雑誌トショカン ザッシ 160003536

図書館雑誌 第106巻第1号-第6号 = 第1058号-第1063号(平成24年1月~6月)

サブタイトル
著者名
出版者
日本図書館協会
出版年月
2012年(平成24年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
1冊
NDC(分類)
010
請求記号
010/To72/106-1
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
和書
目次

2012.VOL.106.No.1
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●図書館と震災(田中伸哉)
こらむ図書館の自由●
自分たちで判断したい(鈴木啓子)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
新春エッセー●
岩手の地で、被災した子どもたちに絵本を届ける(末盛千枝子)
平成23年年度(第97回)
全国図書館大会ハイライト
広げよう,図書館のある暮らし
一つなげよう知の拠点/続けよう Help-Toshokan
第1分科会/市民の図書館
市民の図書館のこれから(横坂彩乃)
第2分科会/図書館評価
図書館評価(後藤如子)
第3分科会/電子書籍と図書館
電子書籍と図書館の可能性(今井星香)
第4分科会/短大・高専図書館
図書館利用教育の実践法について(毛利和弘)
第5分科会/学校図書館
探求型学習と図書館(高橋恵美子)
第6分科会/専門図書館
多様で多彩な専門図書館(鈴木良雄)
第7分科会/図書館学教育
図書館に関する科目の実施:直前の確認(三浦太郎)
第8分科会/図書館職員の雇用問題
図書館職員の雇用の多様化と資質向上(堤伸也)
第9分科会/図書館の自由
図書館の自由の原点に立ち返る(河田隆)
第10分科会/利用教育
『図書館利用教育ガイドライン』の改訂に向けて(ワークショップ)(春田和男)
第11分科会/資料保存
災害と資料保存(中田孝信)
第12分科会/障害者サービス
誰もが使える図書館を目指して 障害者サービスの現状とこれから(椎原綾子)
第13分科会/児童・青少年サービス
児童図書館サービスにおけるレファレンス(護得久えみ子)
第14分科会/多文化サービス
多文化サービスのすそのを広げよう!(後藤わか子)
第15分科会/健康情報
地域の健康を支える情報ネットワーク(小林順子)
第16分科会/認定司書
スタートダッシュ!!認定司書:制度の発足と期待(大石豊)
第17分科会/ICTと図書館
情報システムと危機管理(黒澤公人)
第18分科会/住民事治と図書館
図書館を支える市民の力(斎藤由佳里)
全国図書館大会に参加して●
そこでしか知りえないこと、かけがえのないもの(佐藤良平)
第11分科会に参加して―災害と資料保存(山口佳奈)
第18分科会「図書館を支える市民の力」に参加して(黒瀬聖子)
館種を越えて(須山麻美)
東日本大震災被災地図書館の写真巡回展示
(宮尾仁美・中山久仁子)
小規模図書館奮戦記●その180/京都造形芸術大学
芸術文化情報センター ピッコリー
子どもたちのお気に入りの場所(大橋慈)
霞が関だより●第99回
平成23年度第3次補正予算について(文部科学省)
れふぁれんす三題噺●連載その百八十八/北海道立図書館の巻
思い出探しから仕事の調査まで―資料とDBをフル活用(加藤ひろみ/大塚寿信)
ウチの図書館お宝紹介!●第114回/広島県立図書館
『LIVING HIROSHIMA』と三つの写真帳(内田健二)
図書館員の本棚●
つながる図書館・博物館・文書館(佐藤毅彦)

