雑誌目録カイコウ 資料番号:160003396

偕行 第721号-第732号(平成23年1月~12月)

サブタイトル
著者名
出版者
偕行社
出版年月
2011年(平成23年)1月
大きさ(縦×横)cm
×
ページ
1冊
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/Ka21/721
保管場所
閉架雑誌
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

平成23年1月号
年頭のご挨拶(会長 山本卓眞)
年頭所感 大正4年生(瀧山和)
     昭和2年生(大槻茂)
     昭和14年生(松島悠佐)
     昭和26年生(泉一成)
新春賀詞
■偕行社総会における陸上幕僚長講話[1]
■今月のよみもの
旧陸軍と自衛隊との連続性について(柴田幹雄)
緊張する東アジア(中山隆志)
≪表紙に寄せて≫伊・フィレンツェ(山本俊介)
■連載
 安全保障問題研究会 第15回
防衛力整備の基礎[上](冨澤暉)
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第62回
島嶼侵略に備えて 相浦駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第13回
金沢陸軍墓地(多田治夫)
■一般投稿 
レイテ空挺作戦と私[四]完(田中賢一)
ポツダムの原爆慰霊碑に思う(森清勇)
カンボジア便り(渡邊榮樹)
スーダンよりご挨拶(和田明範)
文化活動同好者発表会(田中正和)
バンカーヒルとカミカゼ(大泉信祐)
拉致被害者救出の集い(野中一夫)
深い心と浅い心(石田一)
團伊玖磨氏と陸軍戸山学校軍楽隊(八巻明彦)
■谺[こだま]
「決戦部隊の終戦」を拝見して(内山蓉子)
■入手図書紹介 10~11月
 偕行連絡コーナー 
常務会だより
謹賀連名
ご長寿先輩会員のお祝い
賀詞交換会[案内]
秋の叙勲[追加]
全国偕行会一覧表
花だより担当者会同[案内]
安保研・近現代史研の年間予定
今月の近現代史研・来月の安保研の案内
1月の告知板
広告目次
投稿規定
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会新年会のご案内

平成23年2月号
靖國神社に初詣で(日高誠)
山本会長陸自幹候校卒業式に祝辞
幹候校第91期第BU果程卒業写真
偕行社総会における陸上幕僚長講話[2]
■今月のよみもの
安全保障からみた対中政策への懸念(横地光明)
≪表紙に寄せて≫フランス ルーアン(山本俊介)
■八百字随想
方言の思い出(藤原二朗)
■連載
 安全保障問題研究会 第15回
防衛力整備の基礎[下](冨澤暉)
 近現代史研究会 第34回
第一次世界大戦期の日本の対外政策(永江太郎)
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第63回
武器のメッカ 土浦駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第14回
愛媛丸山陸軍墓地(永野栄二)
■一般投稿
私とB29との機縁(八巻明彦)
偕行社入会のきっかけ(塩田昌司)
ガダルカナル(楜澤泰)
■入手図書紹介 11~12月
 偕行連絡コーナー
偕行社新年賀詞交換会
常務会だより
評議員会予告
安全保障問題シンポジウム案内
近現代史研究シンポジウム案内
3月の近現代史講座案内
観桜会案内
戦没馬慰霊祭案内
偕行投稿規定
2月の告知板
広告目次
陸自幹部誌[修親]に偕行社のPR広告
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会2月のご案内

