SPレコード 第47号-第50号(平成14年)
目次
≪やまびこロビー≫(敬称略)
前号に関する投稿をすぐはね返って来た「やまびこ」として始めにまとめて掲載
■貝印レコード月報昭和2年12月号の詳細など11点
≪読者サロン≫
平成13年11月11日より14年1月10日まで
≪企画≫
□「温故知新」 この人 □6(松本善三氏)
―“提琴有情八〇余年“なお弓措かず”
ベートーヴェン後期弦楽四重奏など本邦初演
コンマスに、後進指導に、演奏史著述に励む
□松下秀雄「音楽交遊録」
ヒューマン・オーディオ対談~加藤玄生
(井上卓也/加藤秀夫(その2巻末セクション)/西条卓夫)
≪蓄音機とレコードつれづれ草≫7
タテ振動盤とその再生(加藤玄生)
□「関西発・レコードの本棚」17
メンゲルベルク Part6(堀田俊一)
□「LP盤上の名演奏」14
ウェーバー、ヘルリオーズ(平賀義一)
□「ブックガイド」13
「悲劇の三年 情熱のカルーソ」 「CARUSO His Life in Pictures」
「Enrico Caruso Recorded Legacy」 「An Encyclopedia of the Violin」
「バッハからシューベルト」 「レコード文化発達史」(貝嶋弘恒)
□「昭和館だより」10
「こんなレコードが!」
てるてる坊主 光栄ある日赤奉仕団
青春の唄 惜別の歌 国華日の歌
遙かに日本国民に告ぐ 君が代・足曳
国民に告ぐ ちゃっきり節 同(郡修彦)
□「人物昭和流行歌史」15
サーカスの唄―松平晃 1
プロローグ 苦学の音楽学校生
学生スター歌手 関西レコード界へ
松平晃の誕生(菊池清麿)
≪寄稿≫
◆日本で作られたタンゴのSP
≪誌上コンサート≫ その1戦前編
ラ・クンパルシータ 花売り娘
S・O・S 宵待草 ブエノス・アイレスの歌 心のバンドネオン(芝野史郎)
◆藤原義江の南米演奏旅行
南米各地で48回の演奏会
約30点の現地紙の切抜き
出演料で広大な地主に(石川秀)
◆ハワイアンのSPレコード
VISUAL REPORT(上村要)
◆真木不二夫 なつかしの歌声(佐藤正人)
◆アンケートにしみでる歌心
第21・22回蓄音機音楽界(横浜)より(八木義之)
≪資料再見≫
◎続 オペラ・リード協会
第一回レコードコンサート(昭和25年)
≪ティータイム≫
○百年目のカルーソー(クリストファ・N・野澤)
≪インターフォン≫
▼第5回発売ワルター編(オーパス・蔵)
≪SPコンサート・マップ≫
●蓄音機とSPによる「歌の昭和史」(宮城県小牛田)(今野博)
●「関西SPレコード愛好会」
第36回記念例会 記録(守田禎治)
●「函館SPレコードを聴く会」
第39回例会(上村要)
寄稿<会員の声>(山本元一郎)
≪巻末セクション≫
☆松本善三対談余録
ウィーン留学譚 コンマスと指揮者
ヴァイオリン論 日本人とヴァイオリン
☆加藤秀夫さんのこと<その2>
五十嵐一郎「加藤秀夫氏を偲ぶ」
最後の発言 研究室の装置解説
☆貝印レコード月報昭和2年12月号
≪掲示板≫ ≪編集後記≫
目次
≪やまびこロビー≫(敬称略)
前号に関する投稿をまとめて掲載
≪読者サロン≫
平成14年1月11日より同年3月10日まで
≪企画≫
対談―21世紀のオーディオ(音楽再生)
日本オーディオ協会 中島平太郎会長
ディジタルとアナログを巧く組合わせて「ヒューマン・サイエンス」を目指す
≪連載≫
□蓄音機とレコードつれづれ草」8
SP盤雑学(1)回転数の話など(加藤玄生)
□「関西発・レコードの本棚」18
メンゲルベルク Part7(堀田俊一)
□「LP盤上の名演奏」15
ワーグナー、ブラームス、ヴァルフ(平賀義一)
□「ブックガイド」14
「蚤の歌 シャリアピンの生涯」 「音楽と民衆」
「ピアノ音楽の巨匠たち」 「現代演奏家事典」
「THE TALKING MACHINE」「ANTIQUE PHONOGRAPH」(貝嶋弘恒)
□「映画の中に歌と曲を訪ねて」20
