雑誌ハクブツカン ケンキュウ 160003539

博物館研究 第47巻第7号-第12号 = 第529号-第534号(平成24年6月~平成24年11月)

サブタイトル
著者名
出版者
日本博物館協会
出版年月
2012年(平成24年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
069
請求記号
069/H19/47-7
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
除:8
和書
目次

博物館研究
Vol.47 No.7(No.529)
特集「博物館展示の記録化」
巻頭エッセイ 美術館と私(石澤典夫)
博物館展示の記録化について(宮瀧交二)
展示会関連のシンポジウムやフォーラムを記録する
-展示を記録するひとつの方法(谷口榮)
展覧会の記憶から記録へ-展覧会記録の様々な方法
(浅井京子/大島幸代)
シルクロード美術展と美術展カタログ(松平美和子)
海外博物館だより
米国スミソニアン協会国立自然史博物館における外部資金調達(田中裕二)
コレクション 新潟市美術館(山岸亜友美)
展覧会
普及活動
アンテナ
ミュージアムクリップ
東日本大震災情報
編集後記

博物館研究
Vol.47 No.9(No.531)
特集「博物館を支え、博物館と協働する組織」
巻頭エッセイ 博物館と私 (池澤夏樹)
NPO法人博物館活動支援センターの活動と展望(山田英徳)
広域連携組織は博物館発展のパートナーとなり得るか
-西日本自然史系博物館ネットワークを例に(佐久間大輔)
障害のある人をはじめ多様な市民と共にミュージアムを真の公共財に変える
(太田好泰)
NPO JCPと博物館-「繋ぐ」「護る」「育む」(八木美香)
投稿 0-2歳児対応充実のために-伊丹市昆虫館での調査から
(坂本昇/角正美雪/川人よし恵)
国際動向 アジアの科学館ネットワークASPACについて(岡山悠子)
支部情報 北海道 「今」を記録する 地域博物館の役割
(石川直章)
コレクション 北海道立北方民族博物館 (山田祥子)
展覧会
普及活動
アンテナ
日博協だより
ミュージアムクリップ
東日本大震災情報
編集後記

博物館研究
Vol.47 No.10(No.532)
特集「復興と再生を目指す東北の博物館」
巻頭エッセイ アメリカ・マカー族博物館と「みなしご元禄津波」(松井章)
ミュージアム再興にむけて
-ふるさとの宝は失われていない(本多文人)
震災後の博物館活動と市民(金森安孝)
福島県における文化財レスキュー事業の取り組みと資料館における今後の課題(荒木隆)
博物館は失われていない-被災と保存を伝える展示
(前川さおり)
海外博物館だより
大英自然史博物館での研修とイギリスの博物館事情(舛永一宏)
支部情報 東北北部 東日本大震災被災ミュージアム再生への取り組み
目時和哉 鈴木まほろ 赤沼英男
コレクション 石川啄木記念館 菅原壽
展覽会
普及活動
アンテナ
東日本大震災情報
ミュージアムクリップ
日博協だより
編集後記

博物館研究
Vol.47 No.11(No.533)
特集「連携が生む博物館力の強化」
巻頭エッセイ 原田の森の深くて暗い河(木下直之)
旭川市博物館と学校の連携の試み(山崎哲夫)
東京都美術館×東京藝術大学「とびらプロジェクト」-
美術館と大学の連携が拓く実践的コミュニティの今
(稲庭彩和子)
動物園水族館連携による野生動物の保全活動(成島悦雄)
古代オリエント博物館とサンシャイン水族館の連携活動(宮下佐江子)
国際動向 アメリカにおけるレジストラーの役割と我が国の美術品補償制度の課題-第106回アメリカ博物館協会(AAM)年次総会に参加して(白原由紀子/栗原祐司)
支部情報 関東支部「洛中洛外屏風に描かれた世界」展を振り返って
-三館共同企画展の総括から見えてくるもの(中山剛志)
コレクション 埼玉県立歴史と民俗の博物館(浦木賢治)
展覧会
普及活動
アンテナ
日博協だより
ミュージアムクリップ
編集後記

博物館研究
Vol.47No.12(No534)
特集「博物館における点検・評価とその実践」
巻頭エッセイ 社会と連帯する博物館の姿は(水野正好)
評価をめぐる取組みの経過と環状の課題(高井健司)
博物館評価を評価する-現状・課題と今後の展望(佐々木亨)
内部と外部の評価がつながった大阪市立自然史博物館の実践例
(塚腰実/梅原徹)
山梨県立博物館における評価・改善の実践とその意義(高橋修)
国際動向 中国博物館事業の中長期発展計画について(齋籐恵里)
支部情報 東京支部 博物館活動と大学教育との連携(太田佳鈴)
コレクション みそのコレクション(岡田秀則)
展覧会
普及活動
アンテナ
東日本大震災情報
ミュージアムクリップ
日博協だより
編集後記