雑誌ドルメン 180000025

ドルメン 第5巻第1号-第7号(昭和14年1月~9月)

サブタイトル
著者名
出版者
岡書院
出版年月
1939年(昭和14年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
7冊
NDC(分類)
389
請求記号
C389/D84/5
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
保存箱収納
和書
目次

ドルメン 第五卷第一號 昭和十四年一月
表紙 農家の爐邊(高橋文太郎)
カット(橋浦泰雄)
寫眞
 圖版第三 正倉院に遺れる人勝
 圖版第四 人像を彫った石斧
人勝(原田淑人)
胡人の匂ひ(金關丈夫)
朝鮮出土のクリス形童劍 二(黒田幹一)
人像を彫った石斧(横山將三郎)
長歌 遠野物語(釋超空)
爐邊での經驗(高橋文太郎)
イムーの話 二(久保寺逸彦)
臼道祿神と錐道祿神(武田久吉)
奄美大島の土俗「呪」(廣瀬祐良)
飛驒の土俗(林魁一)
民間傳承の會(橋浦泰雄)
滿洲だより(島田貞彦)
朝鮮に於ける寶物・史蹟・天然物の指定
學界彙報 雜誌叢欄
日本人類學界創期の回想 座談會 三(鳥居龍藏/中澤澄男/八木奘三郎/下村三四吉/白鳥庫吉/長谷部言人/八幡一郎/甲野勇/須田昭義)

ドルメン 第五卷第二號 昭和十四年三月
表紙 オロッコの搖り籃
カット(橋浦泰雄)
塔の話(濱田靑陵)
 附記(梅原末治)
回教塔(佐原六郎)
大同江の水上船(西村眞次)
沖縄のイシガントー(須藤利一)
首里の入墨(比嘉盛章)
アイヌとサンセウヲ(河野廣道)
初奉公(三村竹清)
ゐろりと座席(早川孝太郎)
深澤樹木譚(貝森格正)
道標としての道祖神(武田久吉)
靜山、八木奘三郎翁後援會のこと
學界彙報 雜誌叢欄 一月號の正誤
講座 民俗採集の覺書 三(倉田一郎)

ドルメン 第五卷第三號 昭和十四年四月
表紙 和製背嚢
カット(橋浦泰雄)
蒙彊の文化(三上次男)
古代支那に於ける誕生傳説 出生と命名(水野清一)
帝室博物館の昔を語る(後藤守一)
馬力と澱粉 附り米食の事(武田久吉)
安倍貞任とその妻 口丹波に於ける傳承(田中勝雄)
かんじき
蘇民將來雜考(北村公佐)
ゐろりと座席 二(早川孝太郎)
一人立ちの道祖神(武田久吉)
學界彙報 雜誌叢欄
七度半の使(宮武省三)

ドルメン 第五卷第四號 昭和十四年五月
表紙 成長する家
カット(橋浦泰雄)
未開社會に於ける技術家(杉浦健一)
狐臭と胡臭(陳寅恪)
女と畜生を入れ換へた話(南方熊楠)
天子ヶ嶽の瑤珞躑躅(武田久吉)
佐渡の石器時代遺跡(後藤四三九)
民家の屋根(橋浦泰雄)
珍墳觀記(島津福之助)
茂原の帝神社(武田久吉)
屋根
腋臭と耳垢
偽物と思へば重し銅の鉾(甲野勇)
にけ猫は人間にもある(伊藤芳道)
學界彙報 雜誌叢欄 執筆者紹介
講座日本民俗學 一(大藤時彦)

ドルメン 第五卷第五號 昭和十四年六月
表紙 人形燈臺
カット(橋浦泰雄)
地名と植物(武田久吉)
ドルメン雜記(藤田亮策)
嫁棗(片山隆三)
中央アジアに於けるネアンデルタール人骨
馬徳里〔マドリード〕のたそがれ(金關丈夫)
どなん紀行(和田格)
雨壺に登る(井上頼壽)
珍墳觀記 二(島津福之助)
學界彙報 雜誌叢欄 執筆者紹介
講座古墳 一(田澤金吾)
講座日本民俗學 二(大藤時彦)

ドルメン 第五卷第六號 昭和十四年七月
表紙 コンゴー地方の木偶
カット(橋浦泰雄)
測人器(長谷部言人)
娘娘祭(島田貞彦)
アイヌの矢毒「アイコルチュップ」(名取武光)
連理の枝(武田久吉)
スカリ〔和製背嚢〕(蒲生明)
五月雨・梅雨雜考(安藤正次)
「道標としての道祖神」の補訂(武田久吉)
蒙彊通信(岩崎繼生)
奄美大島の盂蘭盆祭(廣瀬祐良)
飛驒の七夕・盆・盆踊(林魁一)
道祖神と鏡餅(北村公佐)
澳門の一夜 一(山中源二郎)
どなん紀行 二(和田格)
學界彙報 雜誌叢欄 執筆者紹介
講座日本民俗学 三(大藤時彦)

ドルメン 第五卷第七號 昭和十四年九月
表紙 臺南州の獅頭
カット(橋浦泰雄)
呪術と新聞(小山榮三)
青陵先生の墓(島田貞彦)
北地式名考(林欽吾)
大觀元年銘鑛具に寄せて(榧本龜生)
蛭ヶ嶽 上高地(武田久吉)
鎌倉海岸の靑磁片(小山富士夫)
祭禮と固有信仰(柳田國男)
代品と代用品(武田久吉)
人形燈臺(弘津史文)
「地名と植物」補遺(武田久吉)
珍墳觀記 3(島津福之助)
澳門の一夜 二(山中源二郎)
學界彙報 雜誌叢欄 執筆者紹介
講座古墳 二(田澤金吾)
講座日本民俗學 四(大藤時彦)