雑誌目録グンジ シガク 資料番号:160005056

軍事史学 第52巻第2号 = 第206号(平成28年9月)

サブタイトル
著者名
出版者
軍事史学会
出版年月
2016年(平成28年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
172p
NDC(分類)
392
請求記号
392/G94/206
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

◆特集 近代における軍事交流◆
巻頭言「軍事交流における駐在武官の役割」(引田淳)
中国における武器禁輸教程の破棄と兵器同盟の破綻(横山久幸)
汪精衛政権と日本人顧問(許育銘、馮青訳)
「外国軍隊の訓練」という軍事交流―太平洋戦争期の米軍による中国軍に対する教育訓練―(堀口多喜二)
日中戦争期日本陸軍における宣撫工作と映画交流―民心獲得のための活動として―(工藤信弥)
研究ノート
 初代駐日フランス公使館附陸軍武官ブグアンの日本での活動(中津匡哉)
史料紹介
 中曽根康弘防衛庁長官訪米記録〔一九七〇年九月〕(高橋和宏)

自由論題
 元寇の実相―服部英雄著『蒙古襲来』の実証的批判―(佐藤鉄太郎)

書評
 佐々木太郎『革命のインテリジェンス―ソ連の対外政治工作としての「影響力」工作―』(
奥田泰広)

文献紹介
 庄司貴由『自衛隊海外派遣と日本外交―冷戦後における人的貢献の模索―』
 澤地久枝・半藤一利・戸髙一成『日本海軍はなぜ過ったか―海軍反省会四〇〇時間の証言より―』
 上山和雄編著『柏にあった陸軍飛行場―「秋水」と軍関連施設―』
 長屋隆幸『近世の軍事・軍団と郷士たち』
 野添文彬『沖縄返還後の日米安保―満洲支配の実像』
 森下智『軍隊輸送船宇品丸―初の陸軍保有輸送船小史―』
 淺川道夫・前原康貴『丹波・山国隊―時代祭「維新勤皇隊」の由来となった草莽隊―』
 北野充『核拡散防止の比較政治―核保有に至った国、断念した国―』
筒井清忠編『昭和史講義2―専門研究者が見る戦争への道―』

例会報告
会員消息
新入会員氏名
平成二十九年度(第五十一回)軍事史学会年次大会研究発表募集のお知らせ
『軍事史学』原稿募集のお知らせ
軍事史学会会則
『軍事史学』投稿規定
編集後記

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626