平成23年3月号
■公益財団法人認定関連
新公益法人認定に際して(山本卓眞)
解説 新公益法人への移行
公益法人偕行社 定款・施行規定等[要約]
偕行社公益財団法人認定証等
偕行社総会における陸上幕僚長講話[3]完
■今月のよみもの
「動的抑止力」への期待(森繁弘)
翻弄される日本[ボーア戦争 上](大場昭)
≪表紙に寄せて≫ベルリン ブランデンブルグ門(山本俊介)
■連載
 安全保障問題研究会 第16回
安全保障・軍事面からみた中国(國見昌宏)
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第64回
マイナス17度に鍛える 丘珠駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第15回
久留米の二つの陸軍墓地(高宮徳七)
■一般投稿 
戦没馬慰霊祭によせて(田中賢一)
士官候補生只今隊付中(堀田周)
聯隊長の決断にみる危機管理(齊藤精一)
大綱策定に思う(森清勇)
三島事件から40年(秋月宗近)
■図書紹介
田中賢一編『草莽 擬百人一首』(大東信祐)
 偕行連絡コーナー
業連だより[旧常務会だより]
平成23年度花だより担当者会同
平成23年度花だより各期行数割当
近現代史研究シンポジウム案内
安保研・近現代史研講座の案内
偕行社元幹部自衛官会同の案内
偕行社観桜会案内
評議員会[予告]
戦没馬慰霊祭案内
軍犬慰霊祭案内
特攻隊戦没者合同慰霊祭ご案内
3月の告知板
広告目次
■各期論壇
[60期]相武台にて一日米軍部隊体験記(藤沼智弘)
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会特別講演会
■平成22年索引

平成23年4月号
東日本大震災に派遣自衛隊への激励品代募集
■偕行社公開シンポジウム報告
安全保障研究会シンポジウム報告
近現代史研究会シンポジウム報告
≪表紙に寄せて≫仏サン・ポール・ド・ヴァンス(山本俊介)
偕行社委員会委員一覽表
■今月のよみもの
翻弄される日本[下](大場昭)
■八百字随想
珠玉のような先生(山崎安男)
■連載
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第65回
列島の中央を守る 守山駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第16回
山口県陸軍墓地(坂本強)
■一般投稿 
小林京一中隊長ご息女の活躍(伊佐二久)
身近にあった英霊[一](田中賢一)
レルヒ少佐 近代スキーを伝えて100周年(佐藤幸憲)
竹島・尖閣・北方領土(野中一夫)
追憶 二・二六(小林務)
日露戦争出征兵士の手紙に見る明治(稲村栄二)
日本社会の現状を憂う(大小田八尋)
■谺[こだま]
爆弾三勇士慰霊祭の開催(高宮德七)
■入手図書 11~12月
 偕行連絡コーナー
業連だより
靖國神社春季例大祭[案内]
偕行社行事日程
平成22年度事業報告書
平成22年度収支計算書
安保研・近現代史研講座の案内
新偕行書道会会員募集
昭和殉難者法務死追悼年次法要[案内]
平成23年度遊就館特別展示開催のご案内
4月の告知板
広告目次
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会4月特別講演会

平成23年5月号
東日本大震災自衛隊活動速報
東日本大震災に於ける自衛隊の活動
速報[1]仙台・霞目駐屯地(松村興延)
速報[2]陸奥連隊[22i]の奮闘(山崎安男)
■志摩コラム(志摩篤)
≪表紙に寄せて≫オーストリア ハイリンゲンブルート(山本俊介)
■連載
 安全保障問題研究会第17回
朝鮮半島と日本の防衛(大越兼行)
 近現代史研究会 第33回
ワシントン体制以後の日本の対外政策(池田十吾)
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第66回
施設科の原点 勝田駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第17回
名古屋陸軍墓地(後藤昭)
■一般投稿 
「悪い」歴史教科書を薦める動き(教育特別委)
これでは国の守りが危ない(堀之北重成)
身近にあった英霊[二] 新海希典少佐(田中賢一)
レイテ福山歩兵第41聯隊慰霊(小坂原大)
ハイチにおける陸自の活動(吉田礼三)
石原莞爾像(伊東孝一)
秋丸機関(岡本祥一)
偕行漢詩壇4年目にあたり(野村知治)
■図書紹介
西宮正泰著『万葉集探訪』(戸塚新)
■入手図書 2~3月
 偕行連絡コーナー
業連だより
平成23年度事業計画書
平成23年度収支予算書
今月の近現代史研・来月の安保研のご案内
9月市ヶ谷台慰霊祭と月例参拝
5月の告知板
広告目次
『雄叫』改定再版(戸塚新)
≪文芸≫
偕行漢詩壇
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会5月特別講演会

