸軍大臣に致すの書(田中逸平)
滿蒙は第二の朝鮮(山田武吉)
人物評論
 研究會の兩頭目(鷲城學人)
政界憤忿録
評林
頭山立雲翁の言葉
雲間寸觀
新宗教畫に就て(川端五芳)
黄河治水檄(小越平陸)
三たび全樂主義に就て(土井禮)
大塊一塵
日窟瑣談=盡く憲法に不忠なる國民(增島六一郎)
明治天皇御集研究[四十五](三井甲之)
大西郷と其時代[八十七](雜賀鹿野)
第一人者久阪玄瑞[七](井上劍花坊)
文壇噂話(馬群丹)
第二十六回梅窓會の記(東寧生)
人壽百歳=國民基本衞生論[十八](岸本雄二)
肉食國の肉食(露崎厚)
文藝雜事
書道の爲に(惜墨生)
鉦齋君の秦檜論に就いて(仁神守忠)
日本文苑(館森袖海選)
和歌(三井甲之選)
俳句(寒川鼠骨選)
巡査と祕書官(獨石馬)
卯歳豪傑(内海青潮)
新聞風聞録(風聞子)
子規庵歌會
弓を手にして(尾藤貞一)
太簡董筆(劍花坊)
無邪思野雜記[三](田中逸平)
新聞漫語(罔兩子)
簾視壁聽
玉石同架=新刊寄贈雜誌
小説=岳飛[四十六](猪狩史山)
時事漫畫
政界消息
日本俳句(碧梧桐選)

第百十八號(昭和二年二月十一日發行)
口繪=泰西名畫(高村眞夫選)文字の研究(中村不折藏)姫(大野靜方筆)
題詞
東西南北=[英支國交の紛亂と日本の大國是]=御大喪儀=首相の陳辯=政友會の妥協禮讃=解散を恐るゝのみ=英租界奪還=國民政府の宣言=英國の大軍出兵=英國の首鼠兩端=支那と日本=昭和日本の大國是
主張=神勅立國神政復古
支那の新局面と對支外交の方針(片桐酉次郎)
立憲政治は科學的迷信也(中野刀水)
人物評論
 後繼首相は誰?(鷲城學人)
評琳
頭山立雲翁の言葉
雲間寸觀
天子政治を高唱せよ(酒井勝軍)
政界憤忿録(雲峯人)
支那問題か亜細亜問題か(田中逸平)
大塊一塵
癈帝の條は削除すべき事(赤堀又次郎)
此事實を直視せよ(三井甲之)
日窟瑣談=教育の革新を論ず[上](增島六一郎)
新元號『昭和』は聖書の豫言に適應す(酒井勝軍)
大西郷生誕滿百年(雜賀鹿野)
明治天皇御集研究[四十六](三井甲之)
『大正故人の跡』補遺(磯邊彌一郎)
大西郷と其時代[八十八](雜賀鹿野)
第一人者久阪玄瑞[八](井上劍花坊)
好古日録(木村卯之)
日本文苑(館森袖海選)
和歌(三井甲之)
俳句(寒川鼠骨選)
六郷(ABC)
人壽百歳=國民基本衞生論[十九](岸本雄二述)
文壇噂話(馬群丹)
赤面の哲學(住谷穆)
文藝雜事
藤田幽谷先生の墓に詣づ(石川諒一)
新聞風聞六(風聞子)
宮様の御命乞い(鳶魚)
凩十首集
太簡董筆(劍花坊)
玉石同架=新刊寄贈雜誌
小説=岳飛[四十七](猪狩史山)
時事漫畫
簾視壁聽
政界消息