2012.VOL.106.No.2
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●「矯正と図書館サービス連絡会」の発足(中根憲一)
こらむ図書館の自由●
「貸出業務へのコンピューター導入に伴う個人情報の保護に関する基準」を再確認しよう(熊野清子)
●NEWS
告知板
新聞切抜帳
[特集]
トピックスで追う図書館とその周辺
少年院法改正への動きと、矯正と図書館サービス連絡会の活動について
-少年院・少年鑑別所の読書環境整備に向けて(日置将之)
地方交付税措置がなされた「光交付金」(松岡要)
国立国会図書館デジタルアーカイブの図書館への配信
-「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議報告」
(常世田良)
作家による貸出猶予・禁貸出の要請と図書館の自由との関係について
(南亮一)
公益法人制度改革における私立図書館をめぐる課題
(榊泰貴/佐藤祐一)
障害者・高齢者の読み書き保障をめざして-読書権保障協議会の活動
(田中章治)
大学図書館における音楽・映像配信サービスの活用-
国立音楽大学附属図書館の場合(二塚恵里)
これからの図書館へ。道しるべを探して
-札幌市電子図書館実証実験について
(淺野隆夫)
避難所の小さな図書館から-さいたまスーパーアリーナ
「みんなの学校」
図書館の活動を振り返って(山田玲子)
「録音(DAISY)資料制作に関する全国基準」発表
-利用者に使いやすい録音資料製作を(中山玲子)
九州発「図書館基礎講座」を行って(田中裕子)
小規模図書館奮戦記●その181/独立法人国立病院機構
関門医療センター患者図書室「健康応援図書館」
患者様を応援できる図書室をめざして(福田千恵)
霞が関だより●第100回
文部科学省における学校図書館・公立図書館への支援施策
(文部科学省)
ウチの図書館お宝紹介!●第115回/町田市民文学館ことばらんど
森村誠一コレクション(山端穂)
としょかんCHATTERBOX-読者のコラム●
徳島県読書振興協議会が県立図書館の資料費復元を県議会に請願
(棚橋満雄)
図書館友の会のあり方(近藤凱彦)
北から南から●
公共図書館に電子書籍を配信するOverDrive社(時実象一)
「おはなし」を聞く子どもたちから教えられたこと(山本宣親)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳

2012.VOL.106.No.3
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●問われる大学の養成能力(柴田正美)
こらむ図書館の自由●
地域図書館の本格的な復興を(平形ひろみ)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集]
東日本大震災から1年
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
東日本大震災対策委員会の活動を通じて感じた被災地図書館支援
(西村彩枝子)
震災からの軌跡-福島の図書館、その現状と課題(吉田和紀)
震災からの復旧・復興と気仙沼図書館(白幡勝美)
南三陸町図書館のこの一年(及川庄弥)
東日本大震災後一年の大学図書館の動向
-「震災記録を図書館に」にたどり着くまで
(米澤誠)
大災害に備える-県境を越えた図書館相互応援の提案(安藤哲也)
“その日”に備えて(中沢孝之)
防災対策の観点から、今後の図書館建築、現状のチェックポイントを考える(柳瀬寛夫)

栗原均さんを偲んで●
栗原均さんのご逝去を悼む(塩見昇)
もう一度楽しい酒を(小川俊彦)
情と熱の人 栗原均さんを偲んで(雨森弘行)
思い出の中の栗原さん(前田悦子)
IFLA/UNESCO多文化図書館宣言・解説(平田泰子)
IFLA/UNESCO多文化図書館宣言 多文化図書館-対話による文化的に多様な社会への懸け橋
-翻訳/日本図書館協会多文化サービス委員会
国立国会図書館の新しいサービス(豊田透)
霞が関だより●第101回
平成24年度からの学校図書館関係の地方財政措置について
文部科学省
4月23日は「子ども読書の日」です
文部科学省
れふぁれんす三題噺●連載その百八十九/高知県立図書館の巻
みんなで創る知の拠点-チームレファレンスのススメ(山本那美)
ウチの図書館お宝紹介!●第116回/東北大学附属図書館
東北大学附属図書館蔵「狩野文庫」(田中朱美)
著作権法改正と障害者サービス●第14回
都道府県立図書館の役割(杉田正幸)
数字で見る日本の図書館●その64
『日本の図書館』2011年調査集計結果
JLA図書館調査事業委員会
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
●社団法人日本図書館協会
2011年度(第2回)理事会・評議員会・総会の議事次第、
および会議配布資料
2011年度(第2回)理事会議事録
2011年度(第2回)評議員会議事録
2011年度臨時総会議事録
図書館雑誌4月号予告