平成23年6月号
靖國神社春季例大祭(牧内節男)
■東日本大震災関連記事
大震災における自衛隊派遣部隊の活動
大震災災害派遣部隊慰問
大震災派遣部隊を激励(松田純清)
■志摩コラム[2](志摩篤)
≪表紙に寄せて≫スペイン シッチェス(山本俊介)
■今月のよみもの
危機管理における独裁の勧め(冨澤暉)
台頭する中国と後退する米国(矢野義昭)
■教科書問題特集
二つの新しい歴史教科書(戸塚新)
「良い」教科書にする努力(教育特別委)
中学校用歴史教科書の比較(教特委作業部会)
中学校用公民教科書の比較(教特委作業部会)
■私の主張
東日本大震災に思う(清水淳)
■連載
 近現代史研究会 第35回
西安事件と抗日統一戦線(中山隆志)
 陸軍墓地を訪ねて 第18回
京都陸軍墓地(樋端一雄)
■一般投稿
身近にあった英霊[三](田中賢一)
終戦直後の区隊長の手紙(西村博)
シンガポールの日本人墓地(森清勇)
広幼と仙幼の繫がり(高崎禎夫)
満洲国軍日系軍官とその同窓会(西川順芳)
明治の悲恋 小笠原中尉の自殺(森繁弘)
■図書紹介
荒川憲一著『戦時経済体制の構想と展開』(大東信祐)
■入手図書 3~4月
 偕行連絡コーナー
業連だより
第27回戦没馬慰霊祭(慰霊・援護委員会)
靖國神社みたままつり[案内]
図書販売
今月の安保研・来月の近現代史研のご案内
9月市ヶ谷台慰霊祭と月例参拝
6月の告知板
広告目次
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会6月特別講演会

平成23年7月号
千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式(墓苑奉仕会)
■偕行社緊急政策提言
「自衛官の増員・強化を」
同[詳論]
■志摩コラム[3](志摩篤)
原子力災害派遣活動
≪表紙に寄せて≫シチリア島タオルミナ(山本俊介)
■今月のよみもの
領海等警備に関する立法の方向(泉徹)
尖閣諸島は日本固有の領土(茂木弘道)
陸上防衛力の不足と改善策(矢野義昭)
ニューギニア戦での大畠砲兵中隊長(葛原和三)
■800字随想
ヴァチカンに昭和殉難者の霊(伊佐二久)
大我の覚醒を(石田一)
感嘆と感動・自衛隊(奈良部光孝)
■連載
 陸軍墓地を訪ねて 第19回
栃木県の陸軍墓地(猪野満夫)
■一般投稿
身近にあった英霊[四]昭和殉難者二柱(田中賢一)
青年将校のころ(堀田周)
名幼校の回想と記念碑(伊藤昭三)
日本に帰化した米人 ドナルド・キーン(清水淳)
ステルス(岡本祥一)
偕行社の理事選任について(戸塚新)
■図書紹介
東洋学園大学『国際政治経済を学ぶ』(戸塚新)
■入手図書 5~6月
 偕行連絡コーナー
業連だより
評議会速報[人事]
靖國神社みたままつり[案内]
8・15全国戦没者慰霊大祭[案内]
8・15戦没者追悼中央国民集会[案内]
安保・近現代史研のご案内
厚生委員会からのお知らせ2件
自衛隊激励品代募集結果報告
陸自69公開講座のご案内
広告目次
7月の告知板
正誤訂正
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会7月特別講演会