第百十九號(昭和二年三月一日發行)
口繪=泰西名畫(高村眞夫選)文字の研究(中村不折藏)暗香浮動(大野靜方筆)
題詞
東西南北=[第二軍縮會議の提議と國際平和]=殯宮より御陵へ=天皇御誅=大赦減刑復權=第二軍縮の提議=裏面の政治的意義=佛國の提案拒絶=寧ろ聯盟會議=日本政府の態度=豫算無修正通過=蘇浙の風雲=クローデル大使
主張=大學及専門學校令の改正
支那排英運動の背景及其歸結(山田正久)
支那の重大時局と日英外交戰(大井二郎)
租界回収論の表裏(桃谷磯一)
人物評論
 懲戒事件と今村恭太郎氏(鷲城學人)
評林
頭山立雲翁の言葉
雲間寸觀
米國の軍縮提議(川島清治郎)
明澄より暗黑へ(齊藤澄雄)
理論政黨及び妥協その他(門田勝衞)
無産政黨の正體分析(三井甲之)
大塊一塵
杉浦先生「倫理進講録」の公刊を冀う(中野刀水)
首相宮相の誄詞(虹川駒五)
昭和維新と教育(瀧澤曲南)
發火點の研究(中山忠直)
明治天皇御集研究[四十七](三井甲之)
政界憤忿禄(雲峰人)
日窟瑣談=教育の革新を論ず[下](增島六一郎)
好古日録(木村卯之)
大西郷と其時代[八十九](雜賀鹿野)
第一人者久阪玄瑞[九](井上劍花坊)
年齢(穆生)
日本文苑(館森袖海選)
和歌(三井甲之)
俳句(寒川鼠骨選)
文壇噂話(馬群丹)
人壽百歳=國民基本衞生論[二十](岸本雄二述)
六郷(ABC)
二月堂の御水取(赤堀又次郎)
自殺者に遭った話(岡田蒼溟子)
文藝雜事
テイ坊の府中入學失敗(臥牛山人)
新聞風聞録(風聞子)
ムッソリニと白虎隊(兒玉花外)
子規庵歌會
井上哲次郎氏著「我が國體と國民道德」に就いて(草生政恒)
太簡董筆(劍花坊)
杉浦先生三年祭の記(東寧生)
手術臺に上りて(鷲城生)
玉石同架=新刊寄贈雜誌
小説=岳飛[四十八](猪狩史山)
簾視壁聽
時事漫畫
日本俳句(碧梧桐選)
政界消息

第百二十號(昭和二年三月十五日發行)
口繪=泰西名畫(高村眞夫選)文字の研究(中村不折藏)夫婦喧嘩(大野靜方筆)
題詞
東西南北=[國政を玩弄する憲本野合劇]=流石に秩父宮=憲本野合劇=床次總裁の劣情=公明何處に在る=盗人猛々し=『深甚の考慮』の謎=共同政務調査會=老耄せる政友會=震災手形法案=戴天仇來る=山陰の大地震
主張=大東聯合運動の前途
支那問題と滿蒙(山田武吉)
政黨の本質を論ざし無産政黨に及ぶ(綿引美佐雄)
昭和日本の國是(原重治)
人物評論
 續大正故人の跡(鷲城學人)
評林
頭山立雲翁の言葉
雲間寸觀
本邦蠶絲界の横断縦斷[上](杜子)
政界憤忿禄(雲峰人)
眞如法親王の御事蹟と皇族外遊問題(田中逸平)
我等を廻る世界(井上右近)
戴天仇君を迎えて(藤本尚則)
西久保東京市長に與える書(湯原元一)
大塊一塵
好古日録(木村卯之)
日窟瑣談=學校病[上](增島六一郎)
床次氏の聲明を分析す(三井甲之)
明治天皇御集研究[四十八](三井甲之)
大西郷と其時代[九十](雜賀鹿野)
孤鳳の紀念切手(奚疑生)
第一人者久阪玄瑞[十](井上劍花坊)
文壇噂話(馬群丹)
日本文苑(館森袖海選)
和歌(三井甲之)
俳句(寒川鼠骨選)
文藝雜事
人壽百歳=國民基本衞生論[二十一](岸本雄二述)
帝劇の一夜(四谷生)
衣裳の起源と裝飾(住谷穆)
女の世界的流行病を防過せよ(甲原明)
大塊居士を弔う(天眞子)
外人向ホテル案内記無用(中山忠直)
仁神守忠君に答う(永原鉦齋)
新聞風聞録(風聞子)
杉浦先生遺著「倫理書」を讀みて(天鐘道人)
太簡董筆(劍花坊)
蓬莱の仙客(袖浦漁仙)
氷十首集
玉石同架=新刊寄贈雜誌
六郷(ABC)
小説=岳飛[四十九](猪狩史山)
簾視壁聽
時事漫畫
日本俳句(碧梧桐選)
政界消息