雑誌ザッシ キョウイク カミシバイ カミシバイ 160003934

雑誌「教育紙芝居」・「紙芝居」-1938~50年 復刻版 第1巻

サブタイトル
「教育紙芝居」1938年9月~39年5月
著者名
/浅岡 靖央 編者
出版者
金沢文圃閣
出版年月
2013年(平成25年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
296p
NDC(分類)
726
請求記号
726/Ky4/1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

第一巻第一號(1938年9月5日)
表紙マーク(伊藤熹朔)
カット(宮内義治)
創刊之辞
九月の作品
協會當面の事業
國民精神總動員と紙芝居(三浦碌郎)
學校教育と紙芝居(菊地龍道)
教育紙芝居の問題
性を語る座談會
地方通信
本部日誌
支部の作り方
支部規定
規約

第一巻第二號(1938年10月1日)
巻頭言
國策紙芝居刊行目録
貯金爺さんを推す(島本融)
銃後の華に就いて(佐藤伊三郎)
文化政策と紙芝居(西村直巳)
随感(金子しげり)
教科書のない教育(百田宗治)
紙芝居の技術を語る座談會
貸出作品
會員へのお願ひ
地方通信
北海道、兵庫
本部日誌

第一巻第三號(1938年11月1日)
巻頭言
紙芝居の心理(倉橋惣三)
國策紙芝居解説
健康思想涵養に(佐藤正)
映畫と紙芝居(小林勝)
紙芝居の顔
レポート
貸出作品目録
地方通信
支部結成
本部通信
本部日誌

第一巻第四號(1938年12月5日)
巻頭言
街頭紙芝居の問題(野村正二)
國策紙芝居解説
我校に於ける紙芝居の活用(平林博)
宗教家の立場から(鈴木景山)
實演技術の話(研究部)
ガイド
紙芝居の眼
健康教育全國大會(西村繁雄)
スクラップ
レポート
貸出作品目録
本部日誌
支部結成
後記

第二巻第一號(1939年1月1日)
巻頭言
人格(大島正徳)
實演愚感(井上隆壽)
紙芝居への期待(槇本楠郎)
「完納章」自演(川俣憲治)
國策紙芝居解説
實演技術の話 二(本會研究部)
稲むらの火の實演感想
(袴田佐之介)
紙芝居道の建設へ(山下憲正)
スクラップ
貸出作品目録
アルバム
支部結成
本部通信
本部日誌
後記

第二巻第二號(1939年2月1日)
紙芝居と演劇の交流
技巧への關心(久保田万太郎)
馬車を待つシンデレラ(靑江舜二郎)
兒童演劇と紙芝居(川崎大治)
紙芝居の演劇性(宮津博)
實演後の話(本會研究部)
経済戦強調週間の記録
私の採點簿を携へ(平林博)
頒布作品目録
貸出作品目録
本部研究會
支部結成
本部日誌

第二巻第三號(1939年3月5日)
社會教化と紙芝居(古谷敬二)
紙芝居といふこと
(砥上峰次)
教育紙芝居の動向
(北篠忠敏)
實演以來(藤田渓山)
動く紙芝居(ニュース)
脚本
原つぱの子供達
頒布作品目録
貸出作品目録
教材紙芝居豫約募集
支部結成

第二巻第四號(1939年4月1日)
特輯・學校紙芝居の活動
巻頭言
靑年教師へ望む(原元助)
教育紙芝居の利用(石田宗義)
紙芝居いろいろ(多田公之助)
紙芝居に榮光あれ(鈴木泰芳)
校外巡視(坂理博)
稲むらの火のこと(砥上峰次)
紙芝居の思ひ出(山田文子)
教材紙芝居頒布(教材研究部)
綴方の舞臺・児童作品
脚本の話・研究部
頒布作品目録
貸出作品目録
講習會
研究會
支部結成
本部日誌

第二巻第五號(1939年5月1日)
巻頭言
國策紙芝居取扱ひの神(岩尾卓三)
紙芝居發展への吟味(加藤周)
農村の映畫と紙芝居(兼田祐吉)
短い報告(木村良夫)
大分縣教育紙芝居
研究會
教育紙芝居座談會
教材紙芝居解説
頒布作品目録
貸出作品目録
支部通信
本部通信
本部日誌

推薦文
(加古里子)「『雑誌『教育紙芝居』・『紙芝居』-1938~50年』復刻版の貴重な意義と、児童問題研究の宝としての存在」
(加藤理)「意志の継承、そしてその先へ」
(谷暎子)「児童文化・文学、教育・保育、メディア研究などに弾み」
(真鍋昌賢)「せめぎあう国策性/芸術性/娯楽性-『教育紙芝居』・『紙芝居』の「実践」の解明にむけて」

附録資料
『教育紙芝居』・『紙芝居』解題
総目次細目
著者名索引