黒澤作品「用心棒」(清水英雄)
□「昭和歌謡メモリー」7
カラオケは世に連れ世はカラオケに連れ(野尻守利)
□「昭和館」だより11
「こんなレコードが!」
人生劇場(題名ハングル文字)
ハルピンの夜 荒城の月 御即位式
盛儀の実況 御大例伊勢行幸実写
大東亜会議録音集(郡修彦)
□「人物昭和流行歌史」16
サーカスの唄―松平晃 2
ビクター専属藤山一郎への対抗
サーカスの歌
松平晃と江口メロディー1・2(菊池清麿)
≪寄稿≫
◆日本で作られたタンゴのSP
≪誌上コンサート≫ その2 戦後編
夜のプラットホーム 待ちませう
黒い瞳 エル・チョクロ
淡いともし灯 ラ・クンパルシータ
巷の雨(芝野史郎)
◆私の音楽療法の試み
老いて強まる
懐かしき歌への感応(水沼孝義)
◆SP第9交響曲の価格
当時に比べる今はCDで買い易い(石川晃)
◆SPレコード考証2題
ポリドール「現代日本の音楽」
「時計台の鐘」テスト盤録音年(郡修彦)
≪ティータイム≫
○三越パイプオルガンのレコード(クリストファ・N・野澤)
○エジソンも横振動盤を作っていた(貝嶋弘恒)
≪インターフォン≫
▼『藤原義江』開館20周年記念本
▼『響け「時計台の鐘」』復刻CD付
≪SPコンサート・マップ≫
●「ろまねすくSPレコードの会」
(新潟市)50回記念会(野尻守利)
●「関西SPレコード愛好会」
第37回記念例会 記録(守田禎治)
●「函館SPレコードを聴く会」
第40回例会(上村要)
寄稿<会員の声>(佐藤政五郎)
≪巻末セクション≫
☆「思い出~ティボーめぐって」
(付)クロイツァー/モギレフスキー(クリストファ・N・野澤)
☆『モギレフスキーの芸術』私論
恩人・幻の大家 演奏比較短評など(志甫哲夫)
☆日本ヨハン・シュトラウス協会
J.Strauss on Shellac 78 List(長真弓)
≪掲示板≫ ≪編集後記≫
目次
≪やまびこロビー≫(敬称略)
■日本テレフンケンの発売年(森下小太郎(神奈川県大和市)
■日本初録音盤の悲劇の傍証(郡修彦(小平市))
■“加藤秀夫装置の視聴体験(佐藤道夫) ティボーの温かい人柄(鳴海直行) 青春の思い出(今野博) 昭和史の貴重な記録(守田禎治)
≪読者サロン≫
平成14年3月11日より5月20日まで
■≪サロン・スペシャル≫ドキュメント・春のハプニング
ウィーンから雅楽、謡曲、長唄のTelefax
≪連載≫
□「蓄音機とレコードつれづれ草」9
SP雑学(2)(加藤玄生)
□「関西発・レコードの本棚」19
メルゲンベルク Part8(堀田俊一)
□「LP盤上の名演奏」16
ビゼー、ドリーブ、フランク、フォーレ(平賀義一)
□「映画の中に歌と曲を訪ねて」(21)
黒澤作品「椿三十郎」(清水英雄)
□「昭和館」だより12
「こんなレコードが!」(郡修彦)
大東亜結集宣言集 廟巷鎮決死隊の歌
花椿シャンソン エンゼルはいつでも
ショウジ太郎行進曲 ボレロ 未完成
交響曲 思い出の調べ―「未完成交響曲」より
□「ブックガイド」15(貝嶋弘恒)
「耕筰楽話」 「コルトー ティボー カザルス」 「夢の交響楽」 「名演奏家」
「レコードと蓄音機」 「H.M.V.GRAMOPHONES」
□「昭和歌謡メモリー」8
歌詞に心情重ね身につまされて歌う感興を関連映画のシーンの映像がいっそう深める(野尻守利)
□「人物昭和流行歌史」17
サーカスの歌―松平晃 3(菊池清麿)
≪特集ポピュラー編≫
※オーディオパーク・SPレコード・コンサート※
71回 思い出に甦る 魅惑のタンゴの調べ(大森茂)
72回 復刻シリーズ盤を聴く
<第1部>デキシーランド 第1集
ニューヨーク・シーン(寺田繁)
<第2部>スイング時代のハーレム・ジャズ(柳澤安信)
≪特集ハード編≫
◆ヴィクトローリィ2号製作記(野村勁)
◆工作ノート<A>竹針作り
<B>EMGもどおき3号機完成(押部敬一郎)
≪寄稿≫
ローム「SPレコード復刻CD集」
洋楽史を補完する貴重な資料(亀村正章)
悲運のプリマ・ドンナ