2012.VOL.106.No.4
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●存在としての本(関川雅彦)
こらむ図書館の自由●
私たちはひとりではない(喜多由美子)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
●公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のための
選挙結果報告
[特集]
広がりをみせるパスファインダー
特集にあたって-パスファインダーに有機性を見る
(図書館雑誌専門委員会)
戦略的ツールとしてのパスファインダー
千葉大学附属図書館における
「授業資料ナビゲータ」の取り組みと展開(米田奈穂/竹内比呂也)
医療・健康に特化した地域連携パスファインダー「メディカルパス」について-愛知医科大学と近隣公共図書館の事例

(杉山毅/市川美智子)
パスファインダー-主題アクセス再評価への道しるべ
(山田稔/鹿島みづき)
「おおいたの調べ学習ガイド」作成について-(辻さやか)
国立国会図書館「リサーチ・ナビ」構築作業の概要,内容紹介
(坂尻貢市)
平成23年度大学図書館シンポジウム「大量デジタル化の先にあるもの」
報告-日本図書館協会大学図書館部会 大学図書館シンポジウム担当
れふぁれんす三題噺●連載その百九十/東京都立多摩図書館の巻
日々精進!「雑誌のことならお任せを」と言えるまで-「東京マガジンバンク」のレファレンス
(白石英理子)
ウチの図書館お宝紹介!●第117回/熱海市立図書館
坪内逍遙と熱海市立図書館-現存する寄贈図書・資料の調査始まる
(梅原郁三)
霞が関だより●第102回
平成24年度の図書館員に関する研修について
(文部科学省)
連載「認定司書への道」
日本図書館協会認定司書事業委員会
認定司書への道●第1回
[座談会]認定司書と理事長を囲んで
IFLA ヘルシンキ大会へのおさそい●
フィンランドの図書館事情-公共図書館について(水野真奈美)
小規模図書館奮戦記●その182/彩の国さいたま芸術劇場舞台芸術資料室
劇場の中にある資料室-楽しく、広く、深く舞台芸術に触れる場所
(赤岩晴彦)
国立国会図書館「公共図書館における障害者サービスに関する調査研究」の概要について
(田中敏)
図書館員の本棚●
児童図書館サービス1・2(河井律子)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
●社団法人日本図書館協会
定款
●社団法人日本図書館協会
会費規程

2012.VOL.106.No.5
●漆原宏のフォト・ギャラリー
窓●図書館の弾み車
こらむ図書館の自由●
子どもの「読む」楽しみ(井上靖代)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集]
打って出る県立図書館
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
個性的で元気な図書館へ-これからの県立図書館が向かう方向(安藤哲也)
神奈川県立図書館は専門図書館を目指す-脱総合図書館宣言,脱パブリック
サービス偏重主義(林秀明)
新岡山県立図書館の誕生と今(岡長平)
交流拠点としての県立図書館(千野国弘)
島根県立図書館振興計画-策定の経緯とその後(矢野信夫)
県立図書館・市立図書館それぞれが果たす役割(田浦知子)
明日の県立図書館-三重県立図書館改革実行計画の策定から1年が経って
(中川清裕)
第2期(2012年度)日本図書館協会認定司書名簿及び審査(報告)
日本図書館協会認定司書審査会
「東北を知ろう~宮城県を巡る2泊3日~」に参加して(田崎淳子)
資料●
大規模災害時における都県立図書館相互の応援に関する申合せ
第2期(2012年度)日本図書館協会認定司書名簿及び審査(報告)
(日本図書館協会認定司書審査会)
「東北を知ろう~宮城県を巡る2泊3日~」に参加して
(田崎淳子)
資料●
大規模災害時における都県立図書館相互の応援に関する申合せ
2012年度新規会員募集入会キャンペーン実施について
日本図書館協会企画調査部
れふぁれんす三題噺●連載その百九十一/福島県立会津高等学校図書館の巻
「こんな本ある?」から始まるレファレンス-会津の高校図書館で(大村恵子)
ウチの図書館お宝紹介!●第118回/(財)東洋文庫
満・漢・蒙文三体合壁『満州実録』清朝建国史料(篠崎陽子)
霞が関だより●第103回
子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)表彰を開催しました。
(文部科学省)
認定司書への道●第2回
論文の書き方(その1)-テーマの選び方
日本図書館協会認定司書事業委員会
IFLAヘルシンキ大会へのおさそい●②
フィンランドの図書館(福田誠治)
小規模図書館奮戦記●その183/みどりの図書館東京グリーンアーカイブス
「公園や緑に関する図書・資料の宝庫」を目指して(松村江知子)
国立国会図書館「公共図書館における障害者サービスに関する調査研究」から●第2回
「公共図書館における障害者サービスに関する調査研究」に見る障害者サービスの現状と推移(返田玲子)
数字で見る日本の図書館●その65
「貸出密度上位の公立図書館整備状況・2011」について
(日本図書館協会事務局)
北から南から●
尼崎市立地域研究史料館におけるレファレンス・サービス-レファレンス協同データベース参加と活用の取り組みから
(久保庭萌)
図書館員の本棚●
ドイツ図書館入門(坂本拓)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
●社団法人日本図書館協会2012年度事業計画等/
2011年度理事会・評議会議事録
第3回理事会、評議員会の議事次第、および会議配布資料
2012年度事業計画
公益法人移行関係議案資料について(説明)
公益社団法人日本図書館協会理事・監事選出の基本方針
東日本大震災対策委員会来年度(2012年度)の活動
2012年度一般会計予算
2012年度特別会計予算
2011年度(第3回)理事会議事録
2011年度(第3回)評議員会議事録
図書館雑誌6月号予告