平成23年8月号
両陛下をお迎えする君塚総監
第一特集 東日本大震災における自衛隊
第二特集 元幹部自衛官会員会同報告
(志摩篤/川口渉/志方俊之/冨澤暉/白石一郎/大越兼行/吉橋誠/中村幹生/山﨑美千代/山形克己/澤田和明)
■志摩コラム[4](志摩篤)
≪表紙に寄せて≫パリ シテ島の夏(山本俊介)
■連載
 陸軍墓地を訪ねて 第20回
旧鹿児島陸軍墓地(田島勝征)
■私の主張
自衛隊に地位と名誉を(森清勇)
■一般投稿
東日本大震災と天皇陛下(田中賢一)
拉致問題解決・国民大行進(野中一夫)
原爆について(矢田部厚彦)
相模原憲兵分隊の終戦(森定尚)
60期航空の渡満行秘話(高橋昭典)
航空機事故救難活動体験記(苅北正行)
近衛歩兵第一・第二聯隊の記念碑清掃(山下裕貴)
内憂外患こもごも至る(橋本二郎)
昭和殉難者法務死追悼年次法要報告(小野寺正芳)
■図書紹介
日下公人・伊藤寛著『自主防衛を急げ』(戸塚新)
溝口郁夫著『絵具と戦争』(戸塚新)
■入手図書 5~6月
 偕行連絡コーナー
業連だより
春の叙勲
暑中見舞
評議員会報告
平成22年度事業報告・収支計算書
靖國神社8月15日の催し
偕行社総会[案内]
市ヶ谷台慰霊祭[案内]
全国偕行社会長会同[案内]
今月の安保研・来月の近現代史研[案内]
陸自69公開講座案内
偕行社休館のお知らせ
8月の告知板
広告目次
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会8月緊急講演会

平成23年9月号
靖國神社みたままつりに参りて(鈴木一直)
■志摩コラム[5](志摩篤)
相浦駐屯地に資料提供
■今月のよみもの
専守防衛と想定外(喜田邦彦)
続 翻弄される日本[1](大場昭)
秀吉と兵站(佐藤正)
≪表紙に寄せて≫クロアチア トロギール(山本俊介)
■連載
 第36回近現代史研究会報告
関東軍と政軍関係(中山隆志)
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第67回
みちのくの備え 岩手駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第21回
福井県の陸軍墓地(浅野一行)
■一般投稿
児玉源太郎銅像除幕式に参列(菊池勝夫)
最後の近衛兵 終戦時の禁衛府[上](大島正虎)
ボストンで独立記念日に(柴田幹雄)
『くまもとの陸軍遺跡』(戸塚新)
■谺[こだま]
陸軍特別攻撃隊の歌(編集委員会)
■靖國偕行文庫だより
北影雄幸著『特攻十冊の名著』以下5冊(大東信祐)
■入手図書 6~7月
 偕行連絡コーナー
業連だより
春の叙勲[追加]
偕行社総会[案内]
全国偕行社会長会同[案内]
市ヶ谷台慰霊祭[案内]
今月の近現代史研・来月の安保研[案内]
硫黄島遺骨収集に参加しませんか
第60回特攻平和観音年次法要[案内]
秋の偕行社文化祭[案内]
12月号原稿募集
正誤訂正
9月の告知板
広告目次
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会9月緊急講演会

平成23年10月号
靖國神社の8月15日(61期有志)
■志摩コラム[6](志摩篤)
8月15日の靖國神社
■今月のよみもの
続 翻弄される日本[2](大場昭)
安全保障に関して二題(勝田邦男)
 国連への幻想を捨てよ
 左警戒右見張れ
≪表紙に寄せて≫バースのローマ遺跡(山本俊介)
■私の主張
大震災復興資金は特別復興債で(木村太郎)
■連載
 偕行安全保障講座 20回
朝鮮動乱が生起した時陸上自衛隊は(宗像久男)
 第37回近現代史研究会報告
満洲における国軍の創建と役割(永江太郎)
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第68回
防空兵の名において 下志津駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第22回
旧大津陸軍墓地(穴尾義夫)
■一般投稿
最後の近衛兵[下] 禁衛府勤務の回顧(此元志津範)
和歌にみる我が國柄[一](田中賢一)
米寿に思う(名川義紘)
空自松島基地とブルーインパルス(森善治)
立川の雄叫会について(笠井照保)
■図書紹介
国見昌宏著『東日本大震災と日本の危機管理』(大東信祐)
狩野信行著『昭和天皇と日本の戦争』(戸塚新)
■入手図書 7~8月
 偕行連絡コーナー
業連だより
入会促進地区担当者会同
靖國神社秋季例大祭[案内]
秋の叙勲者についてご連絡のお願い
偕行社総会の会場のご案内
安全保障研究会・近現代史研究会の案内
新賛助法人会員
年会費について
お尋ね
『偕行』投稿規定
10月の告知板
広告目次
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会10月特別講演会のご案内