関屋敏子ディスコグラフィ 巻末セクション付(志甫哲夫)
≪資料再見≫
◎再生音楽の楽しみとテクノロジィの創造性の問題を語る(松下秀雄)
≪ティータイム≫
○橋本国彦のヴァイオリンのレコード
【ひとこと】ロイヒテンベルグ夫人の名前について(クリストファ・N・野澤)
○藤原義江の新聞切り抜き(毛利真人)
≪インターフォン≫
▼第6回発売中 シゲティ、フーベルマン、メルゲンベルク(オーパス蔵)
▼7周年記念「復刻シリーズ」第1回発売(オーディオパーク)
≪SPコンサート・マップ≫
●「函館SPレコードを聴く会」
第41回例会(上村要)
●「関西SPレコード愛好会」
第38回記念例会 記録(守田禎治)
≪巻末セクション≫
☆関屋敏子先生の思い出(鈴木道子)
≪掲示板≫ ≪編集後記≫
目次
「昭和レコード史」SP篇 LP篇 1
五〇号記念寄稿(森本敏克)
色紙別刷り、左綴じの合本形式で長期連載
≪やまびこロビー≫(敬称略)
■蝋管からディスクへのコピー機(吉田真理(会津若松市))
■テレフンケン―講談社設立者・野間清治(松井利夫(桐生市))
■キングレコードの録音方法(郡修彦(小平市))
■目次ファイルのすすめ(清水浩) 読者からの情報集大成(荒井健一) ヒビ手当で目からウロコ(久保淵) 名文再録ありがとう(野村勁) 戦禍をくぐった思い出(出口重遠)
東京レコードに興味(吉田邦弘) 正に貴重な記事(上村要) 新たな編集に期待(河内和男)
≪読者サロン≫
平成14年5月21日より7月31日まで
≪サロン・スペシャル≫
■インドネシアからブンガワン・ソロ紀行(霜鳥謙介)
≪連載≫
□「蓄音機とレコードつれづれ草」10 最終回
SP盤雑学(3)(加藤玄生)
□「関西発・レコードの本棚」20
エーリヒ・クライバー Part1(堀田俊一)
□「LP盤上の名演奏」17
ムソルグスキー、チャイコフスキー、スメタナ、ドヴォルザーク(平賀義一)
□「映画の中に歌と曲を訪ねて」(22)
黒澤作品「天国と地獄」(清水英雄)
□「昭和館」だより 13
「こんなレコードが!」(郡修彦)
愛のともしび たそがれの家路 旅路
ツイゴイネルワイゼン オリンピック頌歌
母を想えば 農會歌 国民に愬ふ 二十五時
□「ブックガイド」10 最終回(貝嶋弘恒)
「春の海」 「回想のダビッド・オイストラフ」
「ヴァイオリニスト名演奏家を聴く」 「名曲この一枚」
「Pathe Records and Phonographs in America」
□「人物昭和流行歌史」18
妖艶のソプラノ歌手―淡谷のり子 1(菊池清麿)
≪続編≫
※オーディオパーク・SPレコード・コンサート※
▽シカゴ・ジャズ・アラカルト(柳澤安信)
▽思い出に甦る魅惑のタンゴの調べ アルゼンチン篇(大森茂)
≪寄稿≫
東工大でクレデンザ・コンサート
アンケートは好評、驚きや謝辞も(志甫哲夫)
ベッティー・シリンダーのCD復刻発売について(吉田真理)
現在私が使っているSPレコード電気再生装置(前田守一)
「日本クリスタル小史」
附・ディスコグラフィー邦楽編(毛利真人)
フイリピンのSPレコード(本間英一)
流行歌つれづれ草 タンゴ調流行歌(増田忠)
九州のSP催し二つ 27年目の奮闘記(片江欣夫)
≪資料再見≫
◎SP再生装置の考え方、まとめ方(長真弓)
◎「音楽資料展」パンフレット(国立劇場)
≪ティータイム≫
○シャーリ・テンプルの日本の童謡(クリストファ・N・野澤)
○モノーラル・レコード賛「新世界交響曲」(荒井健一)
○25年目の再会「世界最大のコンサート」(加藤雅行)
≪インターフォン≫
▼復刻版の反響(オーディオパーク)
▼第7弾 メルケル、シゲティ、ティボー(オーパス蔵)
≪SPコンサート・マップ≫
●「函館SPレコードを聴く会」
第42回例会、榎本町会女性部(上村要)
●「関西SPレコード愛好会」
第39回記念例会(守田禎治)
≪巻末セクション≫
☆ジャズとSPレコード(前田守一)
≪掲示板≫ ≪編集後記≫