2012.VOL.106.No.6
●漆原宏のフォトギャラリー
窓●長野修錬道場図書館(中根憲一)
こらむ図書館の自由●
まずは、足元を見直すことから(河田隆)
●NEWS
告知板/新聞切抜帳
●新館紹介
[特集]
これからの日本図書館協会4
特集にあたって(図書館雑誌編集委員会)
これからの日本図書館協会 事業展開の新たな視点-ネットワーク・オブネットワークのハブになる
日本図書館協会の内部単位組織としての図書館学教育部会の存在意義について-アメリカ図書館協会と対比しつつ(山本順一)
日本図書館協会の今後のあり方と、認定司書等の活用を考える
-IFLAのガイドラインを参考に(叶多泰彦)
日本図書館協会の出版事業について(松岡要)
日本図書館協会の未来と公益法人化(西野一夫)
東日本大震災対策委員会1年間の活動(西村彩枝子)
被災地図書館支援と市民同士の交流活動-名取市-石狩市を例にして(柴崎悦子)
絵本を届けよう!~立川市図書館から石巻市図書館へ 子どもたちに新しい絵本を~-書店と市民を巻き込んだ図書館一大プロジェクト(小林里沙)
霞が関だより●第104回
知のデジタルアーカイブ-社会の知識インフラの拡充に向けて-総務省
小規模図書館奮戦記●その184/西予市民図書館野村分館
0歳から100歳まで。-親しまれ役立つ図書館を目指して-(大野美樹)
全国図書館大会島根大会へ向けて●①
全国図書館大会島根大会の開催-古事記編纂1300年にあたり「神々の国しまね」で集おう(大矢敬子)
れふぁれんす三題噺●連載その百九十二/宮崎県立図書館の巻
特色ある「みどりの図書館」-「チーズ」から「タヌキ」まで
(日高聖子/瀬戸山由香里/原田佳奈子)
IFLAヘルシンキ大会へのおさらい●③
フィンランドの学校図書館(家城清美)
認定司書への道●第3回
論文の書き方(その2)-文章の構成法
日本図書館協会認定司書事業委員会
ウチの図書館お宝紹介!●第119回/史跡足利学校
史跡足利学校の漢籍(市橋一郎)
北から南から●
(小林昌樹編・解説『雑誌新聞発行部数事典-昭和戦前期 附 発禁本 部数総覧』金沢文圃閣,2011 A5 444p.について-)(鈴木宏宗)
図書館をもっと知ってもらうための図書館ツアー
-相模原市立橋本図書館での実践-(物井友和)
図書館員の本棚●
生涯学習社会における情報活用能力の育成と図書館(堀川照代)
●資料室
●協会通信
常務理事会
事務局カレンダー
●こくばん
●編集手帳
●図書館雑誌7月号予告