平成23年11月号
平成23年度「市ヶ谷台慰霊祭」(慰霊・援護委員会)
■志摩コラム[7](志摩篤)
■今月のよみもの
対米依存主義はなぜ間違った国家戦略か(伊藤貫)
最近の中国情勢[急台頭する隣国](茅原郁生)
続・翻弄される日本[3](大場昭)
≪表紙に寄せて≫ブダペスト 漁夫の砦(山本俊介)
教科書の採択状況(教特委)
■八百字随想
ある町のアンケート(宮久保達夫)
富士総合火力演習を見学して(岡和良)
■連載
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第69回
地域とともに 倶知安駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第23回
新潟県「越佐健児の石碑」物語)(畑山秀三)
■一般投稿
「千葉県特攻勇士の像」竣工奉告除幕式(中江仁)
和歌にみる我が國柄[二](田中賢一)
義烈空挺隊慰霊祭(浜田種夫)
根本将軍秘話「蔣総統と特製花瓶」(総山友雄)
ボストン通信2「9・11」追悼10周年行事(柴田幹雄)
「無条件降伏」という国際的な詐欺(茂木弘道)
■谺[こだま]
近歩碑清掃(山下裕貴)
≪余話≫朝霞に予科士を
■図書紹介
福富健一著
『重光葵・連合軍に最も恐れられた男』(戸塚新)
鈴木国俊著
『ほんとうは日韓併合が韓国を救った』(戸塚新)
松本一郎著
『夢幻のごとき』野田謙吾中将(大東信祐)
■入手図書 8~9月
 偕行連絡コーナー
業連だより
秋の叙勲者についてご連絡のお願い
安保講座・近現代史研の案内
花だより新年号2月号原稿締切繰上げのお願い
会費のご請求について
会費納入のお願い
総会・会長会同速報
投稿についてお願い
新賛助法人会員
正誤訂正
11月の告知板
広告目次
■各期論壇
[61期]ろくいち抄「庭陽会会員と冨澤暉氏との対話」
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会特別講演会

平成23年12月号
米英に対する宣戦の詔書
靖國神社秋季例大祭(高瀬昭治)
千鳥ヶ淵戦没者墓苑秋季慰霊祭
自衛隊殉職隊員追悼式
第一特集 開戦の日 私は
(牛山才太郎/鈴木泰/堀江正夫/富岡幸雄/伊藤忠夫/長嶺秀雄/志津里重道/西宮正泰/長沢浩/飯高準/手島丈夫/岩田義泰/上田全喜/大西清/田澤昌成/松木茂郎/吉川裕男)
第二特集 大東亜戦争開戦経緯論考
[一]永江太郎 [二]杉之尾宜生 [三]松田純清
■航空観閲式における野田総理大臣訓示
■志摩コラム[8](志摩篤)
≪表紙に寄せて≫コバルトのカテドラル(山本俊介)
■連載
 陸自駐屯地紹介シリーズ 第70回
殉職者慰霊の日の 北富士駐屯地(シリーズ編纂委)
 陸軍墓地を訪ねて 第24回
千葉県の陸軍墓地(黒川一夫)
■一般投稿
世界に類のない大御心(田中賢一)
続・翻弄される日本[4]完(大場昭)
樺太引揚船[第2振興丸の悲劇](本田浩男)
陸自幹部候補生学校見学(長尾昭二)
雄叫考「歩兵の歌」の作曲は(戸塚新)
■図書紹介
筑木力著『登歩悠遊』(畑山秀三)
小田原きよし著『ヒトノチカラ』(白石一郎)
 偕行連絡コーナー
業連だより
秋の叙勲
賀詞交換会案内
会費納入のお願い
平成23年度偕行社総会
会務報告
全国偕行会会長会同
偕行社会員数
安保講座・近現代史研のご案内
正誤訂正
公開講座[陸69]
12月の告知板
広告目次
靖國神社刀剣展開催のご案内
≪文芸≫
偕行短歌教室
俳句教室
川柳教室
偕行漢詩壇
●訃報
●編集後記
■案内 同台経済懇話会12月特別講演会
■史実を世界に発信する会の講演会




























雑誌目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626