雑誌目録SP レコード 資料番号:160003432

SPレコード 第1号-第6号(昭和47年~48年)

サブタイトル
著者名
出版者
家庭通信社
出版年月
1972年(昭和47年)4月
大きさ(縦×横)cm
25×
ページ
1冊
NDC(分類)
760
請求記号
760/Sp1/1-6
保管場所
地下書庫和雑誌
内容注記
欠:2,3
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

[SPに関心を持ち始めた方へ]
●音楽ファンとレコード(クリストファ・N・野沢)
[連載]
●「忘れな草」~老レコード・ファンの回想~(中村善吉)
●日本のレコードの歴史 1英国グラモホン(松崎隆)
●橋本国彦の作品とレコード(木村喬)
●「この一枚」~フィリピン独立の歌~(一瀬正巳)
[特集]
●電気吹込み以前の関西レコード界(鈴木啓三)
●「なまの音楽史」・・・三浦通庸氏のスクラップ・ブックより
●軽音楽の宝庫 ラッキーレコード(西島経雄)
●この道一筋に SP対談~淡谷のり子さん(編集部)
[トピック]
●世界最後の蓄音器?(編集部)
●「サロン」 オーケストラ「イロハかるた」
●「メモ」 SPのレコード番号 ブルックナーのSPレコード
●「インターフォーン」 幻のレコードと蓄音機
●「カバー・アーチスト」 ジェラルディン・ファーラー(写真・松崎隆氏提供)
●随筆 「失われゆく音」(林謙一)
○創刊之辞
○次号編集プラン
 
▽「音楽の流れ」 ~演奏の変化とその背景から~
シャリアピン生誕一〇〇年記念特集
▽カバー・アーチスト
▽ディスコグラフィー
▽シャリアピン一途に(読谷山朝典)
▽父の思い出(イリーナ・シャリアピン)
▽「シャリアピン」(大田黒元雄)
▽日本での録音、及び演奏会 ビクター解説書より
▽写真集
▽シャリアピンの著書
▽レコードラベル
▽古き音楽帳より(山本定男)
▽若き世代へ(森潤三郎)
▽老ファンの戯言(須賀俊輔)
▽どうしたらSPの再生が出来るか(山中力)
▽SPラブソディー(大越昭比古)
▽レコードによる落語系譜 陽光篇(都家歌六)
▽西国坊明楽について(松崎隆)
▽東海林太郎の一覧表の追補(蟹山亀一)
▽「片瀬波」の「松山時夫」について(守田禎治)
▽読者より「藤原義江の大全集を」(三田勇)
▽サロン「クレデンザTVに登場す」
▽インターフォン“幻の蓄音機”発見
▽音楽の切手
▽カルーソーのディスコグラフィーの訂正
▽レコード発達史年表(森本敏克)
▽昭和十五年三社カタログ
▽口絵・レコードに聴き入るシャリアピン
 
◇ユリア・クルプ(レオ・リーマンス/糸山貞弘・訳)
◇ディスコグラフィー
◇原盤番号からみたクルプの「星月夜」について(吉田真理)
◇「名曲」解説より あれえびす
表紙(寺島宏氏提供)
◇パガニーニの演奏とディスク(尾上静雄)
◇フランツ・シャルクとそのレコード(クリストファ・N・野沢)
◇リードのSP名盤回顧(寺島宏)
◇その後の国産手巻蓄音機(完結編)(鈴木啓三)
◇古蓄音機考
◇アポロン五〇〇号
◇資料再見 「名曲」 「駅逓」 「戦線より帰還して」(糸山貞弘)
◇日本のレコードの歴史4アメリカ・コロムビア(松崎隆)
◇橋本国彦の作品とレコード3(木村喬)
◇宮薗節ノート2楽曲について(鈴木正八)
◇歌謡曲の音楽性(小泉文夫)
◇軽音楽の宝庫3ビクタージュニアレコード(西島経雄)
◇SPを外国のオークションで輸入する方法(永井英夫)
◇レコード発達史年表(森本敏克)
◇昭和十五年三社カタログ
◇音楽家のコイン
◇読者より
◇海賊盤夜話第四話
 
※古いレコード・ファン(中村善吉)
[ジャック・ティボー特集 その一]
※文献表(村上和男編)
自己紹介
※ディスコグラフィー(村上和男編)
※文献再録
※口絵 “幻の演奏会のポスター”
※表紙 昭和3年ビクター広告より
※新聞記事
※私の78回転レコード用電気的再生装置(古野恭平)
※回路図巻末
※英国クレデンザその他について(鈴木啓三)
※ビクトロラ(資料再見)
※マリア・ゲイの「カルメン」のレコード(S・Y)
※なつかしのシャンソン・アルバム(藪内久)
※レコードによる落語系譜 開花篇(都家都六)
※SPレコード蒐集余話(渡辺幸治)
※上原敏さんを偲ぶ(村上光夫)
※上原敏さんの思い出(蟹山亀一)
※上原敏のレコード一覧表(村上・蟹山編)
※東海林太郎の一覧表追補(井手洋一)
※読者より
※切抜きジャーナル
※資料再見
※音楽の切手
※レコード発達史年表(森本敏克)
※昭和十五年三社カタログ

雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626